[之乎者也]
2015年12月31日 09:00
12月3日付ブログ記事(/archive/2015/12/post-2910.html)にてお知らせの通り、鉄砲洲稲荷神社では11月から平成の大改修(社務所の建替えなど)のための工事が進行中です。境内にはダンプや建機が入り白いボードで囲まれていたので、このままでは初詣も行けないのではと心配していましたが、先週来、一時工事が中断され正門からの出入りもできるようになりました。本殿前には大晦日の大祓い(おおはらえ)のための茅の輪(ちのわ)も既に準備され、社務所があった部分は白いボードで囲まれたままではありますが、例年通りこの正月も無事にお参りができそうです。
ブログ読者の皆様にもご心配のことかと思いましたので、取り急ぎお知らせ致します。
追記:1月10日(日)の寒中禊(寒中水浴大会)は、午前11時から、鉄砲洲公園にて行われるようです。【鉄砲洲稲荷神社】
所在地:〒104-0043 中央区湊1丁目6-7
電話:03-3551-2647
交通:都バス「東15」・江戸バス「南循環」鉄砲洲停留所下車目の前。中央区コミュニティサイクル「B01鉄砲洲児童公園」サイクルポートそば。
[ジミニー☆クリケット]
2015年12月30日 18:00
日本橋室町1丁目、日本橋三越本店の本館中央ホールで、12月29日(火)、「三越の第九」が演奏されました
今年で31回目を迎える年末恒例のイベントです
演奏時間は、1回目が12時30分からで、2回目が14時30分からでした
各回約30分で、私は1回目を5階の吹き抜けから聞かせてもらいました
演奏が始まる前から、各階の吹き抜けの手すりのところには人だかりができていました
「台東区民合唱団」約200人()とソプラノ、アルト、テノール、バスのソリストが、「ベートーヴェン交響曲 第9番第4楽章」をピアノ伴奏で披露してくれました
「歓喜の歌」が三越本館内に響き渡りました
日本で年末の「第九」が定着した由来は諸説あるそうですが、「第九」の「歓喜の歌」を聞くと、今年も終わるんだなと感じます
日本橋で、年末の風物詩を楽しむことができました
[ジミニー☆クリケット]
2015年12月30日 09:00
銀座三越7階の自主編集売り場"ジャパンエディション"で、現在、日本各地のさまざまなしめ飾りを見ることができます
さまざまな地域の、さまざまなしめ飾り
共通するのは、主たる材料が「わら」だということくらいでしょうか
モティーフも、鶴、亀、海老、馬、宝珠、門等々
「祝いのカタチ」がこんなにバリエーションに富んでいたのかと驚きます。
それぞれが、日本各地で古くから伝わってきた伝統をもっていることを思うと、感慨深いです
[銀造]
2015年12月30日 08:00
薬研堀不動産 「納めの歳の市」に行ってきました。
市(いち)の規模は、不動尊をずっと囲む様に、それはそれは沢山の地元の洋装品卸、靴の卸会社が出店されていました。
高級傘も販売されていました。 歩きながら、お店の商品と値段をインプットしていきます。
でも、絶対に品質が良く、お値段はビックリするほどお安いので、(後で買おうと思ったら売り切れていたりして)、お気にいったら、即購入が良いと思います。
ちんどん屋さんも音と色を添え、賑やかで楽しい市です。 たこ焼きなどのお店もでていました。
今日は、自分用の靴、妻へのプレゼント用に毛皮の襟巻、孫への上着、高級紳士ベルト等を買い求めました。
お値段は、市価の三分の一程度で、本当にご奉仕頂いているお値段です。
おっと、1千円購入ごとに福引の券がもらえます。 こちらで、今年最後の幸運をお引き寄せ下さい。
*最終日の29日はお店によって閉店時間がまちまちなようです。
閉店の遅いお店は19時頃かと思いますが、くれぐれも明るいうちに、お早目にお出かけください。
[之乎者也]
2015年12月29日 09:00
正月のメインイベント第92回箱根駅伝まであと1週間余りです。鍛冶橋通りには「交通規制のお知らせ」というサインが出て、新年の1月3日にこちらが箱根駅伝のコースとなることを教えてくれます。往路では大手町の読売新聞社本社前からスタート後、千代田区内の日比谷通りをまっすぐに南下しますが、復路1月3日のラストの第10区は中央区内を走ります。このように新春の大きなイベントである箱根駅伝ですが、一番盛り上がる最終区で中央区を走ることに加えて、このレース、実は中央区との縁も深いのです。
現在、スタート/ゴール地点は読売新聞社本社のある大手町となっていますが、戦後から1971年までは読売新聞社の本社が銀座(現在、プランタン銀座のある場所)にあったこともあり、中央区の銀座がまさに箱根駅伝のスタート/ゴールでした。
