中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

「中村誠の資生堂 美人を創る」 資生堂ギャラリー

[ミル] 2014年6月27日 13:00

銀座8丁目の資生堂ギャラリーで開催中の展覧会、「中村誠の資生堂 美人を創る」にお伺いしました。

 

001.jpg

 

1950年代半ばから80年代にかけて、資生堂の代表的な広告を手がけられた中村誠さん。

 

前田美波里さんや山口小夜子さんがモデルとなった広告は、どなたもご覧になったことがあるのではないでしょうか。

 

「一業、一社、一生、一広告」
 
をモットーに、資生堂のイメージを視覚化することに生涯をかけ、伝説的な広告の数々を生み出されています。
 
P1000830.JPG
 
1926年、盛岡に生まれた中村さん。
 
絵を描くことやデザインへの憧れを持つようになったのは、少年時代、薬局に貼られていた資生堂のポスターの美しさに心を奪われたことからなのだそう。
 
会場には、中村さんが高校時代に撮られたモノクロームの小船の写真が展示されていました。
普通の岸辺と小船なのに、とても詩的な画面で、完成された美しい構図が印象的でした。
 
その後、東京美術学校に進学した中村さんは、戦後、なにも商品がない店先に貼られた、資生堂の原節子さんのポスターを見つけます。
 
それは、売るものがない商店主を励ますために資生堂が配ったポスターだと知った中村さんは、資生堂で働くことを決意し、門を叩いたのだそうです。
 
そして、少年時代に憧れた「花椿」の表紙をデザインした、山名文夫さんのいる宣伝部で嘱託として働けることとなり、1949年には正社員として入社。
 
1957年、先輩の代理で香水の広告を手がけたことが転機となり、その後多くの資生堂の広告を手がけられています。
 
P1000818.JPG
 
中でも、香水は化粧品会社の顔となる商品で、企業のブランドイメージに関わるものなので、大事に育ててこられたのだそう。
 
中村さんの手がける香水のポスターは、その一枚が詩のように美しいもの。
 
「計数に表現することのできない表情とか、雰囲気、空気感。
 誇張して言うと『人間の存在感と心』が現れることが大切」
 
表現について、そうおっしゃっている中村さん。
 
文字のビジュアルも大切にされ、コピーライターの方へも、
 「漢字が5つ6つ、それからあとは平仮名で宝石がこぼれてくるようなコピーを」
 と具体的に指定をされていたのが印象的でした。
 
ギャラリーに飾られている、時代を彩ったポスターはどれも、輝くような美しさ。
 
P1000825.JPG
 
広告を作るというだけではなく、
「日本の女性の美しさで、日本の未来を拓く」
ということを常に念頭に置いていらっしゃったような、中村さんの祈りにも似た気迫を感じました。
 
上品で静かな情熱とエレガンス。
美はうつろい、一瞬の中に永遠を見るもの。
 
それを一枚の広告にこめた、美への誠意がつたわってきます。
 
「中村誠の資生堂 美人を創る」は、6月29日まで、資生堂ギャラリーで開催されています。
 
 
 
「中村誠の資生堂 美人を創る」
 
2014年6月29日(日)まで
 
資生堂ギャラリー
〒104-0061 東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル地下1階
Tel : 03-3572-3901  Fax : 03-3572-3951
11:00~19:00  最終日の日曜は11:00~18:00
毎週月曜休 (月曜日が祝日にあたる場合も休館)
入場無料
 
 
 
 
 

 

梅雨の中央区を文学で楽しむ

[之乎者也] 2014年6月27日 09:00

梅雨の季節、ブログ読者の皆さまはいかがお過ごしでしょうか? 今年の梅雨は真夏のような晴れの日があったかと思うと、雹が降ったり、突然の雷雨があったりと異常気象ですね!

 

春先のお出かけに絶好な季節とは異なり天気の急変も心配なこのごろ。今日はいつもとはちょっと趣向を変えて、文学で中央区、それも江戸時代の石川島と佃を探訪してみたいと思います。

 

金曜日の会社の帰り、東京駅前の本屋さんで中央区が舞台になった本 を2冊買ってきました。

中央区の時代物文学といえば、先ずは池波正太郎の『鬼平犯科帳』。18世紀半ばの江戸の火付盗賊改方で、18世紀の後半、寛政の改革の松平定信の下で石川島人足寄場を管理した長谷川平蔵がモデルとして有名なテレビ時代劇・小説ですが、今日はちょっと角度を変えて、人足寄場にフォーカスした小説を紹介したいと思います。

 

一冊目は、松本清張の『無宿人別帳』(文春文庫)。この短編小説集には10のお話が入っていますが、その中の無宿人別帳.jpg『海嘯(つなみ)』が人足寄場のお話になっています。小説では、能登の漁師の出身で江戸に流れ着き無宿の主人公新太は、町を歩いているときに岡っ引きに呼び止められて辻番所に連れて行かれ、そのまま伝馬町の仮牢(留置場)に入れられてしまいます。伝馬町からは佐渡の金山へ送られ、地獄のような坑道の水汲みの仕事をさせられ、そのまま命を失うことも多いのですが、新太は幸い石川島に送られることになります。

