中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

酒井抱一 「元中央区民」は生誕250年

[与太朗] 2011年9月30日 09:00

 宗達・光琳に続く「琳派」第三の巨匠、酒井抱一(1761-1829)。「江戸琳派」の祖ともいわれる彼の墓が築地の本願寺にあるのをご存じの方も多いでしょう。寛政九年(1797)、江戸に下向した京都西本願寺の門主・文如上人のもと、彼は築地本願寺で出家得度したのでした。でも、抱一と中央区のご縁はこれだけではないのですね。


IMG_0505.JPG 抱一上人(酒井忠因(ただなお))は宝暦十一年(1761)、姫路藩主酒井雅楽頭家嫡子の次男として神田小川町の酒井家別邸で生まれ、江戸城大手門前の上屋敷で成長しますが、寛政二年(1790)三十歳のとき、箱崎の中屋敷に移り、数年を過ごします。中屋敷は稲荷堀(とうかんぼり)の東側、現在の日本橋人形町一丁目と日本橋蛎殻町一丁目にまたがり、日本橋小学校あたりから新大橋通りを越え、日本橋箱崎町の手前、首都高速道路あたりまで、というかなり広いものでした。(ここは明治維新後は西郷隆盛の屋敷になったそうです。)

IMG_0497.JPG

 彼は絵画のみならず俳諧や狂歌など文芸の世界でも類まれな才能を発揮しましたが、中屋敷時代の句集『梶の音』では「筥崎(はこざき)舟守」なる号を使っているそうです。抱一の住まいというと晩年の充実した作品を産み出した根岸の「雨華菴(うげあん)」が有名ですが、今でいえば「中央区民」だった時期もあったのですね。

 この抱一が生まれた宝暦十一年から今年でちょうど250年。今年初めには出光美術館、畠山記念館で関連の美術展がありましたが、夏以降「生誕250年記念 酒井抱一と江戸琳派の全貌」という、代表作が並ぶ大規模な回顧展が姫路・千葉・京都と巡回して開かれます。残念ながら都内の開催はありませんが、首都圏では千葉市美術館で10月10日から11月13日まで開かれます。私与太朗も築地のお墓にお参りしてから千葉まで足をのばし、抱一の粋と雅を楽しんでこようと思っています。

IMG_0515.JPG

[写真上] 酒井家中屋敷跡の中央を横切る新大橋通り

[写真中] 築地本願寺の抱一の墓

[写真下] 切手になった(1970)代表作「夏秋草図屏風」(部分)


 

 

日本橋のゴッドハンドじいさん?!

[みど] 2011年9月30日 09:00

 腰痛でお悩みの方も多いと思いますが、今回のお薦め情報は日本橋界隈では
 "ゴッドハンドじいちゃん"の異名も持つ「王診療所」をご紹介します。
 往々にして病院の悪いうわさ・やぶ医者情報は口コミなどであっという間に
 広がるわけですが、評判の良い病院はかえって珍しいと思います。

 「王診療所」は以前から有名でその名前は知っていましたが、実際に受診し
 てみたら、あら不思議~、、嘘のように痛みがなくなりました。
 王医師は中国人なので日本語はたどたどしいのですが、その技に中国4千年
 の歴史を垣間見るようです(笑)
 大きな診療所ではないことと人気なこともあってかいつ行っても長蛇の列で
 受診するまで1時間以上待つ覚悟が必要かも知れません。

 ちなみにネットでも好評らしく「神田 ゴッドハンド」で検索すると王診療
 所がヒットしました。真実は定かではないが、王貞治前監督の実兄とか従兄
 弟ではないかとの書き込みもある・・・?(恐らくガセネタでしょうけど)
 もちろん病気との相性や個人差はあると思いますが、慢性腰痛の方は試して
 みてはいかがでしょうか?
 
 ▼ 王診療所
   東京都中央区日本橋室町4-3-9 華山ビル  Tel 03-3270-3835
   詳細は・・ http://www.qlife.jp/hospital_detail_563747_1

001.jpg


002.jpg

 

 

江戸の情報掲示板 「まよい子のしるべ」

[小江戸板橋] 2011年9月30日 08:30

日本橋川が江戸城外堀と分かれるあたり、一石橋の南詰西側に比較的大きな石標があります。


正面に「満よい子の志るべ」と彫られており、石標の左側が「たづぬる方」、右側が「志らす方」とあり、文字の上部に長方形のくぼみがあります。


尋ね人がいる場合、左のくぼみに人物の特徴を書いた紙を貼ります。知っている人は右のくぼみに紙を貼って、情報を交換するのだそうです。



尋ね人というと、遥か昔の、隅田川のほとりに残る梅若伝説を、ふっと思い起こします。

人買いにさらわれた梅若が、京を遠く離れた東(あづま)の地で、病のために命を落とします。

それを追って、我が子を捜し求める母の姿。

 

