中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

常盤会ー久松邸跡ー

[北遊人] 2009年11月25日 17:30

浜町2丁目、トルナーレ浜町ビルの真向かい新大橋通りの植え込みの中に標示板がひっそりと立っています。説明文によると

 常盤会とは、明治16年(1883)に創設された旧伊予国(現愛媛県)松山藩主久松家による在京の旧藩士子弟たちの学資援助組織である。

 久松家は、明治維新後この地に屋敷を構えており常盤会はこの屋敷内に設置されていた。

明治17年の初代給費生10人の中に俳人正岡子規がいた。子規は明治16年6月故郷松山から単身上京し久松邸の書生部屋に寄寓しており、翌年給費生に選ばれたことを半生の喜びの一つだと述べている。

 常盤会は、明治20年に本郷真砂町の坪内逍遥邸跡に寄宿舎を創設、子規も明治21年9月から24年暮れまで書生として過ごした、 とある。 

AOMORi 076.JPG

この久松邸については、司馬遼太郎の 坂の上の雲 の中で何回もお目にかかります。

秋山兄弟も伊予松山の出身であり、兄好古が上京する時 「東京に着いたら、日本橋浜町河岸のお屋敷へ行け」と教えられる。旧幕時代「浜町の御藩邸」 といわれていた小さな別邸で、いまも旧藩主久松家の所有になっており、久松家ではそれを旧藩士が上京して学校に入る場合の寮として使わせていた、、、とあ る。

子規も、上京にあたり 「着けばすぐ旧藩主邸にあいさつにあがるように」と言われているので、停車場(新橋)から人力車に乗り日本橋区浜町の久松邸にむかった。、、とある。

この後、秋山兄弟の弟真之も上京し子規とともに青春を送っている。

その数年後、河東碧梧桐も一高受験のため上京、常盤会の寮に入っている。

明治22年には、子規は本郷の常盤会寄宿舎におり第一回目の喀血に見舞われている。


 

 

◆中央区 ここに歴史あり<15> ~銀座ガス灯のガスがつくられたところ~

[巻渕彰/写楽さい] 2009年11月24日 18:00

銀座三丁目「銀座ガス灯通り」に昭和60年(1985)10月設置の復元ガス灯4基が灯っている。これは明治7年(1874)、芝金杉橋と京橋の間に85基のガス灯が建てられ、銀座を照らしたことを記念したものだ〔写真④〕。また、京橋跡(南詰東側)にもガス灯1基が復元されている。このガスはどこから供給されたものであったのだろうか。


0913_15_091123_ginzagas.jpg 現在、JR浜松町駅そばの東京ガス本社前に「創業記念碑」がある〔写真①〕。碑文には「・・・此地芝濱崎町ニ瓦斯製造所ノ建設セラレタルハ明治六年(1873)十二月ニシテ瓦斯供給ヲ開始シ、銀座街頭ニ瓦斯燈ヲ点火シ、行人ヲシテ驚異ノ眼ヲ瞠(みは)ラシメシハ・・・」と記されている。


東京ガス「ガス資料館」(小平市)に日本のガス事業を指導したフランス人プレグラン直筆の明治7年(1874)のガス街灯路線設計図が残っている。金杉橋から銀座・京橋、さらに神田や本町通りを浅草橋までにわたる計画図である。銀座では現在の中央通りのほか、みゆき通り、晴海通り、一丁目の銀座桜通りにもガス灯敷設が描かれている。


当時のガス灯は黄色い炎が燃えているだけで、ロウソクの明るさが40ルクスに対し、裸火のガス灯は60ルクスだったいう。しかし暗闇では提灯よりは明るく、ハイカラで珍しさも含め、大勢の見物人が集まったといわれている。


点灯には半纏を着た「点消方(てんしょうかた)」と呼ばれた人が、硫黄を火種とした点火棒を持ち、一人でガス灯50基ほどに約1時間かけて火をつけて回ったという。朝になると消さなくてはならないので、朝寝坊しないために妻帯者でなければならなかったそうだ。〔写真③:銀座ガス灯復元記念ハガキから「銀座通煉瓦造」(部分)三代広重:京橋図書館蔵〕


