中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

「忍性」展〔奈良まほろば館〕

[ジミニー☆クリケット] 2016年6月15日 14:00

ninsy01.JPG12

日本橋室町1丁目、中央通りに面した奈良県アンテナショップ、「奈良まほろば館」で、「奈良生まれの名僧「忍性」-救済に捧げた生涯-」と題する企画展が開催されています

ninsy02.JPG

期間は、6月9日)から21日)までです。

ninsy03.JPG

良観房忍性りょうかんぼうにんしょう)は、鎌倉時代、奈良に生まれ文殊信仰を拠り所に、病や飢えに苦しんでいる人々を救うための献身的な活動を続けました

ninsy04.JPG

特にハンセン病患者を毎日背負って町に通ったという話(「元亨釈書」等)は、有名です

ninsy05.JPG

人々の救済に努めた忍性に、後醍醐天皇は「菩薩」号を追贈したそうです

ninsy07.JPG

来年2017年は忍性生誕800年にあたるということで、奈良国立博物館では、忍性ゆかりの寺院に伝わる名宝文化財を一堂に集めて、奈良生まれの名僧の熱い人生とその偉業を偲びます

こちらの期間は、7月23日)から9月19日)までです。

また、奈良まほろば館でも、6月18日)に、田中密敬師霊鷲山感應院極楽寺 住職)による忍性に関する講演も予定されています

ninsy08.JPG

奈良まほろば館のHPはこちら ⇒

http://www.mahoroba-kan.jp/index.html

 

 

鎚起銅器の企画展〔ポーラ ミュージアム アネックス〕

[ジミニー☆クリケット] 2016年6月14日 12:00

鎚起銅器の技を継承する玉川堂200周年記念企画、「玉川堂200年展 ~ 打つ。時を打つ。」が、銀座1丁目、中央通りに面したポーラ銀座ビルの3階、ポーラ ミュージアム アネックスで開催されています

tamag07.jpg

本展では、創業時から今年の最新作に至る玉川堂代表作20余点が展示されています

tamag02.JPG

暗くした会場には、オイル液体)を張ったテーブル状のものの上に展示された銅器が、スポットライトで浮かび上がるという趣向で、幻想的な雰囲気が漂っています

展示されている銅器はさまざまで、質感も違い、作風も異なっているため、とても一つの素材から作られたものとは思えません

tamag03.JPG

鎚起銅器作業場も再現されており、道具も極めて特殊で、驚かされます

tamag06.JPG

期間は、6月4日)から19日)までです。

tamag04.JPG

期間中、製作実演作品解説小皿製作体験ギャラリートーク等のイベントも開催されています

tamag05.JPG

ポーラ ミュージアム アネックスのHPはこちら ⇒

http://www.po-holdings.co.jp/m-annex/index.html

 

 

築地川銀座公園のアガパンサス開花中

[ジミニー☆クリケット] 2016年6月13日 20:00

agapan01.JPG

築地川が埋め立てられた際、架かっていた橋の脇に公園が作られ、橋の名前が付けられていますが(亀井橋公園祝橋公園采女橋公園)、万年橋の脇にある公園だけは、万年橋公園ではなく、築地川銀座公園となっています

agapan02.JPG

この築地川銀座公園の花壇で、アガパンサス薄紫色の花を開花中です

agapan03.JPG

晴海通り沿いの公園です。

agapan04.JPG

アガパンサスは、南アフリカ原産だそうで、たくさんの園芸品種が作られています

agapan05.JPG

築地川銀座公園に植えられているのは、比較的コンパクトなタイプです

agapan06.JPG

暑い季節に花を咲かせているイメージが強く、これから暑い夏がやってくるんだなということを実感させてくれる花です。

 

 

渥美清さんの映画〔東劇〕

[ジミニー☆クリケット] 2016年6月13日 18:00

今月、このブログでも紹介した「俳優・渥美清の軌跡 ―没後20年特集上映―」に行ってきました

atumi01.JPG

私が見たのは、6月12日)で、午前上映の「あゝ声なき友」と午後の「八つ墓村」でした

atumi02.JPG

八つ墓村」は封切り時に見たことがありましたが、「あゝ声なき友」は初めてでした

atumi03.JPG

あゝ声なき友」は、1972年に公開された映画で、原作を読んだ渥美清が映画化を熱望し、その実現のために渥美プロを設立して実現させたものです

あらすじは、終戦後、部隊で一人生き残った西山民次(渥美清)は、戦友12人の遺書を抱き日本へ帰国。家族全員が原爆で死亡し、身寄りの無くなった西山は、12通の遺書を配達するべく旅に出るというもの

