こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
東北地方と聞いて、皆さんは何か中央区との関連性を思い浮かべますか?
やはり、友好都市の山形県東根市を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか
今回は東根市とは別に、東北地方を訪れた際に見つけた中央区の史跡に関する場所をご紹介します。
【宮城県仙台市×佃】海水館
明治・大正の文化人が滞在した割烹旅館「海水館」。
関東大震災で焼失し、今では佃に案内板が残るのみですが、
実はこの旅館の建物、仙台市から移築したものなのです
当時は東京湾が一望できる風光明媚で閑静な場所であり、
島崎藤村、小山内薫、木下杢太郎、三木露風、吉井勇、久保田万次郎、竹久夢二、日夏耿之介らも訪れたといいます。
(夜の写真で失礼いたします。)
【山形県×日本橋本町】羽黒山
江戸時代のはじめに、大伝馬町の佐久間家の下女となった慈悲深いお竹は、
ある日出羽国の羽黒山の行者から大日如来の化身であると告げられました。
後に、その話を聞き付けた市中の多くの人が拝みに来るようになったといいます。
現在彼女が使用した井戸の跡には、「於竹大日如来井戸跡」という石碑が設けられています。
【関連記事】CAMさん「歴史豊かな建造物をめぐるコース(3)」
【福島県いわき市勿来×日本橋兜町】源義家
平安時代、奥州攻めに向かう源義家は、現在の鎧橋辺りで暴風雨に遭い、
鎧一領を海中に投げ込み龍神に祈ったところ、無事に渡ることができました。
(現在は、鎧の渡し跡の案内板あり。)
ここで出てくる義家の姿は、福島県いわき市にある勿来の関および勿来駅に見ることができます。
(勿来の関にて撮影。再び夜の写真で失礼いたします。)
勿来の関にある碑には、「平安時代も終わりに近い後三年の役のとき陸奥守源義家が その平定のため奥州に下向する途中ここにさしかかる」と刻まれています。
そして、ちょうど勿来にさしかかった頃、行く春をおしむかのように、武将の鉄衣に舞いかかる桜の花に、義家は駒をとめてこのような句を詠みました。
「吹く風を 勿来の関と 思へども 道もせに散る 山桜かな」(『千載和歌集』)
通釈:「来る勿(なか)れ」という名の勿来の関なのだから、吹く風も来ないでくれと思うのだが、道を塞ぐほどに山桜の花が散っているよ。
(勿来駅にて撮影。)
中央区内にある史跡の中には、このように東北、いや全国各地と結びつくものがあり、
旅先でも史跡同士を結び付けて歴史に思いを馳せることができます。
そして、出身県との関連性が見つかると、史跡を見るのがますます楽しくなるのはきっと私だけではないはずです
中にはあまり目立たず、過ごしてしまいがちな案内板もありますが、
まち歩きの際にはぜひこういった史跡の案内板もチェックしてみてくださいね