[銀造]
2016年7月26日 15:00
中央区観光協会が主催している「わくわくツアー」には、
「産業コース」として、日本橋の老舗を訪問したり、築地場外市場の名店を巡りお買い物を楽しんだり、銀座の画廊巡り、講釈師と日本橋まち歩きというコースがあり、そのひとつに、夏休みの自由研究として、今年は、「日刊スポーツ新聞社の有名名物記者の案内で社内を見学」というコースもあります。 地元の新聞社である、日刊スポーツ新聞社さんのご協力を得て、新聞が出来上がるまでをお勉強できるのです。
7月23日、出勤途中で、中央区観光協会の特派員らしき人を見かけたので、声をかけました。なんと、その日が、正に、その「日刊スポーツ新聞社の有名名物記者の案内で社内を見学」の実施日だったのです。 ご参加なさる親子連れの方々を微笑ましく拝見しつつ、
![DSC01315 (360x202).jpg](/archive/DSC01315%20%28360x202%29.jpg)
日刊スポーツ新聞社さんの社内へ入っていく後ろ姿をお見送りしました。
![DSC01316 (360x202).jpg](/archive/DSC01316%20%28360x202%29.jpg)
そうなんです。銀造が入れなかった理由は、事前申し込みをしていなかったからなのです。
「わくわくツアー」にご興味がある方は、事前申し込みをする必要があります。
詳細は、こちらです。楽しいまち歩きにご参加して、お楽しみ下さい。
http://www.chuo-kanko.or.jp/#we-page-single-entry?spot=138891&nav=false
[佃のうさこ]
2016年7月26日 14:00
雨の日のお散歩は、何かが起こる!!
この半年で得たお約束、、、と言いましょうか、、、。
この日も相生橋をくぐり抜け石川島公園・隅田川テラスの端に来たところ、
見慣れない軍団がいるではありませんか!
カワウさん???
普段カワウさんは、巣は木の上にコロニーを作りますが、行動はいつも単独。
こんな光景に目を疑います。
![カワウ軍団 特派員ブログ.jpg](/archive/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%A6%E8%BB%8D%E5%9B%A3%E3%80%80%E7%89%B9%E6%B4%BE%E5%93%A1%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0.jpg)
1羽、2羽、、、7羽、、、10羽、、、15羽、、17、18、、、
ただ泳いでる?、、、いえいえ、彼らは集団でエサを捕獲しているようです。
先頭が潜りはじめると、どんどん次から次へと潜って行きます。
その潜る速さは、まるで男性の新体操の人たちが連続バックテンをしているよう。
力強さと優雅さに驚くばかりです。
![カワウ軍団エサゲット 特派員ブログ.jpg](/archive/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%A6%E8%BB%8D%E5%9B%A3%E3%82%A8%E3%82%B5%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E7%89%B9%E6%B4%BE%E5%93%A1%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0.jpg)
前から4羽目、魚を捕獲していますね。
1970年代には、河川の水質悪化でエサの魚の減少で3000羽までになったとか。
当時の繁殖地は、全国で上野不忍池を含む3か所のみだったそうです。
今では、15万羽までにもなっています。
この力強い泳ぎが脅威の回復力につながったのでしょう。
![カワウ潜水7月特派員ブログ.jpg](/archive/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%A6%E6%BD%9C%E6%B0%B4%EF%BC%97%E6%9C%88%E7%89%B9%E6%B4%BE%E5%93%A1%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0.jpg)
こちらの潜水をスタートしたカワウさん、何秒くらい潜っていると思われますか?
だいたい30秒!!
