中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

◆ 隅田川・清洲橋の「女性的な魅力」

[隅田の花火] 2015年10月28日 09:00

先日、勝鬨橋の脇にある 「かちどき・橋の資料館」に久しぶりに立ち寄ってみました。

この資料館は、勝鬨橋を開くために使用していた変電所を改修して作られましたが、今年で10周年を迎えたそうです。

 

帰り際に、資料館のおじさんから10周年記念の限定ポストカードをいただいたのですが、嬉しくなった私はいい機会と思い、隅田川テラスを歩いた時にいつも思う疑問について、おじさんに質問をしてみました。

 

お聞きしてみたのは、「清洲橋」。

s_hanabi26-1.jpg関東大震災後の復興事業で造られ、国の重要文化財にもなっている吊橋(つりばし)です。

同じ復興事業で造られた「永代橋」が男性的といわれるのに対し、この「清洲橋」はそのフォルムから『女性的』といわれ、隅田川の橋の中でもたいへん人気があり、愛されています。

 

隅田川テラスを歩くといつも私の目がいってしまうのが、この部分。

s_hanabi26-2.jpg

遠目で見ると、吊橋の柱の下の方がくびれていて、華奢な感じでなんだかポキッと折れてしまいそう。吊橋の柱は、太くて地面に突き刺さっているイメージがあったので「何でこんなんで大丈夫なんですか」と、超ド素人な質問をしてしまいました。

 

やさしく教えて頂いたのですが、前提知識が無かったり力学の話が出てきたりして少々難解。もう少し勉強してからお聞きすればよかったと後悔をしつつも、下記を覚えて帰りました。

 

・この部分は「水」と「日」を合わせた『沓』という漢字で、『しゅう』と読む。

・沓により、橋の重さによる力の方向が橋脚への真下方向に伝わる。

・橋が沓に乗っかっているイメージ。

 

 

その数日後、図書館などで調べてみると、この部分は『支承(ししょう)』とよばれるところで、英語ではshoe(シュー)、シューズのシューという単語でした。『沓』は「くつ」と読むため、どうやら建築業界用語でこの『沓』という漢字を当てて「しゅう」と読んでいるらしいです。

 

橋の重みを下に伝える部材ですが、橋は温度変化で伸び縮みしたり歪んだりするので、この支承が「あそび」の役割を果たしてうまく調整することもするそうです。

s_hanabi26-3.jpg清洲橋にとってはまさしく沓(くつ)をはいて橋脚に乗っかっているイメージなので、この部分は人間でいうとアキレス腱とか足首なのかも。

とすると、女性の清洲橋さん風に言えば、「か細い 女性の足首」といったところになりましょうか。妙に納得してしまいました(ちょっと失礼カナ?)。

 

 

清洲橋は吊橋ですが、いろいろ調べてみると珍しいつくり方の吊橋で、「自定式吊橋」というタイプ。

 

普通の吊橋は「他定式吊橋」というタイプで、橋の両端にはケーブルを引っ張るための重り(アンカレイジ)があります。

(下の写真は他定式吊橋のレインボーブリッジで、白い巨大な塊がアンカレイジ。)

s_hanabi26-4.jpg 

しかし清洲橋のような「自定式吊橋」は橋桁の両端にワイヤーを繋げてしまうタイプ。橋の両端に重りが無いため、結果として、スッキリとした見栄えになるようです(因みに清洲橋はワイヤーではなく鋼製チェーンでこれも珍しいそうです)。

s_hanabi26-5.jpg 

また吊橋は、頑丈な太い柱が地面に突き刺さっているイメージを私はしていたのですが、「自定式吊橋」の場合は沓(くつ)をはく形になることにも関係しているようで、私の清洲橋の柱に対する見かたが誤っていました。

s_hanabi26-6.jpgこの「自定式吊橋」という橋の作り方が、清洲橋の「女性的な魅力」を生み出している、そんな気がしました。

まだ勉強は足りませんが、おじさんにお聞きしてからいろいろと知ることが出来たので、よかったです。ありがとうございました。

 

 

