[浜太郎]
2011年7月31日 22:18
賀茂真淵と言えば本居宣長、平田篤胤、荷田春満と並び、国学の四大家の一人として、現在でも評されています。その賀茂真淵の碑文が清洲橋通りの日本橋久松町側の壁面に掛かっています。
賀茂真淵は現在の浜松市で生を受け、37歳の時に京都伏見の荷田春満の許に入門。
師春満亡き後、真淵41歳の時、江戸に下り、田安宗武(八代将軍 吉宗の次男)に和学御用に取り立てられ、邸も田安門内に与えられました。
1764年、真淵68歳、住居を日本橋浜町に移し、自らこの新居を「県居」(あがたい)と呼んだ。「県居」とは、「田舎住まい」という意味で、家も庭も田舎風に作った住まいだったのでしよう。
碑文よると「県居」の位置が、この地点より北東約100メートルの辺り、とありますので、多分写真の赤いバスの付近(現在の日本橋浜町一丁目)と推測します。
この浜町の「県居」で、よく「月見の歌会」を開き、その時の歌が碑文に詠まれています。
「露がびっしり下りた原をかき分けて」とある通り、当時この辺りは、虫の音が聞こえる原っぱで、今日では想像できない、風流な田舎であったと思います。
1769年、真淵73年の生涯の中、この地には6年間しか居なかった割には、「県居」として最も愛した土地ではなかったかと、私なりに勝手に想像しています。
[滅紫]
2011年7月31日 11:36
「与話情浮名横櫛」は通称「お富与三郎」「切られ与三」として知られている歌舞伎の人気演目で、最近では歌舞伎座さよなら公演として昨年1月、「与三郎・お富」を「染五郎・福助」で上演されたのをご覧になった方も多いことでしょう。この狂言は長唄の四代目芳村伊三郎の実話を元に、一立斎文車が講釈にしたものを原作として三世瀬川如皐が歌舞伎狂言に脚色したもの。初演は嘉永6年(1853年3月江戸中村座、八代目団十郎、5代目菊五郎)9幕30場の長編ですが、今は二幕目「木更津浜辺見染」四幕目「源氏店妾宅場」の上演が殆どです。
「御新造さんへ、お内儀さんへ、お富さんへ、いやさお富、久しぶりだな」のよく知られたセリフで始まる四幕目の「源氏店」の舞台となったのが今回の「玄冶店」です。当時玄冶店は江戸の妾宅街として有名でそれをはばかり「玄冶」を「玄治」→「源氏」と置き換え、場所を鎌倉に移し「源氏店」としたとのことです。
玄冶店は現在の人形町3丁目交差点付近で交差点の三菱UFJ銀行の隣のドラッグストアの前に史跡碑が立っています。中央区教育委員会の名前で立てられている説明板によれば
「江戸時代初期、新和泉町のこの辺りは幕府の医師であった岡本玄冶の拝領屋敷があったことから「玄冶店」と呼ばれていました。中略 拝領屋敷は「寛保沽券図」によると「表京間六十間裏行京間二五間、坪数千五百坪」とあります。当地にはその後九代にわたって子孫が住み、明治維新で地所を奉還したと伝えられています。後略」
ご存知の通り、「店」は借家のことです。家光の痘瘡を治療して有名になった玄冶は拝領屋敷(広い!ですものね)に借家を建てて庶民に貸したので「玄冶店(玄冶の借家)」
その後一帯の通称となったようです。三菱UFI銀行の裏には「橘稲荷神社」(将軍家から下賜され、岡本家の家紋である橘の名前を取った。火除けの神様として信仰されているそうです)、「旧末広亭」跡があり、ミシュラン三ツ星の「玄冶店濱田家」さんもすぐ傍です。交差点から1ブロックの狭いエリアですがちょっとタイムスリップして歌舞伎の世界に遊んでみませんか?「粋な黒塀、見越しの松」を背景に赤い糠袋をくわえ蛇の目の傘をかたげた湯上りのお富が登場してくるかも知れません。
因みに「処女翫浮名横櫛」(おとめごのみうきなのよこぐし)通称「切られお富」は黙阿弥が三世田之助に書き下ろした書替狂言(パロディ)で与三郎の替わりにお富が傷を受け(与三郎34箇所、お富75針)「お富久しぶりだな」は「だんなお久しぶりでございましたねー」に、「しがねえ恋の情けが仇・・・」の名セリフは「総身に疵の色恋も薩埵峠の崖っぷち」と対照されています。最近では昨年5月に国立劇場で前進座が上演しました。(これ見そびれてしまいました。残念!)
