中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

神茂さんの歴史について語ります ①  ~ 神茂 ~

[rosemary sea] 2017年3月 4日 09:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をコアとして取材します、 rosemary sea です。

DSC02027a.jpg日本橋神茂(かんも)さんの創業は元禄元年(1688年)、というのは前回述べさせていただきました。

今回はその歴史について詳しくご紹介させていただきます。

今回も有限会社 神茂 井上卓(たかし)社長直々にお伺いしました。

始祖とされる神崎屋長次郎さんは大坂の神崎というところの出身。ここから江戸へ出て漁業に従事しました。

それで江戸時代には「神崎屋(かんざきや)」という屋号を用いていました。

代々、「神崎屋茂三郎(もさぶろう)」を襲名するようになり、市場では縮めて「神茂」と符丁で呼ばれるようになりました。

それに伴い明治になって屋号も「神茂」と改めました。

DSC01971a.jpg昔から、半ぺんや蒲鉾ひとすじに精進されてきた伝統の味わいはとても評判でした。

明治29年発刊の東京自慢名物会の錦絵(木版画)にも「魚市場神茂」となって詠われています。

「名物と世にめでられて 昔より

          変わらぬ味の 月の蒲鉾」

江戸でも明治でも、そして現在も、神茂さんの半ぺん・蒲鉾は"名物"です。

神茂さんには先人の言葉として以下のような意味の教えが遺され、受け継がれています。

「商売はあまり大きくしてはいけない。大きくするとどうしても目が行き届かなくなる。

食べ物は一度まずいものを売って評判を落としたら、二番が続かない。

また買いに来ていただけるように、ていねいにいい品を造ることがいちばん大事。」

珠玉の名言、ですね。勉強になります。

神茂さん、丁寧に心を込めて製品を造り続けております。

多くの方にごひいきにされている所以です。

DSC01978a.jpg日本橋にお店を出した当初は蒲鉾専門でした。

後に半ぺん製造も手掛けることに。

ここから半ぺんのお話です。

江戸時代、鮫のヒレ(ふかひれ)は、中国などへの幕府の重要な輸出品のひとつでした。

品川沖や浦安沖には鮫場と云われる漁場がありました。

幕府への献上品となるふかひれとなるヒレを取った残りの鮫の身が、日本橋の魚河岸で取引されていました。

今、市場に出回る「はんぺん」のほとんどは鱈(たら)のすり身を混ぜています。

しかし神茂さんの半ぺんは今も鮫だけを使って造っています。

大隈重信さん、家では節句には必ず神茂さんの半ぺんが供されたそうです。

有名人のファンは他にもいっぱいいらっしゃったようです。

DSC02015a.jpg「あの野郎、ちょいと"かんも"だねえ」・・・

歌舞伎の世界では【若手でちょっと筋のいい役者】が出てくるとこう言うのだそうです。

歌舞伎に造詣の深い、尊敬する先輩特派員の滅紫さん、ご存知・・・ですよね。失礼しました。

そうです、かんも=神茂さん。ここからのおでん種の"すじ"=素質があるという意味の"筋"。なかなか粋な隠語です。

このようなところにも登場する神茂さん、昔から名の通ったお店、という証ですね。

神茂さんでは半ぺん、蒲鉾の他に"すじ"も商品としてあります。

決して主力商品ではありませんが、なかなか美味しいと評判です。

半ぺんはサメを主原料としています。

製造工程で大量に出るのが、軟骨や身のついた"すじ"。

これをミンチにし、少量の食塩とつなぎのでんぷんを加え、すり、すだれで巻いて茹でて出来上がります。

おでん種としてこれはこれで立派な役者さん。

DSC02028a.jpg神茂 本店

日本橋室町1-11-8

東京メトロ銀座線 三越前駅が至近

日本橋三越前 中央通りの大和屋さんとブリッジにいがたの間のむろまち小路を150m、右手前角

03-3241-3988

営業時間  平日 10:00~18:00

      土曜 10:00~17:00

定休日   日曜・祝日

神茂さんのホームページはこちら ⇒ https:www.hanpen.co.jp/

 

 

東京スカイツリー特別ライティング「舞」

[サム] 2017年3月 3日 18:00

DSC_0049ELS'.jpg 

DSC_0052RS'G.jpg 弥生3月。いよいよ桜のシーズン到来です。

3月1日、東京スカイツリーを世界一高い桜に見立てた特別ライティング「舞」がスタート。

点灯日時:3月1日~4月9日 17:30~22:00

*22:00~24:00は「粋」または「雅」点灯

*3月10日は「白色のライティング」点灯

*3月11日は特別ライティング「明花」点灯

桜の花びらが舞う美しさをテーマにしたライティングで、塔体がピンク色の濃淡で彩られ、桜の花びらのように白色の交点照明が煌めきます。

ケーブル部がピンクに彩られた清洲橋越しに、特別ライティング「舞」が望めます。

尚本日22:00~24:00は江戸の街の美意識を表象した「雅」が点灯。

鉄骨の細かな構造体を衣に見立て、優雅で気品あるイメージを表現し、江戸紫をテーマカラーとし、金箔のような煌めきのある多彩で動きのある光の演出です。

 

