中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

中央区の本を紹介します

[五月雨ジョージ] 2019年2月 6日 09:00

先日、中央区発行の本を2冊入手しましたので、ご紹介します。


1.『中央区の橋・橋詰広場 -中央区近代橋梁調査-』

(1998年 中央区教育委員会 編集・発行/¥1,900(発行当時))

CD3E8CA5-FE07-46D3-8BFB-E0FBBBD2CCB0.jpeg
以前にもこのブログに書いていますが、私、五月雨ジョージは無類の橋好きです。霊能力者が言うには、私の祖先は橋職人(測量・設計)だったらしいのです。

※以前の橋関連記事
/archive/2017/07/post-4453.html(橋の街灯)
/archive/2017/05/-2322270.html(橋とその名前について)

『中央区の橋・橋詰広場 -中央区近代橋梁調査-』は、人形町の知り合いの老舗飲食店のご主人から見せていただいたものです。区役所に問い合わせると、すでに絶版になっているとのこと。どうしても欲しかったので、ネットで探し出しました。かなり良い状態のものが安く入手できました。

DA7A4D9E-EEC3-44FA-8FD7-BA0382FD3CB8.JPEG

▲発行当時、朝日新聞にも紹介されました

「中央区文化財調査報告書 第5集」とあるように、中央区内の橋のすべてを対象に、明治期から昭和昭和戦前期に架けられた近代橋梁を専門的な立場から調査した報告書になっています。
内容は大きく〈第一編 長さ・分析編〉〈第二編 台帳編〉〈第三編 資料編〉に分かれています。第一編では時期別、橋デザインの特色、震災と復興など、さまざまな視点から中央区の橋を分析しています。第二編は、川ごとにかかるすべての橋を一つずつ写真や図面と共に、歴史・特徴・デザインをまとめています。第三編は起工・竣工年月日、長さ、幅、形式、工事費などを一覧表にまとめています。
この、A4サイズ、カラーページ含め約360ページの報告書は、現在は川が埋め立てられ橋の名前だけが残っているものや、新しく架け変えられる以前の橋とその周辺の写真が残されており、貴重な歴史資料としての存在感を高めているのではないかと思います。

IMG_3475.JPG

▲鎧橋のページ

IMG_3477.JPG

▲千代田橋、新場橋のページ

海運橋_旧新大橋.jpg

▲海運橋(楓川)             ▲旧新大橋(隅田川)

三原橋_数寄屋橋.jpg

▲三原橋(三十間堀)          ▲数寄屋橋(外濠)

2.『中央区区内散歩 --史跡と歴史を訪ねて--』全9集

(中央区企画部広報室 編集・発行)


2つ目の本は、『中央区区内散歩 --史跡と歴史を訪ねて--』です。これは、1985年度~2010年度に中央区の広報紙に連載していた「区内散歩」を、より内容を充実させ新書版として出版したもの。1988年に第1集が発行された後、2集、3集と数年ごとに世に出され、2013年、第9集(最終巻)の発行によって完結しました。

各集冒頭の「はじめに」を書かれているのが"中央区長"なのですが、この9集発行の25年間、ずっと矢田美英氏がおひとりで区長職をお勤めされていたことにも敬意を表したいと思います。

E63AD8EA-D9DE-4BCA-8090-24604B7231E2.jpeg

▲『中央区区内散歩』

こちらは現在も販売中であり、中央区区役所の1階「情報公開コーナー」でお求めいただけます(全9集計¥4,730)。中央区の出身者でもなく、また住んでもいない私ですが、ページをめくるたびに新たな発見があり、楽しく、とても勉強になります。

各巻の内容は以下の通りです。(各巻160~260ページ程度です)

