[柴犬]
2017年4月30日 09:00
桜も過ぎ、ついに寒い季節が終わりました。
と、いうことは...「水都・東京を船で巡る」江戸舟運ツアー・シーズンの開幕です!
江戸は水都であり、水路による物流を基盤に栄えた町です。現在の都内主要道路も、元々は水路であった道が数多くあります。そして中央区内には、隅田川や日本橋川を筆頭に現役の水路がいくつも残っています。そこを船で回ってみよう!というのが、舟運ツアーです。単なる船遊びではなく、100年ちょっと前までは貿易船が行き交うバリバリの幹線道路、玄関口だった水路をゆく旅です。江戸の面影はもちろん、華やかな明治大正の面影が残る遺構もたくさん。地上からは見えないアレやコレも、ガイドさんの説明と共に見れちゃいます。
ここ、どこだかわかる人はいますか...!?(ヒントは、某地下鉄の跡地です。)
もちろん、現在のホットな場所も巡ります。
築地市場に...
豊洲予定地!
ツアーには様々な種類がありますので、どんな場所をどのくらいの時間で、どれほどディープに見たいのかお好みに合わせてチョイスできます。各ツアーには専門のガイドさんが付くので、とっても面白いですよ。
東京湾に造成中の埋立地を見ることもできます。
舟運ツアーは冬季は開催されないので、これから数ヶ月がオンシーズンです。その時々によって、多種多様なツアーが開催されています。詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
→水都東京を創る会
ゆったりした水路から平成の東京を眺めると、全く違った姿が見えてきます。江戸から戦前にかけての人やもの、文化の流れ、浅草など隣接地域との繋がり方も体感できるかと思います。
とっても充実なイベントなので、これからの暖かい季節にぜひ、水路から中央区に遊びに来てください。
ちなみに...
「川というより橋が好き!!」という方にはこちら。
東京都建設局が編集した、「橋のポケットマップ」。都内の主要な河川と橋を網羅した素晴らしい一冊です。
中を開くとこんな感じ。
一つ一つはポケットサイズで、全5冊。全て入ったボックスセットが800円というバリュー価格です。勝鬨橋のたもとにある「かちどき 橋の資料館」などでも販売しています。こういった地図は実はあまりないのでおすすめです。
[小江戸板橋]
2017年4月24日 09:00
歯ぐきに当たるヘッド(植毛部)の感覚が心地よい。
これがお馬さんの尾っぽの毛なの?
尾っぽといえば、うるさいハエをぴしゃりと打ち据える、しなやかな強さ。
そのイメージをくつがえす、繊細な柔らかさだ。
動物の毛は、刷毛や洋服ブラシに使われる。
肌に触れるものは、整髪ブラシや化粧刷毛までかな。
口の中に入れる歯ブラシの素材としては、これまで馴染みはなかった。
使ってみると、シャキシャキと磨けて、歯の表面がつるつるになった気がする。
※ これは個人的な感想です。
日本橋大伝馬町2丁目16番地に、刷毛・ブラシ専門店の「江戸屋」さんがあります。
中央区まちかど展示館巡りを楽しみに、開館している平日に、「江戸屋所蔵刷毛ブラシ展示館」を訪ねました。
大伝馬町通りに面した店舗の外観までも、目を細めて見ると、刷毛の形に見えてきます。
この建物、国の登録有形文化財に指定されているのです。
店内に入ると、左右のショーケースには、都指定の伝統工芸品となっている「江戸刷毛」や、刷毛・ブラシに関する資料が展示されていました。
店の方に声掛けすると、ケースからいくつかを取り出して、触れさせていただきました。
「この中で一番古いものは、この漆刷毛です。
漆器を作る過程で、漆を木地に塗るための必需品です。
女性の髪の毛でできているんですよ。」
時代劇などで、自らの黒髪を売って家計をやりくりする、けなげな妻の姿が描かれますが、その黒髪はかつらの材料だけでなく、刷毛の素材としても活かされていたのですね。
「ブラシは、柄に毛束を植える製法で、明治期以降に広まりました。
刷毛は、毛を板ではさんで製作します。」
説明を受けながら実物を見ると、なるほど違いがよく分かりました。
江戸屋さんは、享保3年(1716年)の創業だそうです。
その屋号も、将軍家お抱えの刷毛師だったご先祖が、将軍家から賜ったものとか。
享保年間といえば、8代将軍徳川吉宗公の時世ではないですか。
創業以来、ちょうど300年を数える老舗なのです。
江戸刷毛は、天然の素材を用い、職人さんの丁寧な手仕事から生み出されます。
その作品を、暮らしの中で日常使いにできる贅沢さ。
天井に、刷毛やブラシの材料となる幾種類もの毛の束が吊るしてありました。
きっと、思いもよらないめずらしい素材もあるのでしょう。
次は妻と来ますので、また教えてください。
[ジミニー☆クリケット]
2017年4月23日 16:00
