中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

箱崎ジャンクション

[東京ダンボ] 2017年4月 9日 16:00

中央区は江戸時代から交通の要衝で、日本橋を起点とする五街道が放射状に延び、江戸の物流を担った水運の荷上場として多くの河岸(日本橋魚河岸、大根河岸等)もありました。

現在も地下鉄が網の目のように配置されている他、首都圏の自動車交通を担う首都高速道路も通り、交通の結節点となる数々のジャンクションが存在しています。

ck1711_201704073.jpg

その中から、今日は箱崎ジャンクションに着目してみたいと思います。

箱崎ジャンクションは6号向島線から9号深川線が分岐するジャンクションですが、その下層には時計回りに一方通行の箱崎ロータリーがあります。

ck1711_201704072.jpg

箱崎ロータリーには箱崎出入口、浜町出入口、清洲橋出口が分岐・合流していて、6号向島線、9号深川線のどちらとも接続しています。浜町入口とロータリーの合流部は信号機があって交通制御が行われています。また、ロータリーには小さいけれど箱崎PAもあり、トイレと自販機が設置されているので、いざというときには使えますね。

ck1711_201704071.jpg

ロータリーの中央にある東京シティエアターミナル(T-CAT)から東京空港交通のリムジンバスが発着し、地下には半蔵門線の水天宮駅もあり、まさに交通の結節点となっています。

飛行機

人形町、水天宮、浜町公園、清洲橋を渡って清澄公園へと出かけてみてはいかがですか?

 

資料参照:http://www.shutoko.jp/use/network/jct/hakozaki/

 

 

 

数寄屋橋で宝くじを買う前に、石座に腰かけてみては?

[朱房の十手] 2017年4月 9日 14:00

「銀座の恋の物語」

ぎんこいいす (2).jpg     こころの底までしびれるような~  吐息が切ない囁きだから~

銀恋の碑 1961年にテイチクレコードより発売された石原裕次郎と牧村旬子のデュエット曲です。300万枚を超える大ヒット曲となり1990年ゆかりの地銀座に、歌碑が建立されました。日比谷線銀座駅で発車メロデイとして使用させています。

宝くじ売り場のすぐそばに歌碑があり、手前側に二人で座れます。腰かけて心の中でメロディを口ずさめば、もしかして、ひょとすると当たるかも????

 

 

みゆき通りの街路灯には鳳凰が乗っています

[朱房の十手] 2017年4月 9日 12:00

  鳳凰がずらりと並んで乗っています

DSCN0618 (2).JPG金色の羽を広げた鳳凰が乗った由来は、江戸時代に将軍が浜御殿(浜離宮)へ行く際に「御幸 みゆき」の道として名付けられたからです。

 

また、明治期に、天皇陛下が海軍兵学校、海軍大学校等(築地市場)への行幸の際の行幸路とされたからとも言われています。

 

1960年代になるとアイビールックを取り入れた若者たちが、みゆき通りを闊歩したりしました。そこから「みゆき族」の名前が生まれました。

今でも敷居の高いレストランや、クラブ、商店などが多く集まっています。銀座らしい銀座です。

お買い物ついでに、街路灯も見てください。なかなか凝っています。

 

  

 

 

美味しさの森  RUYSDAEL  ~ ロイスダール ~

[rosemary sea] 2017年4月 9日 09:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をカスタマイズして取材します、rosemary sea です。

 

DSC02137a.jpg日本橋三越本店 本店地下1階の食品フロア、洋菓子エリアの中央部にロイスダールさんが出店されています。

ロズマリ食リポ隊リーダー、S井さんご推薦のお店です。

 

株式会社ロイスダール 三越日本橋本店 高田店長にお世話になりました。

 

ロイスダールさんは大正12年、東京・池袋のサンライス製菓がルーツ。

昭和47年、株式会社ロイスダール設立。

以後三越さんを中心に、関東はもとより全国に出店されています。

昭和59年、本店を中野区松ヶ丘に移転、現在に至ります。哲学堂公園の近くです

 

ロイスダールさんの基本コンセプトは「シック&エレガンス」。

ヨーロッパの伝統ある製法を守りつつ、親しみやすい食感の洋菓子を追求されています。

吟味・選別された素材を、それぞれ適した洋菓子に使用。伝統をしっかり継承しつつ、更にオリジナリティーあるお菓子づくりを目指されています。

チョコレートバーの製造はロイスダールさんが日本で最初に着手されたとのこと。

 

「ロイスダール」の名前の由来、それは・・・

17世紀のオランダの風景画家サロモン・ファン・ロイスダール・・・甥のヤーコブ・ファン・ロイスダールも風景中心の画家・・・この2人の名からのネーミングだそうです。

大地の自然と素朴な人々、これを描く画家ロイスダールの画風。

その中息づくあたたかさ・・・というものを大切にしたい、と考えてのこと。なかなか奥深いですね。

 

