中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

賀茂真淵 県居の跡

[浜太郎] 2011年7月31日 22:18

賀茂真淵と言えば本居宣長、平田篤胤、荷田春満と並び、国学の四大家の一人として、現在でも評されています。その賀茂真淵の碑文が清洲橋通りの日本橋久松町側の壁面に掛かっています。

賀茂真淵は現在の浜松市で生を受け、37歳の時に京都伏見の荷田春満の許に入門。

師春満亡き後、真淵41歳の時、江戸に下り、田安宗武(八代将軍 吉宗の次男)に和学御用に取り立てられ、邸も田安門内に与えられました。

1764年、真淵68歳、住居を日本橋浜町に移し、自らこの新居を「県居」(あがたい)と呼んだ。「県居」とは、「田舎住まい」という意味で、家も庭も田舎風に作った住まいだったのでしよう。

碑文よると「県居」の位置が、この地点より北東約100メートルの辺り、とありますので、多分写真の赤いバスの付近(現在の日本橋浜町一丁目)と推測します。

この浜町の「県居」で、よく「月見の歌会」を開き、その時の歌が碑文に詠まれています。

「露がびっしり下りた原をかき分けて」とある通り、当時この辺りは、虫の音が聞こえる原っぱで、今日では想像できない、風流な田舎であったと思います。

1769年、真淵73年の生涯の中、この地には6年間しか居なかった割には、「県居」として最も愛した土地ではなかったかと、私なりに勝手に想像しています。

 

 

 

歌舞伎の舞台を訪ねてー玄冶店ー「与話情浮名横櫛」

[滅紫] 2011年7月31日 11:36

「与話情浮名横櫛」は通称「お富与三郎」「切られ与三」として知られている歌舞伎の人気演目で、最近では歌舞伎座さよなら公演として昨年1月、「与三郎・お富」を「染五郎・福助」で上演されたのをご覧になった方も多いことでしょう。この狂言は長唄の四代目芳村伊三郎の実話を元に、一立斎文車が講釈にしたものを原作として三世瀬川如皐が歌舞伎狂言に脚色したもの。初演は嘉永6年(1853年3月江戸中村座、八代目団十郎、5代目菊五郎)9幕30場の長編ですが、今は二幕目「木更津浜辺見染」四幕目「源氏店妾宅場」の上演が殆どです。


「御新造さんへ、お内儀さんへ、お富さんへ、いやさお富、久しぶりだな」のよく知られたセリフで始まる四幕目の「源氏店」の舞台となったのが今回の「玄冶店」です。当時玄冶店は江戸の妾宅街として有名でそれをはばかり「玄冶」を「玄治」→「源氏」と置き換え、場所を鎌倉に移し「源氏店」としたとのことです。

玄冶店は現在の人形町3丁目交差点付近で交差点の三菱UFJ銀行の隣のドラッグストアの前に史跡碑が立っています。中央区教育委員会の名前で立てられている説明板によれば

100_0149.JPG

「江戸時代初期、新和泉町のこの辺りは幕府の医師であった岡本玄冶の拝領屋敷があったことから「玄冶店」と呼ばれていました。中略 拝領屋敷は「寛保沽券図」によると「表京間六十間裏行京間二五間、坪数千五百坪」とあります。当地にはその後九代にわたって子孫が住み、明治維新で地所を奉還したと伝えられています。後略」

ご存知の通り、「店」は借家のことです。家光の痘瘡を治療して有名になった玄冶は拝領屋敷(広い!ですものね)に借家を建てて庶民に貸したので「玄冶店(玄冶の借家)」


100_0150.JPGその後一帯の通称となったようです。三菱UFI銀行の裏には「橘稲荷神社」(将軍家から下賜され、岡本家の家紋である橘の名前を取った。火除けの神様として信仰されているそうです)、「旧末広亭」跡があり、ミシュラン三ツ星の「玄冶店濱田家」さんもすぐ傍です。交差点から1ブロックの狭いエリアですがちょっとタイムスリップして歌舞伎の世界に遊んでみませんか?「粋な黒塀、見越しの松」を背景に赤い糠袋をくわえ蛇の目の傘をかたげた湯上りのお富が登場してくるかも知れません。