原作は、有馬頼義の「遺書配達人」、監督は、巨匠今井正です。

あゝ声なき友」は、見終わった後、余韻が残る作品でした

atumi04.JPG

改めて、渥美清という俳優の偉大さ魅力を再確認できました

atumi05.JPG

期間は、6月24日)までで、8作品が上映されます

東劇のHPはこちら ⇒

http://www.smt-cinema.com/site/togeki/

 

 

文字の博覧会〔LIXILギャラリー〕

[ジミニー☆クリケット] 2016年6月 9日 09:00

京橋3丁目にあるLIXILギャラリーで、「文字の博覧会 -旅して集めた"みんぱく"中西コレクション-展」が開催されています

mojihak01.JPG

開催期間は、6月2日)から8月27日)までです。

京都にある中西印刷株式会社の6代目、中西亮(あきら)氏(1928-1994)は、25年間100を超える国々を旅して3,000点近くの文字資料を収集されました

亡くなるまでに集めた文字は95種類にも達し、現在、これらの資料は国立民族学博物館に「中西コレクション」として所蔵されています

mojihak03.JPG

本展では、そのコレクションを中心とした世界の文字資料約80点が、中東・欧州文字文化圏インド・東南アジア文字文化圏漢字文化圏(東アジア)などのコーナーに分けて展示されています

資料の保存状態がとてもよいことと、資料の文字が手書きであるのもかかわらず、あまりにも整然としていて芸術的であることに驚かされます

mojihak04.JPG

文字が書かれているものも、竹筒椰子の葉樹皮粘土板と多様です

LIXILギャラリーのHPはこちら ⇒

http://www1.lixil.co.jp/gallery/

 

 

昭和通りから三吉橋に向かう通りのアジサイ

[ジミニー☆クリケット] 2016年6月 7日 18:00

ajisaid01.JPG

この通りのアジサイが、今年もきれいに咲いています

ajisaid9.jpg

この時期、東京の各所で「アジサイ祭り」が催され、近くでは(近くもないか)、文京区白山神社を中心に毎年行われる「文京あじさいまつり」(今年は、6月11日()~19日())が有名ですが、この通りのアジサイも、中央区の木であるヤナギとペアでこの時季、通りを華やかにしてくれており、私は大好きです

ajisaid02.JPG

ガクアジサイホンアジサイそれぞれ何種類もあり、美しいです

ajisaid03.JPG

アジサイは、植えられている土の酸度で色が変わるそうで(アルカリ性赤っぽく酸性青っぽくなる)、微妙な青色藍色)の変化も楽しめます

ajisaid04.JPG

そもそも、アジサイの名前は、藍色の花が集まるという意味の「あづさあい(集真藍)」が変化したものだそうです

ajisaid05.JPG

中央区アジサイの関係をかなり強引にこじつけますと、

ajisaid06.JPG

江戸時代後期、長崎で西洋医学の普及に努めたシーボルトは、博物学者でもあり、アジサイハイドランジア・オタクサという学名を付けましたが、このオタクサとは、シーボルトの愛人「楠本滝」、通称「お滝さん」の名前に由来するとのこと(牧野富太郎博士の推測)

ajisaid07.JPG

そのシーボルトお滝さんとの間にもうけた娘「いね」が、築地産院を開業したこともあって、彼の胸像があかつき公園に建てられました。

シーボルトの像のまわりに植えられているのは、これから咲き始めるガクアジサイでした

ajisaid08.JPG

ちなみに、ハイドランジアは、ギリシア語のハイドロ()とアンジェイオン(容器)からなっており、「水の器」「水がめ」と解釈されるそうです

じめじめうっとうしい梅雨の時期に入りますが、その期間、咲き続けてくれるアジサイ青色藍色ピンク色はさわやかです