[ukiuki]
2011年7月31日 08:30
今年は、節電効果と癒し効果を兼ね備えたグリーンカーテンが
大活躍しているみたいですね。
ここ中央区でも、散歩をしていると
マンション、一軒家を問わず、本当に多く見かけます。
月島地区のとあるお宅では、一階から四階までがグリーンカーテンで
劇場の緞帳(どんちょう)みたいでした。
グリーンカーテンの代表的なものといえばゴーヤ、キュウリ、
ヘチマ、クレマチス、朝顔など。
最近ではキウイも人気のようです。
明石小学校ではゴーヤと朝顔のお花が。
工事中の壁を覆い、目を和ませてくれます。
こちらは勝どきのタワーマンション、アパートメンツ勝どきと交番の間。
シックでお洒落なかんじです。
都心に位置する中央区ですが、一本裏道に入ると
緑や花に必ず会えるのもいいところではないでしょうか。
[坂の上のねこ]
2011年7月30日 10:30
佃はカフェが少ない地域です。新しい店舗の工事が始まるたび、近所の友人と「カフェができるといいね」と話すのですが、なかなか・・。佃公園~パリ広場~石川島公園と、よい散歩コースに恵まれた佃だけに、おいしい軽食と飲み物を楽しみながら、気軽に休憩できる場所があればなあ、といつも思っていたところに登場してくれたのが、TSUKUDAベーカリー。
TSUKUDAベーカリーは、相生橋の中央区側のたもとの東側にある「相生の里」で、土曜日と月曜日(注)に営業しているパン屋さんです。「相生の里」外山施設長さんの「施設利用者の方の生活利便向上を図るとともに、地域の皆様と施設利用者の方々の交流の場を広げたい」という思いからオープンしたそうです。
清澄通りを門前仲町に向かって行くと、右手にのぼりと看板がたっています。
石川島公園の標識も目印になりますね。
お店の雰囲気はとてもフレンドリー
もともと、お菓子職人さんだった方が作っているパンということで、クリームパンの人気が高いようですが、他のお惣菜パンも種類が豊富で見た目も工夫されています。私のおすすめは、ごぼうとカニサラダが入った「ヘルシーサラダパン」と「じゃことチーズのパン」。じゃことチーズがこんなに合うとはびっくりのおいしさでした。
おいしそうなパンがたくさんあって、目移りします。
常時なんと40種類くらい(!)用意されているそうです。
飲み物は、コーヒー、アイスコーヒー、ザクロジュース、トロピカルフルーツのジュース。
TSUKUDAベーカリーでは、買ったパンを外のテラス席で食べられます。
リゾート風のテーブルとイスに座って、豊洲運河と春海運河を眺めながら、
風に吹かれてのんびり食事できるなんて、嬉しい限りです。
運河の水と緑のカーテンのおかげで、テラス席はいつも心地よい風が吹いています。
大きなパラソルのおかげで日焼けの心配もなし。
ワンちゃんも歓迎だそうですから、お散歩途中の休憩にもおすすめです。
タイミングがよければ、松本零士氏がデザインした水上バス「ヒミコ」が通り過ぎるのをテラス席から眺めることもできます。
(注)基本的には土曜と月曜の10時半~2時か3時ごろまで(商品が売切れるまで)
の営業ですが、次回の営業日をポスターで確認することをおすすめします。
[ゆりかもめ]
2011年7月30日 08:31
7月27日(水)産業コースとして日本橋老舗コース②が開催されました。
木屋→日本橋貝新→山本海苔店を回るコースに同行しました。