お待たせしました、商品のご紹介です。

 

DSC02142a.jpgアマンドリーフ

当店の看板商品です。

アマンドリーフの特徴、それはフレッシュバターをたっぷり練り込んだパイ生地に、スライスアーモンドとシュガーをまぶして焼き上げてあります。

アーモンドがとても香ばしい一品。

ここでロズマリ食リポ隊、登場です。

「サクサクした食感でさっぱりした甘さ。」I倉さん。

「甘さ控えめで軽くサクッとした歯ごたえのなかにアーモンドの味が広がる上品な一品。」S山さん。

「軽い歯ごたえ。甘さも控えめで、誰からも好まれる品。」K子さん。

「ロイスダールさんのお菓子はサクサクとして食べやすく、お使い物にピッタリです。」S枝さん。

「ボリュームある質感と歯ざわりが絶妙なお菓子。」Oさん。

 

DSC02158a.jpg

ロンジェ

バラエティ豊かな手作りクッキーの詰め合わせ。

どれもアーモンドとバター風味を持ちつつ一つ一つは個性豊か。

ギフトにもよろしいかと。

「アーモンドが乗ったクッキーはサクサククッキーとアーモンドの香ばしさベストマッチ。」T山さん3号。

「バター風味のクッキーの味がリッチな感じ。」F雄さん。

「バターの風味が広がるラングドシャにチョコレートがマッチして美味しかったです。」F川さん。

「チョコクッキーはチョコの甘さが丁度良い。」S井さん。

「チョコクッキーのチョコ味が口に広がるが、くどくない甘さ。」T山さん2号。

 

DSC02140a.jpgル・ショコラ・クラシック

チョコレートをふんだんに生地に合わせ、焼き上げたチョコレートケーキ。

チョコレートの濃厚さが特徴、コクのあるチョコレートケーキ。

日持ちが常温で2週間ほど。通年商品として夏場も販売しています。

おみやげとしても需要の増えてきた商品。

 

DSC02157a.jpg

アンリカ

渋皮付の栗使用で、栗の風味が楽しめる「マロン」、などのケーキ。

マロン以外は季節によって種類が変わります。オレンジ・白桃、等々。

 

DSC02144a.jpg

ロイスダールセット

パイのアマンドリーフとクッキー各種の詰め合わせ。

ロイスダールさんのオールスター大集合、ギフトに最適です。

 

DSC02154a.jpg

東京国立博物館のパッケージのパイやクッキー詰め合わせ

三越伊勢丹さん限定の商品。 三越のお客様に大人気。

 

DSC02163a.jpgロイスダール 三越日本橋本店

日本橋室町1-4-1 日本橋三越本店 本館地下1階食品フロア

03-3241-3311(大代表)

営業時間  10:30~19:30

ロイスダールさんは三越銀座店にも出店されています。

ロイスダールさんのホームページはこちら ⇒ https://www.ruysdael.co.jp/

日本橋三越本店さんのホームページはこちら ⇒ http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/

この記事は株式会社三越伊勢丹 日本橋食品レストラン営業部 服部様のご了解をいただいております。

 

 

ソメイヨシノ見頃

[サム] 2017年4月 8日 14:00

R0013001ELS'.jpg 

R0010186RS'G.jpg 4月2日、気象庁より、全国で最も早く都心で桜満開宣言が出された後、浜離宮恩賜庭園のソメイヨシノも、7日、漸う見頃を迎えました。

浜離宮恩賜庭園は、江戸時代は将軍家の別邸として、明治時代は皇室の離宮として、多くの賓客を迎え、観桜会も開かれた由緒ある桜の名所。

園内には計約100本の桜が植栽されているいると聞きますが、内ソメイヨシノは約10本。

主に「中の御門」「延遼館跡」「中の橋」付近で楽しめます。

淡いピンクの主役が、汐留シオサイトの高層ビル群を背景に、都心ならではの華やかな景観をつくり出しています。

 

 

ハナモモも満開〔築地川跡〕

[ジミニー☆クリケット] 2017年4月 8日 12:00

築地2丁目、築地橋入船橋の間の、もとは築地川だったところの南側の植栽エリアで、ハナモモ満開です

下の地図のピンクのところです

hanamo00.jpg

ピンクの花の色が鮮やかです

hanamo01.JPG

ハナモモは、花を観賞するために改良されただそうで、の開花時期に前後して花を咲かせます

hanamo02.JPG

3月3日桃の節句は、平安時代から祝われていたとか

そのが、観賞用ハナモモとして改良が行われるようになったのは江戸時代に入ってからだそうです

hanamo03.JPG

樹形には立ち性枝垂れ性ほうき立ち性があるそうで、ここ築地2丁目ハナモモほうき立ち性だと思います。

hanamo04.JPG

の淡いピンクも美しいですが、ハナモモのはっきりしたピンク春の色です

hanamo05.JPG