中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

晴海トリトンスクエア 神話の広場 大天井画 クリスマスツリー2018

[銀造] 2018年12月 6日 18:00

 晴海トリトンスクエアには、テーマ毎に名付けられた通りと広場があり、神話の広場では大天井画が飾られています。

神話の広場の床は、大理石を散りばめて装飾した人魚らしき老人が角笛を吹く姿がご覧になれます。これは海神トリトンです。ほら貝を吹いているのだそうです。 そして、この12月の装いとして、立派なクリスマスツリーが飾られています。

DSCN2521 (300x400).jpg

その天井には、ギリシャ神話の絵が飾られ、トリトンスクエアの名前の通りです。 

DSCN2520 (400x300).jpg

この絵は2001年に、「日本におけるイタリア年」が開催された時に掲示されたとのことです。絵には牧畜と予言の神、太陽神として有名なアポロン、月の女神アルテミス、暁の女神エオス、西風ゼビュロスと妻である春の女神フローラ(花を支配する女神)などが描かれています。 神話の世界、暖かい地中海、エーゲ海への旅へ誘ってくれます。

晴海トリトンスクエアへのアクセス、レストランなどは、こちらをご覧下さい。

http://harumi-triton.jp/

 

 

茨城の魅力再発見!IBARAKI senseが光る場所

[Hanes] 2018年12月 4日 12:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
茨城県のアンテナショップIBARAKI sense(イバラキセンス)のリニューアルオープンから1ヶ月以上が経ちましたが、
皆さんはもう新しいお店に行かれましたか?
リニューアルオープン当日は、茨城県出身の女優白石美帆さん、俳優渡部豪太さんらによるテープカットが行われ、話題になりました!
私も茨城県出身ということで、オープン当日は同僚とともに立ち寄りました

DSC_2811.JPG
(リニューアル工事中の店舗の様子)

以前より開放感のあるワンランク上のオシャレな空間に生まれ変わり、
魅力度ランキングで一気に挽回するくらい、茨城県の印象が良くなるといいですよね

IBARAKI sense.jpg
(11月上旬の店舗の様子)
 
さて、Hanesが茨城県のアンテナショップで何を買ったかと言いますと...
 
■Saza Coffee(サザコーヒー)
答えは、IBARAKI senseに併設されているBARA cafeのSaza Coffee
「なんでコーヒー?」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、
実はこちら、県内でも美味しいと評判で、県民から愛されているちょっと贅沢な自家焙煎コーヒーなんです

BARA cafe.jpg

1969年、映画館「勝田宝塚劇場」の運営会社が創業したこちらのコーヒー店は、
1997年に南米コロンビアのカウカに直営農園を開設
2017年には、FNC コロンビアカウカ県の品評会で初優勝を果たしました
 
コーヒー豆の産地でも評価されているので、コーヒー通は見逃せませんね!
こちらのカフェでは数種類のみお召し上がりいただけますが、
Saza Coffeeの店舗には、徳川慶喜家4代目徳川慶朝(よしとも)氏とコラボして誕生した「徳川将軍珈琲」というものがあります。
こちらは、1867年の開港交渉の際に、慶喜公がフランス料理人を雇い、
欧米公使にもてなしのコーヒーをお出しした時の文献を調査し再現した
幕末のフランス風コーヒーの現代版となっています
コーヒー好きのみならず、歴史好きもその風味が気になりませんか?
 
このように、徳川家つながりで江戸・東京とも関係の深い茨城県...
ここからは、区内の茨城県に関するスポットを時代ごとにご紹介していきます!
 
