[Mr.Chuo-ku]
2013年11月26日 09:00
中央区銀座にある三笠会館さん。歴史があり、美味しい料理で有名ですので、ご存じの方も多いと思います。
この三笠会館さんが、レストランでは初めて「若鶏の唐揚げ」を提供したそうです。
日本唐揚協会のホームページによると、「現代の「唐揚げ」が外食メニューに登場したのは昭和7年ごろ、現在の(株)三笠会館(東京・銀座五丁目)の前身「食堂・三笠」でのことです。」
三笠会館さんのメニュー表での例↓
若鶏の唐揚げ 胡麻塩&マスタード添え
秘伝のタレと伝え続けられた技術で磨き上げた、自慢の逸品。
3ケ ¥600 5ケ ¥1,000
三笠会館
http://www.mikasakaikan.co.jp/restaurant/yoshoku/ginzayoshoku-mikasakaikan/menu
日本唐揚協会
http://karaage.ne.jp/whats/2011/01/karaage-rekishi.html
[サム]
2013年11月25日 09:57
11月23日17:00~18:00、晴海トリトンスクエア2F グランドロビー特設会場にて、年末恒例の「中央区第九の会 晴海トリトンスクエア公演」が開催された。
前日のオープンリハーサルに引き続き本日は本公演。
『中央区第九の会』は、中央区在住・在勤者により2007年に結成され、現在は10代~80代の幅広い年代約200名が在籍の「中央区第九の会合唱団」と、1994年設立の団員数約65名の「中央区交響楽団」とで編成されている。
第1部の中央区立有馬小学校合唱団による合唱、中央区立佃中学校合唱部による合唱、中央区第九の会版「お江戸日本橋」に続き、第2部ではオーケストラ・四人の独唱歌手・四部の混声合唱により、ベートーヴェン作曲交響曲第9番二短調作品125「合唱付き」より第4楽章が高らかに歌い上げられた。
[まぴ★]
2013年11月23日 09:00
ラジオの収録場所が京橋になったので、普段あまり通らない銀座1丁目の道でふと見つけたお店。
銀座ベーカリー
ん?パン屋さんかな?収録の後パン買いに行こうと思いちょっと寄ってみた。
するとパン屋さんではなく、焼き菓子のお店なんだそう。
とても感じのいい店長さんが色々お話してくださって、 実はうちの店はあのギンビスなんですよ、と。
えーーーっ?あのギンビス? 細いゴマのビスケットとかたべっ子動物の?
そしてギンビスのギンはなんと、銀座のギンだったのです。
大阪にも子供の頃からあったので銀座の会社という頭がなかったです。
元々宮本製菓というお菓子やさんが、 銀座に営業所とレストランを開設し、「銀座ベーカリー」に 社名を変更したそう。
そして、ギンビスコというビスケットが賞をもらったりして、 社名を株式会社にギンビスに変更されたそうです。
あの細いお菓子はアスパラガスと聞き、 あ~そんな名前だったと思い出した。
このお店実は2月にプレオープンされてから ずっとプレのままなんだそう。
今看板商品になるものを色々模索していて、 その商品が完成してからグランドオープンになるらしいので、
かなりこだわりの商品が出来上がるのでは!!と期待が高まりますね。
クッキーがたくさん置いてあり、 1階にも2階にもカフェがあるので、 コーヒーと一緒にちょっとクッキーも♪が出来るお店です。
私は見た目アスパラガスの細いビスケット(ポテト)を購入。
プレーンと枝豆とポテトがあるのですが、 アスパラガスよりやわらかくサクサクしています。
そして油で揚げていないのも嬉しい! ワインとの相性もばっちりでした★
そして、こんな商品もあるんですよ~(*^^*)
ビスケットサンドで中に生クリームが挟まっています。 冷やしてあるので、ビスケットがふわふわでカステラみたい。
でも卵の強いカステラではなく、ビスケットの香ばしさの味でやわらかい。 私のすごく好きな味と食感です。
このサンドと珈琲を試食にと頂いてしまいました(*^^*)
グランドオープンにはまた是非取材に行きたいと思います★
ギンビスのホームページ(知らなかった商品もたくさんありました)
[滅紫]
2013年11月22日 14:00
今年の秋は猛ダッシュで行ってしまい、もうすっかり冬。Tーシャツからいきなりダウンの変化には対応しきれないこの頃。