能や浄瑠璃、絵画の題材など、多様な芸能、芸術の中に表現されてきた、人の強い思い。

離れ離れになった人を捜し求める、狂おしい思いは、時を越えて生きています。

 

現在は、ほとんどの人が携帯電話を持ち、パソコンを使いこなす、高度な情報社会です。

そうした時代であっても、つい半年前の震災の折、繋がらない電話に家族の安否を確かめるすべも無く、ひたすらに自宅へ向かって歩き続ける人の流れ。暗く、寒い中を、ひたすら足を進める人々の姿がありました。

 

この石標は、江戸時代後期、迷い子が出れば町内で責任を持って保護しなければならないという仕切りから、近在の有力者が建てたものといわれます。

湯島天神や浅草寺境内にも、「まよい子のしるべ」石やレプリカが残っているのは、そこが諸国から集まる尋ね人が多い、江戸の繁華街だったからなのでしょう。

 

「まよい子のしるべ」には、人を捜すという切ない思いが、ぎっしり込められているのですね。


 

 

中央区の魅力 ~ 『隅田川とセーヌ川』 ・・・・・ その3≪島≫

[下町トム] 2011年9月30日 08:30

隅田川とセーヌ川の友好河川の縁に沿って、比較しながらも改めて中央区の魅力を再発見するシリーズの第3回です。(〝プロローグ〟は≪序≫の項をご覧下さい。 『隅田川とセーヌ川』≪序≫


  サンルイ島2.JPG


川の流れにアクセントを与え、風景に広がりを与えてくれるのは≪島≫かもしれません。川岸から島を眺めるもよし、島に渡って一種の〝別世界〟を楽しむのもよし、というところでしょうか。shoe


セーヌ川には有名な2つの島が浮かんでいます。一つは〔サンルイ島〕。落ち着いた古い町並みを残す小さな島です。散策しながらパリの雰囲気を楽しむのには絶好の場所です。

シテ島を望む_R.JPG
もう一つはパリ市発祥の地といわれる〔シテ島〕。著名な〔ノートルダム寺院〕を中心に、賑やかな観光スポットとしていつも多くの人が集まってきます。賑わいがあるというのはやっぱり都市の魅力ですね。gemini



さて、中央区にもいくつか島があります。隅田川に浮かぶのは〔石川島〕と〔佃島〕。そもそもは江戸の海に浮かぶ浅瀬のような島だったとのことです。今では海から離れましたが、隅田川の下流の風景として馴染んでいます。


石川島燈台_R.JPG佃公園の一郭に昔の石川島燈台のモニュメントが復建され、風情を醸しだしています。〔石川島〕は江戸後期にかの〝鬼平〟こと長谷川平蔵の建議により「人足寄場」(無宿人の更正施設)が置かれたことでも有名です。〔石川島〕の名はかつてこの地に屋敷を持っていた旗本・石川氏の名に因むそうです。さらに明治近くになって幕府の造船所が置かれ、現在のIHIにつながっています。ship


佃島浮世絵_R.JPG
〔佃島〕はこの広重の浮世絵にも描かれたように、江戸時代から風光明媚なスポットとして知られています。当時はちょっとした近郊気分を味わえたのではないでしょうか。



この島の歴史については、徳川家康公と摂津・佃の漁村とのつながりなど、多くの方が述べていらっしゃいますので割愛しますが、今でも古い町屋の雰囲気と人情を残す町として大切にしたいと思います。house


佃島を望む_R.JPG 


両都とも、歴史と文化を今に残す島々の味わい深さをお伝えしました。


それぞれのお気に入りの場所を選んで、隅田川探訪をお楽しみ下さい。きっとますます魅力にひきこまれることでしょう 。heart



 

続きを読む: 中央区の魅力 ~ 『隅田川とセーヌ川』 ・・・・・ その3≪島≫

 

中央区 江戸バス Ecological & economical tour

[銀造] 2011年9月29日 17:00

 給料前にブラジルから知人が来日。 明日空いてるから、どこかを案内して欲しいとの依頼。


さて、給料前で金欠病の銀造。また、生憎、他用があり、余り時間も割けない。coldsweats02
困ったなと思っても、そこは日頃の街歩きで培った知識があるので、効率的なコースを選定しました。


