中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

芝口御門から常盤橋御門をぶらぶら

[中央小太郎] 2015年4月27日 09:00

こんにちは、ひたすら歩き回るのが好きな中央小太郎です。この4月から特派員になりました。

本日は、新橋から、楓川、日本橋川周辺で、中央区観光検定の勉強をしていた時に気になった場所を何となく気の向くままにぶらぶらして地理を確かめてきました。

まずは芝口御門跡。港区側から外堀通りを中央区に入り、首都高にそって東南東に進み、中央通りを超えて少し行くと左手にあります。木製の案内板と共に石碑が設置されていて、石碑に埋め込まれた銅板の絵から当時の門の立派さがわかります。旧東海道を品川方面から上り、旧汐留川をわたる部分に設けられたまさに江戸城下への入り口というのにふさわしい立派な門であったのだろうと想像します。

17010642189_4a10574925_m.jpg

 

次は海運橋親柱。芝口御門跡からは大分距離があり、いきなり場所が飛んでしまいますが、観光検定の時になかなか場所の想像ができず覚えにくかったので、気になっていました。芝口御門からは中央通りと昭和通りの間にある三原通りを北東に進み、京橋をすぎた辺りから骨董通りを同じく北東に進みます。

あなご箱飯の玉ゐ(たまい)の行列を見ながらいつか食べたいなと思いながら永代通りを渡り、たいめいけんを過ぎたら右に曲がります。昭和通りを過ぎ、今は埋め立てられた旧楓川(もみじがわ)上の首都高あたりに親柱をみつけ、無事、観光検定勉強時のもやもやを解消しました。

 

17196207631_1995b36c95_m.jpg17009262500_aa35efbb54_m.jpg

  

この後、銀行発祥の地(みずほ銀行)付近で兜町歴史地図というのを発見し、川と日本橋川の合流地点の地図をみつけ、当時を想像していました。

17195168072_fd2d776206_m.jpg 

今日は、この他に日本橋側添いを亀島川にかかる霊岸橋から常盤橋御門跡までをぶらぶらしました。

常盤橋御門跡は、現在工事中(東日本大震災で被害をうけたらしい)で残念ながらあまり見られませんでした。本日はこのくらいで。

 

 

永代橋から佃地域を眺める

[伊達屋酔狂四代目] 2015年4月24日 18:00

984298_899455320119084_4552296421174408532_n.jpg

 

中央区、それは隅田川や運河、東京湾など非常に水にゆかりのある街です。

私のブログでは、「水」のある風景についてシリーズ化をしていこうと思っています。

また、中央区民の方々は勿論なのですが、
中央区外から来られる方々、また外国から来られる方々に
楽しんでいただけるように、英語と中国語でご案内していきたいとも思います。

よろしくお願いいたします。

 

第1回目は「永代橋から佃地域を眺める」です。

ここでは、運が良ければ、多くの屋形船、遊覧船を見ることが出来ます。

また、都会的な風景だけでなく、
季節により草花、夕陽や朝陽、月を写真に収めることが出来ます。

逆側にはスカイツリーも臨むことが出来ます。

是非、皆さんも自分だけの絶景を写真に、
収めてみてくださいね。

 

Chūō City, a district associated with water where Sumida River and canals flow and Tokyo Bay locates.

I will release a series of blogs relating to the scenery of water.

Since I would like to have more people enjoy my blog

not only including the residents of Chūō City but also those outside the ward and foreign guests,

an English version and a Chinese version will be released at the same time.

Thank you for your interest.

 

Chapter 1 is entitled "View of Tsukuta Area from Eitai Bridge".

If you are lucky, you can see many houseboats and sightseeing boats from here.

Besides, you can take pictures of not only the cityscape

but also natural landscape of grass and flowers,

sunset and sunrise or the beautiful moon depending on the seasons.

Also, you can have a view of the Tokyo Skytree on the opposite side.

So why not try to take an unique picture of the beautiful scene for your own? 

