中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

日本橋室町・本町で路地探検

[しばしばしばた] 2018年5月31日 12:00

こんにちは! きょうは、日本橋室町に残る路地をご紹介したいと思います。

 

日本橋室町というと、「中央通り」のイメージが強いかと思います。
sbt_1805_001.JPG
江戸時代からの江戸・東京を代表するメインストリートで、
日本橋三越本店三井本館(いずれも国指定重要文化財)、さまざまな老舗、
最近では地方のアンテナショップの数々も見どころです。

 

この「中央通り」から東側に入っていくと、
日本橋室町一丁目から日本橋本町一丁目にかけて、昔からの路地が多く残っています。

sbt_1805_map.jpg

(この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の基盤地図情報を使用した。(承認番号 平30情使、 第225号))

上の地図で赤く着色した道が、路地になります。

中央区の多くの地域では関東大震災後の復興事業によって広幅員の街路や区画が整備され、それが現在の街のベースとなっていますが、

その街区の中が小さな家屋で構成される場合、敷地の中に細い路地(私道)が引き込まれそれぞれへのアクセス路となっていたようです。

江戸の町人地の都市構造は、表通りに面したお店の間から路地に入って裏長屋につながるという形だったようですが、

ある意味、同じ構造が震災復興の近代化の中でも引き継がれているのではないでしょうか。

そしてその後、戦災、高度経済成長、近年の都市再生など様々な状況の変化を受けつつも、今も姿をとどめているのです。

 

sbt_1805_002.JPG
室町の路地のうちの1つです。中央通りとはうってかわって、生活感のある街並みになっています。

 

sbt_1805_003.JPG
表通り沿いがビルに建て替わっているところでは、暗がりの中でまるで探検しているかのような気分です。

 

sbt_1805_004.JPG
軒先に植物が置かれているところも多く、目を楽しませてくれます。

 

sbt_1805_005.JPG

少しマニアックな視点ですが...

日本橋周辺の路地の特徴として、「排水溝が道の真ん中にある」ことが挙げられます。

一般的な道路では、車両の通行を考慮して、道の両脇に排水溝が設けられますが、

ここでは道の真ん中がくぼみになり、水が集まるようになっています。

江戸では、当時から雨水や生活排水を流す下水道システムが整っていたといわれていて、

長屋の間の路地ではその水路が道の真ん中に流れていたそうです。

もしかしたら、日本橋の路地の排水溝は江戸時代の下水道の名残とも言えるかもしれません。

 

sbt_1805_006.JPG
多くの路地沿いでは、飲食店を中心にさまざまな店舗が営業されています。
隠れた名店を探す楽しみがありますね。

 
sbt_1805_007.JPG

中には写真の「金子半之助」さんのように、いつも行列が絶えないお店もあります。

 

今回記事を書くにあたり、室町1丁目~本町1丁目の路地を一通り歩きましたが、

路地それぞれが違った雰囲気を持っているのも魅力で、

日本橋をより一層深く楽しむことができました

 

参考資料:

・小林一郎(2014)「横丁と路地を歩く」

「江戸の下水道」(小平市ホームページ)

 

 

購入型クラウドファンディングサイト「食と酒の未来勘所(みらいつぼ)」開設です   ~ 国分グループ本社 ~ 

[rosemary sea] 2018年5月30日 14:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をウルトラモダンに取材します、rosemary seaです。

ロゴ_白背景.png

中央区に本社を構える国分グループ本社株式会社さん、株式会社日本経済新聞社さん(以下 日経さん)が展開します「未来ショッピング」と連携し、購入型クラウドファンディングサイト「食と酒の未来勘所(みらいつぼ)」を、5月22日(火)に開設されました。

食品・酒類のプロジェクトを掲載される、とのこと。

つまり、全国各地・世界各国の厳選された食品や酒類、体験型サービスなどのプロジェクトを起案し、「未来ショッピング」を通じて「日経電子版」や「NIKKEI STYLE」などの日経ID保有者の方々より支援を募ります。

また今後、「未来ショッピング」における酒類販売に関するプロジェクトは「食と酒の未来勘所」を通して起案されていく、とのこと。

新たな市場・ビジネスチャンスが開かれた、ということです。

「食と酒の未来勘所」のサイトはこちら

⇒ https://kokubu.en-jine.com/

 

クラウドファンディング(Crowdfunding)とは・・・

群衆(crowd) + 資金調達(funding)が言葉の由来です。

「こんなものやサービスを作りたい・売りたい」「こういうふうなことをしたい」といったアイデアやプロジェクトを持つ起案者が、専用のインターネットサイトを通じて呼びかけ、資金を調達する方法。

