[滅紫]
2014年3月27日 09:00
3月20日、地下鉄「三越前」から地上に出るとデパート壁面の大きな吊り広告「越後屋、おぬしも春よのう」
時代劇ファンならずともニヤリとさせる遊び心満点の洒落たコピーです。流石、大店越後屋さんの余裕だなとちょっと嬉しくなって歩を進めると通りの向かい側に新しい景色が見えてきました。
本日グランドオープンのコレド室町2,3です。生憎の雨にもかかわらず凄い人出。どんなお店が入っているのかも気になるところですが、一路お目当てにまっしぐら。日本橋地区初めてのシネコン「TOHOシネマズ日本橋」へ。入っているのはコレド室町2。2階がエントランスでこちらでチケットを買って、ロビーで待っていると上映開始10分前に各上映フロアへの案内開始アナウンスがある。何しろ9スクリーンもあるのですよ。入場開始のアナウンスを聞いて飲み物オーダー(注意:上映フロアでは飲み物は販売していません)。3階から5階が上映フロアです。私は5階へ、玉三郎さん主演・演出・編集の泉鏡花作「日本橋」の映画版。一般公開は21日からですが、ビルのオープンに合わせての先行上映なのです。2012年12月の日生劇場の舞台は見ているのですが、舞台と映画とどのように違うのか一度見てみたいと「シネマ歌舞伎」の案内を見る度に思っていたのでちょうどいい機会と駆け付けた次第。歌舞伎ではないので「グランドシネマ」と銘打って「観客のいない劇場で全編撮影」したのだそうです。玉三郎さん以下キャストは全員舞台と同じ。見終わっての感想は当たり前ですが、「舞台」と「映画」は別なものです。アップが多くて迫力満点。女優さんにはきついだろうなと思うこのアップですが、玉三郎さんそれでも美しいのは流石です。着物の柄や質感、お湯のみ等の小物の絵付けまではっきり見えるのは映画ならではといえるかもしれません。劇場での客席の出を待つ期待感の盛り上がりや演技への反応などがないのは物足りない感じがしますが、小気味よい啖呵を聞いて思わず拍手しそうになるのは困りました。ご覧になるのは今のうちがおススメです。新しくなった日本橋室町で「日本橋」を楽しむーというのもなかなかですよ。時間があれば何回も話に登場する「西河岸のお地蔵様」にまで足を延ばされるのもいいかもしれません。次回はゆっくりお店探訪に出かけたいと思っています。
[TAKK...]
2014年3月26日 09:00
「COREDO 室町2」と「COREDO 室町3」が3月20日にオープン。
「COREDO 室町」と「日本橋三井タワー」の15店舗も同日リニューアルオープンしました。
◆右側「COREDO 室町3」、左側「COREDO 室町」、左側の奥に「COREDO 室町2」
◆「COREDO 室町」と「COREDO 室町2」は渡り廊下でつながっている
「COREDO 室町2」と「COREDO 室町3」には全68店舗の楽しい、美味しいお店がいっぱいでした。
和の雰囲気で統一感があり、とても気持ちがいい空間になっています。
また、日本橋では「桜フェスティバル」開催中。
夜の散策を楽しむ桜ライトアップや、伝統が蘇る象徴的な大暖簾、老舗店や最新ショップを回遊する桜バルなどが実施中です。
桜ライトアップは、とてもきれいで気分が浮き立ちます。
「桜フェスティバル」は4月6日まで。
おすすめです。
[サム]
2014年3月25日 14:00
パリやロンドンを凌ぐ大都市として栄えた江戸の中心地、日本橋。水運、陸運の起点として、界隈には、たくさんの人・物資が集まり、経済・文化の中心を担ってきた。
近年、官・民・地元が一体となって、歴史と伝統の系譜を継承しつつ、最先端の都市機能を併せ持つ街づくりをめざし、再開発計画が進められてきたが、そのひとつの節目として3月20日、新しい商業施設「コレド室町2」「コレド室町3」がオープンし、装い新たに街は賑わいを見せている。
日本橋地域では3月20日~4月6日の期間、春の象徴である「さくら」をテーマとしたイベント「日本橋・春・さくらウィークス」が開催されている。
今回取り上げるのは "日本橋の伝統を感じながら、新しい春の楽しみ方、桜の楽しみ方を体験してもらおう" との企画「桜フェスティバル」のメイン催事「桜ライトアップ」。
会場は、三井本館・日本橋三井タワー・コレド日本橋・コレド室町・コレド室町2・コレド室町3・日本橋三越本店本館。
歴史的建物から新施設まで、エリア全体を "桜" のライトアップで華やかに演出されている。
(上段左/中/右・中段左/中)
会期中、江戸時代、日本橋の商店の軒先を彩った "暖簾" が復活。(中段右・下段左)
3月22日~23日、江戸桜通り周辺では、近隣商業施設・店舗の味を楽しめる期間限定 "夜桜オープンバル" も登場。(下段中)
周辺一帯を回遊できる無料バス "日本橋桜バス"(下段右) も期間曜日限定で運行されており、全体が桜色の優美な光りに包まれた中、新しいエンターテインメントイベントの夜の散策を楽しむことが出来る。
会期後半には、人形町甘酒横町「桜まつり」(3月30日)、日八会さくら祭り(4月4日~6日)が行なわれる。
[銀造]
2014年3月21日 14:00
だれもが、日本橋を目指して地方からやってきました。
江戸時代の参勤交代で、甲州街道を利用したのは、信濃の高島、高遠、飯田の三藩のみでした。
徳川家康の信任が厚かった高遠藩の二代目当主、内藤清成(Naito Kiyonari)が徳川家の重臣で、
天正18年に家康が江戸に入る際、清成と青山忠成らが前もって江戸周辺の土地を調べ、家康を迎えたといわれています。
その功績と、江戸城西方の交通要所を守る目的で、
現在の新宿御苑の土地が「四谷屋敷」として清成に与えられました。(新宿文化絵図参照)
ということで、今日は新宿3丁目から四谷、麹町、半蔵門を経由して皇居のお濠端を通って、日本橋を目指すこととしました。
勿論、目的は健康ウオーキングだけでなく、日本橋の某食事処です。
新宿三丁目では、歌川広重の名所江戸百景の、「四ツ谷内藤新宿」の絵を見て、当時の町並みを想像しました。
あぁ、やっとコレド日本橋が見えてきました。 ここを左折すれば、直ぐに日本橋です。
さて、「お疲れ様」の一杯は、どこにしましょうか?
