[サム]
2015年3月17日 08:30
昭和9年再建された現在の築地本願寺の本堂・三門門柱(正門・北門・南門)・石塀が、当時の最新技術を用いて東洋的な建築を追求した典型例であると共に、秀逸な建築デザインを保持する震災復興期の貴重な建造物(指定基準の "意匠的に優秀なもの" 及び "技術的に優秀なもの" )として、昨年12月10日付で、国の重要文化財に指定されたことを受けての記念行事『ごえん』が、3月14・15日両日開催。
『ごえん』とはさまざまな縁のよって生かされている「わたし」と「あなた」のこととの由。
当該イベントに関しては先日銀造さんが予告ブロクを寄稿されていますが、14日の前夜祭当夜の様子を取り上げてみました。
築地本願寺雅楽会による「舞楽 "蘭陵王" の生演奏」の後、いよいよ本堂への、龍谷大学岡田至弘教授監修による、古代インド様式を取り入れた現本堂が完成するまでの歴史を投影する「プロジェクションマッピング "光がおりなす築地本願寺物語" 」。
関東大震災での本堂の焼失、後に設計依頼へと繋がる建築家伊東忠太と大谷探検隊の中国での遭遇、随所に登場する伊東忠太縁(ゆかり)の妖怪・動物・・・。
19:00と20:00の2回、約10分間のインパクトのある3D映像。
普段目にする姿とは一味違う、色とりどりの光が織りなす幻想的な作品堪能です。
翌15日も、「京橋築地小マーチングバンド」などのオープニングイベントを始め、国立歴史民俗博物館玉井哲雄名誉教授を招いての「記念講演 "建築家伊東忠太と築地本願寺本堂" 」、中央区教育委員会委託研究員の案内で、以前の地図や写真と現在の町並みを照らし合わせて巡る「築地町会ツアー」、創建当時の趣が残る建物内の部屋を、築地本願寺職員の案内で巡る「築地本願寺ツアー」、「大江戸助六太鼓演奏」、「パイプオルガン記念コンサート "和を尊ぶ調べ" 」、築地場外市場・安穏朝市・キッチンカーによる飲食ブース「築地の美味しいフードコート」、本願寺のドームをモチーフにした長さ9mの海苔巻きを皆で巻く参加型イベント「築地本願寺巻」等々プログラム盛沢山です。
[ジミニー☆クリケット]
2015年3月16日 14:00
〔マニアックな内容であることを最初にお断りした上で〕
みなさん、中央区の、この赤い三角形の場所をご存じでしょうか?
拡大すると、こうなります
赤い三角形の場所は、山手線の「内側」「外側」という表現を使うとすると、中央区で唯一山手線の「内側」の場所です。日本橋本石町4丁目になります。ちなみに、この赤い三角形の一辺は、かつて日本橋川に流れ込んでいた龍閑川の跡です(中央区と千代田区の区境になりました)。
緑で囲んだ部分は、中央区で、地上を電車が走っている唯一の場所です
ここを、JR山手線、京浜東北線、中央本線、東北・上越新幹線が並走しています。駅名で言うと、JR東京駅と神田駅の間です。
そして、走る電車の窓から、この三角形の場所を写真に撮ると、こんな感じです
道路は外堀通り、左端に見えている高速は、首都高速都心環状線と首都高速八重洲線が合流する神田橋ジャンクションで、その下を流れているのは、日本橋川です。
逆に、三角形の場所から山手線を撮ると、こんな感じです
上の写真を撮った場所は、ここ〇です
地上の線路がここだけなので、当然、中央区には地上の電車の駅はありません(地下には駅はたくさんありますけどね)。
だからといって、卑屈になる必要はありません