さらには、今年参加の21チームの中には残念ながら中央区の大学の参加はありませんが、そのうち3校は歴史上中央区と縁の深い大学です。
一つは順天堂大学。こちらは現在は本郷や佐倉(千葉県)などにキャンパスがある大学ですが、1838年(天保9年)薬研堀(現、東日本橋)に佐藤泰然が蘭方医学を学ぶ和田塾を創立したことが起源です。
【薬研堀の「順天堂発祥の地」記念碑】
2校目は中央学院。こちらは現在は我孫子市(千葉県)が本部となっていますが、その起源は1900年に新川に設立された日本橋簡易商業夜学校。その後、日本橋簡易商業夜学校は、中央商業学校、中央商科短期大学となり、短大は2000年に廃止されましたが、その流れを汲むのが今回参加の中央学院大学です。
【新川公園内の「中央商業学校(中央学院)発祥の地」記念碑】
そして3校目は、昨年優勝の青山学院。こちらも現在の本部は渋谷にありますが、その起源は1878年にジュリアス・ソーバーにより築地明石町に設立された耕教学舎。耕教学舎は、その後、麻布の女子小学校(後に明石町に移転して海岸女学校となる)、横浜山手の美會神学校と合併し、東京英学校、東京英和学校を経て青山学院になりました。【明石町の「青山学院記念の地」碑】
1月3日の復路第10区、日比谷通りを上ってきたアンカーのランナーたちは馬場先門(千代田区丸の内)で右折して鍛冶橋通りに入ります。新幹線のガードと外堀通りを越えて中央区に入ると、東京スクエアガーデン前を左折して中央通りに入り、日本橋を渡って常盤橋まで一気に区内を駆け抜けます。実はこのコース17年前までは別のコースでした。平成11年に日本橋架橋88周年、箱根駅伝75回大会を記念して、京橋、日本橋を通るコースに変わりました。この沿線には明治生命館(千代田区丸の内)、三菱一号館美術館(丸の内)、第一生命相互館(京橋)、明治屋(京橋)、高島屋(日本橋)、三越(日本橋室町)、日本銀行(本石町)など、伝統のある美しい建物が多く立ち並び、各校アンカーのデットヒートが予想される最終区ですが絵になるコースです。応援とともに街並みを楽しむのにも良いコースですね!
なお、昨年の箱根駅伝の様子は特派員・江戸旅太郎さんが詳しく写真入りでレポートしています(/archive/2015/01/post-2270.html)。
【順天堂発祥の地 記念碑】
所在地:〒103‐0004 中央区東日本橋2-6-8(薬研堀不動院境内)
【中央商業学校発祥の地 記念碑】
所在地:〒104‐0033 中央区新川1-32(新川公園内)
【青山学院記念の地の碑】
所在地:〒104-0044 中央区明石町6-26(ニチレイ明石町ビル目の前)
[之乎者也]
2015年12月28日 17:00
別の記事(順天堂発祥の地)の取材のため、薬研堀(東日本橋)まで出掛けて行きます。薬研堀は同じ中央区ではあるものの家からちょっと遠いのと地下鉄でも行きにくいこともあり、いままではあまり足を伸ばすことも無かったのですが、今年は強い味方「コミュニティサイクル(CCC)」があるので安心です。
産業会館(A04)のポートに自転車を停めようと横道へ入っていくと、薬研堀不動院のちょっと手前から、提灯が飾られ出店が出て縁日状態になっています。そうです、恒例の納めの歳の市、歳末出庫市(でこいち)が開かれていたのでした。薬研堀の歳の市・歳末出庫市に来るのは、もちろん今回が初めてなのですが、婦人服、靴、カバンなどが売る屋台が目につきます。横山町なども近くにあるし土地柄でしょうか?
香港や台湾などでは、道路から完全に車をシャットアウトして開かれる夜市・縁日も珍しくはないのですが、東京では(単に私が知らないだけなのかもしれませんが)あまり見たこともなく、非常に新鮮でした。そぞろ歩きも楽しいです。3色の提灯がきれいに飾られているので見ていると「大本山 川崎大師」と書いてあります。薬研堀不動院は真言宗のお寺なので弘法大師さんの系統なのだろうなと思いながら調べてみると、こちらは「真言宗智山派大本山川崎大師平間寺」の東京別院で、目黒不動と目白不動とともに江戸三大不動のひとつとして知られるようです。
にわか勉強ですのでこれ以上は化けの皮が剥げてしまいますので、詳細は、地元の特派員・橘さんの昨年12月の記事「薬研堀 歳の市と大出庫市(/archive/2014/12/post-2264.html)」をご覧下さい。
「何故今の時期に歳の市が開かれるのか(納めの歳の市の名前の由来)」とか「何故、こちらで衣料品や靴などが売っているのか」など、丁寧に説明がされています。
こちらの納めの歳の市、今年も29日(火)までやっています。
【薬研堀不動院 納めの歳の市】
会場:東日本橋二丁目(薬研堀不動院周辺)
期日:12月27日(日)~29日(火)
開催時間:11:00~19:00