中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

あかつき公園・シーボルトの娘いね

[O'age] 2017年2月28日 18:00

公園には、雪まつりの雪が残る肌寒い日に下記写真を撮りました。

 
 シーボルト(1796~1866)
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトは、オランダの商館医員として文政六年(1823)七月、長崎に到着し、診療の傍ら長崎の鳴滝に塾を開くなどして活躍した。
 同九年正月、商館長と共に江戸へ向かい、三月四日、日本橋の長崎屋に止宿し、四月十二日出発するまでの間、江戸の蘭学者に面接指導し大きな影響を与えた。しかし、同十一年シーボルト事件が発生し、十二月に日本から追放された。後に安政六年(1859)幕府顧問として再来日したが、まもなく帰国しミュンヘンで没した。
 彼の江戸における指導は、江戸蘭学発展のために貢献するところが大きかった。この地が江戸蘭学発祥の地であり、且つ彼が長崎でもうけた娘いねが築地に産院を開業したこともあり、また明治初期から中期にかけてこの一帯に外国人居留地が設けられていたことから、ここに彼の胸像を建て、日本への理解と日蘭の橋渡し役としての功績に報いるものである。
 中央区教育委員会

DSC02437.JPG

上記シーボルトの説明板に、胸像がここにある理由の一つとして、シーボルトが長崎でもうけた娘「いね」が築地に産院を開業したことがあげられている。

 

具体的な住所を探したが、分からなかった。小説を少し読んでみる。「いね」は幕末から明治という激動の時代を医師として、母として生きた人だということが分かる。また、多くの歴史上の著名な人物を登場させたり、作家により、描写が異なったり、興味深いものがある。

 

「いね」は文政10年(1827)長崎生まれ。産科・蘭学を学び、明治3年(1870)築地で産院を開業(明治8年には閉鎖)。明治22年(1889)いねは長崎より再び上京、娘高子と共に麻布に居住。明治36年(1903)いね死去、76歳。

 

 

 

東京マラソン2017 日本橋から数寄屋橋まで応援

[銀造] 2017年2月28日 16:00

 東京マラソン2017は、2月26日(日)に開催され、大会記録を2時間3分58秒と、大幅に更新したケニヤ出身の、「ウイルソン・キプサング」選手が優勝しました。

私は、今年からコースが変更になった日本橋室町から京橋、銀座、数寄屋橋と絵になる美しい中央区を巡り、選手を応援し、沿道の皆さんのボランティア活動などを拝見してきました。

日本橋室町の三井本館、日本橋三越店、二つとも重要文化財です。 その前を走るランナー達の清々しい笑顔です。

20170226 007.JPG

 ランナーたちは、「日本国道路元標」を通過しました。 「名橋 日本橋」も、重要文化財です。

20170226 014.JPG

 コレド日本橋の日本食の皆美さん。 温かく美味しい、鯛のお吸い物、飛魚(あご)出汁のお吸い物の試食販売をなさっていました。鯛、飛魚出汁、鯛のお吸い物と、3杯目のお代わりを注文して、「鯛のお吸い物」を購入しました。 寒いときには大変有り難い試食販売でした。 ここが、10km地点です。

20170226 023.JPG

 さて、東京日本橋タワーの「はいばら」さんの前では、深川から来た踊り連が元気に踊り、ランナーを応援していました。

20170226 047.JPG

 高島屋前でも沢山の方々が、声を嗄らして応援していました。 この建物も、百貨店建築としては、初の重要文化財に指定されています。

20170226 055.JPG

BVLGARIの前。 外国人ランナーも駆け抜けて行きます。 国際色豊かな大会です。

20170226 061.JPG

 ランナーたちは、銀座三越の角、GINZA PLACE の手前で右折し、数寄屋橋方面へ駆け抜けます。

20170226 069.JPG

 和光ビルの前を通過するランナーたち。 時計を気にしていたかな? この大会の正式時計(Official Timer )は、SEIKO です。

20170226 077.JPG

 ちょっと咽喉が乾いたので、東急プラザの6Fにある、Kiriko Roungeから。ちょっとコーヒーを飲みながら、数寄屋橋の交差点を見下ろすと、元気なランナー達が駆け抜けて行きます。 ここは、30km地点です。

20170226 083.JPG

あと12km。 「ゴールまで、頑張って」と声援を送り、丸の内仲通りから和田倉門のゴール付近まで散策を楽しみました。 いやぁ、やっぱり、中央区の建造物は、やはり絵になる美しい。

