中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

灯ともる頃のいそがしさかな

[小江戸板橋] 2018年4月26日 14:00

 京橋の滝山町の

 新聞社

 灯ともる頃のいそがしさかな

銀座6丁目6番7号。

並木通りに面した歩道に、石川啄木歌碑がある。

若き日の啄木の肖像の浮彫。その下に三行書きの歌が記されている。

歌集「一握の砂」に収められた作品である。

碑の後ろ側に、キツツキが止まっているのが、愛らしい。

 

キラキラしたブランドショップの前なので、啄木をイメージできにくいかもしれない。

この場所は、朝日新聞社の前身である、東京朝日新聞社の創業地なのだ。

啄木は、明治42年3月から校正係として、ここの社屋に勤務していた。

京橋区は、日本橋区と統合し中央区となる前の行政区。

情報の集積地であり、発信の地である。

夕方になれば、取材を終えた記者たちが社屋に戻り、輪転機が響く中で、熱気を帯びた怒鳴り声が飛び交う。

インクの重厚な匂いも立ち上ってくる。

社屋の窓々から、活気に満ちた輝きが流れ出している。

啄木にはめずらしい、動きのある仕事の歌である。

 

中学2年の国語の時間。教師は啄木の歌集から百数十首を選び、暗記する課題を出した。

それを競技として、クラス全員の総当たりの暗唱大会を開くのだ。

いかにもな暗記お仕着せシステムに抵抗は感じていたが、声に出して数回読み上げてみると、胸の中にギシギシと音を立てて降りてくる。

くそっ、啄木め。

 

 不来方(こずかた)のお城の草に寝ころびて

 空に吸はれし

 十五の心

文庫本を手に、盛岡城址で空を眺めてみた。

ずいぶん昔のことだ。

城跡を下りて、中津川に架かる中ノ橋を渡ると、明治43年竣工の旧第九十国立銀行本店本館がある。

この重要文化財の建物を活かして、現在は「もりおか啄木・賢治青春館」という文学館になっている。

展示を見て回る。

あふれ出てくるんだなぁ。

甘酸っぱい、ほろ苦い記憶とともに、啄木の歌が。

 

 

美しいビーズ刺繍の展覧会〔銀座レトロギャラリーMUSEE(ミュゼ)〕

[ジミニー☆クリケット] 2018年4月26日 09:00

銀座1丁目、昭和通りに面した画廊、銀座レトロギャラリーMUSEE(ミュゼ)で、現在、「美麗なるプラナカンビーズ刺繍の世界~世界最小ビーズで紡ぐ、プラナカン伝統文化~」が開催されています

pbs201800.jpg

ギャラリーの入っている建物は、中央区近代建築物100選にも選ばれた築90年近いレトロな加飾タイル張りのビルです

pbs201801.JPG

開催期間は、4月25日)から4月29日)までです。

開廊時間は、11時から18時までです。

最終日16時までとなりますので、ご注意を

pbs201802.JPG

この展覧会で、「プラナカン文化」という伝統文化を初めて知りました

16世紀頃マレー半島で誕生した、西洋中国東南アジア文化風習が交ざり合った独特な文化だそうです

その文化の精華の一つが、世界最小グラスビーズの刺繍だそうで、ギャラリーには、そのビーズ刺繍で飾られたとても美しいプラナカンビーズシューズが展示されています

pbs201803.JPG

この精緻な刺繍を施されたプラナカンビーズシューズは、現在でも、結婚式とかの「晴れの日」に履く靴として、シンガポールマレーシアで愛され続けているそうです

pbs201804.JPG

主催者の田中寛子さんは、シンガポール在住で、プラナカンビーズシューズのすばらしさに感銘を受け、シンガポールマレーシアインドネシアの各地で本格的にプラナカンビーズ刺繍伝統技法を学ばれたそうです

pbs201805.jpg

現在、シンガポール、東京で刺繍教室を開講されているほか、シンガポール政府教育省の伝統工芸プログラム外部講師として、現地の高校生や台湾からの留学生にも教えておられるそうです

pbs201809.JPG

会場の1階には、約30足の作品が展示公開され、2階の会場には、1890年代に製作された、希少なアンティークコレクションや制作の際に用いる刺繍枠ビーズなども展示されています

pbs201806.JPG

プラナカンビーズ刺繍に特化した展覧会としては、日本で初開催)になるそうです

pbs201807.JPG

是非、皆さんの目で、直接プラナカンビーズ刺繍すばらしさを実感してみてください

pbs201808.JPG

なお、ギャラリー内での写真撮影については、特別にご了解をいただき、田中さんご本人からは、作品およびプラナカン文化についての懇切丁寧なご説明もしていただきました

ありがとうございます

pbs201810.JPG

銀座レトロギャラリーMUSEE(ミュゼ)のHPはこちら ⇒

http://kawasaki-brand-design.com/

 

