中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

隅田川テラス_佃大橋

[皐月の鯉の吹き流し] 2018年6月28日 18:00

勝鬨橋と佃大橋との間に「月島の渡し跡」の碑があります。この碑は、隅田川テラスを少し離れた堤防の内側 「わたし児童公園」にあるので少々分かりにくいかと思います。昭和15年に勝鬨橋が架橋され渡船の利用者が 減少したため月島の渡しが廃止されたことは、確か今年の観光検定試験に出題されたと思います。

 

月島の渡し跡_2.JPG

 

月島の渡し跡_1.JPG

 

この月島の渡しは月島と南飯田町(現築地7丁目)との間当初手漕ぎで私設渡船であったとのことですが、 この南飯田町ゆかりの物があったと思うので見つかりましたらこのブログに掲載します。

 

中央大橋バック.JPG

このあたりは佃大橋とその先の中央大橋のワイヤーケーブルと東京スカイツリーが重なって見えます。

佃大橋は昭和39年東京オリンピック時に架橋されました。それ以前は「佃の渡し」があり最後運航に乗船した記憶があります。

 

佃大橋.JPG<<< 手前は佃側 このあたりに「佃の渡し」がありました >>>>

 

佃大橋下.JPG <<<< スッキリした橋の下 >>>>>

 

佃大橋耐震.JPG

<<<<< 耐震工事は再度行われ現在は完了しています >>>>>>

 

橋の下を見るとここも耐震補強が施されています。

佃大橋はスピード違反の取り締まりを行っていることがあるので車で渡るときは注意してください。

180622_月島川水門工事 (1).JPG

 

180622_月島川水門工事 (2).JPG

前回掲載した月島川水門工事は6月末の時点でまだ終わっていません。歩行者用橋梁の工事案内はなく通行止になっています。これが出来るととても快適なので楽しみにしていたのですが、工事の進捗はどうなったのでしょうか??

 

次回は中央大橋です。

 

 

ブラ「お能」

[デ・ニーロ] 2018年6月28日 14:00

de-Niro_01.jpg


 ギンザ・シックスの地下にある能楽堂(観世流)で、お能を鑑賞してきました!


 ここのシステムは、基本的に前売券がなく(当日券を事前購入することは可能)、全席自由で金額は同じです。
(料金は主催や演目によりますが、だいたい5千円前後。

(*一部会員さん向け指定席あり)


 つまり、いつ行っても早いもの順に好きな席でご覧いただけますという感じ。


 昭和の時代の映画館みたいだね。


 何ヶ月も前からチケット予約して行くのもメンドウだし、ここがブラ歩きにピッタンコなポイント。


「お能」というとちょっと・・・、距離感を持ってしまう人にも、お気軽に鑑賞できちゃうと思うな。


 能なんてど〜せツマンナイんだから、万が一見れなくもいいや!ぐらいの気分で。


    ↑
     *個人による見解です。


 スタッフの方によれば、これまでゴールデン・ウイークなどの一部の期間以外では、満席になったことはなく、チケットが売り切れることも滅多にないとのこと。


 この日も、ガラガラとは言わないまでも、空席が目立つほどすいておりました。


 アタクシは大学での専攻が演劇だったこともあって、若い頃から能や文楽には親しんではおりました(たぶん)


 ただ、専門はシェークスピアだったので、歌舞伎などの日本の伝統芸能は、試験やゼミ、単位のために「やむを得ず」観るというレベルで、学生時代にもっぱら観ていたのはピーター・ブルックなどの西洋演劇だったり、寺山修司や夢の遊民舎、第三舞台といった小劇場方面に傾倒しておりました。

 


 「銀ブラのついでに、ちょっくらお能でも見ていこっかな〜」みたいなノリは、以前なら考えられない。


 別に「けしからん」とまでは言わないまでも、国立劇場や千駄ヶ谷であれば、もう少し「厳かな気分で観なければなるまい」的なプレッシャーもありえたような気もします。


 ところが、Ginza Six の能楽堂は、外国人観光客も視野に入れたハードルの低さとでもいうのか、伝統と格式の近寄りがたい雰囲気と、ウエルカムとおもてなしムードのカジュアルな融合が見事に実現されています。


 正直言うと、もっと凄いところかと思っていたのですが、全然たいしたことありません。


    ↑
     *個人による見解です。


 行き当たりばったりに、思いついたら行きたい時に行くのがブラ歩きの王道だと思っているので、ここはあらたなスポットになりそう。


Snoopy_at_Ginza_Six.jpg


 お土産屋さんというほどでもない小スペースに、なんとスヌーピーグッズが!