日本橋貝新の訪問のブログ記事を(その2)とさせて頂きます。
日本橋貝新さんは伊勢桑名が発祥の地です。
江戸に出て来て120年だそうです。
暖簾の絵が素敵ですね・・・・・
伺う度にそう思います。
店舗の後側が工場になっています。
室温40℃前後の中で手作業で貝を煮詰めていらっしゃいました。
半分、出来上がっている浅蜊を1粒、2粒頂きました。
濃く味がついて居るはずなのになぜか「あっさり味」に感じました。さすがに美味しいでした。
職人の方の真心が味を深くしているように思えました。
御店にはいろいろな種類の佃煮が小綺麗に並べられていました。
参加者全員は「小あみ」の佃煮を御土産に頂きました。
又、ツアー参加者全員にはこの時だけ御好意により特別価格の商品の他は2割引きにして下さいました。
私は5種類入って¥1000.のお徳用の他に「たらこ」と「小柱紅梅煮」を買いました。
この二品(たらこ・小柱紅梅煮)は私がいつも買う大好きな佃煮です。
日本橋貝新
東京都中央区室町1-13-5
電話 03-3241-5741
この日本橋老舗コース②のツアーは9月28日(水)にもう一度、行こなわれます。
是非、応募なさって下さいませ。 中央区観光協会 03-3546-6525
[銀造]
2011年7月30日 08:30
銀座7丁目16-7にある「花蝶」は新橋演舞場の直ぐ近くにあるので、以前から行って見たいお店でした。 今日は、ちょっと優雅で上質の昼食をと、やってきました。 すてきな玄関ですね。
玄関から入って右の階段脇には、山口小夜子さんが描いたという、妖しい女人の眼差しが!
虜になりそうです。
一度、応接室の様なところで、準備が出来るまで待った後、通されたのが、この素敵なレストラン。駝鳥の絵の襖があり、欄干には凝った意匠が。生け花の、紫色のトルコ桔梗も素敵です。
注文したのは、本日のランチ。ランチコースは4種あります。お膳のものが1種、それぞれをお持ちいただく上等なコースメニュー3種で構成されています。
注文の際に、「アレルギーの有無、食べられない物はありますか?」と尋ねられ、このお店のお客様への心遣いが感じられました。
初めにでてきたのは、トマトをすりつぶし、ワインビネガーを加えた少々酸味もあるが、元気になりそうな冷たいサラダです。
次に供されたのが、築地市場より仕入れた本日の魚料理の前菜。イサキ、メバチ鮪と青柳のお刺身。 うーん、日本酒が欲しくなってきたな。 ハウスワインも手ごろな価格で頂けます。
次の魚料理は、鱸のソテー。ソースが2種類あり、手前がバジルのソース。奥はトマトソース。
本日の肉料理。牛肉と地鶏のステーキ。 ご飯、お味噌汁、香の物も程よく、タイミングよく供されて、本当に素敵な昼食を頂きました。
これで終りではありません。 素敵なフルーツとアイスクリームのデザートも出てきました。
このデザートの後に、イタリアン ロースト・コーヒーがついて、¥3,500は大変お値打ちです。
ぜひ、上質なお食事をお楽しみ下さい。 花蝶の詳細は、http://kacyo.com/
食事中に伺った話では、このレストランの前身は、料亭として昭和2年からあったとか。
現在のレストランは、宮本亜門さんのプロデュースによるものであることなど、親切に応対して頂きました。
接客とおもてなしの心を研修中だという、中国からの素敵な方も挨拶に来てくれました。