[銀造]
2015年10月19日 19:00
「ふるさとの訛りなつかし 停車場の 人ごみの中に そを 聞きにゆく」
この歌は、石川啄木が詠んだので有名ですが、最近では都内に沢山のアンテナショップが出来、各店での会話で、懐かしい方言が聞こえて、微笑ましく感じています。
最近では、まるごと高知の店先で、"あら、久しぶり!
15年ぶりやね。" などの会話も聞きました。
また、日本橋ふくしま館MIDETTEでは、隣り合わせた年配の女性客から、"民放TV局のアナウンサーは、〇〇酒造の娘だよ
"とか、楽しい情報も聞くことができました。
各県のアンテナショップを巡る人の中には、東京の人々だけでなく、
故郷の方言、子供の時から慣れ親しんだ味を求めてお出でになる方々も多いのですね。
そんな事を考えながら歩いていると、外堀通りの銀座2丁目の交差点で、元気な"ユリカモメさん"と遭遇。
聞けば、アンテナショップ巡りで知り合ったお仲間と、今年も連れ立ってお買い物とスタンプラリーを楽しんだところとの事でした。
アンテナショップ巡りが心身共に
、健康![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/shine.gif)
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/clover.gif)
にしてくれるのですね。是非、続けて楽しみましょう。
銀造
[ジミニー☆クリケット]
2015年10月19日 09:00
[みのり]
2015年10月17日 18:00
こんにちは、みのりです。
今回は人形町の神社のお話です。
人形町には『日本橋七福神』である
小網神社(福禄寿・弁財天)、茶ノ木神社(布袋尊)、水天宮(弁財天)、松島神社(大国神)、末廣神社(毘沙門天)、笠間稲荷神社東京別社(寿老人)、椙森神社(恵比寿神)があります。
これに宝田恵比寿神社(恵比寿神)を加えると、八つの神社の中に恵比寿神が2つ入っていることから、商売繁盛に人気があります。
関連して、宝田恵比寿神社を中心にこれから10月19日(月)・20日(火)に行われる『べったら市』があります。
べったら漬けは、浅く塩漬けした大根を米麹の床に本漬けしたもので、
これを購入した客が持ち帰る際、麹がつかないようにべったらを持つ人を避けることをおもしろがり
わざとつけようとする人まで現れ、店の方も「べったら、べったら」と囃し立てたため
恵比寿講の前日の市が『べったら市』といわれるようになったそうです。
15代将軍徳川慶喜も好んで食べたといわれています。
【小網神社(福禄寿・弁財天)】
~小網神社のどぶろく祭り~
新穀豊作に感謝する新嘗祭に由来する行事で、どぶろくは神前に供えられた後、夕方まで無料でふるまわれる。
午後0時になると社殿で祭礼がおこなわれ、0時30分からは国の重要無形文化財に指定されている「里神楽舞」が奉納される。強運厄除けのお守りとして有名な「下町みみずく」の授与(有料)も行われる。
日時:11月28日(土曜の場合は27日、日曜の場合は29日)
※今年は、11月28日は土曜日です。
場所:小網神社
【茶ノ木神社(布袋尊)】
この地には、下総国佐倉藩(現在の千葉県佐倉)堀田家の中屋敷があり、その守護神として祀った。
神社の周囲にぐるちと植え込まれた茶の木が名称の由来と伝わる。
屋敷内はもとより、町方にも長年火災が起こらなかったため、火伏の神ともいわれる。
堀田家は、出羽山形から宝暦11年(1761)から佐倉藩11万石に。
火消には、江戸三火消といわれる町火消、定火消、大名火消があり
その中に下総佐倉藩の守備は江戸城西の丸があります。
以上、七福神めぐり(日本橋七福会)、茶ノ木神社掲示板(中央区教育委員会)、『歩いてわかる中央区ものしり百科(監修:中央区観光検定委員会)』より
[ジミニー☆クリケット]
2015年10月17日 09:00
芸術の秋です![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/happy01.gif)
10月10日(土)から、日本橋蛎殻町1丁目にある「ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション」で、「パリの四ヵ月」と題して、写真家の秋山庄太郎氏と銅版画家の浜口陽三氏の作品の展覧会が開かれています![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/good.gif)
今回の展覧会では、秋山庄太郎氏がヨーロッパ外遊で撮影したパリやヴェネチアの写真が公開され、浜口陽三氏の銅版画については、ヴェネチア・ビエンナーレ出品作を中心に約30点が展示されています![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/flair.gif)
秋山庄太郎氏は、日本を代表する写真家で、女性や花の写真が印象に残っていますが、この展覧会に展示されているパリやヴェネチアの写真は、氏が「リフレッシュ休暇」のような形で、パリに滞在した期間に撮ったものだそうです。そのためか、とてもわかりやすい作品が多いように思いました![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/shine.gif)
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/shine.gif)
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/shine.gif)
浜口陽三氏は、カラーメゾチントという技法を開拓して世界的に知られる銅版画家です。作品は、空間を広く取った画面構成に、小さな果物や貝などを配して、立体感のある静寂な世界が表現されています。メゾチントの特徴である微妙な黒の濃淡もすばらしいです![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/shine.gif)
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/shine.gif)
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/shine.gif)
また、会場の「ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション」は、浜口陽三氏の作品を収蔵・展示する美術館として、1998年11月にヤマサ醤油株式会社が開設したものです![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/flair.gif)