 前回も「銀座でスヌーピー展」という記事をアップしましたけど、銀座にご縁があるんですね、スヌーピーちゃんは

 

 これはここでしか買えない限定品(三越でも一部販売)だそうで、アタクシは思わず衝動買いしてしまいました。


 歌舞伎座タワーの木挽町広場みたくオープン・スペースではないので、チケットを買って公演を観に施設内に入らないとゲットできませぬ(>_<) 


 本番の舞台よりこっちの方に感激したよ。


 「写真撮っていいですか?」とスタッフに尋ねると、


 「もちろんOKです。SNSなどでも よろしければ拡散して下さい」だと。


 この、なんともアバウトな腰の引けぐあいも心地よい。


 アタクシはTwitterもインスタもやっておりませんが、特派員ブログに載せるのは、いわゆるリツイート?みたいな貢献になりますでしょうか?


 それにしましても、インバウンドのご案内を何度か経験して、ろくすっぽ日本の伝統芸能について知りもしないくせに、立場上外国人観光客に解説している自分がウシロメタく感じていた昨今、ぶらりとお能を鑑賞できる機会は貴重でした。


 ワケがわからんなりに、とりあえず見ておけば根拠のない自信はつくと思う。


 何の予備知識もなしに、本当に行き当たりばったりにブラッと寄っただけなので、いい〜感じで、眠くなるんだよね。


 だから舞台の内容についてはほとんど覚えておりませんので、ノーコメントにしておきます。


 気まぐれに、久しぶりに能を鑑賞した思い出を持ち帰っただけなのですが、


何か問題ありましたでしょうか?

 




  【気軽にぶらっと読める、デニーロ特派員の過去記事はこちら】


 猫の旅物語


 ハローラジオシティーでぶらトーク!


  中央区観光検定試験出題予想!

 

 

 

 

築地川公園沿いのノウゼンカズラ

[ジミニー☆クリケット] 2018年6月28日 12:00

nozen201802.JPG

入船橋交差点の近く、築地川公園の北側の部分のフェンスにノウゼンカズラつるを伸ばしています

そのノウゼンカズラ開花しています

nozen201801.jpg

上の写真赤枠のところ、下の地図赤い線の部分です

nozen201800.jpg

ノウゼンカズラは、、暑い盛りに、オレンジ色を咲かせます

一輪一輪のは短命ですが、花期の間、は次々と開花します

nozen201803.JPG

ノウゼンカズラ中国原産で、日本には平安時代の9世紀頃に渡来したそうです

nozen201804.JPG

石川県金沢市の玉泉園には、豊臣秀吉が朝鮮出兵の折に持ち帰ったとされる、樹齢400年になるノウゼンカズラの古木があるそうです

nozen201805.JPG

これからの間じゅう、私たちを楽しませてくれるです

nozen201806.JPG

昨年7月、築地川銀座公園ノウゼンカズラを紹介したブログはこちら ⇒

/archive/2017/07/post-4462.html

nozen201807.JPG

 

 

空から見た中央区

[Hanes] 2018年6月27日 18:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
まち歩きをする際に、皆さんはどこを見ていますか?
目線の高さのものや高層の商業・複合施設はよく目に入るのではないでしょうか
今回は「中央区の歩き方」シリーズと称し、少し変わった視点から中央区の楽しみ方をご紹介します。

第1回目は、空から見た中央区です
中央区内で開放されている商業施設の屋上は多いのですが、
区全体を広域で見る機会はなかなかないのではないでしょうか?

試しにGoogle Mapの航空写真で中央区を見てみると、
隅田川、日本橋川をはじめとする水辺に恵まれたエリアだという印象を受けます

Google Map.jpg
(出典:Google Map)

同時に特徴的な橋が多いことにお気づきの方もいらっしゃるかもしれません
このように空から見ることでいくつか面白い発見があるので、ご紹介します。

■日本銀行本店
既にご存知の方も多いと思いますが、上空から見ると「円」の形になっています。


(出典:Google Map)

■聖路加タワー
地上からはほとんど気が付きませんが、
上空から見るとギリシャ十字(✚/横木と軸木が同じ長さで、中央で交差している)の形をしています。


(出典:Google Map)
(画像を下にドラッグしていただくと、十字架の部分がご覧いただけます。)

このタワーの47階にあるレストランルーク ウィズ スカイラウンジ(RESTAURANT LUKE with SKY LOUNGE)からは、
東京タワーやスカイツリーは勿論のこと、晴れの日には富士山も望むことができます
さらに、隅田川のそばに立地しているということもあり、
隅田川にかかる橋を見渡すことも可能です

IMG_6017.JPG

さて、ここまでは家や施設から楽しめる上空からの景色をお届けしてきました。
しかし、もう少し変わった楽しみ方をしたいという方にオススメしたいのが、
飛行機から見た中央区の景色です飛行機
出張で羽田空港から飛行機を利用する機会があり、中央区の撮影に挑戦したところ、
生憎の曇りでクリアではないのですが、このような写真が撮れました


Above.jpg
(※画像をクリックしていただくと拡大画面でご覧いただけます。)

日本橋周辺がうまく収まらなかったのですが、特徴的な建物がいくつも確認できます
シートベルトサインが消える前に通過するので、羽田空港から北方面へご旅行の際には、進行方向に向かって左の窓側にお席を取り、空からも中央区を楽しんでみてはいかがでしょうか?

