[小江戸板橋]
2014年9月29日 17:19
観光バスに乗車すること。
それは、子供にとってあこがれの出来事でした。
高い車窓から街の様子を眺めるだけでも、興奮することであり、
見上げている人々の視線が、誇らしく感じられたものです。
いろいろなバスが集合するイベントが、9月23日中央区で開催されました。
「バスまつり2014 in 晴海」
会場は、晴海客船ターミナルのロビー及び大型車専用駐車場。
手軽な移動の手段としてのバスが、より身近になりました。
都バス(東京都交通局)をはじめ、小田急、京王、京急、東急、関東バスの
車両展示が一番テンションが高くなります。
制帽をかぶり、運転席に座ると、子供たちは運転手になりきってしまいます。
舞台装置が実物の車ならではの魔法です。
このイベントは、9月20日のバスの日にちなんで開催されました。
えっ、バスの日ってあるんだ。
365日記念日が連なる日本にあって、バスの日は昭和62年10月、
バス事業者大会で定められました。
日本最初のバスの営業が、明治36年9月20日に京都市で始まったことによるものです。
明治5年に営業を開始した鉄道輸送に比べると、意外に遅いのです。
バスの運行が営業として成立するには、壁を乗り越えるために多くの年月を必要としたのでしょう。
メイン会場に設えられたトミーテックの動くバスのジオラマは、必見でした。
縁にひっついて、じっと見つめる子供の、(いや、大人までも)心をわしづかみにしていました。
ハンドルを握って、目をキラキラさせる子供が、そのまま大きくなったような熱いバスマニアもいました。
部品のオークション会場。
スマホで同好の士と連絡を取りながら動いているのです。
都バスのキャラクター「みんくる」をはじめ、ゆるキャラ系の着ぐるみは、バス好きママに人気でした。
ここ晴海周辺は、足を運ぶたびに、周りの様相が変わっています。
この広い駐車場も、2020年を見据えて更なる変化を進めていくのでしょう。
[サム]
2014年9月22日 14:00
アキアカネ ショウジョウトンボ
今朝、佃公園を散策中、アキアカネ・ショウジョウトンボの2種の "赤トンボ" に遭遇。
期せずして本日9月21日東京地方に「アキアカネ初見」が報じられました。
平年より4日遅く、昨年より3日遅いとの由。
アキアカネは6月初旬から7月上旬にかけて羽化し、一旦山間部に移動(この頃の体色は淡黄色)しますが、秋になると、腹部が特有の赤色になって平地に戻ってくると云われています。
この腹部が赤い個体を初めて見た日を「初見日」といい、この時季の「生物季節観測」のひとつに数えられています。
アキアカネは所謂 "赤トンボ" の代表種のひとつ。
"赤トンボ" とは体色の赤いトンボの総称で、一般にはトンボ科アカネ属を指すようですが、アカネ属以外の体色の赤いトンボ(ハッチョウトンボ、ショウジョウトンボ、ベニイトトンボ等)をはじめ、体色は黄色ながら、夏の終わり頃から群れをなして出現するウスバキトンボ(左写真)も "赤トンボ" と呼ばれることが多いと聞きます。
アキアカネに似たナツアカネは、全体の生息期間自体は差異がないとされ、全期間を通じ平地に出現し、頭・胸・腹部の全てが赤くなることで区分されます。
因みに童謡「赤とんぼ」に出てくる "赤トンボ" は、おんぶされた子供にも見える点からは群れで飛びよく目に付く「ウスバキトンボ」、竿の先に止まる習性からは「アキアカネ」、の可能性が高いと考えられているようです。
[下町トム]
2014年9月18日 09:00
中央区の湾岸部や隅田川河口部では、さまざまな都市計画が進行中です。なかでも、2020年の東京オリンピック開催をにらんで、晴海地区では選手村開設の準備が始まりましたし、交通の大動脈である「環状2号」の工事も加速しています。
勝どき、豊海町の一帯も、この新しい道路の工事進行に伴い、少しずつ景観を変えつつあります。かつては水産倉庫の町というイメージの濃かったこの地域には、大型マンションがいくつか建設され、あわせておしゃれなインテリアショップや飲食店も開業するなど、新たな魅力を増してきています。
マンション建設にあわせて人口も増え、今後、就学児童の増加も見込まれることから、豊海小学校が建替えられることになり、平成28年度開設を目指して今年の8月下旬から工事が始まりました。
この建設工事にあわせて、小学校隣接の〔豊海運動公園〕もレイアウト変更されることになり、一時的には従来の広場などが閉鎖されました。