2009年にアメリカの民間企業が立ち上げたのが最初で、日本では2011年に開設されたのがスタートです。

しかしちょうどその年に起こりました東日本大震災をきっかけに、被災地復興事業の資金調達、というかたちで急速に広まりました。

今後更に市場の拡大が見込まれます。

 

実は日本でも鎌倉時代の前より、「勧進(かんじん)」というかたちで寺の修復・再建などのために有志から寄付を集める、ということで下地はありましたようです。

修繕後に寄付者の名前が寺に記載される、これが1つの見返りでしょうか。

 

クラウドファンディングのタイプとしては「寄付型」「投資型」「融資型」「購入型」とあります。

その中で、特に「購入型」が急成長を遂げています。

今回の国分さんのクラウドファンディングは「購入型」です。

更にその中で、「目標達成型(オールオアナッシング型)」と「実行確約型(ダイレクトチャレンジ型)」をプロジェクトタイプとするそうです。

 

目標達成型は・・・

資金調達が目標金額に達した時点で成立します。

もしも目標金額に達しなかった場合、プロジェクトは不成立となり、資金調達はキャンセルされます。

興味を持ちそうな方を中心に広く知らしめるには良い手段ですね。

 

実行達成型は・・・

このサイトに掲載された時点で成立します。

つまり、目標金額に達しなかった場合でも、期限までに成された取引はそのまま成立します。

数量限定の商品販売チャネルとしては、売り手側においても買い手側においても最良の手段と思えます。

 

「未来ショッピング」につきまして・・・

日経さんが運営する購入型クラウドファンディングサイト。

2016年11月24日より開始されたサービスです。

大手企業のテストマーケティングやベンチャー企業のイノベーション、更には地方に点在する優れた技術や、次代に継承すべき伝統産業技術を活かした様々なプロジェクトを支援しています。

「未来ショッピング」のサイトはこちら

⇒ https://style.nikkei.com/shopping

 

さて、「食と酒の未来勘所」に5月22日に起案されましたプロジェクトは・・・

① 大自然と情熱のハーモニー シングル・モルト・ウィスキー「TOMATIN(トマーティン)」限定アイテム4品含む6品の商品

② ダブリン生まれのアイリッシュ・ウィスキー「ザ・ダブリナー」&「ザ・ダブリン・リバティーズ」限定アイテム2品、新商品1品含む5品の商品

③ 女子の"大好き"を詰め込んだ果実リキュール「Amule(アミュレ)」新発売商品4品です。

①、②のプロジェクトオーナーは国分さん、③は株式会社幻の酒さんです。

 

③の果実リキュール「Amule(アミュレ)」をご紹介します。

amule_1.jpg

創業1751年(宝暦元年)の新潟県長岡市の酒蔵、柏露(はくろ)酒造さん、この度新潟市の株式会社幻の酒さんとの共同開発で4種のリキュールを新発売です。

うめ・もも・白ぶどう(シャルドネ)・ゆず。見た目も綺麗です。インスタ映えしますね。

女性にも、日本酒が苦手な方にも楽しんでお飲みいただける「日本酒が好きになるお酒」、とのこと。

amule_2.jpg

今後の起案につきまして・・・

モルトやワイン・地酒の樽販売、都内レストランでの洋酒セミナーですとか、国分さんのエリアカンパニーの開発商材も対象に、限定品等希少性の高い商材を起案していきたいそうです。

 

・・・今後も魅力的な商品・サービスがここに並ぶことでしょうね。期待大です。

   こちらのサイト、ぜひ覗いてみてはいかがでしょう?

国分グループ本社株式会社さま社屋a.jpg

国分グループ本社株式会社

日本橋1-1-1

03-3276-4121 (経営企画部広報課)

受付時間 9:00~17:30 ※土日祝日を除く

国分グループ本社さんのホームページはこちら

⇒ http://www.kokubu.co.jp/

 

 

日本橋・くされ市で健全グルメに酔う

[柴犬] 2018年5月28日 18:00


日本橋大伝馬町で、去る5/27に「くされ市」が開催されました!

