中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

甘酒横丁の甘酒 ~とうふの双葉~

[rosemary sea] 2016年7月24日 09:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をレンジとして取材します、rosemary seaです。

 

心がとても疲れたときは私は甘酒横丁にやって来ます。

人形町甘酒横丁の、とうふの双葉さんにまたお伺いしました。

今、店頭にはお豆腐やがんもなどの商品の他、前回紹介しきれなかった甘酒と豆腐ドーナツが並んでいます。

 

それでは甘酒からご紹介。

 

DSC01233b.jpg甘酒横丁の名前は明治の初め頃、この横丁の入り口の南側、現在の京菓子の玉英堂さん(双葉さんのななめ前)のところにあった尾張屋という甘酒屋に由来します。

当時の横丁は今より南側に位置しており、道幅も狭い小路だったそうです。

関東大震災後の区画整理で現在のような道幅となり、呼び名も「甘酒横丁」と親しまれ呼びつがれています。

甘酒自体の起源は古墳時代まで遡り、「日本書紀」に甘酒の起源とされる天甜酒(あまのたむざけ)に関する記述があるそうです。

・・・かなり脱線気味ですが、要するに日本古来の飲み物ということです。

DSC01230a.jpgDSC01241a.jpg甘酒には『飲む点滴』と云われるほどの豊富な栄養が含まれています。飲む栄養剤です。冬の温かい飲み物というイメージがあったようですが、昔から夏バテ対策・疲労回復・美容の効果が認められていました。近年注目されていますが、俳句では夏(7月)の季語です。昔、甘酒の行商は夏に多かったそうです。

甘酒には酒かすから作られた甘酒と米麹から作られた甘酒があります。酒かす甘酒にはアルコールが含まれているのでアルコールが苦手なかたは注意。対して米麹甘酒は麹を発酵させて作り、発酵の段階で甘さが出るので砂糖不使用、もちろんノンアルコール。

とても長いお話になりましたが、申し上げたいのは、とうふの双葉さんの甘酒は甘酒横丁オリジナルブランドの甘酒、しかも今注目の米麹で作られた甘酒、ということです。

お店の奥さんにお伺いしました。「うちの甘酒は伊豆の工場に製造発注しています。滋賀のお米、古代米と玄米で作っているものもあります(上)。」

ここで甘酒の食レポ、いいえ飲む方ですが。「すぐ飲める甘酒(カップ)」をいただきました。

「後味すっきり、本当のお米の甘さ、自然の甘さを感じられました。」

 

次は豆乳ドーナツ

 

DSC01242b.jpgフレッシュな、朝一番でできた豆乳を使っているそうです。もっちりとした健康おやつ。甘すぎないので人気です。

最後にお店の奥さんより、お客さまのお話。

「サイクリングツアーでしょうか、毎日寄っていかれるかたがいらっしゃいます。ここでエナジーチャージだそうです。・・・外国人女性で、近くのホテルに泊まっていた3日間毎日いらっしゃってジャンボがんもや豆乳ドーナツなどを食べて行かれるかた。得意でない英語で話してみるとベジタリアン、食事制限でホテルでは食べれるものがなくてうちへいらっしゃったそうです。外国人夫婦でもうちで食べて行かれるかたもいらっしゃいます。甘酒は英語では『ファーメンテッド ライス(fermented rice 、直訳:発酵したお米)』と説明していますが、一度引くようです。外国のかたには甘酒ソフトクリームの方が人気ですね。・・・それから『新参者』ロケ地巡りの台湾のかたもいらっしゃいます。」

 

ちなみに特派員同期のHKさんから「甘酒は a sweet drink made from fermented rice」と、適切な訳を頂戴しました。HKさん、ありがとうございます。

 

日本橋人形町2-4-9    03-3666-1028

月~土 7:00~19:00  日・祝 10:00~18:00

年中無休

とうふの双葉さんのホームページはこちら ⇒ http://tohunohutaba.com/

 

 

海老蔵・猿之助共演の「柳沢騒動」-七月歌舞伎座

[滅紫] 2016年7月23日 14:00

100_2050.JPG

海老蔵さん、猿之助さんと今最もチケットの取りにくい人気二人の共演が話題の七月歌舞伎座です。柳沢騒動を題材にした「柳影沢蛍火」は歌舞伎座のパンフレットによれば「東京では初演以来46年ぶりの上演」だそうです。柳沢吉保が浪人から権力者に成りあがっていく姿を見せる芝居ですが、宇野信夫作の新歌舞伎は史実というよりは巷説によったフィクションです。将軍生母・桂昌院(淫乱という設定)を演じる東蔵さんが海老蔵さん演じる柳沢吉保に迫った時の海老蔵さんのいかにも困った顔が大受けです。

悪法の生類憐みの令を出させた僧隆光は猿之助さん。将軍綱吉は中車さんです。

幕間の売店で六義園の人形焼きを見つけました。ご存じの通り、六義園は柳沢家の下屋敷だったところです。六義園では春秋のみの販売だそうですが今回の柳沢騒動上演での特別販売とのこと。柳沢家の家紋「四つ花菱」入りです。8個入り700円。

100_2049.JPG 100_2053.JPG

100_2054.JPG

 

昼の部のもう一本は清元舞踊「流星」猿之助さん大サービスで宙乗り付きです。

夜の部は「荒川の佐吉」歌舞伎十八番「鎌髭」「景清」

千穐楽は26日。お問い合わせはチケットホン松竹 0570-000-489 10時~18時

 

 

「うな丼の発祥」と「土用丑の日」

[CAM] 2016年7月23日 09:00

 2016年7月 8日の投稿 『 「うな丼」の発祥 』に目をとめていただき、中央FMで少しお話する機会をあたえていただきました。 

 