第1集(500円) 「下町の一年」「街並」「暮らし」「文明開化」「文学の小径」
第2集(500円) 「四季のこよみ」「江戸の面影」「近代化に向けて」「文化の足あと」「橋と賑い」
第3集(500円) 「記念碑・文化財をめぐって」「文明開化裏ばなし」「学芸・文化のかおり」「街の面影」「市民のくらし」「食生活にまつわる話」
第4集(500円) 「江戸の町となりわい」「江戸文化のかがやき」「開化のあしどり」「近代文芸の原風景」「女性たちの活躍」「街のうつろい」
第5集(400円) 「江戸―近代への胎動」「外国との出会い」「演劇の主役たち」「文芸の世界」「街―薄れゆく記憶」「記憶あらたに」
第6集(400円) 「近代への始動」「開化の写真師たち」「日本橋が生んだ文学」「海水館をめぐる人々」「開化の洋裁師たち」「永井荷風と中央区」「築地小劇場」
第7集(600円) 「中央区俳人群像」「自由人バロン・サツマ 薩摩治郎八」「ヨーロッパで逝った劇作家 郡虎彦」「水に生きた人びと」
第8集(700円) 「日本橋」「夢二 永遠の女 笠井彦乃」「隅田川の水練場」「外国人が見た中央区」「築地の350年」
第9集(630円) 「外国人が見た中央区」「関東大震災」「昭和初期の銀座」「戦時下の銀座」

本2種.jpg

 

 

2019年初春、晴海あたりをぶらり

[五月雨ジョージ] 2019年1月11日 18:00

ここ数年の慣例として、正月休みの一日を利用して勝どき・晴海近辺を歩いています。来年の東京オリンピックに向けてこの辺りは工事ラッシュのようです。そのため、今年は少し落ち着きのない光景になっていました。工事中の場所が多く、晴海ふ頭公園も立ち入り禁止でした。

          

まずは、屋内墓地に十返舎一九の墓石がある東陽院へ。入口には説明版と、徳川夢声が書いた一九の石碑があります。

東陽院1.jpeg

▲東陽院

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

東陽院2.jpg

▲十返舎一九の説明版(左)と一九の石碑

         

清澄通りの新島橋を渡り、2つ目の信号を左折して朝潮小橋へ向かいます。朝潮小橋は、自転車と歩行者専用の橋です。

朝潮小橋.jpg

▲小橋への階段(左)と朝潮小橋

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

朝潮小橋より.jpg

▲朝潮小橋からの眺望(右:南東・東京湾方面、左:北東・晴海運河方面)

         

次に向かったのは、今回初めて訪れた晴海見本市会場記念碑。中央地区清掃工場敷地内の一角にありました。私の東京モーターショー見学デビューはこの地でした(懐かしい‥‥)。

晴海見本市会場記念碑.jpg

▲晴海見本市会場記念碑

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

中央地区清掃工場.jpg

▲中央地区清掃工場の煙突

清掃工場の煙突を背に晴海ふ頭へ。
マンションでしょうか、いくつもの大きなビルを建設中です。そのため、通行規制中の道路も多く、数年前は遠くから望めた晴海ふ頭はなかなか見えてきません。ようやく客船ターミナルにたどり着いたと思ったら、今度は隣の晴海ふ頭公園立ち入り禁止! 

晴海ふ頭と立ち入り禁止の公園.jpg

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

客船ターミナルの鉄塔.jpg

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

しかーし、数年前に見つけた連なるハート、自称「幸せを呼ぶパワースポット」は見つけることができてホッとしました。あなたは見つけることができるかな?