 

WHERE'S WALLY? ウォーリーをさがせ!展 始まるー松屋銀座

[滅紫] 2018年4月24日 14:00

100_2719.JPG

人ごみの中から「黒フレームのめがね、赤白シャツ、ニット帽が目印」のウォーリーを探し出す「ウォーリーをさがせ!」は世界中で人気の絵本シリーズです。2017年に誕生30周年を迎えたのを記念したウォーリー展が4月18日から始まっています。貴重な原画の日本での公開は初めてとあって会場にはたくさんの親子連れ。1987年に初めて刊行された"In Town"の時のウォーリーの顔が段々シリーズを重ねるごとにシャープな顔に変わっていくのがわかるのも面白いです。こどもと探す競争をしたのを懐かしく思い出しました。

100_2725.JPG 100_2723.JPG

展示の終りのところに「紅茶花伝を持ったウォーリーを探せ」コーナーがあり、幌馬車に積み込んだ荷物が全部「紅茶花伝」になっているのも可笑しくて楽しめます。なかなか探せない私の様子をみて隣の方がそっと教えてくださいました。

100_2726.JPG

隣の展示スペースでは「MOE 40th Anniversary 5人展」が同時開催中。島田ゆか、酒井駒子、ヒグチユウコ、ヨシタケシンスケ、なかやみわー」と「MOE」でデビューした今人気の絵本作家ばかり。私は図書館で子供たちへの読み聞かせのお手伝いをしているのですが、先週採りあげたばかりの本が2冊もあり、嬉しくなってしまいました。原画200点は楽しめます。GWにお子様とご一緒にご覧になるのにおススメです。

「ウォーリーをさがせ」「MOE 40th Anniversary 5人展」

松屋銀座 8階イベントスクエア

5月7日まで 10時―20時 最終日は17時閉場

ウォーリーをさがせ」入場料 一般1000円、高校生700円、中学生500円、小学生300円

「MOE 40th Anniversary 5人展」入場料 一般800円 高校生600円 小中学生400円

 

 

中央区アンダーグラウンド

[Hanes] 2018年4月24日 09:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
突然ですが、皆さんは東京の地下を見たことがありますか?
毎日地下鉄で通勤している方、百貨店の食料品コーナーに行かれる方にとっては、
地下は既に馴染みのある場所なのかもしれません。
しかし、そんな方もまだ知らないであろう地下を中央区では見ることができるのです!

その地下の正体は、共同溝と言います。
「共同溝って何?」という方のために、簡単にご説明いたしましょう。

共同溝とは、電話、電気、ガス、上・下水道等のライフラインを地下収容した施設で、
①スムーズな道路交通の確保(路上工事の縮減)
②安全なライフライン収容空間の確保
③都市景観の向上
④都市防災機能の向上
を主な目的としています。

そのような普段なかなかお目にかかれないインフラを、
中央区では以下の2ヶ所に設置されている見学窓から見ることができます

◼️日本橋のサービス管共同溝 銀座線日本橋駅B1出口付近

DSC_1668.JPG

少々わかりづらいのですが、地上に出られない左側の階段の先に窓があります
この共同溝は、1972年6月に日本橋室町3丁目から京橋3丁目までの国道両側歩道下に設けられました。
両側合わせて、2.7kmに及ぶそうです。

DSC_1669.JPG

覗いてみると、都市を支えるインフラがきれいに収容されていました!

