中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

日本橋から大伝馬町 老舗巡りと歴史散歩 日光街道を行く

[銀造] 2017年6月10日 16:00

 今日は、江戸時代から続く老舗巡りと歴史散歩です。

先ずは、扇子と団扇の専門店、創業天正18年(西暦1590)の「伊場仙」さん。

店内で素敵な扇子などを拝見し、贈答用のプランを練りました。 こちらは、店舗の右側が、「伊場仙まちかど展示館」になっていて、浮世絵と共に、これからの季節の必需品、浮世絵を印刷した素敵な団扇も展示されていました。

お店のHPは、http://www.ibasen.co.jp/index.html

DSC06636 (400x225).jpg

 

 お店を出ると、椙森神社に向かいます、途中、堀留一丁目の舗道には、素敵なタイル模様が。椙森神社では、無病息災、宝くじ当選祈願を致しました。

DSC06640 (400x225).jpg

 

 続いて、少し北上した角から右手に見える「東京スカイツリー」を遠望して、そこへ行くまでの大伝馬町には、歌川広重が描いた名所江戸百景の「春7景 大てんま町 木綿店」「秋74景 大伝馬町ごふく店」があったのだなと、手元の「広重の大江戸名所百景散歩」を眺め入ります。 

 そして、その少し向こうには、「蔦屋重三郎の耕書堂」があったのだと、同版元が世に出した天才画家、東洲斎写楽の代表作品、「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」、「市川鰕蔵の竹村定之進」をを脳裏に思い起こします。

 

 次に訪れたお店は、こちらも江戸時代から続く、刷毛の専門店、創業享保3年(西暦1718)の「江戸屋」さん。こちらでは、馬毛を使用した歯ブラシを購入しました。ここ5年ほど、ずっと愛用しています。

お店のHPは、http://www.nihonbashi-edoya.co.jp/

お店の向かい側には、「旧日光街道の本通り」の碑が建立されています。

DSC06642 (225x400).jpg

 

 次に少し北上して、道の角にある「馬込勘解由屋敷跡」の説明碑を見て、

DSC06645 (400x225).jpg

 宝田恵比寿神社に参拝。神社のご由緒書きを拝見し、「べったら漬」の名前の由来などを学びました。

 

 老舗巡りの締めとして、承応2年(1653)創業の「小津和紙」さんの店舗とミュージアムを訪問。新旧のお店周辺の地図を拝見しました。

DSC_0332.JPG

 世界文化遺産に指定された和紙の数々について、勉強するとともに、素敵な和紙製品の数々を拝見しました。 こちらの2階では、接客用に無料の給茶機を設置して頂いており、本当にありがたいおもてなしです。

お店のHPは、http://www.ozuwashi.net/

 

 

 

熈代勝覧裏話

[yaz] 2017年6月10日 09:00

先日元江戸東京博物館都市歴史研究室長・淑徳大学人文学部客員教授である小澤弘氏の『200年前の日本橋繁盛 熈代勝覧(きだいしょうらん)』という講義を聞きました。聴講内容の印象が薄れないうちに書いた方が良いと考え、ブログ・ネタは他にもあるのですが選択しました。Wikipediaでは得られない面白い情報を紹介します。

 

この絵巻は西暦2000年にドイツのプロシア文化財団ベルリン東洋美術館(現ベルリン国立アジア美術館)で日本の絵巻が展示されました。それは200年前の日本橋通りを描いた『熈代勝覧』という絵巻でした。この絵巻がいつドイツに渡ったのかは不明ですが、ベルリン自由大学のキュステル教授夫妻がこの美術館に寄託したコレクションの中の一点でした。

 

その後熈代勝覧は2003年1月に日本に里帰りし、東京都江戸東京博物館の江戸開府400年・開館10周年記念特別展「大江戸八百八町展」で初めて全巻をくり広げて展示されました。2006年に1月にも三井記念美術館の会館記念特別展II「日本橋絵巻展」へ再来し、2009年11月には東京メトロ"三越前駅"地下のコンコース西側(三越側)に、熈代勝覧の複製絵巻が展示されるようになりました。本園2月18日から4月9日まで開催された江戸東京博物館の特別展"江戸と北京-18世紀の都市と暮らし"で熈代勝覧を実際に見ることができました。