連なるハート1.jpg

▲自称「幸せを呼ぶパワースポット」

         

このぶらりウォーク、最後は晴海アイランドトリトンスクエアから、昨年開通したシンプルで美しい「桜小橋を渡って帰路につきました。

私の好きなポイント.jpg

▲私の好きなトリトンスクエアのアングル。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

敷石も素敵!.jpg

▲トリトンスクエアは敷石も素敵!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

桜小橋.jpg

▲桜小橋

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 

桜小橋上から.jpg

▲桜小橋上から北側を望む

         

まだまだ紹介したいポイントがたくさんある冬の晴海ですが、今回はこの辺で幕とさせていただきます。

 

 

「珈琲 大勝軒」(日本橋人形町)

[五月雨ジョージ] 2018年12月16日 14:00

 日本橋人形町に立ち寄ったら、ぜひ訪れてほしい喫茶店があります。それが、甘酒横丁から2本北側の通りにある「珈琲 大勝軒」です。コーヒーショップとは似つかわしくない店名。大勝軒と言えば、つけ麺のお店が有名になった昨今ですが、人形町には全く別系統でありながら、それよりもず~っと歴史のある「中華料理 大勝軒」の総本山があったのです。

k看板.jpg

 以前から会社の同僚とランチの後に良く立ち寄る「珈琲 大勝軒」さん。今回、あらためてお話を伺おうと思い立った理由は、ネット上にあまりにも不確かな情報があふれており、お店のご主人も困惑されていたからです。

 現在の店主、渡辺祐太郎さん(大勝軒5代目)と、そのお母さんの千恵子さん(4代目)にお話を伺いました。

店内右側の壁には「大勝軒」の屋号を記した書が掛けられています。なんと、あの日露戦争の英雄・乃木大将(乃木希典)が書かれたものだといいますからビックリです。書の左には初代店主渡辺さんへ贈り物であることを示す「為渡辺氏御」、そして確かに乃木希典のサインがあります。「大勝軒」という店名は、日露戦争に大勝したのを記念して縁起の良い名前だということで命名されたようです。いきさつは定かでないようですが、乃木大将はよく柳橋辺りに遊びに来ていたらしく、その時に何かの縁で知り合ったのではないか‥‥とのお話でした。

t大勝軒屋号.jpg

▲屋号(書:乃木希典)

  

そもそも「支那御料理 大勝軒」は、大勝軒の創業者となる渡辺半之助さん(なんと安政5年生まれ!)が、屋台で商売していた中国人・林仁軒(りん・にんけん)さんと出会ったことから始まります。林さんは明治38年、20歳のときに広東省から来日した青年で、屋台で商売をしていたそうです。当時、油問屋をやっていた半之助さんは、商売人の直感が働いたのか、林さんを料理長として雇い支那料理店を開くと決めたのでした。しかし、半之助さんは開業の志半ばで死去。養子に入っていた松蔵さんが名を2代目半之助と改め、初代の遺志を引き継ぎ、大正2年(1913年)、ついに浪花町(現・人形町)に「支那御料理 大勝軒」をオープンさせたのです。

IMG_2894.JPG

▲左:昭和61年本店、中:昭和8年4月浅草支店、右:昭和3年当時

 大正から昭和にかけて、この界隈は、寄席の末廣、明治座、ダンスホール、映画館、水天宮、料亭などでにぎわい、大勝軒も大繁盛。昭和40年~50年代には支店3店のれん分け17店にまで拡充していったそうです。現在も4件が現役で営業しています (日本橋本町店、日本橋横山町店、浅草橋店、新川店)。

S50年代_三越イベント.jpg

▲昭和50年代三越で行われたイベントの様子。

料理の注文は人形町のお店で作ったものを三越まで出前したそうです。

なぜ現在、本店である人形町店は業態を変えて珈琲店になっているのでしょうか。

 お母さん(渡辺千恵子さん)はご主人を早くに亡くし30代で未亡人に。店舗と住まいを建て替えることになった時にお店を閉めることを考えました。建築には1年半くらいかかるし‥‥、仮店舗を見つけるにしても短期間の借用になる‥‥、従業員はどうしよう‥‥。諸々な問題が重なったこともあり、5代目の祐太郎さんと話し合った末、いっそ転業しようということになったということです。