【江戸時代】
■武家屋敷
茨城県(常陸国、下総国の一部)の武家屋敷は区内に比較的多く存在していました。
上屋敷:常陸麻生藩 新庄駿河守直彪(日本橋浜町3丁目)
中屋敷:常陸笠間藩 牧野備後守貞直(明治座辺り)
    下総古河藩 土井大炊頭利則(日本橋箱崎町、IBM箱崎ビル辺り)
 
■笠間稲荷神社東京別社
日本橋浜町にある日本橋七福神の一社笠間稲荷神社東京別社(寿老人)は、
江戸時代中期に日本三大稲荷のひとつである茨城県の笠間稲荷神社から分社された神社になります。

笠間稲荷神社.jpg
(総本社となる笠間稲荷神社。2017年撮影。)
 
毎年11月に菊まつりが開催され、多くの人でにぎわいます。
東京からも比較的アクセスしやすいです

笠間稲荷神社_菊.jpg

■石川島資料館
ペリーが来航した1853年。
水戸藩徳川斉昭は日本の軍事力を高めるべく、「石川島造船所」を創設しました。
ここでは日本初の洋式帆走軍艦「旭日丸」の建造に着手し、近代造船が始まりました。
今日では、佃にあるこちらの資料館にて、佃島および造船所の歴史と文化を知ることができるようになっています

DSC_3140.JPG

【明治時代】
■日本橋

1603年に初めて架橋され、翌年には五街道の起点として日本の中心となった日本橋。
現在私たちがわたっている石造2連アーチ橋は、1911年に完成したものです。
建築家妻木頼黄がデザインした麒麟と獅子のブロンズ彫刻が印象的ですが、
実は意外なことにこの橋にも茨城県要素があります!
なんと、舗装アーチ部分茨城県稲田(笠間市)から切り出した稲田石が4万切以上使用されているのです

DSC_3185.JPG

「日本で最も白い御影石」と言われる稲田石は、最高裁判所日比谷第一生命ビルでも使用されており、最近では、昨年12月に完成したJR東京駅丸の内側広場石畳に使用され、再び注目を集めています。
また、IBARAKI senseの壁としても使用されています

IMG_4089.JPG
(笠間市にある稲田石の採石場の一つ。2017年撮影。インスタ映えしますよね

◼️薬祖神社
福徳の森のすぐそばにあるこちらの神社をご存知でしょうか?
神社名から想像できる通り、医薬の祖神二神を祀っており、無病健康・病気平癒のご利益があるといわれています。

DSC_3182.JPG

一見茨城県とは関係ないように思えますが、実は日本橋本町の薬業界では、
昔からこの二神を祭神とする茨城県の大洗磯前(いそさき)神社および酒列磯前(さかつらいそさき)神社等に参詣し、崇敬の念を示してきたといいます。

大洗磯前神社.jpg
(長い階段を上った先にある大洗磯前神社。2017年撮影。)

すぐ近くの海には神磯の鳥居があります。
こちらは、IBARAKI senseリニューアル工事中、ガラスに貼られていたポスターでも紹介されていました。

IMG_7524.JPG
(2017年撮影。)
 
ここまで江戸時代以降の中央区に見られる茨城要素の一部をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
日本橋に代表されるように、意外と身近で、なじみのある場所に茨城要素があると初めて知った方もいらっしゃるのではないかと思います
まだまだ知られていないだけで、茨城県の魅力はたくさんあります!
中央区内でまち歩きをしながらも、ぜひIBARAKI senseの光るスポットを見つけてみてくださいね
 
■IBARAKI sense
住所:東京都中央区銀座1-2-1 紺屋ビル1F
営業時間:ショップ・カフェ 10:30~20:00
     レストラン 11:00~23:00(日・祝は21:00)
公式ウェブサイト:https://ibaraki-sense.com/
※本記事は、IBARAKI senseの店長さんより掲載許可をいただいております。
 
【参考文献】
国土交通省 関東地方整備局 東京国土事務所「日本橋の装飾」http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/panf/nihonbashi100/pdf/rekishi-03-04.pdf
児玉幸多(監修)「復元・江戸情報地図」(朝日新聞社、1994年).
 

