中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

江戸凧から世界の凧まで 約3,000点   ~ 凧の博物館 ① ~

[rosemary sea] 2017年10月10日 18:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をアクティブ・ビジョンとして取材します、 rosemary sea です。

 

DSC02900a.jpg凧の博物館さんに本日はお伺いしました。

こちらはおそらく "世界でただ1つの凧の博物館" 。

日本橋の超有名洋食店「たいめいけん」さんの初代・茂出木心護(もでぎ しんご)氏により1977年(昭和52年)にオープンされました。

初代は日本の凧の会も立ち上げました。

現在は二代目・雅章(まさあき)氏が館長です。

テレビ等の出演も多い三代目・浩司(ひろし)氏も関わっておられます。

江戸凧から世界各地の凧まで、約3,000点が、処狭しとばかりに展示されております。

江戸凧は"最後の江戸凧師"と云われる大正・昭和期の偉大な江戸凧職人・橋本禎造(はしもと ていぞう)氏の作です。

 

凧の博物館 川口顕裕(かわぐち あきひろ)さんにお話を伺いました。

それでは展示の凧のご紹介です。

DSC02883a.jpg

・・・江戸凧

「"江戸角(えどかく)"ですね。これは"義経八艘跳び"です。」

 

DSC02884a.jpg

「"鯉金(こいきん)"と言いますけど、"鯉と金太郎"です。男の子の節句に揚げるもので、『勇ましい』というというのを揚げるんですね。」

 

DSC02885a.jpg

・・・達磨(だるま)の凧

「揚げるととても目を惹きます。

更に、この達磨の絵の眼のところに蝋(ろう)を塗るんです。

揚がったときに眼がぎらぎらと光るんです。」

 

DSC02941a.jpg

・・・大入り凧

「お店からの依頼で『干支(えと)の大入り凧を作って欲しい。』というニーズがありまして作りました。」

 

DSC02889a.jpg

・・・青雲

「日本香堂さんのお線香"青雲"のテレビコマーシャルで揚げた連凧(れんだこ)の1枚です。

これは日本の凧の会の世話人をされている方が揚げたもの。

テレビコマーシャルではバックの富士山は合成画像ですが、凧の下に飾ってありますカレンダーになった写真は静岡県の富士川河川敷での凧揚げ大会のときのもの。本物の富士がバックです。

これは100枚くらいの連凧です。」

 

DSC02899a.jpg

・・・初代・心護さんの凧

 

DSC02898a.jpg1965年(昭和40年)エッフェル塔の前で、パリの空に初めて日本の凧が揚がりました。

揚げたのは初代・茂出木心護氏。

パリで揚げた凧は上のもの。右の画像は絵柄が初代。

「フランスへ料理の修行に行ったときのことでしょう。このことは話題となりました。

これは六角凧ですから、縦骨をはずせば筒状になります。

六角凧が一番持ち運びしやすいですね。」

 

DSC02894a.jpg

・・・石原さとみさん。

DSC02886a.jpg「今から5か月くらい前に撮りました東京メトロさんのコマーシャル"茅場町編"ですね。

ちょうどこの津軽凧の脇に立って撮影されました。

茅場町の案内の、茅場町駅の最寄りということですが、ここは日本橋ですし、日本橋駅の方が近いですけどね。

東京メトロさんの都合で"茅場町編"になっています。」

 

・・・紙面の都合で今回のご紹介はここまでです。

次回に続きます。

 

※ 凧の画像は許可をいただいて撮影させていただきました。

 

凧の博物館

日本橋1-12-10

たいめいけんさんのビルの5階です。

たいめいけんさんは東京メトロ 日本橋駅の上のCOREDO日本橋の裏手になります。

03-3275-2704

開館時間  11:00~17:00

休館日  日曜・祝祭日

入館料  大人200円 小・中学生100円

凧の博物館さんを含む、たいめいけんさんのホームページはこちら

http://www.taimeiken.co.jp/

 

 

 

時流れ 郡代屋敷 花の園 、絵図散歩 クイズの様で また楽し

[銀造] 2017年10月 9日 16:00

「郡代屋敷跡」の説明碑は、中央区馬喰町二丁目の久松警察署東日本交番の横の植栽の中にあります。

説明碑から上を見上げると白亜の殿堂らしき立派な建物があります。 日本橋女学園です。

1507097176113(GundaiYashiki (225x400).jpg

嘉永三年新刻、安政六年未夏再板の尾張屋清七板の東都下谷絵図では、郡代屋敷の右(東)に浅草御門、両国広小路、両国橋が表示されています)が、これはずっと以前の明暦の大火(西暦1657年)の後に設置されたものですね。

この絵図には、薬研堀も見えます。 中央区の町々は、江戸時代に計画されて出来た町なので、道は大きくは変化していないと思います。絵図を持って散歩するのも楽しいですね。

 

 

"JIRO DREAMS OF SUSHI"

[CAM] 2017年10月 8日 18:00

 何方かが「すきやばし次郎」なる鮨屋のことについて書かれていたのを読んで、保有の関連資料を見直してみました。

IMG_1263.JPG

IMG_1264.JPG

 

 "JIRO DREAMS OF SUSHI" というDVDは2011年の制作(音声は日本語、英語字幕)。『すきやばし次郎旬を握る』という書籍は、単行本が1997年、文庫版は2001年の刊行です。私は、職人、芸能人、スポーツマンなどが妙な講釈、教訓を垂れるのは好みではないのですが、このDVDではそれほどの嫌味は感じられない。