 亡くなったご主人も祐太郎さんも、コーヒーは大好きだったそうです。母子二人でコーヒーの教室に通って勉強し、昭和63年、珈琲店に業態変更してオープン。店名は、本店を守ってきた歴代店主のために、そして、のれん分けを許されて現在まで伝統を守って営業している各店のためにも、「大勝軒」の名は残すことを決めたそうです。お母さんは言います。「平成の30年間、ずっとこの珈琲店を続けてこられたのも、代々『大勝軒』を引き継いでこられた人たちと、ごひいきにしていただいたお客様のおかげと感謝しています」。

c千恵子さん.jpg

▲お母さん(渡辺千恵子さん)

貴重な資料をお見せいただきながらお話を伺うことができました。

   

 さて、現在の「珈琲 大勝軒」。接客は御年90歳になる元気なお母さん(千恵子さん)の担当です。「東京オリンピックまでは頑張りたい」と話します。いやいや、いまだに足腰も丈夫、歯は全て自前というお母さんですから、オリンピックと言わず、大阪万博だってお茶の子サイサイだと思いますよ!

   

中華料理店の歴史や店名ばかりが取りざたされていますが、実はこの店、もっとお伝えしたいことがあります。それは、コーヒーがとても美味しいということです。店主の祐太郎さんが、オーダーを受けてから心を込めてペーパーフィルタードリップで一杯一杯コーヒーを淹れてくれます。

 メニューはブレンド、アメリカンの他、レギュラーのストレートコーヒー5種類(キリマンジャロ、マンデリン、グアテマラ、モカマタリ、コロンビア)、そしておすすめの豆(現在はエチオピア)。他にはミルク、紅茶、ココア、ジュース類など、飲み物のみ。

珈琲.jpg 
 まずは400円のブレンドをおすすめします。ブレンドを飲めばそのお店の実力がわかりますからね。コーヒーカップのデザインも素敵です。

 
 オープンされる時に最初にそろえたのは籐の椅子だったそうです。ということは30年前から使われているということです。そして、その椅子に合わせてテーブルなどを揃えていったそうです。

籐椅子とステンドグラス.jpg

▲珈琲店開店からの籐椅子(左)と

中華料理店時代からお店を見守っているステンドグラス

 大勝軒さんでは「珈琲券」も購入することができます(11枚綴り4000円)。コーヒー好きな私にとってはとてもお得なチケットなので、いつも利用させてもらっています。

c珈琲券.jpg▲お得な珈琲券

 
 人形町にお越しの際は、ぜひ「珈琲 大勝軒」にお立ち寄りください。一杯のコーヒーで心をリフレッシュしてみてはいかがでしょう。運がよければ、この界隈のお話や大勝軒の歴史が聞けるかもしれませんよ。 

  

今回お二人にはお店の話だけでなく、中華料理店時代に常連だった有名人の話や、昔のこの界隈の話など、お話を伺って、ますます人形町の歴史に興味がわいてきました。そしてさらに人形町が好きになりました。

それにしても、店内の落ち着いた空気とこの安らぎ感は、どこから生まれてくるのでしょう。それはおそらく、人形町という場所柄ばかりではなく、「大勝軒」という中華料理の名店の歴史を背負ってきた渡辺さん母子の覚悟の生きざまにあるのではないでしょうか。そんなことを感じさせてくれた今回の取材でした。

  

IMG_2960.JPG

珈琲 大勝軒

東京都中央区日本橋人形町2-22-4

TEL:03-3668-8600

営業時間:11:00~15:00

定休日:土・日・祝

 

 

TVにも出た蕎麦屋「誠や9号店」

[五月雨ジョージ] 2018年11月 7日 09:00

今回は、日本橋地区に数多くある蕎麦屋の中から、お奨めの蕎麦屋、人形町の「誠や9号店」さんをご紹介します。私は行けるときならば週5でランチもOK。毎日食べても飽きない、普段使いができる美味しいお蕎麦屋さんです。

IMG_2701.JPG

▲お店の入り口

        