さて、隅田川ですが「橋の博物館」とも言われているくらいいろいろなタイプの橋があります。

11月1日(日)の 「中央区まるごとミュージアム」では何と、無料で船に乗れてしまうのですが、せっかくですのでぜひ船に乗って、いろいろな橋を見比べてみるのはいかがでしょう?

s_hanabi26-7.jpg

 

「清洲橋」は、他の橋と比べるときっと女性的に感じられる所があるのではないかと思います。

s_hanabi26-8.jpgぜひ皆さまなりに「女性的な魅力」を見つけていただけたらと思います。

 

 

2015 十三夜

[サム] 2015年10月27日 14:00

R0035691ELS.jpgthRRSG (2)'.jpg 今年は10月25日が旧暦の9月13日に当たり、十三夜。

別名「栗名月」「豆名月」。

十五夜(中秋の名月)を「前の月」、十三夜を「後(のち)の月 」、二つの月を合わせて「二夜(ふたよ)の月」と呼び、秋の風物詩として日本人に古くから親しまれている観月の風習。

十五夜・十三夜の一方の月見を欠かすことを「片見月」といい、忌み嫌ったとも伝わります。

旧暦の9月13日前後は一般的に気候的には清々しく、「十三夜に曇りなし」と喩えられます。

全国的に24日夜から北寄りの風が強まり、都心で木枯らし1号が観測され、25日も澄み渡った晴天に恵まれました。

ライトアップされた中央大橋・リバーシティのマンション群の窓明りの脇に、綺麗な月が輝いています。

月の満ち欠けは農耕文化の人々にとってカレンダーの役目を果たし、大切にされてきた歴史があります。

月を崇め、感謝の気持ちを捧げることは、人々の暮らしの中に今以上に溶け込んでいたものと想像されます。

十三夜は月齢としては満月の一歩手前。

少しだけ欠けた形状を愛でるのも興味深い美意識。

十五夜とは一味違う趣です。

 

 

お散歩コースご紹介

[皐月の鯉の吹き流し] 2015年10月27日 12:00

お散歩コースのご紹介

コースのご紹介地図.jpg

聖路加ガーデン・ヘンリーフォールズ石碑・築地カトリック教会・隅田川テラス・勝鬨橋・波除神社・築地場外市場

このコースの特徴は前半と後半とでは、町の様子がガラッと変わります。
前半は明石町付近から隅田川テラスまでは、落ち着いた静かな環境です。後半、勝鬨橋、晴海通りに来ると一転、

車や人の往来が多くなり築地市場の忙しさが感じられます。

 
聖路加ガーデン
ここは以前、看護師さんか看護大学学生さんの寮があったと記憶しています。
完成後しばらくは、高層階に無料展望室があり遠くまで一望できましたが
現在は閉鎖されています。夜景はとくに綺麗でしかも無料でしたが残念です。

 

ヘンリーフォールズ石碑
ヘンリーフォールズは、ここで指紋研究を行い科学雑誌に発表しました。
その後、犯罪捜査や防犯においてこの研究が役立っています。
また、医療活動を行いましたが明石町は外国人居留地であったため
南小田原町(今の築地6・7丁目の辺りだと思います)に診療所を開きました。
この「小田原町」は築地6丁目晴海通りにある「小田原町交番」があり、当時の町名を
知ることができます。

 

築地カトリック教会
かつてこの教会内に幼稚園があり、ヨゼフ幼稚園という名称でした。
実は、私このヨゼフ幼稚園卒園生で、この聖堂をお御堂と言っていて
正面のステンドグラスは綺麗だと今でも記憶しています。(どのような内容かは覚えていませんが)
築地カトリック教会のお御堂(聖堂)の名称は「聖ヨゼフ」だそうです。

 

ヨゼフ幼稚園_01.JPG

ヨゼフ幼稚園_02.JPG

ヨゼフ幼稚園_05.JPG

 

聖路加国際病院
現在の聖路加国際病院は1992年の竣工ですが、旧病院のシンボル的な中央部はそのまま保存されました。
中には礼拝堂があり 床のタイルにハエやネズミなど描かれています。