IMG_7063.JPG

◼️銀座共同溝 銀座線銀座駅A13出口(松屋直結)付近

DSC_1641.JPG

1832年のコレラ大流行をきっかけに、下水処理対策として翌年パリで誕生した共同溝
日本では、関東大震災を受けた帝都復興事業の一環(1920年代半ば)として
八重洲通りを含む3ヶ所で試験的に導入されたものが初と言われています。

銀座のこの共同溝は、1968年10月に明治百年記念事業として
銀座通りの1丁目~8丁目の両側歩道下に設けられ、両側合わせて2kmに及びます。
このことで、銀座から電柱がなくなり、街路樹や街路灯が生まれ変わり、
柳並木が銀座の景観として印象付けられるようになりました
その変遷は、共同溝が整備される前の写真を見ると明らかです。

■1900年の銀座通りの様子

Ginza Dori.jpg

■1911年の銀座街道の様子

Ginza Dori 1911.jpg

柳のようなものが写っているにせよ、電柱や電線が目立ち、
今のすっきりとした銀座の景観には程遠いのではないでしょうか。

銀座に初めて柳が植えられたのは、1877年。
しかし、共同溝の歴史を念頭に置くと、
柳が銀座らしい景観として定着するまでには約1世紀を要したことが分かります。
今では当たり前になった銀座の景観ですが、
インフラが地下に収容されることで実現されたものだとは意外な発見でした

便利な世の中になった今、普段目につかないインフラのことは忘れがちですが、
中央区ではそれを身近に感じることができます。
通勤・通学、お散歩、ご旅行でお立ち寄りの際に、ちらっと窓から覗いてみてはいかがでしょうか?

【参考文献・ウェブサイト】
小池百合子・松原隆一郎(2015)『無電柱革命:街の景観が一新し、安全性が高まる』PHP研究所.
国土交通省 関東地方整備局 東京国道事務所「地下空間事業」http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/chika/index.htm

【写真】
国立国会図書館「写真の中の明治・大正 ―国会図書館所蔵写真帳から―」http://ndl.go.jp/scenery_top/
いずれも国会図書館所蔵のデジタル画像で、著作権保護期間が満了しています。

 

 

こどもの日の恒例イベント、「銀座柳まつり」が開催されます!

[JRTフェルト] 2018年4月23日 18:00

こどもの日である5月5日(土・祝)、銀座では「銀座柳まつり」が開催されます。

「銀座柳まつり」は、1年で唯一、「西銀座通り(外堀通り)」が歩行者天国となる、銀座恒例のイベントで、12回目を迎える今年は「絆(きずな)」がテーマです。

IMG_9355.JPG

イベントの一つ、『交通安全・ゴールデンパレード』は、警視庁・東京都吹奏楽連盟の壮大なパレードで、ブラスバンド、バトントワラーのチームが交通安全と絆をテーマに行進・演奏するのですが、それはそれは圧巻です!

IMG_9378.JPG

そのほかにも、子供から大人まで家族みんなが一緒に楽しめる『レトロ遊び広場』や、

IMG_9394.JPG

『銀座の柳の苗木プレゼント』があったり、参加しているアンテナショップのクイズに答えて素敵な景品がもらえる『観光クイズ広場』や、新橋花柳界の芸者さん達による『新橋芸者東をどり』など、色んな場所で様々なイベントが用意されています。

IMG_9398.JPG

こどもの日には、是非、銀座で、人と人との「絆」を感じてくださいね!

   

【日 時】 2018年5月5日(土・祝) 11:00~17:00  ※雨天一部中止

【場 所】 西銀座通り(1丁目~8丁目)、中央区立数寄屋橋公園

【公式サイト】 http://www.ginza.jp/event/9829

【問合せ】 銀座柳まつり事務局 TEL:03-3562-0838

※詳細は、公式サイト等で最新情報をご確認くださるか、主催者までお問合せください。

※『銀座の柳の苗木プレゼント』は、2,000鉢限定です。

※写真は昨年開催時のものです

 

 

マロニエ通りのマロニエ開花

[ジミニー☆クリケット] 2018年4月22日 16:00

maro201801.JPG

銀座マロニエ通りマロニエ開花し始めました

maro201802.JPG

初夏を思わせるような陽気の日が続き、一気に開き始めています

maro201803.JPG

枝先に大きな円錐花序を直立させるのが特徴です

maro201804.JPG

濃いピンク色です

maro201805.JPG

マロニエだけではなくも特徴的で、掌状複葉という小葉が5~7枚、手のようについています

昨年4月にマロニエ開花を紹介したブログ記事はこちら ⇒

/archive/2017/04/post-4277.html