 

 

中央区の産業遺産---晴海鉄橋--

[之乎者也] 2017年2月28日 14:00

江戸期以来文化・経済の中心地として発展してきた中央区には国指定重要文化財をはじめとして様々な史跡が残ります。主に商業地域として発展してきた中央区ですが、今回は産業に関わる史跡を訪ねてみたいと思います。2015年に「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産に登録されてから、産業に関する施設も世界遺産に登録されることが広く知られるようになりましたが、これまでにも外国(オーストリア、インド、スペインなど)では、現役の鉄道や橋が世界遺産に登録されています。中央区には土木遺産に認定されている永代橋、東洋一の可動橋としてのユニークさを誇る勝鬨橋などがありますが、今回の主役はこちらの橋、晴海鉄橋です。HarumiB7.jpg

晴海のトリトンスクエアから晴海通りを豊洲地区に向かって行くと晴海運河に架かる春海橋を渡ります。その春海橋の南側に寄り添うように掛かっているのが晴海鉄橋です。新しい春海橋や豊洲の高層マンション群とは対照的に錆びたアーチとコンクリート橋がインパクトのある姿を示していますが、こちらは昭和32年(1957年)に東京都港湾局晴海線として作られ、国鉄と臨港鉄道網を通じて結ばれる越中島(貨物)駅から晴海埠頭の間で、晴海埠頭で貨物船から降ろされた新聞巻取紙、輸入小麦、大豆、セメントなどを運ぶ貨物鉄道として活躍した鉄道の一部です(下記地図参照)。HarumiB2.jpg

 

【東京貨物専用鉄道路線網地図】(社)東京都港湾振興協会・東京みなと館提供

 

先に再開発が進んだ豊洲地区も、元々は石川島播磨重工業(IHI)の造船所でしたが、対岸の晴海2丁目地区でも、元々あった専用線、上屋やセメント工場などが徐々に撤去され、現在では高層マンション、晴海臨海公園などに生まれ変わりつつあります。HarumiB5.jpg

貨物輸送のトラックへの転換により平成元年(1989年)、港湾局晴海線はわずか32年の歴史を閉じましたが、その後も晴海鉄橋は、撤去費用の負担のためか、現在まで残っています。HarumiB3.jpg

【東京貨物専用鉄道晴海鉄橋】(社)東京都港湾振興協会・東京みなと館提供

 

もちろん現在では貨物線が廃止されたのでこの橋は使われていませんが、世界的に見ればこのような歴史的な橋が観光名所として生まれ変わっている例も少なくなく、隣接する晴海公園とともに、水の都中央区を象徴し晴海埠頭の歴史を語る遺産として残したい史跡です。対岸の豊洲の石川島造船所跡では、跡地にできた商業施設のららぽーと内で、もともとあった造船用のクレーンがライトアップされ、観光名所となっています(その様子は中央区からもよく見えます)。現在世界遺産に登録されている文化財にもかつては廃虚同然に放置されていたものを地元の努力でその潜在的価値を復活させたものも多く存在します(例:マカオのセントポール寺院跡やフランスのシトー派修道院など)。HarumiB4.jpg

【東京貨物専用鉄道晴海埠頭駅】(社)東京都港湾振興協会・東京みなと館提供

 

以下の写真は、まるごとミュージアムの時に船上から撮影した晴海大橋です。桁下ぎりぎりを通るスリル満点のクルーズでした。HarumiB6.jpg

【晴海鉄橋】

〒104-0053 中央区晴海2丁目春海橋西詰(最寄駅:地下鉄有楽町線・大江戸線月島駅から徒歩15分くらい)

 

 

 

オカメザクラ開花

[サム] 2017年2月28日 12:00

DSC03794ELS'.jpg 

DSC03779RS'G.jpg 日本橋本町「あじさい通り」のオカメザクラが開花中。

オカメザクラは、イギリスのサクラ研究家が、マメザクラとカンヒザクラを交配して作出したとされ、早咲きで、淡紅色の一重で、俯き加減に咲くのが特徴。

特に萼は濃い紅色で目立ちます。

名前は、古代、美人を意味したとされる「おかめ」に因んでつけられたと伝わります。

高さもさほど伸びず、枝もあまり広がらない為、狭い土地の植樹にも向くとされています。

当初日本橋本町1丁目を中心に26本の規模からスタートしたと聞きますが、今では、日本橋本町2~4丁目全域、千代田区との区境までずっと桜並木が続きます。

尚YUITO一階ロビーにて、3月10日~4月10日、あじさい通りの桜並木をイメージしたディスプレイ演出が予定されています。

 