人形町駅から徒歩5分ほどの場所にあるこの店は、"9号店"という名ではありますが、ここに一店舗だけの蕎麦屋さんです。(最近リニューアルしたホームページでは"9号店"は取れて「人形町 誠や」になっていました。ちなみに「誠」とは店主のお父様の名前だそうです)

どちらかというと立ち食いそば風のセルフサービス店で、着座専用店ではあるものの、券売機で食券を買ってカウンター越しに渡し、出来上がったら取りに行くシステムです。受取口のところに海苔やわかめ、揚げ玉、わさびなどが用意されておりセルフで加えます。

もりそばは、並(200g)500円、中(300g)600円、大(400g)700円。人気の肉汁つけそば680円と、すべてがリーズナブル。

IMG_2700.JPG

▲栃木県鹿沼風のにら蕎麦+サービスのさつまいも天付き(600円)

        


さて、肝心のそばですが、厚み1~1.5ミリほどの平薄麺はまさにオンリーワン実に美しいの。全体的に透明感のある生地の中に様々な濃淡色の粗挽きそばの粒が混じっています。粗挽きそばのザラリとした感触を舌が捉え、啜ると同時にそばの香りが追ってきます。水切りもばっちりで、コシもしっかり感じられます。

自分の求めていたそばの味は、子供のころ実家で母が打ってくれた粗挽きそばでした。その感じを東京で味わえるとは。しかもコストパフォーマンスが高い!

次に少量のネギとわさびをそばに乗せてつゆに浸けていただきます。甘み少なめのつゆは本枯節使用とのこと。多少返しが強く醤油の味が立ちますが、このクセの強い田舎そばにはこの位のほうがベストマッチだと思います。甘すぎたら興ざめものでした。
そば粉は通常北米産を使用しているとのことでした。そして夜の部で提供されるのは国産蕎麦粉十割のさらしな系の細麺です。これがまた美味しい!

ポットに入れられたそば湯は、いかにもルチンがいっぱい入っていそうな白濁のもので、しかも熱々。なくなればすぐに入れてくれます。受取口のところにそば猪口も用意されているので、そば湯をいただくときにはありがたいです。

メンバー登録すると、毎回その日の天ぷらのサービスが受けられます。現在私が確認している週替わりサービス品は、下の8種類。

月曜日の朝7時に「今週のサービス品」のメールが送られてきます。その画像を、食券を渡す時に見せるだけで、天ぷらがサービスされます。小ぶりながら何ともうれしいサービスではありませんか!

サービス天.jpg

        

誠やさんの蕎麦が旨いのには訳があります。栃木県出身の店主の福田さん、実は元の職業は大手製粉メーカーの蕎麦粉担当の営業マン。蕎麦粉の特長や性質を知り尽くした達人だからこそ蕎麦粉にはうるさいのです。

ちなみに、現在のランチの粗びき蕎麦は、そばの香りを引き出して平打ちするための割合として"蕎麦粉7:小麦粉3"に行きついたそうです。

この店主のもう一つの顔、実は矢沢永吉の大ファン。夜の部は17時~20時、アコースティックライブとの同時営業もやっちゃってます。

夜の部_更科と店主.jpg

夜の部のさらしな十割そば と 店主のライブ

  

IMG_2702.JPG

店の外に向かって永ちゃんの写真がアピール‥‥

永ちゃんになり切って歌う店主の歌の上手いこと! 興味のある方はyoutubeで「makotoya soba」検索! 店主の美声が聴けますよ!

