[朱房の十手]
2018年3月27日 18:00
一石橋迷い子のしらせ石標!!!
このこの石標に「不」の文字が?
(黄色の矢印)(拡大文字はグリーン)

「几号水準点」です。
明治初期 高低差を測るために刻まれた刻印。東京にはまだ40か所位あるそうです。
当初は150ヵ所設置されたそうです。全て恒久的に残るであろう場所です。
しかしながら。。。?
お花見ついでにお立ちよりください。
[ジミニー☆クリケット]
2018年3月27日 16:00

築地7丁目にあるあかつき公園のサクラです

この公園にも何本もサクラの木があり、上の写真
は東側の入口近くにあるシーボルト像越しのサクラです

この公園には、メタセコイアの巨木が何本もあり、以前このブログで紹介したことがありますが、この時季は完全に葉を落としています

シダレザクラ
は、まだつぼみの状態です

居留地中央通りに面して、明石小学校の児童の作品が焼き物となって展示されていて、それに沿った植栽スペースでユキヤナギの白い花が咲いていました

昨年12月のあかつき公園を紹介したブログはこちら ⇒
/archive/2017/12/post-4835.html







[saru]
2018年3月27日 14:00
先日東京も桜の開花宣言となりました。隅田川の永代橋から佃大橋間にある新川公園、石川島公園、佃公園は隅田川の両岸に連なる桜の名所です。が、日照時間の関係でしょうか、微妙に開花時期が異なるようです。
こちらは佃、石川島公園。
25日の撮影ですが、ほぼ満開でお花見客で賑わいを見せています。


川面を走る水上観光船も岸に寄って速度を落とし、乗船客にサービスをしていました。

次は対岸の新川公園。27日朝の撮影ですが、まだ6分といったところでしょうか。


こちらは新川公園のほんのちょっと裏手にある広場に咲く小ぶりの桜。陽光さくらという品種だそうで、6本くらい植えてあり、こちらはもう満開でした。


両岸の公園を合わせてみると、桜の長期公演(公園)が楽しめそうです。
[銀造]
2018年3月27日 09:00
東京駅八重洲口北口から、北循環の
「江戸バス」に乗車。ここから、晴海トリトン行のバス「晴海ライナー」も発着しているのですね。
バスの運行時刻表を見ると、江戸バスは、20分間隔で運行されています。

ということもあり、その前に、東京駅八重洲通り北口前から高島屋方面に続く、「日本橋さくら通り」の見事な桜並木を楽しみました。3月23日現在、満開に近い状態でした。
バスに乗車して、一日乗車券300円也を購入。車中から、日本銀行本店、三越、三井本館前に続く「江戸桜通り」のソメイヨシノを見て、バスはJR新日本橋駅前を右折。 ここで、馬喰町駅前まで続く江戸通りの、「純白のコブシの花の並木」を見ました。
「北国の春」の歌詞
が脳裏に浮かんできます。
バスは、コレド室町1を左折して文明堂さんの前を通ります。 ここにも桜の木が植えられていますので、観桜できます。椙森神社を左に、東京商品取引所を右に見て、バスは堀留町から小伝馬町へ。小伝馬町から馬喰町への江戸通りで、再び『純白のコブシの花の並木』がご覧になれます。
明治座前の「浜町駅」バス停にて下車、浜町公園で、ゆっくりと花見。 明治座前と浜町公園内の枝垂れ桜は、3月末頃から4月初めにかけて、お楽しみ頂けるでしょう。 しかし、個体差もあります。

こんなに立派な枝垂れ桜が咲いていました。
浜町緑道の桜のトンネルを通り抜け、

水天宮に参拝。ロイヤルパークホテル、蛎殻町公園、TCAT付近で昼食。

道路を渡った、バス停「水天宮前」まで散策。江戸バスに再乗車して、バスは人形町駅前、日本橋区民センター前、新川1、2丁目を通過、亀島橋、八丁堀を通り、八重洲通りに入ったバスは、いちよし証券前から平成通りに入ります。桜橋、新富区民間前を通って、中央区役所着。
江戸バスを利用した楽しい花見の旅です。
バスを下車しても、中央区役所前の桃の花(ハナモモ)の紅い花を見て、

亀井橋公園の桜をベンチに座ってゆっくりと楽しみました。

どうぞ、江戸バスを利用したお花見をお楽しみください。
[ジミニー☆クリケット]
2018年3月26日 16:00
[サム]
2018年3月26日 14:00

3月24日、東京管区気象台より、「桜(ソメイヨシノ)の満開を観測した」旨、発表がありました。
平年より10日早く、昨年より9日早く、観測史上3番目に早い満開との由。
24日(土)の都心の最高気温は16.6℃、翌25日(日)は19.3℃と、週末の両日とも気温が上昇、青空も広がり、絶好の花見日和に恵まれました。
佃公園隅田川沿いの桜並木も丁度見頃を迎え、大勢の花見客で賑わっています。
この時期は、頻繁に「お花見船」が往来し、春風を感じながら、船上からも隅田川花見クルーズの新名所・中央大橋付近の桜を楽しむ様子が窺えます。