 

「四千両小判梅葉」と小伝馬町牢屋敷跡

[滅紫] 2017年2月28日 09:00

2月歌舞伎座昼の部に江戸好き仲間を案内することになりました。初めての団体鑑賞ですがお目当ては「四千両」の「伝馬町西大牢の場」です。そのリアルさで初演時から大評判をとっている一場です。

 

安政2年(1855)元小人目付の藤岡藤十郎と野州無宿の富蔵が江戸城の御金蔵から四千両を盗んだという驚愕の事件を歌舞伎化したもので、流石に江戸期の上演は無理、明治に変わったので主人公の名も実名、五代目尾上菊五郎の富蔵、7代目市川團蔵の藤岡藤十郎の配役で明治18年(1865)千歳座(今の明治座)で初演されました。

 

話題を呼んだこの「伝馬町西大牢」の場。黙阿弥の情報源は五代目菊五郎と親交のあった田村成義。田村成義は牢屋同心・鍵役を務めた田村金太郎の養子で、本人も牢獄に勤めた経験があり、囚人たちの姿やしきたりのリアルさはこのお蔭です。田村成義はその後歌舞伎座の相談役を務め大正初めに松竹に経営権が移るまでは実質的に歌舞伎座を支配、「田村将軍」と呼ばれていたそうです。(「歌舞伎座五代」石山俊彦)

 

今回演じるのは当代の菊五郎さんと梅玉さん、牢名主は左團次さんです。

 

序幕第一場で「みそはちくまに限るのう」というせりふに出てくる「ちくま味噌」は今も永代橋のたもとにあり、ご存じのように赤穂浪士の引き揚げ時に「甘酒を振る舞った」という話が残っているお店。

 

観劇後に近くのカフェに席を移し「入牢者を叩くきめ板の使い方、牢法を聞かせる長セリフなど凄いね」と盛り上がり「伝馬町牢屋敷跡」の話になると、流石に江戸好き、全員行ったことあり。日本橋小伝馬町の十思スクエア入り口には精巧な牢屋敷の模型もあり、お芝居を見てから見るか、見た後見るかはお任せするとして牢屋敷跡やこの模型を見るとイメージが膨らみます。人気狂言なので今回見損ねた方は是非次回をお楽しみに。

100_2249.JPG100_2248.JPG

100_2247.JPG 100_2251.JPG

 

「小伝馬町牢屋敷展示館」

日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア内

月~金 9時~18時

 

 

佃で親子野鳥観察会が開かれました。

[佃のうさこ] 2017年2月27日 18:00

本日2月26日、佃で第2回目の親子野鳥観察会が開かれました。

石川島公園の隅田川テラス→亀島水門・南高橋→佃公園→佃小橋を巡るコースです。

佃・月島地域在住で中央区文化財サポーターで活躍されている方や、佃在勤の自然保護観察員の方が、ご指導くださいました。

ここ特派員ブログで、野鳥の住む中央区の魅力を発表させて頂いている私、佃うさこも、一年前のこの観察会がきっかけで野鳥にハマりました。

 

相生橋.jpg 

ここ相生橋付近では、オオバン・マガモ・カルガモ・キンクロハジロ・ヒドリガモが観察できました。

 

中央区.jpg 

パリ広場付近では、オナガガモ・ユリカモメ・セグロカモメ・ムクドリ・ハクセキレイ・イソシギ・ツグミ・ヒヨドリそして大変珍しい冬鳥タヒバリが観察できました。

 

佃大橋.jpg 

佃公園付近では、青い鳥のイソヒヨドリ、上空を飛ぶこちらも珍しいチョウゲンボウに出会えました。 

 

住吉神社.jpg 

参加された子供たちと親御さんは、住んでいるこの地域に多くの野鳥がいることに、みなさん驚いていらっしゃいました。 

地域の方々の協力で、中央区にある自然の魅力を伝える観察会は、本当に貴重な体験会です。

子供たちは、野鳥を守るためには、野鳥の家となっている公園の草むらにはボールを蹴らないことを学びました。

そして、うさこは、中央区の植栽が野鳥のエサとなる実のなる木や低木が増えると、もっともっと世界に自慢のできる「都市と自然の融合した、美しい東京の中心都市」になるなぁと強く思ったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 
1234567891011