建設現場を覗いてみると、重機が投入され、基礎工事の準備が進んでいました。工事部分の周囲にはフェンスが張られ、デイキャンプ場にも迂回して行かなければなりません。当分の間はしかたないですね。
テニス場は従来どおり稼働しており、いつも軽やかなボール音が弾んでいます。先日の錦織選手の全米オープンでの大活躍の影響か、テニスをやってみようという人が増えたとかいう情報も流れています。豊海テニス場でもその話題があちこちで聞かれました。
新たな時代を先読みして変わりつつある豊海地区。5年後、10年後にはどんな町に発展していくでしょうか。中央区のまた一つの町景色として親しまれるようになることを期待しています。皆様とともに見守っていきたいと思います。
[サム]
2014年9月17日 14:00
隅田川は中央大橋上流の佃2丁目地先で東に分流し、春(晴)海運河に繋がっていますが、この隅田川派川沿い、中央大橋~相生橋南に至る間に位置するのが石川島公園。
スーパー堤防の採用により、公開空地と一体となり、水と触れ合えるよう親水性が確保され、ジョギングや散歩を楽しむ人で賑わっています。
水鳥も多く飛来し、干潮時には水が引いた岸辺で、採餌する姿も見られます。
左上写真は満潮時の様子。左からウミネコ(看板の上)・カワウ・ダイサギ。
中でもその優雅な容姿から目を引くのが、シラサギ類。
"シラサギ" とはコウノトリ目サギ科のうち、全身が白いサギ類の総称で、国内でよく目にするのは、ダイサギ・コサギの2種。
この他、チュウサギ・アマサギ・クロサギの白色型等が加わります。
大きさや足指の色、冠羽の有無等で、各々識別されます。
9月に入り、親水テラスでは冬羽の装いのダイサギ・コサギが間近で見られます。
ダイサギ: 夏羽時、黒色だった嘴が、黄色に変化。
コサギ: 夏羽時、目立った2本の長い冠羽が、短くなり目立たない。
こんなところにも季節の変わり目を感じます。
ダイサギ コサギ
[銀造]
2014年9月16日 09:00
2014年9月13日(土)、日本橋三越本店にて、第33回中央区観光大使・ミス中央選考 本選会が開催されました。
檀上に皆さんお揃いになりました。 流石に、予選会を勝ち抜いてきた美女、淑女です。
「いずれ菖蒲か 杜若」,「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」
参加者の皆さんは、現役大学生、有名専門店、百貨店、商社などにご勤務の才媛揃いです。
ご趣味もお茶、お花に限らず、スポーツインストラクターとか元気な方々が出場されていました。
ご出身も中央区に限らず、国際的で、台北出身で中央区在住とか、大阪出身、福島県出身とか地方色も豊かですが
現在在住の方、生まれついての中央区というかたも、地元を愛する気持ちが強く伝わってきました。
勝ち残った3名のお嬢様方の、第33代中央区観光大使・ミス中央の誕生です。Congratulations ! Para bems !
第33代中央区観光大使・ミス中央のお名前は、中央区観光協会のHPでご確認下さい。
今後 一年間のご健勝とご活躍を祈念しております。
(日焼けしないように予防して下さいね。)
PS.今回は、第28代中央区観光大使・ミス中央を務められた澤田知美さんが審査員としていらっしゃいました。
私は2009年9月に、澤田知美さん、三上真奈さん、高城あずささんが第28代中央区観光大使・ミス中央に選ばれた時からのファンです。
元観光大使・ミス中央の方々のご活躍をも祈念しています。 銀造
[サム]
2014年9月12日 09:00
今年は9月8日が旧暦の8月15日に当たり、中秋の名月(十五夜)。
昨年は9月19日、一昨年は9月30日だったから、ちょっと早めの到来。
当日は残念ながら、東京地方は雨模様。
尤も、中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月」、雨が降るさまを「雨月」と呼び、寧ろほのかな風情を楽しんだともされてはいますが・・・。
翌9月9日は一転、月見日和。
大川端リバーシティ21のマンション群の窓灯りの脇、澄んだ秋空に真ん丸な "お月さま" が輝いています。
月の満ち欠けの周期がピッタリ1ヶ月でないことから、中秋の名月(十五夜)が必ずしも満月とはならず、実は今年は9月9日が満月。
現代に伝わる "お月見" は、古来の月を観賞し愛でる風習と、この時季農作物の収穫期に当たるため、豊作祈願や収穫感謝の祭事が合わさって広まったものと考えられているようです。
「月月に月見る月は多けれど、月見る月はこの月の月」(読み人知らず)