3月20日に新しく開店したコレド室町2、3の飲食店に寄って見るかな。
追伸:3月初めに、日本橋から新宿3丁目まで歩いた時は、2時間ちょうどでした。
新宿は標高約20m程度の高さがあるので、今回はぶらぶらゆっくり歩いても、2時間足らずでした。
[whatever]
2014年3月19日 14:00
啓蟄を過ぎても肌寒い日が続きましたが、気温も上がってポカポカ陽気になった日曜日の朝。人形町通り沿いの歩道を歩いていると、壽堂のディスプレイが目に留まりました。
マグノリアのつぼみがついた枝が生けてありました。かわいいと思いながら通り過ぎると、甘酒横丁交差点近くの街路樹にマグノリアを発見。間もなく開きそうなつぼみがたくさんついていました。
そろそろ街のあちこちに春を見つけることが出来るのではと思い、用事を済ませ、午後3時過ぎに人形町〜日本橋周辺に繰り出しました。朝見かけたマグノリアをもう一度見に行くと、朝よりつぼみが膨らんでいます
街行く人も増え、多くの人が足を止めて眺めていました。その他に見つけた『春』を紹介します。
***
ミツマタ(人形町通り)。後方は高層マンションのリガーレ日本橋人形町。
よし梅の玄関先には白い花のついた枝が生けてありました。
芸者新道と呼ばれるこの通りは、関東大震災や大戦の被害を受けなかったようで、当時の建物が残っているそうですね。
2月の冬景色も風情がありました。
人形町薮そばの桜の木。ソメイヨシノに似ていますが、違うかな?
ネコヤナギだと思いますが・・・(太田鮨)
日本橋方面へ歩いて、昭和通りを越えたところの日本橋本町のあじさい通りにはおかめざくら。
濃いピンクと小さめの花弁が愛らしいです。
残念ながら、日本橋詰の桜はまだまだ小さなつぼみでした。
改装工事中の三菱倉庫江戸橋倉庫ビル前の陽光桜。こちらもまだつぼみでしたが、色づいていますね。
少々歩いて、清洲橋近くの隅田川テラスの植え込みにはマーガレットが満開でした。
しかしながら、最近見つけた一番お気に入りの春は・・・三原堂本店のさくら餅とさくら団子。
結局、花より団子
[銀造]
2014年3月15日 14:00
日本橋で熈代照覧を見て、日光、奥州街道への旅の夢を膨らませ、歩き始めました。
日本橋ユイトの角を右折し直進します。
この角は、日本初の 眼鏡専門店である村田眼鏡店さんの手前です。
両側には大手製薬会社のビルがあります。「くすりミュージアム」まで来ると、
高速道路にぶつかります。高速道路の向こうは、小津和紙さんの店舗ビルが見えます。
本町2丁目か本町3丁目の横断歩道を渡ります。
そして、小津和紙さんのビルを左手にして、直進します。
江戸時代から続く、刷毛の専門店、江戸屋さんの向かいは、現在駐車場になっています。
その片隅に、黄銅色の石碑があります。これが、日光街道道標です。
そのまままっすぐ行くと、横山町の問屋街で、道なりに進むと浅草橋の交差点に出ます。
ここでは、浅草橋、浅草見附跡へ行くには、地下道を利用します。
交番のところが、郡代屋敷跡、そして浅草橋、浅草見附跡の説明版があります。
ただ単に、日光街道を正直に歩くより、
小津和紙さんのギャラリーを訪れたり、そのビルの裏手にある佐竹大日如来の井戸跡や宝田恵比寿神社を参詣したり、
十思公園内の時の鐘、小伝馬町牢屋敷跡(囚獄 石出帯刀)、かつて囚われていた吉田松陰の無念の声を聴くのも良いかなと思います。
旅のお供には、古地図か安藤広重の名所江戸百景を携えて歩くのをお勧めします。
名所江戸百景が一冊になった本は、中央区観光協会でもお買い求めできます(数に限り有り、ご確認下さい。電話(03-6228-7907)
それでは、良い旅を!