[みど]
2017年6月15日 18:00
「31VENTURES Clipニホンバシ」が今年4月17日に日本橋本町3丁目 に新装オープンしました。 この施設は大企業とベンチャー企業の出会いによる共創やビジネス創出 に注力した"コワーキングスペース"として、起業家や大企業の新規事業 担当者、クリエイターなどの方が利用できるビジネス空間です。
日本橋エリアの賑わいの拠点"仲通り"につながる江戸通りに面したロケ ーションで、アクセスの良さが特徴と言えます。 ビジネス支援プログラムも充実しているようで、人との出会いで生まれる オープンイベーションを促進していくとのことです。 セミナースペースの収容人数は100名、ワークスペースの席数90席で ゆったりとワークスペースを利用できることもウリのひとつだとか。 カフェ「EJ JUICE & COFFEE 日本橋店」も併設しており、ドリンク を飲みながらの雑談もできるようです。
また、ここではベンチャー企業の成長に不可欠な資金面においても、 ファンドを通じた出資によりベンチャー企業の成長を支援できるようです。 施設の利用料は月額6000円~。詳細はホームページをご覧ください。
【31VENTURES Clipニホンバシ】
http://www.31ventures.jp/ventureoffice/clip-nihonabashi/
東京都中央区日本橋本町3丁目3-3 Clipニホンバシビル1階
TEL:03-6316-3130(平日のみ)
営業時間9:00~23:00
銀座線 三越前駅 徒歩3分/JR 総武本線 新日本橋駅 / 徒歩1分 JR 神田駅 / 徒歩7分
[佃のうさこ]
2017年6月15日 14:00
12日朝、カルガモ親子が石川島公園の隅田川テラスにやって来ました!!
相生橋付近にある通称「浮島」を巣にして、カルガモに雛が誕生したかはわかりませんが、お散歩第一日目であることは確実です。3年前に雛を目撃してから、この日を心待ちにしていました。
本当に、本当に、今日の日を!!!
8羽います。藻を食べたり、毛づくろいしたり、みんな元気ですね。
一時間あまり、のんびりと過ごしていた親子でしたが、急にお母さんは、雛達を上がって来るように促します。
干潮近くになり、だんだんと水が少なくなってきたのです。歩くようになると、カラスに襲われる危険が高くなってしまいます。雛達は、お母さんの励ます声にも、パニック状態です。
やっと登れる具合のいい石を見つけ、全員川べりに無事到着。ホッとしたのも束の間、さぁ、どうするの?ここを渡らせるというのでしょうか?
お母さんが、ジャンプ!雛達は、泣き叫んでいます!!
意を決した雛が、一羽、また一羽と大海にジャンプです!!!
8羽揃って、悠々と隅田川を渡って行きました。
13日、雛達の大冒険はつづきます。
[ジミニー☆クリケット]
2017年6月15日 12:00
6月10日(土)の午後開催された、中央区文化・国際交流振興協会 主催、「中央区古典芸能の会」企画・制作による「第19回 古典芸能鑑賞会」を鑑賞しました
会場は、日本橋蛎殻町1丁目の日本橋劇場(日本橋区民センター内の日本橋公会堂ホール)でした
事前に希望者がはがきで申し込むもので、対象者は、中央区在住・在勤者および鑑賞を希望される方でした
内容は、
(1)講話は、「中央区と忠臣蔵-日本橋の大石内蔵助と本願寺に葬られた赤穂浪士-」と題して、伊東 成郎氏により行われました
伊東氏は、新富町在住の江戸幕末研究家、約20分間の講話でしたが、知らない話、意外な話が盛りだくさんでした
(2)長唄「島の千歳」の演奏で、中央区名誉区民で人間国宝()の堅田 喜三久氏の小鼓、同じく中央区名誉区民で人間国宝()の杵屋 淨貢氏の三味線、他の方々でした