 

 

【中央区観光検定対策】川・橋編(2)

[Hanes] 2018年12月 2日 14:00


こんにちは!新人特派員のHanes(ハネス)です
今回は、【中央区観光検定対策】川・橋編(1)の続きで、②橋の順番(川ごと)について取り上げます。

ある程度橋の名前が頭に入った段階で、川ごとに架かる橋の順を覚えるなら
やはり語呂合わせがオススメです!
Hanes流の覚え方は以下の通り

■隅田川(上流から/北→南)
「両親今日末、中佃(煮)担ぎ」
両国橋(りょう)、新大橋(しん)、清洲橋(きよ(きょ))、隅田川大橋(す)、永代橋(え)、中央大橋(ちゅう)、佃大橋(つくだ)、勝鬨橋(か)、築地大橋(つき(つぎ))
※両国橋と新大橋の間に架かる隅田川道路橋は割愛。

語呂合わせは少々無理やりでも、覚えたもの勝ち
こんな状況をイメージすると覚えやすいのではないでしょうか?

中央区観光検定対策②.jpg

さすがにうちの両親は佃煮を担いで帰ってくることはありませんが、
昔はこういうことがあったかもしれませんね

■日本橋(下流から/東→西)
「富み、通え!日本に一時に!」
豊海橋(と)、湊橋(み)、茅場橋(か)、鎧橋(よ)、江戸橋(え)、日本橋(にほん)、西河岸橋(に)、一石橋(いっ/読み方は「いちこくばし」)、常橋(と)、旧常橋(き)、新常橋(に/新=Newの「に」)

こちらはこんなイメージでしょうか?

CKK2.jpg

隅田川の方の語呂合わせは伝統文化のイメージでしたが、
日本橋の方はインバウンド気運が高まる現在の日本のようですね飛行機

これで2本の川に架かる橋の順番は覚えられます...が、中央区観光検定はこれだけでは太刀打ちできません
隅田川と日本橋川はどこで合流し、合流後一番最初に架かる橋は何か...といったところまで押さえておく必要があります!
これについては次回の記事に持ち越しとします。

最後にもう1つ!
■余裕があったらおさえておきたい亀島川(上流から/北→南)
亀島川は、上流の日本橋水門に始まり、下流の亀島川水門に終わります。
その間には5つの橋があり、高得点を目指す方はあわせて覚えておきたいところです。
語呂合わせは、「霊岸進化!高くなる!」
霊岸橋(れいがん)、新亀島橋(しん)、亀島橋(か)、高橋(たか(く))、南高橋(な(る)/南=「なん」の「な」/読み方は「みなみたかばし」)

結構無理やり感はありますが、霊岸島は埋め立てや土地の隆起により、
江戸時代より海抜が高くなったという歴史と合わせて覚えてみてください

※本記事は、個人的な検定対策の一部をご紹介するものです。
 ここに書かれた内容を覚えると、合格できるというものではございません。
 予めお含みおきくださいませ。

 

 

【中央区観光検定対策】川・橋編(1)

[Hanes] 2018年12月 1日 09:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
既に4ヶ月以上経ちますが、7月半ばに初めて中央FMに出演させていただき、
「インスタ映え必至!与力と同心も唸るROAR COFFEE」の裏話に加え、
中央区の魅力や中央区観光検定の勉強法について15分程お話しさせていただきました
初めての出演ということで噛んでばかりでしたが、
聴いてくださった方、ありがとうございました!

DSC_2429.JPG

10月1日より中央区観光検定の申し込みが始まったということで、
今回は、中央FMパーソナリティのJUMIさんにもご紹介いただいた
Hanes流中央区観光検定対策について少し書いてみたいと思います
 
その前に肝心の中央区観光検定ですが、主に江戸時代以降の歴史や文化について
難易度の異なる問題が100問出題されます。
その中でも特に私が苦手意識を感じていたのは以下の2つです。
川・橋問題(川や首都高がどこで交わり、どこに何橋が架かっているのか等)
路線問題(どの駅に何線が通っているのか。複数路線が通っている場合、開通年も解答のヒントに...)
 