 


P1020135.jpg

くされ市とは、江戸中期から続く「べったら市」の前身となる祭りです。べったら市は10月に行われ、商売繁盛を願う近隣住民が恵比寿様を祀り、親しい人を招いて慰労会などを行う「恵比寿講」の前日に立つ市です。恵比寿講や年末の必需品、べったら漬けなど様々なものが売られ、現在でも大変な賑わいを見せています。その前身が「くされ市」でした。ガラクタや河岸の売れ残りを売っていたことからそう呼ばれたそうです。

そのくされ市が、四年前に復活。秋のべったら市と対になるように、新緑の5月に行われるようになりました!

 


P1020174.jpg

さて、現代のくされ市は、くされなどとんでもなく、中央区有数のハイレベルなグルメ祭りになっています。開催場所は小伝馬町駅から歩いてすぐの恵比寿通り。細く短い通りで、規模は小さいです。

 


が!しかし!

 


出店レベルが凄いのです。いわゆるイベントグルメではなく、近隣の老舗・人気店が本気の味をお安く提供してくれるのです。どこで食べても大変美味しい。ハズレがない。イートインも持ち帰りもあり。素晴らしい!

 
具体的な出店は公式サイトでご確認下さい。日本橋くされ市


P1020134.jpg
日八会を筆頭に、ラ・ファリーナ、レストラン桂、萬来仙閣、日本橋弁松、そして今、大注目!のとうとう、社員食堂。

 
P1020161.jpg

 

P1020155.jpg

 

食品系で一番人気だったのは生協の激安販売でした。

 


P1020153.jpg

 

イートインコーナーはこちら。涼しいです。

 
P1020173.jpg

 
物販も大充実です。

けん玉、バッグ、スケッチブックやハンコなどの上等品がお安く並べられています。購入したスケッチブックに、自由にハンコを押せるサービスもあり!

 
P1020156.jpg

P1020159.jpg

 


べったら市より規模も人も少ないので、のんびりブラつけます。お子様向けのコーナーもあり。

 


この通りには、大人気のガラスメーカー、HARIOのショップもあります。

 
P1020139.jpg

 

P1020141.jpg

 

P1020142.jpg

 


そして、アート好きにはたまらないみうらじろうギャラリーも。

 
P1020147.jpg

 

P1020145.jpg

 

現在は、美人画ボーダレス出版記念展を開催中です。当世大人気の美人画絵師さんたちが肉筆の競演を繰り広げており、大変甘美な空間になっています。詳しくは公式サイトをご確認ください。→みうらじろうギャラリー

 



くされ市が開催されている恵比寿通りから日本橋三越あたりまでは、歩いて10分足らずです。この市は、開催時間が11時〜17時と、とっても健全!5月の太陽のもと、のんびりと美味しいご飯とお得なお買い物、ギャラリー巡りを。来年も開催されますので、ご興味のある方はぜひ遊びにいらして下さい。早めの時間がおすすめです!

 

 

 

旧日光街道本通り 歴史散策の道標

[銀造] 2018年5月28日 14:00

大伝馬本町本通りは、かっての日光・奥州街道です。 名橋・日本橋からなら、YUITOのビルを右折します。

1527159328898.jpg

この説明の石碑は、江戸屋さんの向かいの駐車場の隅に設置されていましたが、通りに面して移設されました。

1527159339493.jpg

 木綿店など、通りの賑わいの声が聞こえてきそうです。

周辺の宝田恵比寿稲荷神社、小伝馬町牢屋敷跡(囚獄跡)、椙森神社などへ行かれる時、 また、近辺の老舗でのお買い物をお勧めします。

小津和紙さんでの和紙製品購入、http://www.ozuwashi.net/

江戸屋さんで刷毛・ブラシなどのお買い物、http://www.nihonbashi-edoya.co.jp/

これからの暑い季節の必需品の扇子のお求めに伊場仙さん、http://www.ibasen.co.jp/sensu.html

 に行かれる際にもお立ち寄りください。 

お食事処としては、「日本橋 舟寿し」も近くにあって、美味しいお鮨を堪能できます。http://www.funazushi.info/

 そして、和菓子の老舗巡りもお楽しみ下さい。中央区の和菓子店のご案内は、こちらです。

http://www.wagashi.or.jp/tokyo_link/area/chuo.htm 

 

 

中央区の「川と掘割」の歴史がよくわかる本

[ジミニー☆クリケット] 2018年5月27日 18:00

中央区の「川と掘割」の歴史がよくわかる本に出会いました

hori201807.JPG

PHP新書の「川と掘割"20の跡"を辿る江戸東京歴史散歩」です

著者は、岡本 哲志氏、昨年の11月に出た本です

hori201805.JPG

銀杏八幡宮、銀杏稲荷神社(日本橋蛎殻町1-7-7、かつての土井堀稲荷堀(とうかんぼり)に囲まれていた)(71ページ)