(3)長唄「浦島」で、立方 尾上 菊透氏、演奏は、今藤 美治郎社中の方々でした
(4)落語は、金原亭 馬生師匠による「抜け雀」でした
銀座出身の馬生師匠の出に、「木挽町」と多くの声がかかりました
(5)長唄「鶯宿梅」で、舞踊は、花柳 ツル氏、花柳 寿々彦氏、花柳 寿美藏氏、演奏は、今藤 美治郎社中の方々でした
これは、狂言仕立ての、おとぎ話のようなメルヘンのような楽しい作品でした
お囃子は、堅田 新十郎社中の方々、司会は、鳥羽屋 里夕氏でした
演目が始まる前の丁寧な紹介で、すべての演目を楽しむことができました
定員は382名とのことでしたが、実際、会場は満席でした
こういう鑑賞会が継続的に開催されて19回を数えるというのは、やはり江戸時代から文化・芸術の中心だった中央区ならではだなと思いました
中央区文化・国際交流振興協会のHPはこちら ⇒
http://www.chuo-ci.jp/
[五月雨ジョージ]
2017年6月15日 09:00
数多くの名所、旧跡、名店を持つ中央区。各々の場所やそれぞれを結ぶ道路の夜を明るく照らすのが、時代とともに顔を変えていく街灯です。大通りだけでなく、商店街や歴史ある通りには、オリジナル街灯も見られます。
今回は現在の中央区の通りを照らす街灯たちを一部ですが写真で紹介します。
中央通りの幾何学的なアーバンデザインの街灯に比べ、それに交差する外堀通りはアナログ的電灯がモチーフになっています。
平成も昭和もシンプルなデザインの街灯です。
晴海通りは、大きく分けて銀座側と築地側で異なる2種類の街灯が見られます。
東京駅から相生橋に至る八重洲通りの街灯と、新橋演舞場界隈の街灯です。
みゆき通りの街灯の上には鳳凰が飛び立とうとする金色の像があります。これは「みゆき通り」という名称と関係があります。みゆき通りという名前は、その由来に諸説ありますが、この道が明治期に作られたことを考えると次の説が正しいようです。それは、明治天皇が海軍兵学校への行幸の際や浜離宮をご利用の際に、この道を行幸路とされたため、「御幸通り」と呼称されるようになったというものです。そして、陛下の格式を示すため、この通りの街灯だけに金の鳳凰が飾りつけられたといいます。
あれ、銀座すずらん通りの街灯って、昔は四角くありませんでした? 晴海通りを隔てて南西に伸びるのがすずらん通り、北東方向に伸びるのがガス燈通り。私はガス燈通りの街灯が好きです。
ソニー通りも並木通りもレトロなデザインの街灯を使っています。いいですね。
人形町通りはAを基本に数本おきにBが立っています。
人形町通りの人形町交差点より北側はCの街灯です。交差点の東側から浜町の金座通りが右の街灯です。
人形町通りから明治座に至る約400メートルが甘酒横丁です。中央区を通る蔵前橋通りにはもう一種類似たようなデザインの街灯が見られます。
※次回は「橋の街灯」をお送りします。お楽しみに!
[サム]
2017年6月14日 14:00
浜離宮恩賜庭園の花木園、延遼館跡、中の御門付近の3個所で約1000株と聞く、ハナショウブが見頃を迎えています。
ハナショウブは初夏、梅雨の中でも、しっとりとした風情に包まれ咲き誇ります。
野生のノハナショウブをもとに、交配され、改良され、数多くの品種が育成されてきた古典園芸植物のひとつとされます。
一般的には、原種の特徴を強く残す長井古種の他、江戸系、伊勢系、肥後系に大別され、花色も、白、桃、紫、青、黄と豊富で、絞りや覆輪など濃淡や模様の入り方も多彩で変化に富みます。
尚、アヤメやカキツバタと似ていますが、ハナショウブは花弁の基部に黄色の目形の模様があり、白色の目形の模様があるカキツバタや、網目模様があるアヤメと区別できます。