 

築地の人気シュークリーム★セリ

[まぴ★] 2017年3月 3日 14:00

毎年大阪の義父にバレンタインデーに
シュークリームを送っているのですが、
ネタ切れになってきて、色々探していて見つけたお店です。

 

DSC_0043.JPG

 
以前は行列が出来ていたみたいですが、
去年の秋に銀座店ができたせいか行列はなかったです。
そしてうれしいのは冷凍のシュークリームが売ってること。
これだと宅急便で大阪に送れます。

 

DSC_0049.JPG

 
近くにヤマト運輸もあるので便利です。
ちなみに隣にあるヤマトは営業所ではないので配送できません。

 

自宅用にも買ってみましたが、夜食べるといい感じで解凍されていて
皮がサクサクでめちゃ旨★
実は硬い皮はあまり好きではないのですが、
このようなサクサクとした硬い皮は大好き(*^^*)

 
築地店は本願寺の前の通りを渡った道の近くにあり、
銀座店は紙パルプ会館と昭和通りの間くらいにあるようです。

 
セリ・スイーツファクトリー

 

 

 

銀座あけぼの 雛祭り ひなあられ

[銀造] 2017年3月 3日 12:00

 「春はあけぼの やうやう白くなりゆく山際 少し明かりて 紫だちたる 雲の細く たなびきたる」と言うのは、清少納言が詠んだ「枕草子」の一節ですね。

 

『銀座のあけぼの』と言えば、塩大福、いちご大福などの和菓子やお煎餅で有名ですが、2月末から立派なお雛様が飾られています。

DSC_2510_2.JPG

また、この季節にピッタリの、

「桜もち」、「ひなあられ」が販売されています。 春のうららかなひと時を、お子様、お孫様とお過ごしの際のお茶請けに最適です。

「銀座あけぼの」さんの社名は、HPで確認すると

 まだ焼跡の匂いが残る終戦直後 銀座四丁目交差点近くに 冬はおしるこ 夏はカキ氷の店として 誕生しました

当時は甘いものが大変貴重であり 敗戦で疲れ果てた人々の心を和ませ 明日への活力の素になったそうです

「新しい日本の夜明け」を願う気持ちが 「あけぼの」という名前に込められております。

詳しくは、HPをご覧下さい。http://www.ginza-akebono.co.jp/products/

 

 

塩梅 江戸の伝統調味料

[あすなろ] 2017年3月 3日 09:00

塩と梅酢を合わせた調味料の味加減が良いものを「塩梅」

といい、物事の具合を表現するときにも使われる言葉にも

なりました。

 いりざけ1.jpg

さて、元禄年間創業、銀座三河屋さんの

「煎酒(いりざけ)」です。

日本酒に梅干と花がつおを入れ、煮詰めた

江戸時代の食卓には欠かせなかった調味料です。

当時の料理書から再現されました。

かつお節の旨みと梅干の酸味と塩気のバランスが

絶品、良い塩梅で、いろいろな料理に合うと思います。

江戸の食、ヘルシーなスローフードが見直されていますね。

 外観.jpg

金春通りに面してお店があります。

銀座三河屋
東京都中央区銀座8丁目8番18号

 

 

広島牡蠣の買い物〔広島ブランドショップ TAU〕

[ジミニー☆クリケット] 2017年3月 2日 18:00

銀座1丁目、銀座柳通りに面してお店を出している広島県のブランドショップTAU」です

tautau020.JPG

広島と言えば、牡蠣が有名で、広島牡蠣を使った商品がいくつも販売されています

tautau050.JPG

白ワインに合う牡蠣のガーリックオイル漬け」と「広島産かき入りお魚やさんの海鮮茶碗蒸し」を購入

白ワインに合う」と書かれていましたが、ついつい商品名に魅かれて、地ビール帝國海軍呉鎮守府發 海軍さんの麦酒呉ビール株式会社謹製)も購入

tautau070.JPG

すべて正解でした

特に、「ガーリックオイル漬け」の牡蠣ぷりぷり感最高です

海鮮茶碗蒸し」もおいしかったです

tautau060.JPG

地ビールも含め、お勧めです

tautau030.JPG

広島ブランドショップ TAUのHPはこちら ⇒

http://www.tau-hiroshima.jp/