 

091130_06.jpg

熈代勝覧の絵巻は日本橋から神田今川橋に至る日本橋通り(中央通り)のおよそ7町(760m)の西側を俯瞰図法で描いています。88軒の店舗とその前を行き交う人・犬・馬・牛・サル・鷹を描き、江戸の武士・町人・僧侶・乞食などの日常生活を生き生きと描いています。丙寅の大火の前年である文化二年(1805年)の焼失する前の街並みが書かれています。題箋に『熈代勝覧 天』と書かれていますので、他に「地」「人」の巻があったと思われます。3巻のうちの1巻なのですね。

 

「地」「人」の巻には何が書かれていたのでしょうか?例えば、どちらかの巻物には日本橋通りの東側(三越の反対側)が描かれていたかもしれません。それが存在すれば、私が興味を持っている「長崎屋とオランダ館、時の鐘」についても詳細な情報が判ったでしょう。あるいは今川橋の先の神田方面が書かれているという話もあるようです。これがどこかで発見されれば、大発見です。

 

犬や馬、牛なども書かれていて江戸時代の生活が良く分かります。

熈代勝覧_犬.jpg

 

熈代勝覧の末尾には日本橋の高札が描かれています。お触書(御定書)が三つ。

一つ目は、正徳元(1711年)5月に奉行から出された御定書

* 親子兄弟夫婦をはじめ諸親類にしたしく、下人等に至迄是をあわれむべし。主人有輩は各々方向に精出すべき事

* 家業を専にし惰る(おこたる)事なく、万事其分限に過べからざる事

* いつわりをなし、又は無理をいひ、惣じて人の害になるべき事すべからざる事

* 博打の類一切に禁制の事

* 喧嘩口論をつつしみ、若其事ある時みだりに出合べからず。手負たる者かくし置べからざる事・・・・・・・

二つ目はキリシタン宗門禁令、三つめは享保6年の鉄砲に関する法令。

「御定書」の内容などは、江戸時代ばかりでなく現代にも通用する言葉ですね。ドラッグや博打で逮捕される芸能人2世には耳の痛いお触れですね。芸能人の家の前に「高札」を立てたらどうでしょうか?

 

参考資料:東京シティガイドクラブ平成29年度第一回セミナー: 200年前の日本橋繁盛 熈代勝覧 講師 元江戸東京博物館都市歴史研究室長・淑徳大学人文学部客員教授 小澤弘氏 

 

 

環境パネル展〔中央区立環境情報センター〕

[ジミニー☆クリケット] 2017年6月 9日 18:00

kankyo001.JPG

現在、京橋3丁目にある東京スクエアガーデン6階中央区立環境情報センター展示スペースで、「環境パネル展」が開催されています

kankyo004.JPG

展示期間は、6月1日)から6月29日)までです

時間は、9:00から21:00までです(会社帰りの時間帯でもOK

kankyo002.JPG

6月5日環境の日だそうで、これは、昭和47年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです

国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています

kankyo003.JPG

また、平成3年度から、6月1カ月間を「環境月間」としています。6月中は、関係府省庁地方公共団体などにより全国で様々な行事が行われます(環境省のHPより)

ということで、ここ中央区でも「環境パネル展」が開かれています

kankyo005.JPG

会場では、地球規模で起こっている環境問題に関して、その影響や対策、私たちが取り組めることなどが、わかりやすくパネルにして展示されています

私たちが住んでいる地球を、住みにくくするのも住みやすくするのも、今住んでいる私たち一人一人の意識心がけ行動なんだなと確認させてくれる、とてもためになるパネル展です

kankyo06.JPG

ちなみに、以下の会場でも環境パネルの展示が行われています

中央区役所1階ロビー(5月26日)~6月8日))

