[ジミニー☆クリケット]
2018年7月16日 14:00
[ジミニー☆クリケット]
2018年7月15日 09:00
[サム]
2018年7月12日 18:00
7月6日、「コレド室町1」5F日本橋三井ホールにて、夏の恒例イベント「アートアクアリウム2018 ~江戸・金魚の涼~&ナイトアクアリウム」が開幕。日本橋地区の夏のイベント「EDO ECO 日本橋 2018 ~五感で楽しむ、江戸の涼~」連携催事で、"アート、デザイン、エンターテイメント" と "アクアリウム" が融合し、約8,000匹の観賞魚が幻想的な "涼" 空間を演出します。約3,000匹の金魚が舞い泳ぐ世界最大級の金魚鉢「超・花魁」や、錦鯉が乱舞する「アースアクアリウム・ジャポニズム」をはじめ、江戸時代の豪商がガラスの水槽を天井に作り、金魚を見上げて観賞していたという伝説を現代に蘇らせた「天上金魚」、12面に倍増された屏風をモチーフにした巨大金魚屏風「ビョウブリウムⅡ」などの新作も登場。
非日常的な "涼" 世界が楽しめます。
[湊っ子ちゃん]
2018年7月11日 14:00
大門通り(おおもんどおり)は、日本橋小伝馬町18番から、日本橋人形町2丁目14番までの、約1.2kmの通りです。この愛称は、昭和63年度につきました。
大門通りの歩道には、この町の歴史を物語る絵がたくさんありました。
♪ 歩道美術館へようこそ!
こちらは、日本橋堀留町でみつけた歩道の絵です。
「堀留町」という町名の由来は、その名のとおり、掘割がここで止まっていたことにあります。
こちらは、日本橋富沢町の歩道にある絵です。
行商人のような人が、背中に着物をたくさん背負っています。じつはこの商人、「呉服売り」なのだそうです。
富沢町と橘町は、古着店の多い町でした。
晴れた日には、店の外に筵(むしろ)を敷き、古着を並べて売ったそうです。
さて、富沢町の町名の由来をご存知ですか?
慶長の頃、この辺りに構えていた鳶沢甚内(とびさわじんない)からきているそうです。
鳶沢甚内は、江戸の盗賊の取り締まりを命じられていました。また一方で、古着店の元締めでもあったのです。
古着店に盗品が持ち込まれることもあり、そこで盗賊を取り締まっていたようです。
のちに、鳶沢町がなまって、富沢町になったと言われています。
戦後、多くの町が分割、統合されるなか、富沢町は60数年、ひとつの町会として今日まで続いているとのこと、素晴らしいですね。
さぁ、大伝馬町に入りました。
長い年月のなかで、たくさんの歩行者を迎えたのですね。これは、伝馬役の絵でしょうか。
伝馬役とは、公用の旅人に、人馬の継立てを行う役目です。大伝馬町に構えていた、道中伝馬役といえば、馬込勘解由(まごめかげゆ)ですね。
おや?小伝馬町を過ぎたところで、舗装の様子が変わりました。
どうやら、千代田区に入ったようです。
すると、目に飛び込んできたのは、「大門通り」と書かれた標柱。中央区を越えてなお、同じ通り名が続いていたのです!
▲千代田区の標柱
さいごに、大門通りの舗装ダイジェスト版をご覧ください。
1.三毛猫のような色の組み合わせですね。まだ新しいようです。
2.中央区でおなじみの色合いですね。
3.めずらしいタイプです。緑のブロックで正方形をつくり、両サイドには赤い正方形でアクセントをつけています。
今回も出会えた、絵のある歩道。
地域の特徴や歴史を物語る歩道というのは、愛嬌があってとてもおもしろいですね。
これからも、中央区の素敵な歩道を、たくさん歩きたいと思います。
中央区観光協会特派員 湊っ子ちゃん
第19号 平成30年7月10日
[サム]
2018年7月10日 18:00
7月1日~7日、築地波除稲荷神社では、星祭・夏詣(七夕の節句)が執り行なわれています。五節句のひとつ七夕は、古来「星祭」と呼ばれ、元来は中国の因習で、日本伝来後、竹飾りの風習が生まれ、江戸時代寺子屋の発達で、短冊に字の上達の願いを込め吊るして祈った慣習が今日まで受け継がれたと伝わります。
平安の頃の七夕は、宮中行事として笹の葉ではなく、梶の葉の裏側に願い事を書いたとされ、冷泉家に伝わる乞巧奠の飾りに習い、五色の布を吹き流しに見立て「梶の葉」で結ぶ「夏詣の五色吹き流し」を青海波とともに、「夏詣」の期間、鳥居と本殿の茅の輪くぐりと天の川、十二支の石灯籠前に、七夕飾りとして飾られています。尚、短冊付きの「夢叶守り」は1~7日限定。1~6日は「夏詣」限定御朱印、7日は「七夕」限定御朱印の授与が行なわれます。
[サム]
2018年7月 9日 09:00
7月7~8日両日、月島の夏の風物詩「月島草市」開催。
かつては盆の直前に立つ「草市( 別名盆市)」 で、"苧殻(おがら)" "焙烙(ほうろく)" "ほおずき" 等の仏壇に供える飾り物や供え物を賄い、先祖霊を迎えたとされますが、時代と共に、仏事の簡略化、生活様式・流通チャネルの変化等により、その殆どが役割を終え、「月島草市」は「草市」の名を留める貴重な存在と聞きます。
今日、月島西仲通り500mの通り全体に、地元商店街の他、町会等も加わり、100を超える露店・屋台が立ち並び、お盆関連商品に代わり、飲食物はもとより、昔ながらの輪投げ、型抜き、ヨーヨー釣り、スーパーボール / 金魚すくいといった遊びに至るまで、様々な出店が揃い、大勢の来街者で賑わいを見せています。
浴衣姿の女児も数多く散見され、下町ならではの風情を感じる、夏を代表する催事です。