不思議に思っていましたが伝染病を媒介するこれら不衛生なものを足で踏みつける事が出来るということだそうです。

聖路加_02.JPG

  

隅田川テラス
隅田川堤防は以前カミソリ堤防と言われ川と隔てられていました。もっともその頃
(昭和45年以前)は臭く水は黒く汚れていたので近づく気にはなりませんでした。
今はここでも紹介するように散歩におすすめです。何かのドラマだと思いますが
撮影も行われています。
昭和45年頃までだと思いますが、隅田川水上バスの会社が治作さんの裏にあり、船が係留されていました。
船の名前は、浦島太郎に因んだ「浦島丸、龍宮丸、乙姫丸」の3隻でした。

 

勝鬨橋~場外市場
隅田川テラスから勝鬨橋・晴海通りに出ると、別の町へ来た様に活気にあふれ
波除神社から場外市場は、ご存知のとおり日本人のみならず海外からのお客さんが
買い物やお食事を楽しんでいます。

 

 

 

銀座・花椿通り

[CAM] 2015年10月24日 14:00

 

 

 銀座のメインストリートである中央通りの7丁目~8丁目付近を交差する通りが「花椿通り」です。出雲市から寄贈された出雲椿が街路樹として植えられたことから、現在の呼び名がつけられたようです。

 

 「銀座花椿通り公式ウェッブ」では、「(江戸幕府創始のころ)『日比谷入江』と呼ばれた海を埋め立て、城下町の拡張を目指した整備が30年の後に終了、その地に手伝普請に駆り出された諸藩の大名の江戸屋敷が建ちはじめます。この辺り一帯には松江藩の上屋敷が建ちました。松江藩は出雲一国を領有していたことから、『出雲町』と名付けられ、通りも町名と同じく『出雲通り』と呼ばれた」ということ、そして、「昭和9年に通りの名の由来となる椿が寄与された」と説明しています。

 

 現在は、御影石がきれいに敷きつめられ、その整備の記念として椿の花を持ったポニーテールの少女「はな」の像が置かれています。出雲から寄与された8本の椿は健在で、3月~4月にかけてきれいな赤い花を見ることができます。また、街路樹としてはアメリカハナミズキも植えられています。そして、1年を通して老若男女を問わず、各国からの観光客も訪れる活気あふれるストリートとして愛され続けています。

 

バックの建物は銀座資生堂ビル

 

IMG_1937.JPG

 椿屋珈琲店本店

 

IMG_1938.JPG少女「はな」の像

 

IMG_1942.JPG昭和通り歩道橋はエスカレーター付きです

 

IMG_1941.JPG
 なお、従来から、「資生堂」のシンボルマークは「花椿」と呼ばれ、資生堂に関連する活動にも「椿」の名称がよく用いられてきました。ところが、このシンボルは1987年に広告での使用を中止し、1989年以降は製品からも外すなど対外的な使用を取りやめ、使用範囲は株券など極めて狭い範囲に限定されていたのですが、その後方針を変更し2004年から復活しています。「椿」ファンとしては、この資生堂の方針の伝統復帰はうれしいですね。

 

 

 資生堂グループのサイトを見ると、「資生堂のシンボルマーク『花椿』は、1915年に初代社長福原信三が自らデザインし誕生しました。その後も何度か微調整が加えながらも、資生堂の揺るぎないアイデンティティーとして、現在に至っています」とあります。

 

   私事ながら、私のブログ・ネーム「CAM」とは、「Camellia」の頭三文字をとったものです。

 

 

 

 

日本橋川河畔で味わう "日本橋ビール"

[サム] 2015年10月16日 12:00

 R0035601QRS.jpg R0035612QRS.jpg R0035594QRS.jpg

 

R0035617RSG.jpgR0035587RRSS.jpg 目の前は日本橋川。

河畔のオープンテラスで、「日本橋ビール」が楽しめます。

古くは五街道の起点、日本の中心、江戸の繁栄の象徴、架橋100年超の日本橋の袂に、2008年6月オープンした、所在番地をそのまま店名にした和食ダイニング&バー「ニホンバシイチノイチノイチ(日本橋一丁目一番一号)」(国分ビル1F)。