        

IMG_2703.JPG

= 誠や9号店 =
住所:中央区日本橋人形町3-1-9小島ビル1F
アクセス:都営浅草線・東京メトロ日比谷線「人形町駅」から徒歩4~5分
TEL:03-5649-9995

営業時間:ランチ/11:00~15:00 (14:30 LO)qr20181104001612238.png
     夜  /17:00~22:00

定休日:土曜・祝日・第1日曜・3連休にあたる日曜

URL:https://sobalers-j.com/

(右のQRコードからどうぞ)

※快く取材にご協力いただいた店主の福田さんに感謝いたします。

 

 

「和漢生薬研究所」訪問

[五月雨ジョージ] 2018年10月13日 09:00

本橋浜町、明治座ビルの裏手にある「株式会社 和漢生薬研究所」の宿利壽克(しゅくり・としかつ)社長にお話を伺うことができました。和漢生薬研究所は、生薬製品をベースとした健康補助食品メーカーです。

IMG_2526.JPG

手医薬品メーカーの本社や、慈恵医大や順天堂発祥の地など、医薬関連の場所が多く存在する中央区ですが、生薬関係の会社もあったのですね。早速いろいろ伺ってみましょう。

**********************************

五月雨ジョージ(以下、五):まず、御社(和漢生薬研究所)の設立はいつですか?
宿利社長(以下、宿):1982年です。来年の1月で37年目を迎えます。2012年に東日本橋から現在の地(日本橋浜町)にオフィスを移転しました。

:事業内容を簡単に教えてください。
宿:はい、霊芝という薬用キノコを使用した生薬製品を中心に、約20種類の健康補助商品及び化粧品などを製造・販売しています。

reishi.jpg

▲農場で成長中の霊芝(左)と収穫した霊芝(右)

※手のひらの大きさくらいが一番いいそうです。

:霊芝って、あの中国の漢方の‥‥?

宿:そうです。でも当社では、中国との共同研究は行っていますが、実際の原料は群馬県の嬬恋村というところに約7000坪の自社農場を持っていて、そこで霊芝を栽培しています。
また、"漢方"というのは中国から伝わった生薬や食材を使った薬剤の調合法のことで、日本で使っている名称です。「黒焼き」のような日本独自の"和方"というものもあります。漢方薬は、漢方医が個人個人の症状に合わせて生薬や食材を調合する薬で、乱れた体の機能を本来あるべき健康体にもどしていくものです。れっきとした薬ですから、副作用のあるものもあります。当社が扱っているのは漢方薬そのものではなく、生薬を使用した健康補助食品です。薬ではありません。
霊芝は生薬の中でも最高峰に位置するものですが、当社ではこの霊芝を研究し、数多くのエビデンス(科学的根拠)のデータを蓄積しています。

IMG_2523.JPG

▲"黒焼き"にした霊芝。無酸素高温で焼くためタール分はないそうです。

:あの~、霊芝ってぶっちゃけ何に効くんですか?

宿:薬としての扱いではないので"効く"とは言えないのですが(笑)、様々な体調の乱れに良い影響を与えています。一番わかりやすいのは「血流改善」です。そもそもあらゆる病気は毛細血管の血流が滞っている場所に表れます。全身の毛細血管の末端までスムーズに血液が流れるようになれば、ほとんどの病気の症状は緩和・改善していくのです。

:ありがとうございます。勉強になりました。ところで、大変お若いようですが‥‥。

宿:今年で36歳です。2014年に先代の社長が会長に退き、社長の任を仰せつかりました。

:ちなみに"宿利"というお名前は大変珍しい姓だと思いますが、ご出身は?

宿:はい、大分県です。全国でも1300人くらいしかいない珍しい苗字らしいですが、それでも大分が一番多いようです。

:最後に、このブログを見ている皆さんに何か一言お願いします。

宿:健康は「血流」「睡眠」「体力」の3つと非常にシンプルです。骨折やケガ、臓器損傷、苦痛など緊急性を要する治療については、現在のところ西洋医学に勝るものはありませんが、糖尿病などの慢性疾患の治療や手術後の身体機能の回復、患者の健康の質の向上などは西洋医学は不得意分野です。私たちは、病気と診断される前の不調状態いわゆる「未病」の段階や、病後・手術後の健康回復、そして病気を予防する体作りなどのお手伝いができるような製品開発を行っております。