因みに「処女翫浮名横櫛」(おとめごのみうきなのよこぐし)通称「切られお富」は黙阿弥が三世田之助に書き下ろした書替狂言(パロディ)で与三郎の替わりにお富が傷を受け(与三郎34箇所、お富75針)「お富久しぶりだな」は「だんなお久しぶりでございましたねー」に、「しがねえ恋の情けが仇・・・」の名セリフは「総身に疵の色恋も薩埵峠の崖っぷち」と対照されています。最近では昨年5月に国立劇場で前進座が上演しました。(これ見そびれてしまいました。残念!) 



100_0152.JPG 100_0155.JPG
 

 

函館屋 ~元祖アイスクリーム屋

[与太朗] 2011年7月29日 08:30

IMG_0493.JPG 今年も暑い夏がやってきました。暑い最中に出歩くと、ついついかき氷やらアイスクリームに手がのびてしまいますね。

 氷は江戸時代、六月一日(陰暦)の加賀藩の氷献上の話で知られるように、高貴の人しか口にできなかったようです。維新後は横浜に後れ、東京では明治5年(1872)、函館の天然氷が新富町の氷室に送られ、市民に売り出されました。人造氷は明治16年(1883)、これも京橋区の新栄町に製氷会社ができたのが始まりだそうです。(『中央区史下』)

 アイスクリームは幕末に外国人から伝わり、明治2年に町田房造という人が横浜馬車道通りに氷水店を開き、「あいすくりん」という幟を立てて売り出しました。(『牛乳と日本人』) ただ、外国人がまれに立ち寄るのみで大損をしたようです。アイスクリームを一般市民に売り出したのは明治12、13年(1879、80)ごろ、銀座の函館屋で、『中央区史下』では、おそらく日本で最初の店だと言っています。

 函館屋の主人、信(しん)大蔵(1831-?)は、旧尾張藩士といわれ、榎本武揚に従って戦った函館五稜郭の残党で、明治9年(1876)京橋区尾張町二丁目九番地(現・銀座六丁目9-7あたりか)に富士山の形をした屋根看板をつけた氷屋を開業して大成功、函館の天然氷や牛乳を商い、後にはアイスクリームやその頃珍しい洋酒の一杯売りをしてバーの元祖ともいわれます。(内田魯庵『銀座繁昌記』、山本笑月『明治世相百話』など) 彼はビール樽のような太鼓腹、洋服に下駄履きといういでたち、客を客とも思わぬ豪語で銀座の奇人・名物男といわれました。内田魯庵は、函館屋の親爺の存在は銀座の誇り、店が無くなったのは銀座の損失とまで言っています。

IMG_0473.JPG 信大蔵の孫が俳優の信欣三(1910-1988)です。長く名脇役として活躍、多くの映画・TVに出演しました。(彼は泰明小の卒業生です。) 彼の書いた文章『元祖アイスクリーム函館屋』には、「おじいちゃんは榎本武揚からお金を借りて函館屋を開いた」、「アイスクリームの作り方は、函館戦争時に幕府顧問のフランス人から教えてもらった」とあります。ところで、函館屋のアイスクリームのお味はどうだったのでしょうか。こう書いています。

「私の不幸は、アイスクリームは家のが一番おいしいと思って育ったものだから、未だに何処のお店のアイスクリームにも手が出ない、食べる気になれないことだ。」

 なお、函館屋一族と信欣三の墓は谷中霊園にあります。

 

[写真上] 旧尾張町二丁目九番地あたり

[写真下] 谷中の「函館屋」(右)と「信欣三」(左)墓碑

 

 

まち歩きツアー「日本橋老舗コース①~にんべん、榮太樓總本鋪、山本山~」に同行して

[O傘] 2011年7月 7日 08:30

7月5日(火)午前、晴天の暑い日でしたが中央区観光協会主催のまち歩きツアー「日本橋老舗コース①」のお客様を、特派員の「キャサリン」さんと一緒に引率しました。
老舗は、いずれも江戸時代の元禄、安政に日本橋界隈に創業した「にんべん」、「榮太樓總本鋪」、「山本山」の有名店で、店のご担当者から店の歴史や商品などの説明してもらいました。