恒例の「ゆうゆう講座」への参加申し込みが、現在受付中です
これは、中央区にある3つの社会教育会館で行っている催しで、1回完結型の講座です
ボイストレーニング、入浴剤作り、脳トレ・脳活、ピラティス、折り紙等、内容は多彩で、楽しく参加できて、自然と健康づくりにつながります
対象者は、「要支援・要介護認定を受けていない、60歳以上の区内在住者」です
費用は、受講料・教材費とも無料です
申込方法は、希望する講座開催月の前月11日午前9時から、3つの社会教育会館の窓口または電話にて先着順で受け付けています
定員に達し次第、締め切られます。
7月までに開催予定の講座は、以下のとおりです
ちなみに、4月19日現在で、ボイストレーニング(4月26日開催)とアロマテラピー(5月11日開催)は定員に達したため、受付を終了したそうです
〇4月26日(水)10時~12時
「歌って!踊って!若返る!ボイストレーニング」(日本橋社会教育会館60名)
(先着順)3月11日(土)から申し込み受付し、定員に達して受付終了。
〇5月11日(木)10時~12時
「心を癒やすアロマテラピー」(築地社会教育会館60名)
(先着順)4月11日(火)から申し込み受付し、定員に達して受付終了。
5月20日(土)10時~12時
「漢字で脳トレ」(築地社会教育会館60名)
(先着順)4月11日(火)から申し込み受付中。
6月6日(火)10時~12時
「歩行と認知改善ピラティス」(築地社会教育会館60名)
(先着順)5月11日(木)から申し込み受付予定。
6月21日(水)10時~12時
「マルチな同時動作で楽しく脳活」(月島社会教育会館60名)
(先着順)5月11日(木)から申し込み受付予定。
7月12日(水)10時~12時
「低栄養予防講座」(日本橋社会教育会館60名)
(先着順)6月11日(日)から申し込み受付予定。
7月21日(金)10時~12時
「はじめての折り紙」(築地社会教育会館60名)
(先着順)6月11日(日)から申し込み受付予定。
健康増進や生きがいづくりのため、積極的に申し込み、「ゆうゆう講座」に参加してみてください
中央区立社会教育会館のHPはこちら ⇒
http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/
「ゆうゆう講座」に関する中央区のHPはこちら ⇒
http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kohokotyo/koho/h28/290311/04_03/index.html
[お江戸のマーシャ・堀内]
2017年4月20日 14:00
出身が大阪である筆者にとって、日本の歴史といえば、京都の平安京(794年)の都を
思うのだが、而して、その前は平城京、奈良に都があったことを、今回、三井記念美術館の"奈良、西大寺展"は、思い出させてくれたような気がする。
奈良時代後期、大仏で世界的に有名な東大寺に相対する位置に建立された西大寺、時代の盛衰を経て、鎌倉時代中期には叡尊という高僧が、"興法利生"という理念を持ち、仏法とともに、医療福祉に力を入れ、民衆を救済しようとしたと言う。
毎年、4月と10月に西大寺で行われている"大茶盛式"は、当時は高価な薬だったお茶を、両手に抱えるほどの大茶碗で皆で回し飲みすると言う行事、これも、普段忘れがちな"皆で辛苦幸福を分かち合う"という表れと思われる。
展示室には多くの仏像、金属製の密教法具、お経、仏画が陳列されている。
どれも精巧な造りで、これらが1000年前後前に造られたものとは、いつもながら驚かされる。
特に、叡尊(興正菩薩)坐像は今でもどこかの寺院に居られるような生きているような感じがする(90歳の大往生)、文殊菩薩像の優しげな眼差し、愛染明王の怒り、太山王(冥界で使者を裁く)坐像の憤怒の力強さがひしひしと伝わってくるような気がします。
三井美術館で、しばしの瞑想を、忙しい現代に必要なマインドセットをされても良いのかもしれません。
6/11まで開催されています。
1 国宝 金銅透彫舎利容器 鎌倉時代
奈良・西大寺
画像提供:奈良国立博物館(撮影 佐々木香輔)
--------------------------------------------------------------------------
2 重文 塔本四仏坐像 釈迦如来坐像 奈良時代
奈良・西大寺
画像提供:奈良国立博物館(撮影 森村 欣司)
--------------------------------------------------------------------------
3 国宝 興正菩薩坐像 鎌倉時代・弘安3年(1280)
奈良・西大寺
画像提供:奈良国立博物館 (撮影 森村 欣司)