 

隅田川。运河。东京湾。
中央区与「水」的缘分不可谓不深。

在此,我将就「水景」为主线撰写一个系列博文,与诸位分享。

该博文想定的读者,中央区的民众自不用说;中央区以外,

甚至异国他乡的访客朋友们,若能看到这些博文,

莞尔一笑的话,我的努力便物有所值。由此初衷,

同博文将附上英译与汉译的版本。

各位看官,还请多多关照!

 

第一回以「从永代桥眺望佃一带」为题。

若您运气够好,从这里可以看到很多屋形船(屋顶形画舫)和游船。

除都市风景之外,应四时之流转,花草、夕阳与朝阳、月色亦可一一珍藏于写真里。

反向眺望,则可见东京晴空塔。

诸位也请将只属于您的绝色美景收入私家相簿吧。

 

 

 

"三井の文化と歴史"

[お江戸のマーシャ・堀内] 2015年4月23日 14:00

三井文庫50周年・三井記念美術館会館10周年を記念する特別展覧会が、開館10周年を迎えた三井記念美術館で開かれています。

 

内容は、前期(4月11日~5月6日)の"茶の湯の名品"、そして
後期(5月14日~6月10日)の日本屈指の"経営史料が語る三井の350年"です。

ck1515_20150422 (1).jpg

三井記念美術館 展示室1  

(Copyright © 2015 Mithui Memorial Museum All Rights Reserved.)

 

 

ck1515_20150422 (2).jpg

三井記念美術館 展示室3「如庵」写

(Copyright © 2015 Mithui Memorial Museum All Rights Reserved.)

 

 

三井本館7階までエレベーター、落ち着いた佇まいと薄明るい照明でデザインされたこの美術館に入ると
世間の喧騒から解き放たれる感覚があります。戦争に明け暮れた鎌倉、室町時代に発達した茶の湯は、
このようなところで精神の安らぎを求めた武士の一時を提供したのだろう、茶室「如庵」が再現されている。

 

ck1515_20150422 (3).jpg
重要文化財 黒楽茶碗 銘俊寛 長次郎作 桃山時代・16世紀
三井記念美術館蔵 展示期間 4月11日~5月6日

(Copyright © 2015 Mithui Memorial Museum All Rights Reserved.)

 

 

多くの茶碗が有る中で、一番印象に残るのはこの黒茶碗、数百年前から多くの人が手に触れたと思われる優しい型、このあたりが日本人独特の感性であるような気もします。

 

ck1515_20150422 (4).jpg
駿河町越後屋正月風景図 江戸時代19世紀 三井文庫所蔵 展示期間 5月14日~6月10日

(Copyright © 2015 Mithui Memorial Museum All Rights Reserved.)

 

ck1515_20150422 (5).jpg
三井両替店の大福帳 江戸~明治時代・18~19 世紀 三井文庫所蔵 展示期間 5月14日~6月10日

(Copyright © 2015 Mithui Memorial Museum All Rights Reserved.) 

 

三井の歴史は、伊勢・松坂に遡ること約350年、江戸時代は
呉服・木綿の呉服店部門(三井越後屋)と金融部門(三井両替店)で多くの苦難の歴史を乗り越えて
今に至っています。富士山の見える室町二丁目の浮世絵は今でもその面影があります。
日本には創業100年以上の企業が2万社以上あるといわれ、世界に類を見ない長寿企業大国のようです、
多くは中小の老舗ですが、この三井は大店(おおだな)を代表するグローバルな日本企業です。

 

三井記念美術館→最寄駅は地下鉄銀座線の三越前駅

詳細はこちら URL http://www.mitsui-museum.jp/

※各画像は三井記念美術館様の所有となります。二次利用は固くお断り申し上げます。

 

 

 

セラピー犬 「チロリ」の像 

[kimitaku] 2015年4月20日 14:00

歌舞伎座を左に見て晴海通りを歩くと万年橋の交差点に行きます。

交差点の左に銀座公園。

通りから左手を見ると、可愛らしい犬の親子の像が見えます。

 

「名犬ちろり記念碑」です。

serapi-1.jpg

 

飼い主が犬に話しかけ、撫で、犬が飼い主を見つめると、

「オキシトキシン」:お互いの体内に安心を感じるホルモン: 