また、国土地理院の「地理院地図」上では、東京23区の戦前の空中写真(1936年頃)を現在の地図や各年代の空中写真等と重ねて見ることができます
公開されている空中写真は、「国土地理院が保有し、撮影時期が判明している空中写真の中では一番古い年代のもの」とのこと。
戦前の中央区を眺めるにはちょうど良さそうです

まち歩きの際に、航空写真で気になった場所を訪れてみるのありかもしれませんね

 

 

今年もカルガモの親子がやって来た石川島公園・隅田川テラス

[佃のうさこ] 2018年6月27日 09:00

石川島公園の隅田川テラスで野鳥の定点観察をしている佃のうさこです。今年もカルガモの親子が3組やって来ました!今回、写真でのご紹介は、そのうち2組です。

 

まずは、6月10日の雨の日、隅田川テラスの葦の草むらで、メス親に連れられた雛4羽を発見。そぼ降る雨で、テラスに人の影はありません。ちなみに、鳥は両親で雛を育てるものも多いのに、カルガモはメスだけです。メス親に見守られて柱についた藻を食べているようで、生後2,3日といったところ。

 

雛4の1.jpg 

隅田川には頻繁に船が通るので、池や川で育つ雛よりも、波に揉まれて羽の浮力を失ってしまう危険性が高いのですが、上手く寄せる波にも乗っていました。安心ですねー。

 

雛4の2.jpg 

カメラを持っていても、じっとしているうさこは、岩に思えたのでしょう、近くにやって来ました。

 

雛4の3.jpg 

愛らしい姿をこんなに間近で見れるのは、隅田川テラスならでは。川との接点を非常に近くに配置してあるテラスの魅力です。

 

もう1組は、6月14日の朝。ランナーの方々も足を止め、携帯電話のカメラで撮影されていました。だって、こんな大家族!しかも、雛と言えるか?の大きさですから。

 

雛9の1.jpg 

雛は9羽です。手前のやや大きいのが親です。雛と言っても、この大きさですから生後2,3週間でしょうか?ここまで9羽一緒に育ったというのは、カラスに狙われる頻度が高いことを考えると、大変優秀なメス親・お母さんです。

 

雛9の4.jpg 

親は、後ろの羽が一部青色なのが見えます。これがカルガモの特徴で翼鏡・ヨクキョウと言います。雛には、ありませんから全体にこげ茶色です。そんな観察をのんびりしていたうさこですが、突然、本当に突然、親が飛び立って行ってしまいました。雛を残してなんて、今まで観察していてありえない出来事です!

 

雛9の2.jpg 

体は大きいですが、まだまだ雛ですもの、みんな一斉に鳴き始めました。ここは、「泣き」!!

 

雛9の2のアップ.jpg 

この後、30分ほどもしてやっと親が合流しました。その間に他のペアのカルガモが来て「お前たちの親じゃないよ」とばかりにあしらわれる場面も。これは、もうすぐ巣立ちの予行演習だったのでしょうか?

 

雛9の.jpg 

 

今年のカルガモ親子は、どの親子も一日だけの観察で、翌日には姿がありませんでしたが、去年と今年と、2年連続でご報告出来ました。「隅田川テラスの朝散歩、雨の日には何かが起きる」これがうさこの決まり言葉です。 

 

 

 

 

 

オリンピック選手村・晴海の現在と未来

[ようちゃん] 2018年6月21日 18:00

2020年7月24日から8月9日までの17日間オリンピック、8月25日から9月6日までの13日間パラリンピックが開催されます。東京のいたるところでオリンピック関連の工事が進行中ですが、晴海四丁目・五丁目では選手村の工事が急ピッチで進んでいます。この工事の状況は晴海五丁目の「ほっとプラザはるみ」の屋上から見ることができます。

p-ほっとプラザはるみ1 (2).jpg

(2018年5月の工事状況)

選手村の敷地面積は、44haでオリンピック時は18,000ベッドがパラリンピック時は8,000ベッドが計画されています。完成予定は2019年12月31日(予定)です。

p-選手村2020.jpg

(2020年の選手村完成予想図)

東京オリンピック終了後は、市街地再開発事業として、大会時に一時使用されていた宿泊施設を本整備のうえ分譲または賃貸する計画になっていて約5,650戸が作られる予定です。事業の完了は2024年度になる見込みです。

p-その後の選手村.jpg

(大会終了後2024年度のイメージ)

晴海地区は、昭和6年に造成され、紀元二千六百年(昭和15年)を記念する日本万国博覧会の予定地として準備が進められましたが、戦争のため中止され、戦後は昭和35年5月に第一回東京国際見本市が開催され、また国際モーターショウが開かれましたが、平成8年に40年にわたる開催地としての幕が閉じられました。また昭和30年に外国貿易埠頭として晴海埠頭が建設されました。晴海埠頭は南極観測船の出航地としても有名です。そして今度はオリンピックの選手村としての工事が進んでいます。こんな歴史のある晴海地区においでになりませんか。なお掲載した図は東京都のホームページから抜粋させていただきました。