[皐月の鯉の吹き流し]
2016年3月10日 14:00
ある、パネルディスカッションに参加する機会があり、興味深かかったので
今回はその時の内容を掲載します。
パネリストは
株式会社にんべん 代表取締役社長 髙津様
西川産業株式会社 代表取締役社長 西川様
株式会社山本海苔店 代表取締役社長 山本様
(株)にんべんさん
創業 1699年 元禄12年
鰹節はご存知の通りカビを使う日本の食品ですが、そもそもその目的が、大阪・江戸で異なるそうです。
大阪 悪性のカビ防止を目的にカビ付けは1回だけ行った --> 荒節
江戸 美味しく、良質化を目的に数回カビを付けた
カビ付けの目的の違いが東西の味の文化に影響した。
鰹の主要産地、土佐、薩摩から鰹節を輸送する際に発生するカビの対処に苦慮していたが
そのうち表面に優良カビを生やすことにより悪性カビを防ぐ方法を考え出したそうです
大阪に集まった鰹節は江戸へ船で輸送したが天候により1ヶ月ほど時間がかかる時がり
水分がまだ多く輸送中カビが発生した。さらに江戸で保管している間にもカビが発生し都度
払い落とし、この繰り返しの中で鰹節が良質になることに江戸問屋が気づいた。
と言うことで、まさしく「毒をもって毒を制す」のたとえどおりです。
荒節 生利節(なまりぶし)さつま節 荒節(あらぶし)などありますが、ウェブサイトをご覧ください。
荒節にカビを付けることにより水分を抜きながら熟成させる工程を繰り返したのを
本節・枯節(かれぶし)・本枯節(ほんかれぶし)というそうです。
本節 3番前後のカビ付けをしたもの
本枯節 4番以上のカビ付けをしたもの
関東では、本節・本枯節を鰹節と称する
(世界的に和食が好まれているというこですが、EUではカビ付け(利用)した食品の輸入は禁止しているが、鰹節は例外でOKになったとか)
一時期消費量は減ったが「フレッシュパック」等の商品開発により現在も食卓に上っている。
西川産業(株)さん
寝具は明治以降。現在はスポーツ選手のサポート質の良い睡眠->成績向上
健康促進->医療費の削減をを目指している
創業 1566年
幾多の経営危機あり 歴史を遡ると
大阪夏の陣 1615年 田沼意次 経済成長政策 1767-1786 天明の大飢饉 1782-1788
が大きなものだそうです。
元々は蚊帳を商っていたそうですが
この蚊帳を緑に染め、涼しさを感じさせる事を思いきコストはかかっが売れたとのことです。
この近江蚊帳誕生のエピソードは、いくつかの史料に記載され語り継がれているそうです。
(株)山本海苔店さん
創業 1849年 嘉永2年
家庭で消費される量は減っている(朝食がご飯からパンへ変わり)が日本全体の消費量では変わっていない。(コンビニおにぎり需要など増え)
山本陽子さん 「専属契約年数世界最長」としてギネス記録に認定されています。
実は、メナード化粧品で長年CMキャラクターを務めた岩下志麻さんがギネス認定されていました。
山本海苔さんも知っていたそうで、社の歴史を調べたところ、山本陽子さんの契約歴が上回ることが判明。 ギネス申請して認定されたということです。
海苔に関しての商品開発として
同じように見える海苔を8種類に分類
味付け海苔
海外進出・Internet販売
海苔にわさび・梅をはさみスナック
などがあるそうです。
[皐月の鯉の吹き流し]
2016年2月23日 16:00
隅田川沿いは桜並木があり3月末頃に開花予想どおりに咲きますが
毎年この桜は早く咲きます。おおよそ、1・2週間早く咲きますが
今年は 2/13 2/14 は20度を越える気温を記録し
暖かかった日が多かったためか、例年以上に早いようです。
・
・
・ 2/17 撮影
・
・ 2/19 撮影
・
・ 2/19 撮影
・
・ 2/22 撮影
・
・ 2/22 撮影
場所は永代橋西 川下側です。地図を参照してください。