同資料館によると、明治11年(1878)守田勘弥が建てた「新富座」はガス灯をふんだんに使い、舞台照明にも用いられた近代的劇場で、東京ではじめて夜間興行がされたという。


また資料館庭内には、 横浜市 やロンドン、パリなどのガス灯とともに、築地明石町浜離宮に建てられたというガス灯2基も点灯している。上部火屋の部分は複製だが、鉄柱は当時のものとのこと。確かに柱の意匠が異なっている。〔写真②:手前が築地明石町、奥が浜離宮の復元ガス灯〕


新橋停車場から銀座煉瓦街、そして築地ホテルなど、江戸から東京へと国家新生の象徴として、当時の情景は錦絵にも多く描かれた。いまの中央区が近代文明への変貌を遂げていった時代を物語っている。

 

 

日本橋川を歩いて

[銀造] 2009年11月24日 08:30

 皆さん、日本橋川は、どこから何処まで流れているかご存知ですか?

そんな疑問とロマンを訪ねて上流の某地点から神田、龍閑橋を経由して河口まで歩きました。

CIMG3323.jpg

 龍閑橋の歴史と由来の説明です。

CIMG3324.jpg

CIMG3331.jpg

 龍閑橋を過ぎて、国指定の重要文化財の日本銀行前の常盤橋へ。

CIMG3332.jpg

 常盤橋。江戸城からここを経由して日光街道や奥州街道にお出かけなさったとのことです。 

CIMG3337.jpg

 常盤橋の次は、後藤と後藤で一石の、一石橋です。迷い子のしるべで有名ですね。

CIMG3343.jpg

 西河岸橋を右手に見て、日本橋へ到着。ここまで約2時間半かかりました。

CIMG3352.jpg

 日本橋川の水は、何処へ?

CIMG3354.jpg

 都選定歴史的建造物の、三菱倉庫江戸橋倉庫ビル。

CIMG3355.jpg

 湊橋の欄干には船のレリーフがデザインされています。

CIMG3368.jpg

 悲しい歴史の高尾稲荷神社。 そのご由緒は?

CIMG3372.jpg

 木の説明板もありましたが、

CIMG3374.jpg

 金にはなびかぬ、女の心意気。 伊達じゃねえ!

CIMG3378.jpg

 日本橋川の最後の橋、豊海橋です。 その奥に、永代橋が見えます。

CIMG3377.jpg

 日本橋川の水は、隅田川に注ぎ、東京湾、そして大海へと流れていきます。

CIMG3384.jpg

江戸時代から人情とともに脈々と流れている日本橋川。

 周りの歴史を探りながら歩きませんか run

 

 

 

三越のヒミツPart2

[柳 さつき] 2009年11月16日 09:00

前回三越のヒミツで、わが国で初めて37年に bell「デパートメントストア宣言」した百貨店「三越」さんの「丸に越の字」のマークについて触れました。

今回は、三越さんのシンボルleo「ライオン像」に関するヒミツですヨ~new

lion3.jpg

三井呉服店から「三越」という百貨店になる基礎を築いた、時の支配人:日比 翁助氏は、ライオンがお好きでした。大正3年にルネッサンス式鉄筋の5階建ての新店舗になたときに、「三越」が百貨店界のなかでもcrown王者になることを願い、二頭のライオン像を設置されたのが始まりだそうです。