がん認知症など、このところ多くの人が直面している課題に寄り添って、今後も研究・商品開発に取り組んでまいります。

:ありがとうございました。

**********************************

P7260002.jpg

▲和漢生薬研究所の商品(一部)

P8050003.jpg

▲化粧品

IMG_2525.JPG

▲和漢生薬研究所・宿利壽克社長

**********************************


株式会社 和漢生薬研究所
住所:〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-38-9
TEL:03-3669-2822
URL:http://www.wakanshouyaku.co.jp/

 

 

人形町「シェ大竹」のステーキランチ

[五月雨ジョージ] 2018年9月22日 18:00

ンプルイズベスト! ランチは一種類のみ。でも人気。その秘密は絶品ステーキにあった!

形町通りを一本ちょっと外れたところにあるフレンチレストラン「シェ大竹」は、場所を地図で確認して行っても見逃してしまうかもしれない。一階にある焼肉屋の看板にばかり目が行って、足元のボードに貼られた手書きのランチメニューは気づきにくいが、フランス国旗まで手描きなのは潔い。

29292929292929292929292929

入口 階段.jpg

赤い看板の奥を右に行くと、2階への階段が。

29292929292929292929292929


ンチステーキはメキシコ産若姫牛のサーロイン200g。サラダ、ライス付きで税込み1000円なのが潔い。

い階段を上っていくと、三方を暖簾に仕切られた空間が。正面は厨房で、左にテーブル席、右手にカウンター席+テーブル席。カウンターやテーブルの上には調味料や爪楊枝はもちろん、紙ナプキンさえも置いていないという潔さ。

29292929292929292929292929

FB4DFD8A-DB89-48D8-AB1F-22E0553C2C12.jpeg

DEDD3003-2E64-40CA-A260-22913290B8FD.jpeg29292929292929292929292929

ンチタイムを1人で切り盛りするシェフが潔い。1人客が椅子に座れば肉が1枚鉄板に乗る。2人客なら2枚乗る。

私が発する言葉はただ一言「ライスは少なめで」

やもすると、ライス、サラダ、ステーキの3枚のお皿が目の前に。皿は白で統一されていて潔い。

29292929292929292929292929

318D47A6-6B37-4D17-9BDA-5A5894061D17.jpeg

29292929292929292929292929

家製の美味しいフレンチドレッシングが掛けられたサラダは、量がたっぷりなのがうれしい。レタスかサニーレタスが一種類なのが潔い(たまにクレソンの場合は大当たり!?)。

29292929292929292929292929

クレソン.jpg

肉は200g、サラダがクレソンのときも!

29292929292929292929292929

テーキはシンプルに塩胡椒のみの味付けで潔い。添え物など無いのがまた潔い。焼き方はみんな一緒のミディアムレアで潔い。

テーキの塩味にライスが進む。「肉 ⇒ 葉っぱ ⇒ めし」のローテーションで客の舌も潔い!

い終わったら長居は無用。支払いはヒラリと一枚の千円札。帰り際に見つけた爪楊枝を1本口にくわえて店を出る。なんて潔いランチ(!)なのだ。

の潔さと絶品ステーキが忘れられずに、またここに来たくなる。いつも店を出るたびに私の心だけが未練がましい‥‥。

★夜になれば、フランスのミシュラン星店で鍛えたシェフが本来の腕を振るうという、開店2年半の本格フレンチの店、それが「シェ大竹」です。

皆さんも是非一度このお店のランチの潔さを体験してみてください。

29292929292929292929292929

●お店:シェ大竹
●住所:東京都中央区日本橋人形町1-5-8 喜月ビル 2F
●営業時間:
   ランチ[月~金] 11:00~15:00(L.O.14:00)※日曜営業
   ディナー[無休] 18:00~23:00(L.O.22:00)