 中央区役所から、江戸バスに乗車。一日乗車券300円を購入。乗車券は記念品になります。

CIMG9028.jpg


 東京駅経由日本橋で日本橋と江戸の歴史を紹介、貨幣博物館(無料見学)と日本銀行前で記念写真。 その後は、日本橋三越前でライオン像と三越百貨店の関わりについて説明。 フルーツ関係に従事しているので、高級フルーツで有名な千疋屋総本店を訪問しましたが、今日は美味しそうなフルーツの見学のみ。http://www.sembikiya.co.jp/ 昼食はマンゴ・カレーにしようと誘ったが、未だお腹は空いていないとの事。では、次のオプションを考えねば。


 新日本橋駅前の長崎屋跡の説明碑で江戸時代の鎖国とオランダ商館員の将軍への挨拶のための上京、日本の医療が西洋化されるに至ってのドイツ人医師シーボルト等の講義が役立った事などを説明し、コレド室町前に戻り、江戸バスに再度乗車。 向かう先は、蛎殻町、人形町。

 水天宮にお参りし、手水の作法を教えると素直に手洗いを行い、子授けの神様であることなどを説明し、銀造は来春予定されている将来の孫の安産を祈願しました。 ブラジル内陸部に住む彼らは、寿司などは生魚として食べないので、残念ながら、お隣のお店の牛丼を説明すると食べたことが無いという。 しめしめwink  人形町の仕掛け時計が1時に動き出すのを見計らって、時計前に集合。精巧な仕掛けに、感動していましたよ。 甘酒横丁は、休日ゆえ、残念ながら、半分ほどのお店が閉店。

 日本橋区民センターにて再度、江戸バスに乗車し、中央区役所まで。 買い物をしたいという彼らを銀座まで連れて行き、ホテルまでの道順を教えて、他用があることを告げて別れました。彼らなりの方法で、ゆっくり買い物を楽しんでくれたとの電話でした。彼らの外貨を使ってくれたことが嬉しい銀造でした。 銀座は、もう秋から冬支度ですね。

CIMG9036.jpg

 ちなみに、ブラジルにおける食料費は、日本の中流家庭よりも高いようです。購買力平価を比較するときの基準とされている、Mcのハンバーガーは、350円ぐらい。 ナイキなどの運動靴は3万円以上するそうです。 ブラジルのワールドカップ、オリンピックの成功を祈ります。頑張ろう、日本!

追伸:銀座のadidas shopで30cmのスポーツ靴を9,500円ぐらいで買ったそうです。同じものが、ブラジルでは2万円ぐらいするそうです。 ブラジル人へのお土産は、靴が良いかもしれませんね。

 

 

 

割烹 中嶋の松花堂ー老舗のお昼ー

[滅紫] 2011年9月29日 17:00

近所のスーパーマーケットで艶やかなあけび(木通)を見つけました。厳しい残暑の中気づかないうちに秋は隣まで忍び寄っていたのでしょうか。秋色濃い9月最終週の始まりです.。涼しくくなると不思議なことに「何か美味しいものでも」ということになるのはどうしたわけでしょう?


今日伺ったのは銀座の「中嶋」さんです。「割烹中嶋」は昭和6年(1931年)創業の今年80年になる老舗で北大路魯山人ゆかりのお店(創業者が魯山人の星ヶ丘茶寮」の初代料理長で現在3代目)として知られていますが、有名店だけに少し敷居が高い印象があるかもしれません。

100_0228.JPG 100_0234.JPG


その中嶋さんで気軽にいただけるのがこの「松花堂」です。
季節の松花堂膳にお造りとお吸い物、デザートが付いて3,150円はお値打ちです。今日は個室に通していただきゆったりと遅めのランチを楽しみました。湯葉と京いも、おくらの炊き合わせ、つぼつぼ膾の器に入っているのは菊膾です。季節を閉じ込めたような宝石箱で頂くのが申し訳ないよう。視覚と味覚を同時に満足させてくれる何とも贅沢な時間です。デザートはいちじくと白味噌入りのババロア。

100_0230.JPG 100_0232.JPG

銀座でちょっと優雅なお昼をとお考えの時にはオススメです。勤め人だった頃。女性のお客さまをご案内すると喜ばれたのを思い出します。



お店の入り口で眼を惹く石碑には「従是・・・・・・」(これより観音みち)とあります。元は高野山参詣道にあったものだと伺いました。新鮮な素材を活かした料理の滋味に出会いにちょっと足を踏み入れてみませんか?



中嶋:中央区銀座6-9-13(すずらん通りを入って3ブロック目の中ほど。バーニーズNYの向い)

営業時間11:30~14:00、17:00~22:00 TEL3571-2600 日祝休み

 

 
1234567