中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

昭和、平成、大正、江戸???

[之乎者也] 2015年12月 9日 09:00

パソコンで12月4日付ブログ記事「中央区を貫く大動脈~昭和通り~(/archive/2015/12/post-2915.html)」を書いていたら、横で見ていた息子から「素朴な疑問」が出されました。

 

「中央区には昭和通りのほかにも平成通りってあるよね。そうしたら明治、大正、江戸もあるの?」

Avenue2.jpg~~息子の云う「平成通り」とは、晴海通り(築地2丁目15番)から鎧橋(日本橋兜町2番)までの通りで、途中桜橋や八丁堀2丁目を通ります。八重洲通りや鍜治橋通りを通って八重洲方面に買い物や食事に行ったりすることも多いので覚えていたのでしょう。この通りは、今でも築地から錦糸町へ行くバス(錦11)が走っていますが、昔は都電が走っていたことから「電車通り」とも呼ばれたそうです。~~

 

「明治、大正は中央区は通っていないけど、江戸通りはあるよね。ちょっとウチ(家)からは遠いけど、室町とか馬喰町のほうを通っていて、浅草まで行く道だよ。」

Avenue1.jpg【本町交差点:昭和通りと江戸通り】

 

 ~~「江戸通り」は丸の内(千代田区)からスタートして、新常盤橋から中央区に入り、室町3丁目、本町交差点、小伝馬町、馬喰町、浅草橋交差点と抜けて、浅草橋から台東区に入り、言問橋西詰(台東区)まで行く通りです。途中、長崎屋(オランダ商館長定宿)、石町時の鐘、伝馬町牢屋敷、郡代屋敷など江戸時代の歴史にも登場する場所を通るので、その名が相応しい通りです。~~

 

「ふう~ん、明治、大正は通っていないんだ。平成、昭和と江戸があるのにちょっと残念だね。」

「確かに明治通りは、中央区は通っていないけれど、この昭和通りとは三ノ輪(台東区大関横丁交差点)で交差しているから、あながち関係ないわけではないよね。地図を見てごらん、昭和通りは江戸通りとも本町で交差しているよ。ところで、地図には『大正通り』という名前は書いていないけれど、昔の名前が『大正通り』という名前の通りが、中央区を通っているけれど、どれのことか判るかな?」

~~息子も一通り悩んだのですが、とうとう判らず降参でした~~

 

「パパがこの前書いたブログで、関東郡代の伊奈忠順のお話(
/archive/2015/11/3-3.htmlって覚えているかい?あの郡代屋敷があった場所のあたりって、今は浅草橋交差点と言って、さっきも出てきた江戸通りと靖国通りが交わるところだよね。その靖国通りが実は『大正通り』なのさ。」Avenue3.jpg

【浅草橋交差点:江戸通りと靖国通り】

 

~~現在は、大正通りという名前ではありませんが、靖国通りは昭和通り同様に「震災復興道路(幹線第2号)」として作られた通りで、もともとは「大正通り」と言われたそうです。こちらは靖国神社の前を通ることから、戦後になって靖国通りに改名されたそうです。~~

 

こうして見ていくと、中央区には残念ながら明治通りは通っていませんでしたが、江戸、大正、昭和、平成と時代の名前を冠した通りがありました。たかが通りの名前ですが、それぞれ時代を映していて面白いと思い、息子をはじめとする読者の方の疑問にお答えするため、今回記事として取り上げることにしました。

 

通りの愛称の名づけ方について、中央区役所担当課の道路課工務係にお話を伺ってみました。

「江戸通り(都道407号線(国道4号線、6号線、14号線))などの都道については、東京都が昭和37年~38年、59年に愛称設定しています。中央区でも都に倣って昭和62年以降「道路愛称名選定委員会」を立ち上げて区道の名称の設定を進めて来ました(昭和63年「中央区道路愛称名設定要綱」により)区道である平成通りについては、昭和通りに並行していることや平成元年に元号が変わったばかりであり、おめでたい「平成」の名前を採用しています。愛称採用にあたっては区が勝手に決めるのではなく、地元の意見も聞きながら決めています。」

 

どうやら、通りの愛称も地元からの申請次第ということのよう。区内の「名無し通り」の沿道の商店街、住民の皆さん、素敵な名前を申請してみたら如何でしょうか。日本中、いや世界中からお客さんが見に来るかも!

 

 

 

しょうゆと小網町行徳河岸周辺

[之乎者也] 2015年12月 7日 14:00

2013年にユネスコの無形文化遺産にも登録された「和食」。旬を大切にし、食品そのものの味を引き出す特徴から、健康でオシャレな食文化として世界中の注目を集めています。そんな和食を支えるのが「しょうゆ」。単なる調味料としての味付けにとどまらず、「うまみ」と「香り」を演出する存在として、すし・づけ(まぐろ)、佃煮、蕎麦のかけ汁、おでん、鰻蒲焼のタレなど江戸食文化においても大活躍です。