今日は「女流義太夫演奏会」-女たちの忠臣蔵を聴きに「お江戸日本橋亭」さんにお邪魔しました。落語好きの友人から「こじんまりとして落語を聞くのにはとてもいいサイズのホール」と聞いてはいたものの足を踏み入れるのは初めて。平土間20席、椅子席50~60席のアトホームな印象でお客さん同志も馴染みの方が多いらしく案内の方と「やあやあ」という会話が聞こえてくるのも何かいい感じ!です。
人の思い込みというのは強いもので私は文楽公演は見ているものの「義太夫は太い男性の声でなければ・」と先週まで思いこんでいました。国立劇場が会員向けに行っている講座で初めて「女流義太夫」の「堀川」を聴き圧倒され馬鹿げた私の先入観は見事に覆された次第。
「女たちの」と謳ってあるだけに演じられるのは「六段目の身売りの段」「八段目の道行」「九段目の山科閑居」です。何と言っても「舞台が近い」まるでお座敷で演じられる芸をみているようで贅沢、贅沢。人間国宝の竹本駒之助さんと人気の若手竹本越孝さんの息もつかせぬ掛け合いも見事であっという間の2時間でした。江戸期には風紀を乱すとしばしば取締りの対象となった「娘浄瑠璃」「女義太夫」ですが、明治期の漱石や志賀直哉がファンだったというのもよく知られています。この時代のファンクラブの「どうする連」「追っかけ連」が、
今も生きている「追っかけ」の語源だそうです。「食わず嫌い」はやはり損ですね。
お江戸日本橋亭さんでは落語芸術協会の定例寄席の他、講談、義太夫、新内、小唄、長唄等古典芸能中心にバラエテイに富んだ催し物を行っています。www.ntgp.co.jp
お江戸日本橋亭:日本橋本町3-1-6日本橋永谷ビル1F TEL3245-1278
銀座線三越前駅A10出口より2分、総武線新日本橋駅2分
[メニイブックス]
2013年11月21日 14:00
11月19日(火)『まち歩き』老舗ツアーに行ってきました。
地下鉄日比谷線・小伝馬町駅で集まり大伝馬町、本町、小舟町と回りました。
参加者は男女合わせて9名、それと特派員2名、観光協会の方1名の計12名。
まずは「江戸屋」さんから。
享保3年(1718)から続く刷毛、ブラシ屋さん。社長さん自ら説明していただきました。
手にしているのは、漆塗り用の刷毛で、材料は女性の髪との事。
また染色用の刷毛は鹿の毛で、毛が中空になっているので染料の含みがよいので、それが使われていることでした。
社長さんの左手に見える展示棚は「中央区まちかど展示館」のため用意しているものだそうです。
次にお邪魔したのは、日本橋本町にある「小津和紙」さん。
創業は承応2年(1653)、4代将軍徳川家綱のころ。
現在耐震工事中でしたが、2階の博物舗で倉田さん(勤続50年!)が和紙と洋紙の違いを水につけた状態で説明してくれました。
左が和紙と洋紙。
これをくしゃくしゃに
丸め引っ張り、実際に自分たちで強度を
確かめました。
右の写真は
洋紙と(小津)和紙を水に浸しているところ
この写真は、パネルに水浸した洋紙と和紙を貼り付け、それぞれの紙の強度を実際に示しているところです。
洋紙はぼろぼろになって貼り付けることができませんでした。
そのほか古文書、大福帳など紙に関する資料がたくさん展示されていました。
時間の関係でゆっくり見られませんでしたが、また日を改めて見学するのもよいかと思います。
最後に「伊場仙」さんにお邪魔しました。
創業は天正18年(1590) 徳川家康が始めて江戸に入府した年です。「伊場仙」さんも吉田社長自ら説明していただきました。
団扇、扇子を扱っており、かつては浮世絵などの版元だったそうです。
団扇絵についての艶っぽい話を楽しく話してくれました。
この「伊場仙」さんで今回の「老舗コース」は終了しました。
10時から11時半ころまでの老舗めぐり。天気もよく、それほど寒くなく老舗のよさを感じたツアーでした。
[サム]
2013年11月21日 09:00
冬の風物詩として1976年以来、銀座通りのクリスマスシーズンに彩りを添えてきた、銀座ミキモト本店前「ガーデンプラザ」に飾られる「ミキモト ジャンボクリスマスツリー」。
今年で36本目を数えるツリーが11月16日点灯された。
展示期間は12月25日まで。
点灯時間は11:00~22:00。
北海道から大型トレーラーで根付きで運ばれてきたと云う、高さ約10m、樹齢30-40年のモミの大木。
2013年のテーマは「宝石箱」。
宝石箱をイメージし、12色に変化するオリジナル仕様のマルチカラーの約7,000個のLEDイルミネーションを新たに取り入れ、ツリーの根元には、12ヶ月の誕生石の指輪を模ったオブジェが配置されている。
毎正時には音楽と光によるイルミネーションの演出を楽しむことが出来る。