--------------------------------------------------------------------------
4 重文 愛染明王坐像(4/15~5/14展示) 鎌倉時代・宝治元年(1247)
奈良・西大寺
画像提供:奈良国立博物館(撮影 森村 欣司)
--------------------------------------------------------------------------
5 重文 文殊菩薩騎獅像及び四侍者立像のうち文殊菩薩坐像 鎌倉時代・正安4年(1302)
奈良・西大寺
画像提供:奈良国立博物館(撮影 森村 欣司)
--------------------------------------------------------------------------
6 重文 普賢菩薩騎象像 平安時代
京都・岩船寺
画像提供:奈良国立博物館(撮影 森村 欣司)
--------------------------------------------------------------------------
7 重文 吉祥天立像(6/6~6/11展示) 鎌倉時代
京都・浄瑠璃寺
画像提供:奈良国立博物館(撮影 佐々木 香輔)
--------------------------------------------------------------------------
8 重文 太山王坐像 鎌倉時代・正元元年(1259)
奈良・白毫寺
画像提供:奈良国立博物館(撮影 森村 欣司)
--------------------------------------------------------------------------
9 重文 釈迦如来立像 鎌倉時代・徳治3年(1308)
神奈川・称名寺金沢文庫保管
--------------------------------------------------------------------------
各画像は三井記念美術館様の所有となります。二次利用は固くお断り申し上げます。
[saru]
2017年4月18日 16:00
こんにちは、saruです。
15日、京橋での用事を済ませ、裏道沿いに家路を歩いていると、赤白のパンフを持った方々を見かけました。改めて見回すと赤い小旗とポスターがそこかしこに。「数寄です、美術の街 東京アートアンティーク」と書いてあります。京橋・日本橋は知る人ぞ知るアートの街で、年1回、気軽に美術に触れられる地域イベントとして東京アートアンティークが開催されているのを思い出しました。絵画とか古美術とか殆ど縁がない私は一瞬逡巡しましたが、特派員として「やらいでか」と一軒の古美術店へ。そちらでは昔の縄文土器、須恵器が花器として並んでおり、こういう使い方もあるのかと驚きました。その後10店程、猫の絵画の展示会、古代オリエント美術品、北大路魯山人展や陶磁器・焼物などを観ました。勿論並んでいるのは売り物で、この期間だけの特別セールもしています。最後におじゃました『メゾンドネコ』では生き物をテーマに、絵画やオランダの古いタイル、九谷焼などが並べられており、丁寧な説明もいただきました。ちょうど九谷焼の作品の作者で絵付師の河端理恵子さんがいらっしゃり、お話を伺えました。河端さんの作品は繊細な線と点、鮮やかな色彩と調和のとれた構図の素晴らしいものです。釉薬を塗って焼いた基本形のうえに描くそうですが、こんな細かい線を一本一本筆で描くというのにびっくり。色ごとに焼きを入れるそうで、小さなものでも完成までに結構な時間を費やすそうです。この日は90店近くの参加店のうち、わずかしか回れませんでしたが愉しい時間を過ごせました。画廊なり古美術店なりにちょっと入りにくいなと感じる方は多いと思います。私もそうですが、今回見て回って、その敷居がだいぶ低くなったかなと思います。(写真は河端理恵子さんと作品)
[銀造]
2017年4月17日 18:00
4月16日(日)、銀座1丁目のアンテナショップ「茨城マルシェ」と「食の國福井館」の歩道には、20本以上の八重桜が満開です。銀座一丁目交番方向に、ゆったりと八重桜の花見を楽しみました。 銀座桜通りの八重桜は、4月20日頃までは見頃でしょうか。
その後、「鳩居堂」さんへ行きたいという、米国はオレゴン州ポートランド市からのご夫妻をご案内しました。
途中、英語でガイドをしているグループに合流しました。彼らとは、銀座桜通りから銀座の路地裏、名店などを訪問しました。
天気が良かったので、沢山の方々が歩行者天国を楽しんでいらっしゃいました。
4月20日開業のGinza Six の前まで来ると、開店が待ちきれない人達、
お着物で銀座を散策する4人組のお嬢さん方にも出会いました。銀座は着物が似合いますね。