日本橋区民センター1階ロビー(6月10日)~6月23日))

月島区民センター1階ロビー(6月24日)~7月7日))

kankyo007.JPG

展示スペースでの写真撮影、取材については、ご了解をいただきました

ありがとうございます

kankyo008.JPG

中央区立環境情報センターのHPはこちら ⇒

https://eic-chuo.jp/

 

 

大幹部奮闘の「六月大歌舞伎」-歌舞伎座

[滅紫] 2017年6月 9日 16:00

100_2415.JPG 100_2416.JPG

左團次さんの「星影土右衛門」が本花道に、仁左衛門さんの「御所五郎蔵」が仮花道にそれぞれ手下を引き連れて登場すると余りのカッコよさに場内はわっと盛り上がり、両花道越しの台詞の応酬に客席もすっかり舞台の一部に。これぞ「歌舞伎」。今回の「曽我綉侠(そがもようたてしの)御所(ごしょ)(ぞめ)」(御所五郎蔵)は「五条坂仲之町の場」「甲屋奥座敷の場」「廓内夜更けの場」の上演です。サディスチックな「時鳥殺し」と大詰の五郎蔵の切腹の場はなし。皐月を演じる雀右衛門さんに合わせて吉原道中の提灯の紋も京屋結びになっています。ちょっと気になった台詞があったので平成27年と15年、最近2回の上演台本を見せてもらい、黙阿弥全集もついでにみると役者さんや役者の組み合わせによって少しずつ台詞が変わるのを改めて認識しました。若い頃には只々筋の面白さと役者さんの姿だけを見ていたのですが、年齢と共に漸く細部にも少し関心が向くようになってきました。来年1月の親子孫3代同時襲名まで半年になった幸四郎さんが「鎌倉三代記」と長谷川伸の新歌舞伎「一本刀土俵入」に出演。「一本刀」のお蔦は猿之助さんです。

幸四郎さん扮する一文無しの取的・駒形茂兵衛が10年後に渡世人になり恩を受けたお蔦親子を助けるというよく知られた芝居ですが、情けない(本当にみすぼらしい姿で、幸四郎さんとは見えません)取的姿だった茂兵衛が颯爽とした渡世人として現れるとあまりの変化に驚かされます。

お昼の部は「名月八幡祭」(縮屋新助)「浮世風呂」「御所桜堀川夜討」、歌舞伎ですっきり気分になりませんか。

千穐楽は26日 お問い合わせはチケットホン松竹0570-000-489(10時~18時)

 

 

画廊の夜会2017 美術鑑賞は 美味しく 楽しく

[銀造] 2017年6月 9日 14:00

 画廊の夜会2017は、5月26日に、銀座の画廊 21店が参加して盛大に開催されました。

先ずは、銀座柳画廊さん。「岡野博 展」が開催されていて、画伯が作品の情景などについて説明されていました。

画廊に和服! 流石、銀座の画廊のお客様は上品です。大変絵になります。 用意されたワイン、カナッペは大変美味しく頂きました。

1495791596577.jpg

次に、日動画廊さんを訪問しました。日動画廊さんは、創業90周年記念で「第54回 太陽展」と銘打って、日本近代洋画を代表する物故巨匠作品から、新進気鋭の期待の新人作家まで一堂に展覧されていました。 こちらでは、いくつか質問をさせて頂きましたが、丁寧に教えて頂けました。 ワインも美味しく頂きました。

1496199085419.jpg

 秋華洞さんでは、浮世絵の歌川国芳の作品と鈴木博雄画伯の「坂田怪童丸」の作品が目を惹きました。

1496199291707.jpg

 永井画廊さんでは、高木公史画伯のお話をお聞きすることが出来、写真の様な作品に驚嘆したことなどをお話しました。

1496199214052.jpg

その他に3つの画廊を訪問しましたが、紙面の都合で割愛させていただきます。

楽しい銀座の画廊巡りは、宵闇が迫り、あっという間に終了時間となりました。次は、クリスマスシーズンに訪問したいと思います。楽しみです。