一度、息を止める競争をしてみてください、、、私たちが勝つのは大変です。
潜水距離もなかなかのもので、思わぬところに顔を出します。
![カワウ一羽 特派員ブログ7月.jpg](/archive/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%A6%E4%B8%80%E7%BE%BD%E3%80%80%E7%89%B9%E6%B4%BE%E5%93%A1%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B07%E6%9C%88.jpg)
夏休み隅田川テラスをお子さんとお散歩されてはいかがでしょうか。
潜水するカワウさんをま近で見ることが出来ますよ。
[あすなろ]
2016年7月26日 09:00
江戸時代には、旧暦の1月と7月の26日の夜に、
月の出るのを待って拝む行事を「二十六夜待」
といいました。![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/moon3.gif)
江戸の月待ちの名所として
最も賑わったのは高輪から品川にかけての海岸沿いで、
その海岸付近は屋台等が並び、観月用の屋形船も出て
多くの人で賑わっていたようです。![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/moon2.gif)
![永代橋佃しま.jpg](/archive/2016/07/23/%E6%B0%B8%E4%BB%A3%E6%A9%8B%E4%BD%83%E3%81%97%E3%81%BE.jpg)
<二十六夜待> <永代橋佃しま>
![東都歳事記 4巻付録1巻-国立国会図書館.png](/archive/%E6%9D%B1%E9%83%BD%E6%AD%B3%E4%BA%8B%E8%A8%98%204%E5%B7%BB%E4%BB%98%E9%8C%B21%E5%B7%BB-%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8.png)
<東都歳事記 4巻付録1巻>
その他にも九段坂、築地海手、
湯島天満宮、深川洲崎等が月見の名所でした。![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/fullmoon.gif)
![両国橋-国立国会図書館.jpg](/archive/%E4%B8%A1%E5%9B%BD%E6%A9%8B-%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8.jpg)
<両国橋>
これから花火大会の季節。
夜空を見上げる機会が増えそうです。
上手に涼を取りたいですね。![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/night.gif)
◆国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/
インターネット公開(保護期間満了)のものを転載しています。
◆錦絵でたのしむ江戸の名所
http://www.ndl.go.jp/landmarks/
[橘]
2016年7月25日 16:00
7月24日(日)から開始された
宝探し
に早速挑戦してきました。
3年前にあった中央区全体の宝探しでは、まずヒントから宝の隠し場所を特定するのが大変でしたが、東日本橋2丁目の宝探しでは、パンフレットの写真と説明文から場所の特定は比較的容易です。
3年前の宝箱はこんな形でした。
大きいので比較的探し易かったのですが、今回のは小さくて色も地味なので少し探しにくいです。
では、皆様のご参考に探す物の写真をお見せします。
材木を真ん中で切って合わせたような木を探して下さい。(どの場所でも同じ物です)
そして、中を開けると文字が書かれています。
6か所の宝箱から文字を見つけて、並び替えるとある言葉が出てきます。
これを解答書に書いて提出すれば,OKです。
私は、応募先着400名に入れたので、携帯用のエコバッグ゙を頂きました。
黒は猫チャン、ピンクはパンダの柄です。
広げると
となります。
町を歩いているとパンフレットを持って宝探しに挑戦しているんだな、という方々を何組か見かけましたが、それ以上に見かけたのは、スマートフォンを片手にポケモンを追いかけているグループでした。ちょっと残念ですね。
宝探しは8月7日迄応募できます。エコバッグも未だ未だ残っている様なので、ご興味のある方は是非ご参加下さい。
[ジミニー☆クリケット]
2016年7月25日 14:00
[滅紫]
2016年7月25日 09:00
お買い物や用事をいくつか済ますとランチタイムが過ぎていて「どうしようか?」と悩まれることはありませんか。そんな時にいつもお世話になっているのがこの椿屋珈琲店のランチ。何と平日は3時までがランチタイムなのです。昨日も定番の「特製ビーフカレーセット」(サラダ、コーヒー付きで1380円)を頂きながらスタッフの方に「そういえば昔かき氷がこの季節にはあったのだけど。・・」と話すと「夏季限定メニューですが、ありますよ」と教えられ、早速本日やってきました。昨日のスタッフの方に「もういらしてくださったのですか!」別メニューを渡され、ありました。「いちご」「宇治金時」ともに練乳添えで1000円、飲み物付きで1400円です。椿屋さんにお邪魔して珈琲を飲まない手はない!
![100_2051.JPG](/archive/100_2051.JPG)
昔と同じスタイル、同じ味です。この宇治金時の抹茶の香り高さ。懐かしさに浸っていると
「ご記憶と同じ味ですか?」。昨日私がちらと話したことを覚えてくださっていたようです。
何だかとてもいい気分になり、いつもの珈琲も更に美味しく感じられました。
朝9時から夜11時までの営業なのでとても使い勝手のよいお店です。
椿屋珈琲店 銀座新館 銀座2-6-7 明治屋銀座ビルB1 TEL 6228-6242
最寄り駅 地下鉄銀座一丁目駅 花椿通り銀座7丁目に本館があります。