桜の花を早く見たい方はここへ来てください。
3月中旬には散ってしまいそうです。
・
・
さて、桜でよく知られている物に銀座木村屋さんの桜あんぱんがあります。
先日この桜あんぱん作りを体験しました。このような催しはこれが初めてのことだそうです。
「桜あんぱん作り」と言っても生地とあんはすでに1個分に分けられており
あんを生地で包み、塩漬けした桜をのせる事が体験の主な内容です。
なかなか思うようにはできませんでしたが、指導していただき何とか形になり、
美味しいあんぱんができました。
生地はイースト菌ではなく酒の酵母から作られていて、酒粕に近い香りが
しました。小豆は北海道の十勝周辺で採れた厳選した小豆を使用している
とのことで上品な味わいです。
・
銀座の木村屋さんに工場があり約2時間で焼きあがりました。
木村屋さんの工場ですが、50年ほど以前築地 ( 現在の築地川公園脇 )
に工場があったと記憶しています。
子供の頃を懐かしく、思い出しました。
[皐月の鯉の吹き流し]
2016年1月26日 16:00
人形町コース_1
1..椙森神社 → 2. 西郷隆盛屋敷跡 (日本橋小学校) → 3.小網神社
1.椙森神社 日本橋七福神の恵比寿神
・
椙森神社は、中央区日本橋堀留町にある神社です。
江戸時代には、江戸城下の三森(烏森神社、柳森神社、椙森神社)の一つに数えられ、
江戸庶民の信仰を集め、当たりくじ富興行も行われていたといいます。
ここには、富塚があり大正9年に建立されましたが、関東大震災時に倒壊してしまい
その後、昭和28年11月に再建されたのがこの富塚です。
この富塚は、他に類を見ないと言われ、日本で唯一の物だそうです。
落語の宿屋の富に登場する、富くじが行われたのは
ここ椙森神社と思っていたのですが残念ながら湯島天神でした。
ただし宿屋は、馬喰町と言うことです。
落語の宿屋の富のエビソードです。 ある噺家さんが
この「宿屋の富」の落ちを「お客さん、草履履いたまま寝ている」と言うべきところ
「草履抱いたまま寝ている」と間違えたことがあると言っていた事を思い出しました。
2. 西郷隆盛屋敷跡 (日本橋小学校)
現在の日本橋小学校があった周辺、ここは西郷隆盛の屋敷があった場所です。
歴史教科書に掲載されている西郷隆盛の写真、信頼性がないということで
近年疑問視されているようです。
写真の上半分は弟の西郷従道、下半分は従弟の大山巌だという説が濃厚です。
中央区を離れますが、上野の西郷隆盛の銅像も似ていないという話もあります。
これは除幕式に立ち会った妻の西郷いとが、「うちの人はこげんおひとじゃなか。」と言って
関係者を愕かせたエピソードがあります。
ただこの似ていないのは、なにが似ていない、あるいはどこが似ていないのかはハッキリしないそうです。
また、飼っていたのはお気に入りの薩摩犬、雌犬名前は「ツン」という犬ですが
銅像作成時は死んでいたため、雄犬をモデルにして作成されたとのことです。
さらに実際の薩摩犬は像よりもっと小さいらしいです。
3.小網神社
修復工事が終わり屋根が綺麗に葺かれました。この写真を撮ったのは大晦日ですが、
この日も御参りに来る人が途切れませんでした。
[皐月の鯉の吹き流し]
2015年12月23日 14:00
水天宮から隅田川方面へ行くと首都高速箱崎ジャンクションがあります。
・
このジャンクションは6号向島線・7号小松川線・9号深川線が合流、分流し
またロ-タリーがある首都高速道路要所の1ヵ所です。
・
ロ-タリーや料金所からの合流地点には一時停止や、信号機もありますので、
ここを通過する際は注意をしてください。
向かうべき方向に迷いやすい場所でもあります。
また、このロータリーをうまく利用すると首都高速道路をUターンすることもできます。
( 道順がWebサイトに掲載されています )
このジャンクションを下から見上げると、ご覧の通り道路が集中し何層にも重なっています。
