中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

幻の名称「大江戸区」

[CAM] 2015年5月30日 09:00

  

 現在の「中央区」は、昭和22年、旧日本橋区と旧京橋区が統合されて出来たのですが、その日本橋区と京橋区が成立したのは明治11年。その当時の立案者は、名称を「北江戸区」、「南江戸区」と考えていたそうですね。すなわち、日本橋・京橋両区の地域を「江戸」と考え、これを南北二つに分けて区とするという考え方であったようです。 昭和22年の中央区成立(両区統合)の際にも、名称を「江戸区」だとか「大江戸区」とするという案があったようです。

 

 このことで想起するのは、地下鉄・都営「大江戸線」という名称が決まった経緯です。2000年11月末に、公募の結果、「東京環状線」が第一候補に挙げられたが、当時の東京都知事石原慎太郎が、「環状線というのは何回まわっても同じ所に戻ってくるものを言うのである」「山手線(JR東日本)とか大阪環状線(JR西日本)と紛らわしい」などとして、再選考を指示するとともに、「『大江戸線』なんてのがいいと思う」と、第2位得票の案を推したため、交通局は改めて選考し直した結果、同年12月15日の委員会で大多数の支持を得て「大江戸線」に決定した。 委員会では当初、新宿などは江戸の範囲の外部にあたるので適当ではないという議論があったが、交通局では、路線がこれを囲むように走ることと、「大」を付けることにより地理的、経済的、文化的な広がりを表現できるとして委員会を説得し、決定にこぎつけたということです。

 

 今から考えると、当区の名称も、「中央区」などという無機的で月並みな名称よりも「大江戸区」あたりの方が良かったかも、という気もします。

 

 「中央区」は、東京都の他に、大阪市、神戸市、札幌市、新潟市、福岡市、千葉市、熊本市、相模原市にあるようです。

 

 

 

晴海「東京みなと祭」

[CAM] 2015年5月27日 18:00

 「東京みなと祭」を見に、晴海ふ頭まで行ってきました。

 

環状2号線の工事も進んでいますね。

20143月に虎ノ門~新橋間が開通していますが、20163月に新橋~豊洲間がつながり全面開通となるそうです。

ck1511_20150527 (1).JPG

 

 晴海の埋立は、19294月に月島4号地(東京湾埋立4号地)として完了したのですが、1940年(昭和15年・皇紀2600年)に開催が予定されていた万国博のメイン会場とすることが目的とされ、これに合わせて勝鬨橋も建設されたのですね。万博事務局跡地には記念プレートが設置されています。

ck1511_20150527 (2).JPG

 

  

 「東京みなと祭」では、測量船海洋(海上保安庁)、しゅんせつ船海竜(東京都港湾局)、練習船海鷹丸(東京海洋大学)、護衛艦ゆうぎり(海上自衛隊)などの一般公開も行われていました。

ck1511_20150527 (3).JPG

 

 

 

椙森神社例大祭

[クラさん] 2015年5月23日 18:00

椙森神社は、天慶3年(940年)に田原藤太(後に藤原秀郷)が平将門の乱鎮定のため戦勝祈願した所とされている。

文正元年(1466年)太田道灌が雨乞いをし、山城国稲荷山五社大神を遷して祭祀し江戸時代に恵比寿大神を祀った。

江戸城下の三森(椙森、柳森、烏森)の一つに数えられ椙森稲荷と呼ばれた。2015年で創建1084年を迎える古い歴史を持つ。

ck1522-201505202.jpg  ck1522-201505201.jpg

 

5月に例大祭が行われ、3年に1度の本祭には神社大神輿が氏子町内を巡航する。本年は本祭に当たり、15日が宵宮、16日には大神輿渡御、17日は子供・町内神輿渡御・子供縁日と大祭式が執り行われた。

ck1522-201505205.jpg  ck1522-201505203.jpg  ck1522-201505204.jpg

 

16日は3年ぶりの大神輿出御で、町会毎に役員らが集まり記念写真の撮影等が行われ後、午前9時に発輿式が始まった。

ck1522-201505206.jpg

 

その後、神楽殿でお囃子が奏せられる中、総体30貫(1.4t)もの神社大神は宮出しとなった。

ck1522-201505207.jpg  

 

神輿は、人形町方面に進み各町会(人形町1丁目芳人町会、人形町3丁目西町会、堀留町1丁目町会)の神酒所に寄りながら氏子地域を隈なく巡航し、夕方5時頃に神社に戻った。

ck1522-201505208.jpg  ck1522-201505209.jpg  

ck1522-2015052010.jpg  ck1522-2015052011.jpg

 

「椙森神社例大祭」は、今年で1084年祭を迎えた下町の歴史と文化が詰まった大イベントでした。

 

 

 