これは、浜口陽三氏がヤマサ醤油第10代目社長の三男として生まれたことによります![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/flair.gif)
期間は、2016年の1月24日(日)までです。
「ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション」のHPはこちら ⇒
http://www.yamasa.com/musee/info/
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/cherry.gif)
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/maple.gif)
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/cherry.gif)
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/maple.gif)
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/cherry.gif)
[橘]
2015年10月16日 09:00
例年通り10月19日(月)、20日(火)にべったら市が開催されます。日本橋大伝馬町の辺りでは
着々と市の準備が進められています。
![bettara.jpg](/archive/2015/10/13/bettara.jpg)
![bettara2.jpg](/archive/2015/10/13/bettara2.jpg)
![bettara1.jpg](/archive/2015/10/13/bettara1.jpg)
![bettara3.jpg](/archive/2015/10/13/bettara3.jpg)
べったら市と言えば"切り山椒"ですね。
"切り山椒"は"ぎゅうひ"の様な感触で、丁度"すあま"に山椒が入った様な大人の味です。
![kirizannsho1.jpg](/archive/2015/10/13/kirizannsho1.jpg)
![kirizannsho2.jpg](/archive/2015/10/13/kirizannsho2.jpg)
"切り山椒"はべったら市の期間だけ「梅花亭」小伝馬町店で販売されます(霊巖島の本店でも
買えるはずです)。
又、「梅花亭」ではこの期間だけ"喜利羊肝"(栗蒸し羊羹)も販売されます。![kiriyokan.jpg](/archive/2015/10/13/kiriyokan.jpg)
べったら市に行かれたら、べったら漬けだけでは無く、是非ともとっても美味しい"喜利羊肝"と
縁起物の"切り山椒"をお試し下さい。
"梅花亭"小伝馬町店
住所:中央区日本橋小伝馬町12-5
TEL:03-3661-7604
*日比谷線小伝馬町駅1番出口すぐ横ですが、間口が1間位の小さなお店なので
見逃さない様ご注意下さい。
**"切り山椒"と"喜利羊肝"の写真は以前のものです。
[銀造]
2015年10月15日 18:00
第27回てんてん祭が開催されたことは先日ご報告しましたが、
本日は、会場にて奮闘・活躍した中央区観光大使・ミス中央についてご報告したいと思います。
当日は、午前中は雨模様でしたが、沢山の関係者の皆様の熱意が通じて、昼からは雨も上がりました。
東京消防庁のはしご車も出動していました。
そこへ係の人と中央区観光大使が来て、今からはしご車に乗ると言うのです。
「大丈夫かなぁ」と心配
しながら見守っていました。
はしご車に乗ったのは、中央区観光大使の二人と、東京消防庁の係の人が一人。
![DSC08034 (350x197).jpg](/archive/assets_c/2015/10/DSC08034%20%28350x197%29-thumb-350x197-24115.jpg)
あれぇ、もう一人は、どうしたの? 高所恐怖症ではしご車体験を辞退したのかな、それともジャンケンで負けて、体験を他の人に譲ったのかなとも思いました。 が、スペースが3人分だけという単純な理由によるものでした。
いざ、梯子が上昇します。
![DSC08037 (350x197).jpg](/archive/assets_c/2015/10/DSC08037%20%28350x197%29-thumb-350x197-24118.jpg)
梯子は、するすると伸びて行きます。廻りの14階建の建物より高い位置です。
60mぐらいに伸びたかなと思いましたが、後で聞いてみると、梯子の長さは40mということでした。
下から見上げると、本当に高く見えました。(写真が寝ていて、ごめんなさい
)
![DSC08038 (197x350).jpg](/archive/assets_c/2015/10/DSC08038%20%28197x350%29-thumb-350x197-24121.jpg)
上空では、人形町の素敵な風景を楽しまれましたかな?
![DSC08039 (197x350).jpg](/archive/assets_c/2015/10/DSC08039%20%28197x350%29-thumb-350x197-24124.jpg)
無事、下界へ下りてきました。見守っていた私たちもほっと![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/coldsweats01.gif)
しました。
![DSC08042 (350x197).jpg](/archive/assets_c/2015/10/DSC08042%20%28350x197%29-thumb-350x197-24127.jpg)
この後、商店会の出店していた焼そば、たこ焼きなどのお店に寄ったり、美味しい甘酒をご馳走になっていましたら、
![DSC08045 (350x197).jpg](/archive/assets_c/2015/10/DSC08045%20%28350x197%29-thumb-350x197-24130.jpg)
富くじの抽選が始まりました。
なんと、中央区観光大使が、富くじの抽選を行っているではありませんか。
![DSC08054 (350x197).jpg](/archive/assets_c/2015/10/DSC08054%20%28350x197%29-thumb-350x197-24133.jpg)
槍の様な棒を持って、富くじを突いて、当たり札を係の人に渡しています。
賞品は、ボディソープ、トイレットペーパーなど実用的な物で、当選者の沢山の笑顔が見えました。
![DSC08056 (350x197).jpg](/archive/assets_c/2015/10/DSC08056%20%28350x197%29-thumb-350x197-24136.jpg)
これから1年間、ご活躍される中央区観光大使・ミス中央のご多幸を祈念しています。銀造