[ジミニー☆クリケット]
2018年5月30日 18:00
[ジミニー☆クリケット]
2018年5月27日 18:00
[ジミニー☆クリケット]
2018年5月26日 12:00
昨年もご紹介した銀座柳通りにあるビワの木に、ビワの実が実っています

ビワの木に関して言えば、中央区内で築地川公園や新大橋通りにもあるのですが、やはり、銀座の通りにビワが生っているというのは、絵的にインパクトがありますね

ビワは、バラ科(
)の常緑高木です

ビワに関する豆知識としては、奈良時代から生薬や鍼灸などの民間療法に利用されてきたそうで、葉は琵琶葉(びわよう)、種子は琵琶核(びわかく)とよばれる生薬だそうです
「大薬王樹」と呼ばれ、民間療薬として親しまれてきたとのこと


「桃栗三年柿八年」ということわざがありますが、これは、果樹を植えたら、食べられる実がなるまでに相応の歳月を待たねばならないことから、何事も成就するまでにそれ相応の年月がかかるということを表しているそうです

この「桃栗三年柿八年」のあとに続くことばには、「梨の馬鹿目が十八年」「柚子は大馬鹿十八年」「林檎にこにこ二十五年」 「梅は酸い酸い十三年」とかがあるらしく、「枇杷(は早くて)十三年」というのもあるそうですよ


オレンジ色のビワの実を見ると、まだ入梅前ながら、夏が近づいているなという気がします


昨年6月のブログ記事はこちら ⇒
/archive/2017/06/post-4369.html






[ジミニー☆クリケット]
2018年5月24日 09:00

銀座2丁目の画廊、「ギャラリー銀座」で、ビーズ織りの作品展が開催されています

期間は、5月23日(水)から5月28日(月)までです。
時間は、午前11時から午後7時までですが、最終日は午後4時までですので、ご注意を

ギャラリーは、階段を上った2階になります。

会場には、カード入れ、扇子入れ、お手玉から、壁に額装されているものまで、すべてビーズ織りの作品が展示されています
美しい色、きめ細かい作業、精緻な作品群です

初めての作品展だそうです

これらの作品を制作するための「織り機」も展示されており、「織り機」のことを「Loom」と言うということを知りました

展示されている作品に触らせていただき、意外なほどの柔らかさ、滑らかさ、しっとり感、適度な重量感に驚かされました
実際に、間近で肉眼で見ることで、素晴らしさを実感できる作品展です

是非、期間中にお立ち寄りください



なお、会場内での写真撮影
については、ご了解をいただき、作品の制作方法等について、ご本人から説明していただきました
ありがとうございます
ギャラリー銀座のHPはこちら ⇒
https://www.gallery-ginza.com/






[ジミニー☆クリケット]
2018年5月22日 12:00
アジサイの季節が開幕です

下の地図、昭和通りから三吉橋に向かう通り(青色の部分)には、何種類ものアジサイが植わっていて、それぞれ開花し始めています

アジサイ(紫陽花)は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木です

日本、ヨーロッパ、アメリカなどで観賞用に広く栽培され、多くの品種が作り出されています

アジサイの原種は日本に自生するガクアジサイ
で、これが花序の周辺部を縁取るように並び、園芸では「額咲き」と呼ばれるそうです

ガクアジサイから変化し、花序が球形ですべて装飾花となったアジサイは、「手まり咲き」
と呼ばれます

この通りには、ガクアジサイも「手まり咲き」のアジサイも、花序が円錐形で葉が柏の葉に似たカシワバアジサイ
も勢揃いしています

アジサイは、花もちがよく、長く楽しむことができますが、それは、アジサイの花に見えている部分が花びらではなくて、萼(がく)だからです
この萼の色が微妙に変化していくのを楽しむことができるのも、アジサイの楽しみ方の一つです

松屋通りのアジサイも開花し始めています

これらの通りの他にも、中央区の多くの通り、公園でアジサイを楽しむことができますよ

一昨年、同じ通りで開花中のアジサイを紹介したブログはこちら ⇒
/archive/2016/06/post-3392.html









[ジミニー☆クリケット]
2018年5月19日 18:00
バラの季節です

私の勤務先(築地1丁目)の周辺でも、バラが美しく咲いています

まずは、楓川新富橋公園(新富2丁目)のバラがこちら

新富橋公園は、ちょっと隠れ家的な雰囲気のある静かで落ち着いたスペースです

築地川公園暁橋(明石町)のバラがこちら

暁橋のバラは、このバラ、1種類です
真っ赤なバラを囲むように植えられた白いシロタエギクが、とてもよいアクセントになっています

築地川祝橋公園(築地1丁目)のバラがこちら

祝橋公園(首都高速の上に作られた公園)には、何種類ものバラが植えられていて、昼休みなどは、サラリーマンの憩いの場となっています

「中央区の花」は、もちろんつつじ(さつきを含む)で、現在、そこここで咲いていますが、バラはバラで、上の場所以外でも結構咲いていますよ

バラの季節を楽しみましょう

昨年5月、楓川新富橋公園のバラを紹介したブログはこちら ⇒
/archive/2017/05/post-4341.html
同じく築地川公園暁橋のバラを紹介したブログはこちら ⇒
/archive/2017/05/post-4357.html
一昨年5月、築地川祝橋公園のバラを紹介したブログはこちら ⇒
/archive/2016/05/post-3333.html