 実は、この6月に、大学時代のクラスメート4人で、千葉県我孫子市手賀沼近辺を散歩し、山階鳥類研究所等を見学した後、当地の名物であるという鰻を食しました。その際に、古来、下総地方は良質の鰻を産するとされ、牛久沼付近が「うな丼」の発祥地とされているという話が出たのですが、『ものしり百科』の説明と少し異なるので、少し調べてみる気になったことがこの投稿のきっかけでした。 

 

茨城県のサイト「茨城で生まれた日本伝統の味『うな丼』」でも、龍ケ崎市のものとほぼ同様の説明をしています。うな丼の発案者とされる大久保今助は、江戸時代の実在の人物です。1757年(宝暦7年)に現在の茨城県常陸太田市で生まれ、江戸に出て商才を発揮。ひと財産を築いた立志伝中の人です。 

 

この大久保今助は江戸日本橋堺町中村座の金主(資金提供者)であったという人物で、うな丼を初めて売り出したのは、日本橋葺屋(ふきや)町の大野屋であったと言われており(『ものしり百科』; 156頁)、中央区は、たとえ、発祥地ではないとしても、中央区から広まっていったことには間違いがないと思われます。 

 

今年は7月30日にあたるようですが、何故『土用丑の日』に鰻を食べる習慣ができたのか? という由来については諸説ありますが、一番有名なものとしては、江戸時代、うなぎ屋がうなぎが売れないで困っていることを、平賀源内に相談したところ、「"本日丑の日"という張り紙を店に貼る」 ことを平賀源内が発案し、これが功を奏して、うなぎ屋は大繁盛になったという説が一般的であるようです。本来ウナギの旬は冬のため、 以前は夏にウナギはあまり売れなかったそうです。売れないウナギの販促のため、 旬ではない"夏"という時期にウナギを食べる風習を根付かせたという説が有力です。 

 

しかし、発案者は、平賀源内(1728~79)ではなくて大田南畝(蜀山人)(1749~1823)だという説もあります。『土用丑の日』が文献に登場するのは文政期(1818~29)頃からだと言われており、『ものしり百科』でも、葺屋町の大野屋からうなぎめしが売りだされたのは文化期(1804~1818)頃だとしています(156頁)。年代的には大田南畝(蜀山人)説が妥当であるように思えます。

 

 

 

資生堂パーラープロデュース★カフェセレの飲み放題ランチ

[まぴ★] 2016年7月22日 14:00

東銀座の松竹スクエアの二階にある

カフェ・セレは資生堂パーラープロデュースのカフェ。

 

ランチメニューは1000円~1200円で何種類もあり、
銀座とは思えないほどリーズナブル★

 

RIMG2794.JPGRIMG2790.JPG

 

そして今回は、スパークリングやカクテルなど
20種類の飲み放題付ランチが3500円という
一休限定ランチのプランで行って来ました。

 

女子2人で行ったのですが、仕切のある席で
ちょっと個室っぽく、前菜、メイン、パスタ、デザートと

4品あり、ワインもたくさん飲んで大満足でした!

 

RIMG2797.JPGRIMG2792.JPG

 

カフェ・セレのホームページ

 

 

 

ソニービル 50周年 美ら海 アクアリウム 8月28日までです

[銀造] 2016年7月22日 12:00

 この夏もソニービル銀座で、Sony Aquarium が開催されています。

開催期間は、7月15日(金)から8月28日(日)です。

銀座のど真ん中で、毎年、沖縄の美ら海の珍しいお魚を見せて頂いて有難うございます。

 その様子を、ちょっと写真に収めてきましたので、ご報告します。

 

青や黄色の南方のお魚が悠々と泳いでいます。

真ん中上方には、シイラが。

1468924516297 (360x203).jpg

 

そんなお魚たちを穴から出て、狙っているのがいます。

ギョッ! ウツボです。怖いですね。

間違っても、海では、穴など窪みには手を突っ込まない様にしましょう。指を食べられてしまいますよ。

1468924495927 (360x203).jpg

 

皆さんも、是非、ご家族、お友達、お子さん方と一緒に楽しんで下さい。

 

お子様に給餌の様子を見せるには、毎日11:30、17:30の2回の給餌タイムにどうぞ(但し、8/27,8/28は除く)。

また、沖縄美ら海水族館スタッフが、水槽の魚たちについて解説する

「水槽解説」は、水、土、日曜日の13:30、14:30、15:30、16:30、18:30~、各回15分あります。

楽しいイベントの詳細は、こちらです。http://www.sonybuilding.jp/event/aqua/

 

 

小暑 野球と子規

[あすなろ] 2016年7月22日 09:00

鷹の幼鳥が飛ぶことを覚えるころ


 

 夏の高校野球地方大会や都市対抗野球大会では
熱戦が繰り広げられていますね。

野球好きの一人、「正岡子規」に触れてみます。

 子規は、自身の幼名である「升(のぼる)」にちなんで「野球(のぼーる)」という
雅号を用い、野球を詠んだ短歌や俳句を数多く作っています。
野球普及の功績から野球殿堂入りも。

そんな子規と中央区のゆかりは、常盤会(学資援助組織)がありました。

常盤会1.jpg常盤会2.jpg

 新大橋通り、浜町2丁目付近にある説明板>

 旧伊予国(現愛媛県)松山藩主久松家は、この地に屋敷を構え、
屋敷内に常盤会が設置されていました。

 子規は故郷松山から上京し久松邸の書生部屋に寄寓し、
給費生に選ばれたことを半生の喜びの1つとあります。
坂の上の雲の時代ですね。

◆第98回全国高校野球選手権大会
http://www.asahi.com/koshien/

 

 
<<前のページへ 1234567891011