江戸東京歴史散歩」とありますが、「川と掘割を辿る」となると、内容は、ほぼ中央区内のことになります

hori201804.JPG

明星稲荷神社(日本橋小網町4-9、かつての稲荷堀参道が平行してあった)(73ページ)

ほぼ中央区内のことなので、とても興味深くておもしろく、しかも目からうろこ連続状態で、あっという間に読み切ってしまいました

hori201802.JPG

木挽町仲通り(かつての三十間堀川の近く)(80ページ)

銀座築地日本橋八丁堀人形町・・・明治以降も、もっと言えば太平洋戦争が終わった後においても、中央区は川と掘割が縦横にめぐらされた「東洋のヴェネツィア」だったんですね

hori201801.JPG

新富稲荷神社(新富2-9-4、かつての入船川の近く)(96ページ)

川と掘割にとどまらず、町の来歴通りの由来神社仏閣の縁起、などが、豊富な古地図古写真とともに語られます

古写真と、同じアングルから撮った現在の写真の対比がわかりやすいです

hori201806.JPG

区立あかつき公園(築地7-19-1、かつて三角形をした明石堀のあったところ)(113ページ)

東京メトロや都営地下鉄の最寄駅・出口からの詳細な「街歩きガイド」も付いていて、散歩のお供にもなりますよ

hori201803.JPG

鉄砲洲通り(かつて鉄砲洲川の流れていたところ)(113ページ)

次回の中央区観光検定副読本にしてもいいくらいのものではないかと思っております(あくまで個人的な意見です)

ご一読をお勧めします

 

 

【遠足シリーズ第2弾】京橋にあった!日本初の街頭公衆電話

[Hanes] 2018年5月26日 14:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
今回は前回に引き続き、中央区外で区の歴史を知ることのできる遠足シリーズです。
第2弾の舞台は長崎市のグラバー園。
そこで思いがけなく出会った中央区ゆかりのものをご紹介します。

早速ですが、今回フォーカスするゆかりのものとは...こちら!
写真に答えが写っていますが、「自働電話」と呼ばれるものです
現代の電話ボックスと異なり、お洒落で西洋風ですよね

IMG_8992.JPG

一瞬、「西洋の影響が色濃く残る長崎ならではの光景なのでは?」と思いましたが、
よくよく見てみると、
「明治33年東京・京橋のたもとにわが国最初に設置したものを復元しました」
と書かれているではありませんか

IMG_8993.JPG

気になって当時の写真を探してみると、ありましたありました!
まだ高層ビルのない京橋に佇む趣のある自働電話ボックス

Automatic.jpg
(逓信総合博物館 所蔵)

当時の電話機は、アメリカで用いられた名称「オートマチック・テレホン」を直訳し、
「自働電話」と名付けられましたが、公衆電話と同一のものです。
1通話時の市内通話料(15銭)を2年後に5銭に下げたところ、利用者が増え、普及!

ちなみに普及し始めた1902年。中央区では資生堂パーラーがオープンしています
当時の理髪料が1通話時の通話料と同じ5銭であったのに対し、パーラーのアイスクリームソーダは1杯25銭だったそうで、
非常に高価な飲み物だったことを再確認することができます

さて、話を戻しまして、ここで簡単に公衆電話の歴史を振り返ってみます
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1900年9月  それまで電信支局や郵便局内にしかなかった公衆電話が、上野・新橋両駅
         構内に設置される。
1990年10月 初の屋外用公衆電話ボックスが京橋のたもとに設置される。
(その後の詳細は、NTT西日本「公衆電話機のうつりかわり」をご覧ください。)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

日本初の常設エスカレーターが三越日本橋新館に設置されたことは、
中央区観光検定の勉強をしていて知りましたが、
公衆電話が初めて街頭に進出したのもここ中央区だったのですね

復元ではありますが、記念に自働電話ボックス内に入ってみようと
ボックスに馴染んだこの取っ手を引くと、

IMG_8995.JPG

内部は現代のものとさほど変わりのない広さになっていました。
現代のもののように上から下まで透明ではないので、視界はやや制限されますが、
導入されたばかりの自働電話から電話をかける人の気分を味わうことができました

IMG_8996.JPG

広島市、長崎市と2記事通して遠足シリーズをお送りしましたが、
区外で発見できる中央区の魅力や関連史はきっとまだまだあるはずです。
出先で中央区に関する史跡を探してみるのもなかなか楽しいですよ