ょうゆは、古来上方を中心に製造が行われてきましたが、徳川家康の開府に伴い人口が急増した江戸にも海路で「下りしょうゆ」が供給されるようになります。更に17世紀半ば以降、関東でも銚子、野田、佐原などでしょうゆ製造が盛んになり、江戸川、利根川の水運を利用して大消費地の江戸に直接輸送が可能であったことや品質の向上もあり、高級品である「下り物」とともにこれら「地回り物」の供給が活発になり、更にしょうゆの消費が拡大します。それらの江戸への輸送物資の物流施設として存在したのが、大川、日本橋川、箱崎川などの河川や水路・運河沿いの河岸でした。鮮魚は日本橋、米は蔵前、酒は新川、野菜は神田などと、物資によっては河岸が決まっていた場合もあるようですが、行徳の塩を揚げる行徳河岸を始めとして、醤油は箱崎川周辺で揚げることが多かったようです。Soy1.jpg行徳河岸から一歩横に入った稲荷(とうかん)堀。明治時代に埋め立てられ、現在はとうかんぼり通りになっていますが、こちらに醤油会館があります。日本醤油協会の山中さんにお話を伺いました。Soy2.jpg

醤油会館は、日本醤油協会、日本醤油技術センター、醤油業中央公正取引協議会など醤油関係の団体の事務所が入っているだけで、残念ながらしょうゆ博物館等の一般向けの公開はありませんが、会館の1階外側のウィンドウディスプレイには、全国の醤油会社の製造したしょうゆ、しょうゆ味レシピ&エピソードコンテストの入賞作品や今は使われなくなった醤油樽などの展示があります。Soy4.jpg

【全国醤油会社からのしょうゆ展示】

 

Soy3.jpg

【醤油樽】⇒ネギマの殿様が広小路の煮売り屋で「にゃ~」を食するために腰を掛けたのはこれでした。(/archive/2015/11/post-2812.html

 

また、日本醤油協会しょうゆ情報センターではしょうゆ食育プロジェクトとして、小学校等に対して「しょうゆもの知り博士の出前授業」を行っており、出前授業の様子はリンク(https://www.youtube.com/watch?v=nj9JZIYpD_U)で見ることが出来ます。

 

現在ではもちろん醤油樽を積んだ船が箱崎川を遡ることはありませんが、このような歴史もあり周辺には醤油会社の本社(ヒゲタ)、東京拠点(ヤマサ、ヒガシマル、キノエネ、盛田(JFLA)など)があるほか、中央区に本社がある酒・食品卸の国分(こくぶ)、ぬ利彦(ぬりひこ)も、それぞれ土浦の醤油醸造、醤油の仲買いと、しょうゆに縁の深いルーツを持っています。

 

Soy5.jpg【ヤマサ醤油・東京支社】

 

Soy6.jpg【キノエネ醤油・東京ビル】

 

特派員の滅紫さんが6月13日記事「ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション(/archive/2015/06/post-2514.html)」で紹介されている、箱崎TCATそばにあるCafé Musée H(カフェ・ミュゼ・アッシュ)では、マーブル醤油アイス(400円)を楽しめます。醤油会館の近くにありますので、こちらも是非ともお試しあれ!

 

【醤油会館】

所在地:〒103-0016 中央区日本橋小網町3-11(とうかん堀通り)

交通:地下鉄半蔵門線水天宮前駅下車徒歩7分程度、地下鉄日比谷線・東西線茅場町駅下車徒歩7分程度。

*ディスプレイは屋外にあるためいつでも観覧可。

 

【Café Musée H(カフェ・ミュゼ・アッシュ)】

所在地:〒103-0014 中央区日本橋蛎殻町1-35-7

交通:地下鉄半蔵門線水天宮前駅下車目の前

営業時間:11:00~17:00(土・日・祝 10:00~、月休)

電話:03-3665-0251

 

 

忘年会シーズン到来~"やきとり宮川"のご紹介~

[ぺんぺん] 2015年12月 7日 09:00

12月。。1年が過ぎるのはあっという間ですね。皆さまはどんな1年を過ごされましたか?

さて、今回の記事は、そんな師走に相応しい(?!)忘年会にも利用することができる人気店

のご紹介です。

 

お店の名前は「やきとり宮川(中央区日本橋茅場町3-5-1)」です。

私は、地元の方に教えていただき、今までに2回ほど行ったことがあるのですが、自信を持って

お勧めできる老舗やきとり屋さんです。特に、唐揚げなどが絶品です。

ランチタイムも連日行列ができる人気店ですが、夜も18時までに満席になってしまう可能性"大"

です。私は仕事帰りに席取りをするために急いで駆け付けたのですが、夜の部の開始時間で

ある17時半前から6、7人待っているお客様がいました!お店の方にお話しを伺ってみると、

特に、水曜日は「早帰りの曜日」だそうで、早い時間から茅場町界隈で働いているビジネスマン

で賑わうようです。「みんな、おいしい焼き鳥屋さんを知っているんだなぁ。」とつくづく感心

しました。

私がお店に行った際は、自分のようなOLはいませんでしたが、大人女子忘年会に、ぴったりな

お店だと思いました。

54987.jpg

7779561.jpg

 

今年は、毎月1回ブログをアップさせることを目標に活動して来ました。次回の記事は1月公開

予定です。

皆さま、素敵なクリスマス、年末をお過ごし下さい♪

25978.jpg

<京橋スクエアガーデンのツリー>