検定申込み当時、中央区に住み始めて1年足らずだった私にとって、
行動範囲は非常に限られていたうえ、しばらくは徒歩通勤だったこともあり、
川・橋と路線の知識は全くと言ってよいほどありませんでした
そんな私のように東京出身ではない受検者の中には、
同じような苦手意識を持っていらっしゃる方がいるのではないかと思います!
検定対策の参考になればと、今回は川と橋に焦点を当て、Hanes流検定対策をご紹介します
 
まず、川と橋に関して特に覚えたいのは以下の5つです
①架橋場所
②橋の順番(川ごと)
③川の合流地点とその前後の橋
④橋の特徴といわれ

⑤河川の埋め立て

 
手始めに本記事では、①架橋場所(どの橋がどこ(地名)とどこ(地名)に架かっているのか)についてポイントをご紹介します。
 
■地名がヒントになっている橋

両国橋(中央区東日本橋2丁目と墨田区両国1丁目)
隅田川をはさんで、武蔵国と下総国の両国を結んでいたことからこの名がつきました。
清洲橋
建設当時、両岸にあった日本橋区中町と深川区住町(現:日本橋中洲と江東区清澄1丁目)を結んだことからこの名がつきました。
 
■島に架かる橋
個人差はあると思いますが、(特に東京出身ではない受検者にとって)落とし穴となりがちなのが中央区の南東エリアの橋。
・湊・明石町・築地エリアから佃・月島・勝どき・豊海町エリアに架かる橋
・佃・月島・勝どき・豊海町エリアから晴海エリアに架かる橋

朝潮大橋・朝潮橋・朝潮小橋、黎明橋・黎明大橋のように
名前が似ていてもつないでいる場所や規模が異なります

IMG_2430.JPG

そのため、今年発売になった検定の公式テキストp.196を参考に、そういった情報をおさえておくことをオススメします!
特に11月初めに開通した環状第2号線の通る以下の3つは要チェックです
築地大橋(隅田川/築地-勝どき間)
黎明大橋(朝潮運河/勝どき-晴海間)
豊洲大橋(晴海運河/晴海-豊洲間)
しかし、なんといっても川と橋が多い中央区!
他のエリアの架橋場所の確認もお忘れなく
 
ここまで架橋場所のポイントについて簡単にご紹介しましたが、勉強方法は人それぞれなので、ご自身に合った方法が一番!
お手洗いに地図を貼ってで覚えるもよし、地図を写してで覚えるもよし、
実際にまち歩きをしてで覚えるもよし、
自分なりの覚え方を繰り返し声に出しで覚えるもよし!
これから複数回にわたってご紹介するHanes流でもいけるという方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考にしてみてください
 
※本記事は、個人的な検定対策の一部をご紹介するものです。
 ここに書かれた内容を覚えると合格できるというものではございません。
 予めお含みおきくださいませ。

 

 

【遠足シリーズ第9弾】漁民が結んだ縁の島

[Hanes] 2018年11月28日 18:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
先日大阪出張時の昼休みを利用して、駆け足で中央区ゆかりの地に行ってきました
それが、大阪市西淀川区にあるです!



佃と聞いてピンときた読者の方も多いのではないでしょうか?
そうです。大阪の佃は中央区の佃島と関係があるのです

中央区の佃島は、摂津国西成郡佃村(現・大阪市西淀川区)から江戸入りした漁民が埋め立て、正保元年(1644年)にできました。
では、なぜ遠く離れた摂津国の漁民たちによって築造されたのでしょうか?
そのきっかけは、ちょっとした縁にありました。

天正14年(1586年)、徳川家康が大阪住吉大社と摂津多田神社を参拝。
その際に神崎川の渡船を務めたのが、今回の主人公佃の漁民でした

kanzaki river.jpg
(向かって左側が佃)