が増加します。

それを利用して、精神の安定や認知症の改善、脳梗塞の

後遺症の回復を促すなど、セラピー犬は今では多く活躍しています。 

  

 捨て犬で右足に障害のあるチロリは、動物愛護センターで殺処分されるところをセラピードッグ協会に救い出されて、亡くなるまでの12年間、患者や高齢者の心身のケアに捧げました。

 

serapi-2.jpg 

 「セラピー犬」

 この無償の愛情をささげる姿は人々に生きる勇気と病状回復への希望を与えました。       

   

交差点を渡るとき、愛くるしい「チロリ」とその子供たちの像を、ご覧ください。

なにか心安らぐ気持ちにさせられますよ。

 

 

江戸歌舞伎発祥の地とブラザー

[ジミニー☆クリケット] 2015年4月20日 09:00

京橋3丁目、銀座と京橋を分ける高速道路の脇に、「江戸歌舞伎発祥の地」の碑が建っています

これは、江戸初期の寛永元年(1624年)に、中村座の始祖、猿若(中村)勘三郎が中橋南地(現在の京橋1丁目付近)で、歌舞伎興行の櫓(やぐら)を揚げたことに因むものです。これが江戸歌舞伎の発祥となりました

brothe1.JPG

碑の中央上部、櫓を模して、中村屋の定紋、角切銀杏(すみきりいちょう)が見えます

brothe4.JPG

その碑の建っている隣に、ブラザーの東京ショールームがあります

brothe2.jpg

ブラザー工業株式会社は、ミシン製造でスタートし、現在は、ファクシミリ、コピー機(複合機)等において、強力なブランド力を誇る一部上場企業(本社は名古屋)です。1908年(明治41年)に安井兼吉氏が創業、「ブラザー」の商号の由来は、1925年に安井正義氏が事業を継承し、社名を「安井ミシン兄弟商会」と改めたことによるものだそうです

brothe3.JPG

この東京ショールームの入り口に、イメージキャラクターを務める中村勘太郎七之助兄弟ブラザーズ)の写真が大きく貼られています。勘太郎七之助兄弟は、言うまでもなく、3年前に亡くなられた十八世中村勘三郎丈のご子息たちで中村屋であり、以前から、この隣の碑との関係が気になっていました

で、「疑問は解決すべし」と、ブラザー東京ショールームの受付で、その点うかがってみたところ、江戸歌舞伎発祥の地中村屋ブラザーズの起用は特に関係無いとのこと。ただ、お客様から同様の質問はあるとのことでした。ですよね

下の写真は、江戸東京博物館(墨田区)に再現された中村座です。

brothe5.jpg

 

 

◆郷土天文館企画展「築地小劇場とその周辺」 開催中!

[巻渕彰/写楽さい] 2015年4月16日 14:00

中央区立郷土天文館(タイムドーム明石)で、企画展「築地小劇場とその周辺~新蔵資料を中心に~」が4月11日(土)からはじまった。日本初の新劇常設劇場「築地小劇場」にまつわる公演ポスターや舞台装置模型のほか新蔵資料群を展示している。会期は5月24日(日)まで、入場無料。

 

0913_592_150411tukijishugeki.jpg築地小劇場は大正13年(1924)、土方与志(ひじかた・よし)、小山内薫を中心に結成された。当時の「新劇運動」のなかで上演が続けられ、そこから今日につながる劇団も生まれた。昭和20年(1945)3月の東京大空襲で焼失してその幕を閉じる。跡地は築地2-11-17で、記念碑・説明板が建立されている。

 

展示品には小劇場の配置図や昭和戦前期を彩った公演ポスターが数多く出品されている。500席弱の客席を備えた劇場内は観客から舞台を見やすくするため、床面に傾斜が付けられていたという。今では当たり前だが、当時としては日本初の設備だったそうだ。

 

築地小劇場で舞台装置を担当し、戦後は映画界で活躍した田辺達の原画や衣装イメージ図など新しい収蔵資料が数多く展示されているので、舞台づくりの真髄が垣間見えてくるようだ。@巻渕彰