中央区には、日本古来の交通制度、駅伝馬制度の名を今に残し、江戸時代から陸上交通輸送の中心であった日本橋小伝馬町、日本橋大伝馬町があるのです(あまり説得力無し)
[佐平次]
2015年3月15日 14:00
東日本大震災から4年、政府が決めた5年間の集中復興期間は最後の1年となる。
しかし一部のインフラを除いて、復旧復興は進まず仕事や住まいなどの問題はまだまだ先が見えない。
この時期になるとメディアは挙って震災関連のニュースを流すが、時間と共に、この未曾有の災害でも多くの人々の記憶から徐々に薄くなって行ってしまう...。
しかし、被災地、被害者が本当に支援を必要とするのはこれからではないだろうか? 重労働を伴うボランティアや多額の寄付はできなくても被災者を想い災害を記憶に留めることが大事だろう。次は我が身かもしれないのだから...。
今月の3日、日本橋1丁目コレド日本橋の脇に<南三陸交流施設>「わたす 日本橋」がオープンしました。
この施設は宮城県南三陸町をはじめとする東北の被災地を応援する情報発信・交流を目的として同町や東北の食材を提供したり、大学生による学習支援を行ったりして、首都圏での被災地支援の拠点とするものです。
「わたす 日本橋」の「わたす」とは東北弁でなくて、南三陸と日本橋との橋渡しの意味をこめたのと、平和の「わ」、人の輪を足していくなど多くの意味を込めたものだそうです。
この施設は、三井不動産株式会社さんが、震災直後から、同社多くの社員が復興ボランティアで南三陸町を訪れたことなどがきっかけで、交流が盛んになりもっと継続的な活動ができないかという社員の想いを実現させた取り組みで、東日本大震災復興支援の一環としての常設拠点として開設されたものです。
三階建ての建物のうち1~2階は南三陸と東北の旬の食材を活用したカフェと、観光やイベント情報等を発信する「飲食と情報発信のフロア 『わたすカフェ』」で8種のおかずが盛られた「わたすランチ」や様々なフレーバーのお茶や夜にはディナーが楽しめます。また観光やイベント情報の提供や農水産物、復興グッズの販売も常時行われるそうです。
3階はオンラインにより南三陸町の志津川中の教室とをつなぎ、東京の大学生が現地の中学生に補習授業をする学習支援も行われ、また復興関連のイベント・ワークショップ等により被災地と日本橋を結ぶ「交流のフロア『わたすルーム』」となっています。
「わたすカフェ」でのランチタイムのおすすめは、三陸の食材をふんだんに使った和・洋8品のお惣菜に炊き込みご飯、スープとわかめ入りのパンが食べ放題の「わたすランチ」1380円、料理内容は日替わりですが、産地直送の四季の新鮮な食材を、そのときいちばんおいしい方法で調理して提供されます。
ほかにも、「三陸シーフードチャウダー」980円や、「三陸メカジキバーガー」980円、「フィッシャーマンカレー」980円などいづれも南三陸・東北の豊かな海の幸と山の幸がふんだんに使われています。
すべてのランチには三陸のわかめを練り込んだパンがついて食べ放題?とのこと。
ティータイムにはさまざまな季節のフレーバーティーを、ディナータイムは東北の地酒やワインなどと一緒に、豪快なシーフードやフレッシュな野菜を中心にした料理が提供されます。
場所はメトロ「日本橋」から徒歩1分の便利な場所にあります。 買い物、お散歩にお出かけの折、カフェで美味しいランチを食べながら南三陸町の発行するフリーペーパー「南三陸」を読み復興グッズを手に取り、今一度東日本大震災の復旧復興を考えては如何でしょう?