日本史の教科書では、「18世紀後半の天明の飢饉などの影響で、農村を捨てて江戸に流入する無宿者が増える中、幕府がこれらの無宿者を石川島の人足寄場に収容して治安の向上を図った」などと書かれていて、このような説明からはなんとなく「牢獄」のようなものではないかと思ってしまいますが、もう少し穏やかなものだったようです。『海嘯(つなみ)』でも「一定の期間が来て成績のよいものは労務の賃金を与えて釈放する」ともあり、また一律に極端な労役を課すでもなく、それぞれ大工、左官、鍛冶屋、百姓などと手に職ある者については石川島でもそれらに関連のある仕事を与えられたようです。

ある秋の日、漁師の倅で気象に詳しい新太は雲を見て、津波が来ることを予言する。石川島、佃島、築地一体はあっという間に津波に襲われ、寄場奉行の「逃げよ、そして高波が収まれば、永代橋際に集まれ」との許しを得て波を潜りながら泳いで深川に逃げる。新太が最終的に永代橋に戻ったかどうかまでは小説では語っていませんが、この小説で我々は当時の人足寄場の様子を知ることができます。

さらには、「無宿人別帳」のその他の9つのお話では、伝馬町の牢屋敷の話、八丈島への島流し、こ140405Ishikawajima.JPGの世の地獄の佐渡島からの脱走話など、当時の『無宿人』たちの中でも、『石川島人足寄場』のような比較的人道的な場所とは大違いの場所での様々な世界を知ることができます。

梅雨のひと時、小説を通して江戸へタイムスリップしてみるのもオツなものです。

次回は、もう一冊本屋さんで買った山本周五郎の「さぶ」をご紹介したいと思います。

  

(右上写真は、桜の季節の4月7日付ブログ『新川公園から中央大橋、佃公園へのお花見散歩』でご紹介した石川島灯台:/archive/2014/04/post-1956.html

 

 

出世路地

[佐平次] 2014年6月26日 14:00

 日本一の高級商業地の銀座にも昭和30年代までは多くの路地がありました。
裏通りには木造の家屋も結構残っており、木造の家屋は民法上境界線から50㎝以上離して建てなければならないため、必然的に1m以上の隙間ができるのです。住民も多かったので、実際は生活上の便からそれ以上の広さが取られた私道、つまり路地が造られていたのです。
しかし、何と言っても「土一升金一升」と言われた土地ですから、どんどん木造家屋は壊され、或いは火災で焼失した(この頃はとても火事が多かったのです)跡には効率の良いビルディングが建てられてきました。
不燃構造の建築物は建物が接して建てられるため、私道である路地は新しいビルに吸収されて消滅していったのです。
 その当時は、私道は地主の持ち物であり、其処を通る人たちは地主がビルを建てて、路地が通れなくなっても仕方がないと思われていたのでビルを建てる場合は敷地いっぱいにビルを建てるのは当然だと思われていたのです。
 現在は、私道といえども其処を日常使用している人たちには通行する権利が発生して、勝手に私道を閉鎖することは出来ないとされています。難しく言えば、私道を通行する権利は取得時効できて、その権利(通行地役権)は登記が無くても地主に対抗できるとの判例があります。つまり地主といえども勝手に私道を閉鎖したり潰したりすることはできないのです。

 まあそんな小難しい話はおいといて、今でも木造の古い建物が残る裏通りや、ビルになっても利便性を考えて残した路地が所々に残っており、その中には隠れた高級バーがあったり、サラリーマンのための居酒屋があったりします。

 

 今回はその中の一つ、銀座八丁目の路地を紹介しましょう。
そこは、高級社交場のひしめく花椿通りと御門通りに挟まれた銀座八丁目のちょっと新橋よりにあり、金春通りから並木通りに抜ける路地で、かつて高級官僚やエリートサラリーマンから「出世路地」と呼ばれていた路地があります。

以前は銀座通りから続いていたのですが、銀座通りと金春通りの間はあまりに狭くて危険なためか現在は鍵の掛かった扉が設置されて通れなくなっています。

扉.jpg

ですので、今は金春通りにある鮨の名門店「久兵衛」の近くの入り口が出発点(俺のフレンチが目印)、飲み屋が立ち並ぶ路地を抜け、続いて左手に「ポルシェ・ビル」のある路地を抜けるとそこは並木通りになり、その先は路地ではなく広い車道になります。

路地1入口.jpg路地1の中.jpg路地1出口.jpg路地2入口.jpg路地2の中.jpg並木通り.jpg

 

そのまま真っ直ぐ、外堀通り、JRの高架をくぐり、日比谷通りを突っ切って行くとやがて霞が関に出て国会議事堂にぶつかります。(約15分~20分)

銀座八丁目にあり、どんどん末広がりに広くなっていく道を真っ直ぐにつき進めば日本の政治の頂点である国会議事堂に突き当たるところから「出世路地」と呼ばれていたのでしょう。
まあ実際には薄暗い路地の中で酔っ払いが立小便をすることが多いところから「小便横丁」とも呼ばれていましたが・・・(笑)

 

 

 

銀座トレシャスでまったり★SUZUカフェ

[まぴ★] 2014年6月26日 09:00

とある土曜日に行ったカフェ・銀座SUZU CAFE

 

渋谷にあるカフェで、東京2店舗めが銀座。

銀座トレシャスビルの6階にあって、土曜日というのに混んでない!