慶長17年(1612年)、彼らは将軍家に献魚の役目を命じられ、田蓑神社宮司の弟や佃村の庄屋森孫右衛門を含む、佃・大和田の漁民33名が江戸に入り、
日本のどの海でも漁ができ、免税対象となるといった漁業権の特権が与えられました。
当初彼らは日本橋小網町に居住し、江戸湾で漁業を営んでいましたが、
後に幕府よりいただいた鉄砲洲の地を埋め立て造成し、
故郷にちなんで「佃島」と命名し、移住

後に、幕府に献上した残りの魚を板船の上に並べて一般の人にも売るようになり、
それは先日ご紹介した日本橋魚河岸の始まりとなりました。

日本橋魚河岸発祥の地.jpg

住吉の大神を祀る大阪・佃の産土神田蓑神社には、

IMG_2823.JPG

中央区の発展に大きく貢献した漁民にまつわる碑があります

佃漁民ゆかりの地.jpg

境内には、家康の没後祀られたという東照宮もあり、佃と将軍家の特別な縁をうかがわせます

IMG_2842.JPG

そして、漁民の代表ともいえる森孫右衛門のお墓が、神社から近い正行寺にあります。
お寺の方曰く、子孫のご意向もあり、保存の関係上現在は一般公開していないとのことでした。

正行寺.jpg

しかし、中央区の築地本願寺では、「森孫右衛門供養塔」を見ることができます
こちらは彼の200年忌である1861年に建てられました。

DSC_3094.JPG

右側面には佃島の漁師と徳川家の関わり、左側面には佃島の成り立ち等が刻まれています。

森孫右衛門供養塔.jpg
(右:右側面、左:左側面)

そして最後に、中央区観光検定受験者はチェックしておきたい佃に関する文化財「白魚献上箱」をご紹介します
こちらは、佃島の漁師が将軍に白魚を献上する際に使用したもので、
朱塗りの内箱(ふたの部分に金泥で「御膳白魚箱 佃嶌」と書かれている)を
黒漆塗りの挟み箱(朱漆で「御膳御用 御本丸」と書かれている)に入れ、かつぎ棒を通して運んだといわれています

御用漁は毎年11月~3月に、定置網の一種である建網漁法にて行われました。
その様子は、『江戸名所図会』にも見ることができます。
こうして漁民にスポットライトを当ててみると、自然と彼らの生活が目に浮かんできませんか?

摂津国・佃から不思議な縁があって江戸に移り住んだ漁民たち。
そんな彼らが結んだ縁には、将軍家との縁のみならず、江戸と摂津の縁もありました
現在でも中央区立佃島小学校と大阪市立佃小学校の学生が交流するなど、
漁民が結んだ縁の島では今でも良い関係が続いています

【参考資料】
大阪あそ歩(Osaka Asobo)「千船駅(阪神本線)佃漁民ゆかりの地を歩く」

【観光検定の文化財対策で役立つサイト】
中央区「中央区文化財」http://www.city.chuo.lg.jp/smph/kusei/syokai/tyuobunkazai/
(より詳しい書籍版は、区内の図書館で借りられます

【余談】
江戸時代において、市中からわずかに海を隔てた佃島は、市中の人にとって魅力ある場所でした。
藤見物、住吉神社祭礼、潮干狩りなどで観光名所となっていたようで、
その様子は、『江戸名物鹿子』や『絵本 江戸土産』に描かれています。

 

 

月島紅葉   Autumn Foliage in Tsukishima

[HK] 2018年11月27日 14:00

 

紅葉狩りに遠くまで行くもよし、近場で楽しむもよし。

月島区民センター裏通りでも紅葉が楽しめます。 

ちなみにこの通り、春には桜が楽しめます。 

 

Watching autumn foliage will make you feel so delightful regardless of the place you visit. 

You can also enjoy colorful leaves at the back street of Chuoku Tsukishima Kumin Center. 

The place is also a nice spot to view cherry blossoms in early spring. 

 

 

IMG_0923.jpg