席数 営業時間
約30席
年末年始を除き、無休
月曜日~土曜日 11:30~23:00 日曜日 11:30~18:00
ランチタイム11:30~16:00、ティータイム16:00~18:00
ディナータイム18:00~23:00(LO/22:00)
「わたす」HP:http://www.watasu.net
[江戸旅太郎]
2015年3月14日 14:00
■3月14日にいよいよ上野東京ラインが開業です(北陸新幹線もですが)。
日本橋・銀座など中央区に新しいお客さまが増えると思い、
東京駅は中央区ではありませんが、開業2日前の現場を訪れてみました。
□JRパンフレット。
□中央通路の工事中の時刻表示。
□北に行く電車の来る7・8番ホームへの階段の案内表示。
□7・8番ホーム北端からの眺め。
□連続的にカーブしている線路と高架に上る線路。
□7番ホームの案内表示。
□シール下の文字がかすかに読める8番ホームの案内表示。
□7番・8番ホームの案内表示の「品川・横浜・小田原・熱海方面」の上部のシール部分には「上野・大宮・宇都宮・高崎・水戸方面 特急」とあり、「東海道線」の上部のシール部分には「上野東京ライン(宇都宮・高崎・常磐線)」とありました。
□南に行く電車の来る9・10番ホームへの階段の案内表示。
□9・10番ホーム。
□9番・10番ホームの案内表示。
□9番・10番ホームの案内表示「東海道線」の下のシール部分には「(上野東京ライン)」とありました。
■シールを張ってある箇所はごく一部でしたが、駅構内の案内表示を開業前夜に(多分ですが)全てなおすのは大変なことだと実感しました。
[隅田の花火]
2015年3月14日 09:00
隅田川の永代橋と勝鬨橋のライトアップが今、とても綺麗です。
水色の橋が永代橋で、緑色の橋が勝鬨橋。
いずれも国の重要文化財に指定されている隅田川の代表的な橋ですが、その光源は、実は蛍光灯です。
その性質のためか、頻繁にあちらこちらで灯が切れてしまうんです。
下は昨年春の写真ですが、こんなふうに蛍光灯が切れた状態が、かなり長い間続いていました。
取り替えられるのをずっと待っていたのですが、今年になってようやく取り替えられ、やっとすべての灯がともりました。
以前にも増して、光に透明感が出たような気もします。充電100%完了です。
これから、桜の季節がやってきます。
綺麗になった永代橋の水色と合わせて桜を楽しむ ・・・ 。なかなか良さそうなカンジです。
写真の場所は中央区新川地区・新川公園の堤防の上。春になると桜が咲き誇る遊歩道です。
その場でうしろに振り向くと、そこは東京の代表的な夜景スポット。さらに桜も咲いている・・・。きっと良さそうなカンジです。
桜が咲いたら是非来てみたい遊歩道です。
新川公園の端・中央大橋の袂にある河津桜はもう既にいいカンジです。
一方の緑色の勝鬨橋。
橋の下にも光が当てられているのがこの橋の特徴のひとつ。
いつもは歩かないような時間帯のテラスにちょっと降りてみると、迫力ある風景が待っています。
あ、早くもひとつ緑色の灯が ・・・ 消えてしまっていますね。
対岸の東京タワーの下に見える赤い輝きは、 来年11月、新市場に移転していくということになっている築地市場の灯りです。
市場か移転したあとの話は、なかなか聞こえてきません。
場外市場は残るということですが、この市場の灯りは ・・・ いずれ消えてしまうのでしょうね。
こんな風景も今のうちかもしれません。
その次はどのような灯がともるのでしょうか。
[銀造]
2015年3月13日 09:00
築地本願寺の重要文化財指定記念行事 「ごえん」 goen が、
2015年3月14日(土)、15日(日)の両日に亘って開催されます。
頂いたチラシによると、
「重文指定本堂へのプロジェクションマッピング、雅楽による舞楽奉納、マーチングバンド記念式典、記念講演、場外の銘店の美味しい物が食べられるフードコート、みんなで挑戦築地本願寺海苔巻き、大江戸助六太鼓演奏、パイプオルガン記念コンサート、特別パネル展、築地の町と築地本願寺ツアーなどの盛り沢山の"ごえん"でございます・・・」とあります。
なるほど、本当に盛り沢山の行事ですね。
これは、行くしかない! Let's go!
イベント参加の前には、本堂へのお参りと築地本願寺の由来などをお読み頂ければと思います。
おっと、お土産に、銀座松崎謹製の「本願寺煎餅」は如何でしょうか?箱入りの他にばら売りもあります。
記念行事の内容等につき、くわしくは、こちらのご案内をご覧下さい。
http://tsukijihongwanji.jp/2015/02/3639