・
・
・
・
この箱崎ジャンクションの下に東京シティエアターミナルがあります。
多くの首都高速道路が川を埋立てて建築されたのと同様に、
ここも川を埋立てて1972年(昭和47年)に完成しました。
・
・
・
この写真を見ると、かつて川であったことが推測できます。
[皐月の鯉の吹き流し]
2015年11月24日 09:00
安産祈願でおなじみの水天宮。平成25年3月から立て替え工事のため浜町明治座近くに遷座しています。
・
・
・平成27年11月
今工事中のこちらは、足場の一部が撤去され綺麗な姿が見えました。
この写真は10月に撮りましたが足場は9月には撤去されていたと思います。11月現在もこのようです。
新社殿竣工は平成28年春ということでなのでもう少しです。
現在(平成27年11月20日)の水天宮から甘酒横丁を通り過ぎ日本橋川方面へ行くと小網神社があります。
「日本橋七福神」の1つで強運厄除と金運アップのご利益があります。ここも今修復工事中です。
工事期間中も通常通り御参拝でき、写真を撮ったときも御参りに来ている人がいらしゃいました。
11月完了予定とのことなので、このブログがアップされるときは完了しているかもしれません。
[皐月の鯉の吹き流し]
2015年10月27日 12:00
お散歩コースのご紹介
聖路加ガーデン・ヘンリーフォールズ石碑・築地カトリック教会・隅田川テラス・勝鬨橋・波除神社・築地場外市場
このコースの特徴は前半と後半とでは、町の様子がガラッと変わります。
前半は明石町付近から隅田川テラスまでは、落ち着いた静かな環境です。後半、勝鬨橋、晴海通りに来ると一転、
車や人の往来が多くなり築地市場の忙しさが感じられます。
聖路加ガーデン
ここは以前、看護師さんか看護大学学生さんの寮があったと記憶しています。
完成後しばらくは、高層階に無料展望室があり遠くまで一望できましたが
現在は閉鎖されています。夜景はとくに綺麗でしかも無料でしたが残念です。
ヘンリーフォールズ石碑
ヘンリーフォールズは、ここで指紋研究を行い科学雑誌に発表しました。
その後、犯罪捜査や防犯においてこの研究が役立っています。
また、医療活動を行いましたが明石町は外国人居留地であったため
南小田原町(今の築地6・7丁目の辺りだと思います)に診療所を開きました。
この「小田原町」は築地6丁目晴海通りにある「小田原町交番」があり、当時の町名を
知ることができます。
築地カトリック教会
かつてこの教会内に幼稚園があり、ヨゼフ幼稚園という名称でした。
実は、私このヨゼフ幼稚園卒園生で、この聖堂をお御堂と言っていて
正面のステンドグラスは綺麗だと今でも記憶しています。(どのような内容かは覚えていませんが)
築地カトリック教会のお御堂(聖堂)の名称は「聖ヨゼフ」だそうです。
聖路加国際病院
現在の聖路加国際病院は1992年の竣工ですが、旧病院のシンボル的な中央部はそのまま保存されました。
中には礼拝堂があり 床のタイルにハエやネズミなど描かれています。
不思議に思っていましたが伝染病を媒介するこれら不衛生なものを足で踏みつける事が出来るということだそうです。
隅田川テラス
隅田川堤防は以前カミソリ堤防と言われ川と隔てられていました。もっともその頃
(昭和45年以前)は臭く水は黒く汚れていたので近づく気にはなりませんでした。
今はここでも紹介するように散歩におすすめです。何かのドラマだと思いますが
撮影も行われています。
昭和45年頃までだと思いますが、隅田川水上バスの会社が治作さんの裏にあり、船が係留されていました。
船の名前は、浦島太郎に因んだ「浦島丸、龍宮丸、乙姫丸」の3隻でした。
勝鬨橋~場外市場
隅田川テラスから勝鬨橋・晴海通りに出ると、別の町へ来た様に活気にあふれ
波除神社から場外市場は、ご存知のとおり日本人のみならず海外からのお客さんが
買い物やお食事を楽しんでいます。