ツアーは、コレド室町1階の「にんべん」前に10時までに集合して、参加者の確認、注意事項、アンケートなどについて説明して開始しました。1店舗あたりの所用時間は、お店の説明や買い物、次の店への移動を含めて、約40分です。以下、各老舗の説明やお勧め商品などを簡単にご紹介します。


【にんべん】

IMG_0626coltcomp.JPG IMG_0883coltcomp.JPG
富田さんから店の歴史や商品について説明がありました。

  IMG_0885coltcomp.JPG IMG_0887tcolcomp.JPG江戸時代の元禄12年(1699年)、初代・髙津伊兵衛が「現金掛け値なし」で日本橋で戸板を並べて鰹節と塩干物の商いをはじめたのが始まりだそうです。「現金掛け値なし」の商売は、三井越後屋が最初にはじめましたが、初代伊兵衛も良品廉価で信用を築いたそうです。
また、江戸時代末期に「にんべん鰹節店」が、世界で初めて商品券を発行したそうです。当時の商品券は刻印のある銀の薄板で、その後紙になったそうです。


IMG_0634tcolcomp.JPG

コレド室町への移転を機に新しい商品を開発して好評だそうです。 納豆和菓子「いろまめほへと」。いろんな種類、お味が楽しめます。

それから新しい発想で、毎日たべても飽きないといわれる「かつおぶし飯」を提供する「日本橋だし場」をはじめたそうです。日本独自の食文化の基本、一汁一飯をテーマに、ランチメニューとして「かつぶしめし」と「汁もの」(350円)(7月は、冷製もずく汁、肉団子のごまみそ、もくず汁)、そして「だしドリンク」(鰹節味、鰹節とこんぶ味など、1杯100円)を、店頭の簡易レストランで提供しています。熱中症防止もかねて「だしドリンク」(鰹節とこんぶ味)に少し液塩をいれてをいただきました。熱々でおいしかったです。

たまたま社長の髙津克幸さんが店にお見えになってご挨拶することができました。


【榮太樓總本鋪】
  IMG_0900tcolcomp.JPG  西脇さんから店の歴史や商品について説明がありました。
江戸時代の安政4年(1857年)細田安兵衛(幼名:栄太郎)が日本橋西河岸で、刀の鍔(つば)から名前がついた「金鍔(きんつば)」を売ったのが始まりだそうです。屋号も幼名にちなんで「井筒屋」から「榮太樓」に変えたそうです。

屋号の入った店頭幕ですが、色は江戸においては紺地に白字、上方は白地の墨字だそうです。


IMG_0903colcomp.JPG入り口脇に、赤い大きな石「赤玉石(あかだまいし)」が置いてありますが、これは江戸末期に、小判を製造した金座の役人「後藤」の別荘に佐渡から運んだ赤玉石があり、これを初代の安兵衛(栄太郎)が譲り受けたものだそうです。ご利益があり、宝くじをのせて祈ると良いことがあるとか・・。
「後藤」の別荘ごと譲り受けたので、円山応挙の貴重な絵などがその中に入っていて、現在細田相談役がお持ちだとか。見てみたいものですね。


IMG_0916tcolcomp.JPG店に入って左壁に「日本製菓子舗 榮太樓本店製造場略図」(柴田真哉 筆)が掲げられていますが、明治18年(1885年)にロンドンで開催された「バンコク発明博覧会」に榮太樓の製造工程説明のため展示した貴重なもので、中央区の区民有形文化財になっているそうです。

IMG_0915coltcomp.JPG商品の紹介では、もちろん銘菓「金鍔」がありますが、ふにゃふにゃした棒状の「玉だれ」を力説されていました。本わさびを原料とした世界でも珍しい菓子で榮太樓の創製品だそうです。砂糖と焼味甚粉(もち米を蒸して餅に搗き、焼いて粉砕したもの)に、すり下ろした大和芋とわさびをまぜて合わせ、練り餅で包んだものだそうです。やわらかい触感とワサビ味がよいそうです。参加者の何人かの方がお買いもとめられました。