ここからが、今回の本題なのですが・・・・・・・・・・pencil

その日比 翁助氏の息子さんのお名前が「ライオン」さんだったことをご存知の方は、少ないのではないでしょうか・・・・・・sign02

ちなみに、漢字は「雷 音(ライオン)」さんですsign03

今は、日本橋・銀座の待ち合わせのメッカとして親しまれている「ライオン像」君たちにも、こんなエピソードがあったのですねsign01

この情報は「三井広報委員会」さんの資料にも載っています。

もう日本橋本店さんはxmasクリスマスの装いです。

lion1.jpg

これから、xmasクリスマスやpresentお歳暮、fuji年末年始のお買い物でお出かけになられ、「ライオン像」君たちをご覧になる機会がございましたら、このことを少し思い出してみてくださいませwink

おまけribbon・・・・・・・ lion4.jpg

私が「三越本店」さんの中でも、とーっても好きなのが、このステンドグラス製の看板ですshine 

 

 

 

坂本竜馬が歩いた中央区

[ドームくん] 2009年11月11日 13:30


 スカイツリーも11月10日には高さが205Mに達しました。sign01

 佃大橋の上からその雄姿をはっきりと望むことができます。


混沌とした大海原にそそり立つ巨人、英傑の様に---

幕末、維新前夜に一筋の光明を燈して駆け抜けたガイな奴、『坂本竜馬』は

短い人生のうち二度にわたり3年余り江戸に、しかもこの中央区に滞在し

心技を磨いていたのをご存知でしょうか。sign02


その間、良き師、良き友に恵まれ、交友を深めていったのが将来の大仕事への布石となり、

又、家族のこと、恋人のことETCと、裏話まで ear

中央区民カレッジー学びの講座 『中央区ゆかりの人物ー坂本竜馬の歩いた中央区』 の

たったbearing 3回しかやってくれない授業の2回までに、先生の名講義wink に引き込まれて

竜馬の生涯のさわりの部分を学ぶことができました。confident


来週はいよいよ最終回good、実際に中央区内の竜馬ゆかりの地を巡ります。

                                             ドームくん

       

 

 

◆秋の中央区文化財めぐり ~歴史的建物を1日コースで訪ねる~

[巻渕彰/写楽さい] 2009年11月 9日 09:30

11月8日(日)、「秋の中央区文化財めぐり」(中央区教育委員会主催)が東京文化財ウィーク2009の企画事業として開かれた。この日の講師は岡本哲志(おかもと・さとし)氏、去る10月22日放送のNHKテレビ「ブラタモリ」銀座案内で登場された。


0913_091108_bunkazaimeguri0.jpg 朝9時半、参加者20人を乗せたバスは郷土天文館(タイムドーム明石)を出発し、明石小学校へ向かう。今日のために校舎の屋上まで上り、震災復興事業初期の建物を身近から見られた。その先には聖路加看護大学の十字架が望める。銀座では開店前の「銀座ライオン七丁目店」の店内を見学、昭和初期の建造で内部の装飾に目を奪われる。いまや銀座名物の"路地"を渡り歩きながら数寄屋橋公園へ。泰明小学校は同じ震災復興事業であるが、明石小学校とは様式を異にする(写真=泰明小学校内部写真を見ながらの解説)。


午後は東京国際フォーラムから歩き始め、さきごろ復元された「三菱一号館」の内部を見る。「明治生命館」では見学コースをまわり、「近代建築の傑作」を実感する。京橋では中央区指定文化財の「明治屋京橋ビル」を外観から眺める。やがて最終ポイントの「高島屋東京店」に着く。この6月に百貨店としてはじめて国重要文化財に登録された建物である。2組にわかれ、同店コンシェルジュから詳細な解説を受ける。一周を外観し、内部では見学と説明があり、大理石で囲まれた内装に重厚さを感じる。創建時のエレベーターで屋上へ。名物だった象の「高子」に思いを馳せる。今もその名残が「塔屋」にあったのだ。まもなく午後4時、ここで文化財めぐりを終えた。


秋の爽やかな一日、建造物を通して 中央区の歴史・文化の一端を体感できたことは、岡本講師の分かりやすく、ていねいで、しかも専門家の立場からの解説に負うところが大きかった。今日の文化財めぐりに参加し、講師の銀座を中心とした研究著作物を改めて読み返してみたい。