吉井勇と日本橋

[CAM] 2015年5月20日 09:00

 私は、東京都中央区の歴史を少し勉強して、昭和22年の「旧日本橋区」と「旧京橋区」の統合の際に、歴史と伝統に勝る「旧日本橋区」が新興の「旧京橋区」との統合に抵抗感を表したことを知り、「日本橋ッ児」の心情について、大いなる共感を覚えました。

 

 いろいろと資料を読んでいると、「日本橋区」では、戦前、特に関東大震災前など、職住近接で、主人も使用人も同居し、旦那方も地域の小学校などで机を並べることにより、濃密な地域一体感を持っていたようですね。婿取りも通例であったようで、大阪の「船場」に似た地域社会が形成されていたようです。

 

 「東京都中央区」誕生の10年以上も以前ですが、「日本橋」で生まれ育った谷崎潤一郎は、関東大震災後の東京、日本橋の「復興」について、「一番ひどいのは日本橋ッ児の運命である。彼等の家の跡は、京橋銀座丸の内の勢力範囲に入れられて・・・・」(「東京をおもふ」『中央公論』昭和9年1~4月)と述べています。

 

また、吉井勇(1886-1960)は

 

日本橋のうつりかはりも悲しけりわが身のうへに思ひくらべて  (『昨日まで』)

 

 と歌っています。吉井勇は、谷崎のような日本橋生まれでも育ちでもないようですが、日本橋や日本橋近辺の歌をたくさん詠んでいるようですね。 そして、後(1938年)に関西(京都)へ移住しています。関西で、谷崎や川田順などとも親交があったようです。私は、「かにかくに 祇園はこひし寝(ぬ)るときも 枕のしたを水のながるる」という有名な歌からして、吉井勇を関西人と誤解していました。伯爵の出のようですが、府立一中を落第しています。上記の歌は、自からの人生の挫折を日本橋地区の勢力沈下に準えたのでしょうか。 『昨日まで』は1913年の刊行です。

 

 

◆中央区 ここに歴史あり(60) 亀島川「高橋」の旧親柱

[巻渕彰/写楽さい] 2015年5月18日 09:00

亀島川に架かる「高橋(たかばし)」の脇に古い親柱が残っている。「高橋」は江戸初期の絵図にも載る古くからの橋で、赤穂浪士引揚げの際に通ったともいわれている。最近は近くに小型船舶の係留保管施設もできて、水辺も整備されてきた。この「高橋」の歴史をみてみたい。

 

0913_60_150515takabashi.jpg現在の「高橋」は昭和59年(1984)3月開通で、亀島川の八丁堀と新川を結ぶ鍛冶橋通りに架かる。ここから下流は南高橋を経て隅田川に注いでいる。残された親柱は新川側の「高橋南東児童遊園」にある。これは大正8年(1919)に架け替えられたコンクリートアーチ橋のものと思われる。(写真上:左が旧橋、右は現橋の親柱)

 

「正保元年(1644)より翌2年(1645)7月までの図と考えられる『正保江戸図』に、無名橋ながら記載されている。また、名前の由来については、亀島川の河口付近に架けられたため船舶の出入りが頻繁で、橋脚の高い橋を架けたことに由来するといわれている」(『中央区の橋・橋詰広場』中央区近代橋梁調査(中央区教育委員会、1998))とある。

 

江戸期は、高橋が亀島川最下流の橋であり、江戸湊から稲荷橋は八丁堀(堀割)への舟入の地点で大型船はここまでしか入れなかったところである。『名所江戸百景』「鉄炮洲稲荷橋湊神社」(広重)にその風景が描かれている。新川側は将監河岸であった。

 

さらに、「明治15年(1882)10月竣工の鉄製ホイル・トラス橋は、初めて日本人技術者原口要によって設計されたという国産橋であった」(同書)とあり、この景観は井上安治画『霊岸島高橋の景』に黒塗りのトラス橋が描かれている。

 

現在、高橋と南高橋間の水域には、公益財団法人東京都公園協会が管理する亀島川係留保管施設が設けられ、10隻ほどの船舶が係留できるように利用されている(写真下:高橋から見た左岸の新川側、右岸は八丁堀舟入)。@巻渕彰

 

 

「日本橋区」と「京橋区」の統合

[CAM] 2015年5月16日 09:00

 「中央区」成立までの経緯を調べるとおもしろいですね。「中央区」は、昭和22年に、それまでの「日本橋区」と「京橋区」が統合されてできたものですが、このとき、京橋区議会は速やかに統合を議決したものの、日本橋区では、伝統ある日本橋の共同生活圏の維持を図るという趣旨から慎重な姿勢をとり続け、都の指示した期限の前日深夜まで激論が重ねられたそうですね。

 

 その結果、統合については一票差で可決されたのですが、新区名に関連して「現日本橋区の区域の町名呼称は中央区日本橋何町何丁目何番地と呼ぶものとす」との但書が付されたのですね。

 

 新区名の選定に関しては、中央区の他に「江戸、銀座、大江戸、日京」などの案があったそうです。