スタイリッシュな内装で、ダイニング・バール・テラス エリアで構成され、様々なシーンに利用可との由。

営業時間

ランチ 11:00~14:00

ディナー 17:00~23:30

尚16:00~19:00(土日15:00~19:00)はハッピーアワー: Drink ALL ¥300 で提供

(但し日本橋ビールは除外)

「日本橋ビール」の醸造元はホッピービバレッジ。

生きた酵母入り、麦の香ばしい甘味、爽やかなホップの苦味の、下面発酵ビール。

まろやかですっきりした味わいです。

元々は、日本橋の老舗食品・酒類問屋 国分 のPB商品として、本社所在地の名を借り、東京を代表するビールに育てようと誕生したと聞き及びますが、昨今のグルメシーンで話題を集めているクラフトビールのムーブメントもあり、注目度アップのようです。

爽やかな風に吹かれて過ごす夕方のひとときも格別ですが、夜、日本橋がライトアップされた煌めく借景も見逃せません。

 

 R0035600WR.jpg

 

 

サルビア コレクション <晴海トリトン>

[サム] 2015年10月10日 16:00

R0035450ELSS (2).jpgサルビア スプレンデンス(シソ科)RRSG.jpg

 晴海トリトンスクエア内ポケットプラザ「花・水・樹」のグリーンアドバイザーの案内で園内を散策する毎月恒例のミニガーデンガイドツアー。

10月8日開催の今月のテーマは「トリトン・サルビアコレクション」。

サルビアと云えば一般には、赤いサルビア「サルビア スプレンデス」(和名:緋衣草)とその園芸種を指しますが(狭義)、広義には「シソ科サルビア属」の植物全体を指し、世界に500種以上あるとされているようです。

サルビアの名はラテン語 salvus(健康、よい状態、の意)に由来するとされ、本属のある種に薬効があるとされたことに因むと云われています。

サルビア属には、草姿や花色の異なる様々な品種がありますが、その多くは宿根草。

ブラジル原産の「サルビア スプレンデス」、テキサス原産の「サルビア ファリナケア(ブルーサルビア)」、メキシコ原産の「サルビア コクシネア」などは、園芸上 "一年草" 扱いとされている由。

"コクシネア種" に関しては、品種は限定的と聞きますが、園内にはそんな "コクシネア 種" の新しい品種「サルビア コクシネア "サクラブルコ"」も植栽されています。

サクラを思わせるややサーモンがかったピンクの花色が美しい可憐な花姿。

一方、ちょっと渋めの落ち着いた色合いの、「サルビア フェニックス "フェニックスワイン" 」は大人の雰囲気を漂わせた印象です。

この他、葉を擦ると完熟フルーツのような甘い香りのする「サルビア ミクロフィラ(チェリーセージ)」、白色の花弁と赤紫色のビロード状の萼がユニークな「サルビア レウカンサ(アメジストセージ)」、濃青紫色の花と黒色の萼が目立つ「サルビア グアラナチカ(メドーセージ)」、ラベンダーに似た花穂に紫の小花を付ける「サルビア インディゴスパイヤー(ラベンダーセージ)」、爽やかなブルーの花色の「サルビア ウルギノーサ(ボッグセージ)」等々、多彩なサルビアが植え込まれています。

今回は、「花のテラス」を中心に巡りながら、サルビアにスポットライトを当てて、「見て、聞いて、触れて」植物の楽しみ方を学ぶ、約50分のプランツウォークでした。

 

左から、サルビア ファリナケア、サルビア コクシネア "サクラブルコ"、サルビア "フェニックスワイン"、サルビア ミクロフィラ

 R0035455RRS.jpg R0035463RRS.jpg R0035442RRS.jpg R0035461RRS.jpg

左から、サルビア レウカンサ、サルビア インディゴスパイヤー、サルビア ウルギノーサ、サルビア グアラナチカ

 R0035421RRS.jpg R0035407RRS.jpg R0035413RRS.jpg サルビア グアラナチカ(メドウセージ,シソ科) (2)RRS.jpg