中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

初秋のペレニアルガーデン〔築地川亀井橋公園〕

[ジミニー☆クリケット] 2018年10月 2日 18:00

kameib201802.JPG

以前から何度もこのブログで紹介している亀井橋のわき、首都高速都心環状線の上に作られた公園にある宿根草ペレニアル)の花壇です

kameib201801.jpg

場所はこちらです

kameib201803.JPG

ここは、ほぼ1年中、途切れることなく、何かのが咲いていて、サラリーマン、付近住民の憩いの場となっています

kameib201804.JPG

公園中央部のペレニアルガーデン

kameib201805.JPG

現在、咲いているのは、ガウラ

細長い花茎に、ピンク色がかった白い小さな花をたくさん咲かせています

ハクチョウソウ白蝶草)」の別名があります。小さな蝶が舞っているように見えるからでしょうか

北米原産多年草で、からまで長期間、次々とを咲かせる強健な宿根草です

kameib201806.JPG

こちらは、チェリーセージ

花期は、ガウラ同様長いです

花期になると茎の上部に、小さい唇形花を数輪、穂状に咲かせます

kameib201807.JPG

ブルーセージ

これも非常に長い間、が咲きます

シソ科の植物らしい、長い穂状の花が、株からヒョイヒョイと飛び出す様に咲きます

kameib201808.JPG

私たちが一年中きれいな花を楽しめるのも、公園の管理をされている方のおかげで、本当に頭が下がります

kameib201809.JPG

今年6月、同公園のアガパンサスを紹介したブログ記事はこちら ⇒

/archive/2018/06/post-5348.html

 

 

レインボーブリッジ「ピンクリボンデー」特別ライトアップ

[サム] 2018年10月 2日 18:00

DSC07248EL'.jpgDSC07237RS'G.jpg 10月1日はピンクリボンデー。

ピンクリボン運動とは、乳がんについて理解を深め、早期発見、早期診断、早期治療の大切さを訴求する活動で、ピンク色のリボンがメッセージ伝達のシンボルとして選ばれています。

乳がん患者が増えつつあった1980年代のアメリカで始まり、行政、関係学会、市民団体、企業などが連携、協力し、世界規模の啓発キャンペーンとして広がり、今日に至るとされます。

「乳がん月間」の10月、ピンクリボン運動が全国各地で展開され、10月1日の「ピンクリボンデー」には、東京スカイツリー他各地のランドマークがピンク色にライトアップされ、同運動メッセージが発信されます。

晴海客船ターミナルから、眼前に、ピンク色に輝くレインボーブリッジが望めます。

 

 

中央区の歩道っておもしろい!16【時の鐘通り】

[湊っ子ちゃん] 2018年10月 1日 12:00

toki01m.jpgこんにちは、湊っ子ちゃんです。今日は、日本橋室町四丁目5番から、日本橋小伝馬町3番までの「時の鐘通り」を歩きます。

「時の鐘通り」といえば、「石町(こくちょう)時の鐘」ですね。現在の、室町四丁目交差点から裏通りに入ったところの、「鐘つき新道(じんみち)」と呼ばれていた通りに、時の鐘はありました。

創建は、二代将軍秀忠の時代といわれ、鐘つき役を仰せつかったのは、辻源七という人物です。先祖もまた、お寺で食事の時間を知らせる喝食(かつじき)という役目をしていたといいますから、おもしろいですね。その後家康に仕え、太鼓役になり、朝夕の時報を担ったという経緯があるようです。

江戸市中に時刻を伝える、時の鐘。時の鐘をとりまく、江戸の人々の日常が垣間見える、興味深い歌と川柳があります。

toki03m.png〽 お江戸日本橋七ツ立
江戸から、京都・大阪に向かう旅人は、まだ夜の明けない日本橋のうえで、石町の鐘の七つ時(午前4時)を聞いて出発したそうです。この歌は、東海道五十三次を延々と、京都まで続きます。

toki04m.png「石町の鐘はオランダまできこえ」
長崎から参府するオランダ商館長(カピタン)の定宿である長崎屋が、すぐ近くにあったことから、それになぞらえて詠まれた川柳です。


toki05m.pngまた、時の鐘のほとりには、元文2年(1737)、俳諧師 早川巴人(はじん)が「夜半亭」という庵(いおり)を結びました。内弟子として、若き日の与謝蕪村がここに居住し、俳諧の修行に努めたのです。「夜半亭」の号は、「夜半ノ鐘声客船ニ至ル」という唐詩にちなんでいます。


toki02m.JPG明治に入り、役目を終えた時の鐘。関東大震災により一時行方不明となりましたが、小伝馬町の桑原七兵衛により保護され、 昭和8年、十思(じっし)公園に鐘楼が建ち、江戸の人々に親しまれてきた時の鐘は、ここに保存されたのです。鐘には、宝永8年(1711)鋳造の銘が記されています。


十思公園の辺り一帯は、江戸時代、「伝馬町牢屋敷」があった場所です。 牢内で斬罪のあるときは、延命を祈るがごとく、鐘を遅らせてついたといわれます。そのことから、「情けの鐘」とも呼ばれました。
伝馬町牢跡は、吉田松陰をはじめ、近代国家の成立に尊い血を流した数多くの志士の終焉の地であり、明治維新史の聖地とされています。 現在、時の鐘通りをはさんで十思公園の向かいには、大安楽寺と、見延別院(みのぶべついん)があります。

中央区観光協会特派員 湊っ子ちゃん

sign200.png
第23号 平成30年9月29日

 

 
<<前のページへ 12345