 

女子のお一人様でも行きやすい雰囲気★

 

本当にあまり人には教えたくない、隠れ家的カフェです。

 

 RIMG1570 (2).JPG RIMG1571b.JPG

 

 

木のテーブルがあったり、ソファーがあったり、

色んな色やデザインのインテリアなのに、

ごちゃごちゃしてなくて、妙に落ち着く。

 

座ったのがソファー席なので、かなりまったりしてしまった(*^^*)

 

 RIMG1568.JPG RIMG1569 (2).JPG

 

ロイヤルミルクティアイスも美味しかったし(*^^*)

また行こうっと♪

 

スズカフェのホームページ

 

 

 

晴海埠頭に初恋の味「ヤマモモ」が鈴なりです。

[kimitaku] 2014年6月25日 18:00

DSC_0167-1.jpg

梅雨の晴れ間、晴海埠頭公園を散歩しました。

DSC_0164-1.jpg
旧水上バス発着場から公園内に入ると、鳩がたくさん」地面に群がっています。

何だろうと歩み寄ると、あたりは酸っぱい果物の香りで満ちています。

DSC_0158-.jpg

 見上げると、大きな常緑樹に、真っ赤に、小さな実が、それもたわわに実ってます。

 

・・・・・・「ヤマモモ」です。・・・・・・・・・

 

口に含むと、小粒ながら甘酸っぱい香りが口の中に広がります。

 

この「ヤマモモ」築地市場青果部や場外でも、6月の中旬に一週間ほどその店頭に並びます。

      

月島の立ち飲みの奥さんにお話しすると、

「高知に新婚旅行の際、無くなった旦那さんと一緒に味わった初恋の味だよ・・・・懐かしい・・・・」

 

 二人で、真っ赤に売れた「ヤマモモ」を口にしたときの、甘酸っぱいその香りは、今でも忘れられないと 思い出にふけっていらっしゃいました。

 

 探して見ると、この「ヤマモモ」の大木、公園内に2,3本あるようです。

 

 梅雨のあいま、朝夕の散歩の際、常緑の林に入り、「ヤマモモ」の香りをいそしまれたらいかがでしょうか。 甘酸っぱい香りを緑の木々がお届けしています。

DSC_0160-1.jpgDSC_0165-1.jpg

 

 

おみやげ、プレゼントにいかが?

[ふらっふぃ] 2014年6月25日 14:00

 街歩きの楽しみの一つは、お店で面白いものを見つけたり、素敵なディスプレイを見ることですよね。

 

 

先日、別々の場所でかわいいものを見つけたので、お知らせします。

 

IMG_0106.JPG

日本橋三越の向かい側にある、「御菓子司 日本橋屋」の店頭で、なんとも涼しげなディスプレイを見つけました。たくさんの金魚が気持ちよさそうに泳いでいます...といっても、これは「金魚すくい」というゼリーの和菓子です。3個入りを買ってみました。

IMG_0107.JPGIMG_0108.JPG

ガラスのお皿に出してみると、さらに涼しげです。お味もレモンゼリーの酸味がとても爽やかで、暑い日にも雨の日にも気分がすっきりします。

 

 ところ変わりまして、銀座の伊東屋に来ました。銀座通りにあるビルは現在工事中なので、入ったのは松屋の裏にある臨時の店舗です。そちらの1階では、かわいい文房具を見つけました

IMG_0109.JPGIMG_0110.JPG

シックなストライプの箱の中に、かわいらしいカラフルなマカロンが並んでいます。

IMG_0111.JPG

こちら、実は消しゴムです。何とも色合いがおいしそうです。税抜価格500円というお手頃価格なので、お子さんや学生さんのちょっとしたプレゼントやお礼などにいいのではないでしょうか。かなりリアルなので、間違えて食べることのないように気を付けないといけませんね

 

 もう一品、同じく伊東屋で見つけたのがこちらです。IMG_0112.JPG

IMG_0113.JPG

小さいハンガーの形をした、クリップです。試しにカードを挟んでみました。これを使えば、お気に入りの写真にピンで穴をあけるようなことなく飾れるという、アイデア商品です。7個入ってこちらも税抜価格500円です。

 

 

 こんなちょっとした雑貨を楽しみながら、うっとうしい梅雨の季節を乗り切りたいものです