そのほか、抹茶飴、黒飴、紅茶飴、のど飴(2010年春に発売)、甘名納糖(あまなっとう:日本橋限定)、梅ぼ志飴、有平糖(あるへいとう:南蛮渡来の砂糖菓子)、できたてパンなどの紹介がありました。O傘は、榮太樓飴と葛餅を買いました。

IMG_0928coltcomp.JPG
リーズナブルな値段で食事やスイーツ、かき氷などもいただけるレストランも店内にありました。
平日は9時(土曜は9:30)~18時、食事はランチタイム:11時~17時(土曜は15:30)です。



【山本山】
店にはいると奥の喫茶室に案内されました。テーブルで16席あり、黒をベースにした小じんまりした部屋ですが、アクセントに赤い大きな日傘があり、周りの壁には浮世絵が飾ってあったりして、江戸の雰囲気を感じます。
それぞれの席には、ガラスの器に入った涼しげな水茶やほうじ茶のペットボトル、おせんべい、味付け海苔などが置いてありました。


IMG_0622colcomp.JPG IMG_0962comp.JPG
最初に井上さん(男性)から店の歴史のお話がありました。
江戸時代の元禄3年(1690年)、(初代)山本 嘉兵衛(やまもと かへい)さんが京都から江戸に出てお茶の商いを行ったのがはじまり。
「山本山」は、江戸時代に売られた宇治煎茶の商品名だった。昭和16年に店の名前になったそうです。

次に千木良さん(女性)からいただいた商品の説明がありました。
深蒸(ふかむし)煎茶は水出しでも美味しいそうで、実際、暑い外を歩いてきたのでおいしかったです。味付け海苔2種類(うめ味とごま味)、お茶のともだち「のりせんべい」2種類、おすすめだそうです。

IMG_0943comp.JPG最近は、ブラジル茶を秋に売りだすそうです。10月は南半球の春で新茶の季節。ブラジルのお茶も日本茶と変わらないくらい質がよくなっているそうです。

それから皆さんよくご存じの例の「上から読んでも山本山、下から読んでも山本山」のテレビコマーシャル(昭和40年代はじめ)に放映されましたが、お茶の栽培は平地より山で行うようで、山本さんちのお茶園の山ということで、山本山だそうです。


千木良さんは、参加者に水茶を注ぎながら参加者からの質問に丁寧に答えていらっしゃいました。

IMG_0969comp.JPG
喫茶室のメニューは、お茶は、抹茶、玉露、ほうじ茶、昆布茶、煎茶(特選深蒸、静岡、宇治、狭山、鹿児島知覧、福岡八女)お茶と和菓子セット(600円)、お茶とおせんべい(400円)・・・和菓子、おせんべいは和菓子「日本橋 長門」とのコラボレーションだそうです。
そしてお茶漬け(900円、煎茶のお茶漬け+抹茶うめ味+長門の和菓子+例茶)です。一度トライしたいです。


IMG_0889coltcomp.JPG以上ですが、「にんべん」、「榮太樓総本舗」、「山本山」のロゴの入った懐かしいピーセン「日本橋江戸老舗めぐり」が、どのお店にも置いてありました。

参加された皆様は、それぞれのお店で説明を聞いた後、お薦めの品など思い思いの買い物を楽しんでいらっしゃいました。


あっという間の2時間で、皆様大変良かったとの感想。お店からいただいたお土産や買い物の品を手に、名残惜しそうにお帰りになりました。
無事引率できてよかった・・・!