 

 私のような貧乏人は、1回3万円以上もするというような高級寿司店には入れないし、入る気も全くないのですが、店の位置と外観だけ、参考までに見学に行ったことがあります。本文章は、「グルメ情報」ではなくあくまで「歴史・文化」について述べたものです。

 

御長男が述べている通り、このカリスマ化してしまった主人が亡くなった後、店の運営をどう維持していくかが問題でしょうね。

 

 

 

湯屋 浮世の垢も落とす

[あすなろ] 2017年10月 7日 16:00

10月10日は銭湯の日。

 

江戸最初の銭湯は、天正19年(1591年)銭瓶橋のほとり

現在で言えば、日本橋の常盤橋公園の前あたりに開業

されました。

 常盤橋.jpg

江戸の町は、関東ローム層の地質と風の強さから

埃っぽく、人々は銭湯へ通い、銭湯の数も増えました。

八丁堀の銭湯には、女湯なのに刀掛けがあった

七不思議の話があります。

それは、混雑する朝の男湯を避け、同じ時間に閑散とし

た女湯を留湯(貸し切り状態)にして、八丁堀の与力

同心が入り、隣りの男湯から聞こえる話に耳を傾け

情報収集を行なっていました。

 

 入船湯.jpg

さて、現在の八丁堀近くにある銭湯、入船湯。

刀掛けはありませんが、変わって見事なタイル絵があり

ます。4代目歌川国政が描いた浮世絵を陶板に焼付けた絵

です。熱めの湯につかりながら鑑賞されてはいかがで

しょうか。10日はかわり湯が実施される予定です。

 

◆入船湯
東京都中央区入船3-6-14
東京メトロ日比谷線、JR京葉線「八丁堀」A1出口徒歩7分

 

 

福徳 新しくて歴史がある

[あすなろ] 2017年10月 6日 18:00

日本橋には、平安時代前期より由緒があり、

徳川家康公からも崇敬された、福徳神社が鎮座しています。

 鳥居.jpg

 

境内東側に隣接する「福徳の森」は、日本橋再生計画

において、一年前に森開きされました。

オフィスビルや商業施設が立ち並ぶ中に、四季を感じ

させる居心地の良い空間です。

 駒札.jpg

 

周年を記念して、

駒札の授与と日本酒が振る舞われました。

 境内.jpg

ライトアップされた福徳神社。

気品のある美しさです。

 

◆福徳神社(芽吹神社)/福徳の森
 東京都中央区日本橋室町2-4-14/2-5-10

 

 

谷崎「幼少時代」を歩く(3)

[CAM] 2017年10月 1日 16:00

怒り

天気のよい日には、ばあやは私を背中に負ぶって方々の縁日へ連れて行ってくれた。浜町の家から一番近いところにある清正公、人形町の水天宮、大観音、牢屋の原の弘法大師、時には日本橋通りを越えて西海岸の地蔵などへも行った。中でも大観音は活版所と同じ町内にあったので、頑是ない時から最も馴染が深かった。今は彼処がどんな風に変っているか知らないが、昔は表通りからちょっと奥へ入り込んでいて、石甃の道の両側に、浅草の仲見世を小さくしたような玩具屋の店が並んでいたので、私は必ずその前を通ると何かしら玩具をねだって帰った。 (50)

 

 When the weather was fine, Granny often carried me piggyback to various temple fairs and markets - to the Seisho-ko, which was closest to our house in Hama-cho; to the Suitengu in Ningyo-cho; to the O-Kannon, and the Kobo Daishi Temple in Royanohara; and sometimes as far as the Nishigashi Jizo beyond Nihombashi Avenue. Of them all I felt most at home at the O-Kannnon, since it was right in our neighborhood. I have no idea what it looks like now; but it used to be set back a bit from the street, and numerous toy shops lined both sides of the flagstoned path that led to the Main Hall - like a smaller version of the celebrated Nakamise arcade in front of the Asakusa Kannnon Temple. (39)

 
 

清正公(清正公寺;浜町公園内にある加藤清正公を祀る寺)
 

IMG_3603.JPG

IMG_3605.JPG

 

 

水天宮(安産・水難・水商売に御利益のある神様で、福岡県久留米市にある水天宮を総本社とする)
 

IMG_3599.JPG

IMG_3600.JPG

 

 

大観音(大観音寺;明治13年当地に創建。本尊の銅仏は、北条政子が井戸から掘り出した古鉄の正観音の御髻から霊験を得て、鎌倉に創建した新清水寺に祀られていたものだという)

IMG_3596.JPG

IMG_3597.JPG

 

 

牢屋の原の弘法大師 (大安楽寺;伝馬町牢屋敷跡であったことから誰も住み着かなかったため、大倉喜八郎と安田善次郎が土地を寄進して、両氏の名(「大」と「安」)より大安楽寺と号して明治15年に創建された。高野山から弘法大師の像を遷座したことに因み新高野山と号した)

IMG_3595.JPG

IMG_3594.JPG

 

 

西海岸の地蔵 (日本橋西河岸地蔵寺教会;奈良時代の僧・行基が彫ったとされる地蔵菩薩を安置する)


IMG_3593.JPG

IMG_3592.JPG