下の写真は今回のコースで各老舗からいただいたものです。ありがとうございました。

IMG_0976tcoltcomp.JPG  IMG_0975tcolcomp.JPG IMG_0973tcolcomp.JPG


この「日本橋老舗コース①」、次回は9月13日(火)午前です。参加料は無料です。申込み締切は9月2日です。まだの方は是非応募してご自分の目で確かめてみて下さい。抽選に当たることを祈ってます。
「まち歩きツアー」について:http://www.chuo-kanko.or.jp/machiaruki/index.html
「申込み」はこちら:http://www.chuo-kanko.or.jp/machiaruki/moushikomi.html


 

 

いけてる建物を眺めつつ町を行く

[下町トム] 2011年7月 6日 08:30

中央区には、齢を重ねながらも素敵な雰囲気を残した建物がたくさんあります。

今日は、そんなおしゃれな建物を眺めながら、八丁堀から築地までの〔平成通り〕を歩いてみました。


友醸社ビル.jpg


まず、八丁堀駅の近く、東京駅に抜ける〔八重洲通り〕に面して特長的な姿を見せてくれる〔友醸社〕のビル。

かつての東京の姿が彷彿とし、モダンな商人たちの息吹さえ聞こえてきそうです。


菊正宗東京支社.JPG


新富町駅のすぐ傍に建っているは〔菊正宗東京支社〕のビル。


昭和2年~昭和36年までの間、〔松竹本社〕だったそうです。

このビルの隣には〔新富座〕の跡地に京橋橋税務署の入るビルが建っています。歴史的な興味が広がります。 


 宮川食鶏店.JPG

 最後に築地一丁目に存在感を示して建っているのが〔宮川食鳥鶏卵〕です


毎日常連客が詰め掛ける名店は、昭和4年の建築だそうです。壁財に用いられた銅版が青黒く照り、おしゃれで粋な雰囲気を残しています。


今年(平成23年)、東京都の〝歴史的建造物〟に選定されました。



中央区にはまだまだ〝いけてる〟建物がいっぱいあります。

皆さんのお気に入りの建造物を訪ねながらのまち歩きを楽しんで下さい。


 

 

◆観光協会まち歩きツアー2011はじまる ~文化コース・日本橋「名所江戸百景」を歩く~ 

[巻渕彰/写楽さい] 2011年7月 5日 08:30

中央区新発見! 毎年好評の観光協会主催のまち歩きツアーがはじまった。本年度は中央区商店街連合会60周年記念にもあわせ、老舗などを訪ねる「産業コース」と、歴史・文化をめぐる「文化コース」にわかれ、それぞれ魅力のコースが用意されて、申し込み受付中である。

 

0913_312_110702nihonbashi.jpg本年度ツアーの先駆けとなる文化コースの第1回目が7月2日(土)開催された。歌川広重の名作「名所江戸百景」に描かれた日本橋を歩くコースで、乙姫の広場に集まった参加者は12人。多数の応募者から当選した方々で、区内居住者はもとより、近県からの参加者も含まれる。

 

午後1時半、ここ「日本橋魚河岸跡」から出発する(写真)。百景では「日本橋雪晴」に描かれた付近だ。百景「日本橋江戸ばし」もこの辺りから東の情景を描いている。架橋100周年記念を迎えた日本橋を渡り、江戸橋辺りへ進む。「白木屋名水跡」はかつて白木屋呉服店があった付近。中央通りのコレド日本橋は百景「日本橋通一丁目略図」と対比できる。

 

かつての西河岸通りを西に進むと外堀通りに突き当たる。北には日本橋川に架かる一石橋がある。百景「八ツ見のはし」はここからの眺め。西に銭瓶橋・道三橋、南に呉服橋・鍛冶橋、東に日本橋・江戸橋、北に常盤橋、そしてこの一石橋を含めて8つの橋が望めたことから「八つ見の橋」と称された。国重要文化財の日本銀行本店本館、三井本館を経て、中央通りへと歩く。江戸桜通りから西を眺めた場所は、百景「する賀てふ」つまり駿河町で、大店の三井越後屋が繁盛している情景を活写している。午後3時、予定地の三越日本橋本店前で解散した。

 

この日は気温28℃を超え、蒸し暑さも増す曇り空のもとでのまち歩きであったが、江戸の中心地・日本橋を、広重が京橋・中橋で描いた名所江戸百景と今日の情景と見比べることで、日本橋の今昔を体感できたのではないだろうか。本年度も文化コースのガイド実施団体は、中央区初のボランティアガイドの中央区文化財サポーター協会が担当している。●巻渕彰

 

◇「中央区観光協会まち歩きツアー2011」はこちらをご覧ください。 こちら>>

 

 

 
1