中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

江戸っ子(3)

[CAM] 2015年7月22日 18:00

  

1787年の洒落本《通言総籬(つうげんそうまがき)》(山東京伝作)には、〈金の魚虎(しやちほこ)をにらんで,水道の水を産湯に浴て,御膝元に生れ出ては,拝搗(おがみづき)の米を喰て,乳母日傘にて長(ひととなり)(中略),本町の角屋敷をなげて大門を打は,人の心の花にぞありける。江戸っ子の根生骨,万事に渡る日本ばしの真中から〉とある。

 

しかしながら、「金の魚虎をにらんで」と云うが、江戸城の天守閣は1657年に明暦の大火で消失して以降は再建されていないのではないか。

 

 また、江戸の都市計画、下町の大都市化が進むにつれ、飲料水対策上、大規模な土木工事によって水道が実用されていたので、水道の水を産湯に浴」びることは、たしかに江戸自慢の一つにはちがいなかったかもしれないが、水質は必ずしも良いものではなかったし、水量も豊かではなかったようである。

 

    享保元年(1716)、太田南畝(蜀山人)は、在阪中に出した手紙の中で、「江戸では水道(神田上水や玉川上水など)のドブのようなきたない水を飲んでいて、よくあたらないものだと大坂の人はいっていますが、実際、大坂の川の水はきわめて清冷で、お茶にも格別適しています」といっている。(岡本良一『大阪の歴史』71)

 

   上田秋成も、明和3年(1766)刊の『世間妾形気』で、大坂から江戸へ出ようとする者に、このころの江戸の状況を述べて、「水道の泥水さへ呑まれるゝ事にあらず・・・淀河の水の味おわすれなく、江戸の濁水の御しんばうは・・・・」と述べている。(西山松之助『江戸ツ子』168)

 

 以上は、つまりは江戸が飲料水に乏しかったということであろうが、当時の江戸では、水にかぎらず物資が不足しており、結局つまらぬものしか自慢できないのであった。江戸では、上方から下ったものが上等品で、地回りものは「下らぬもの」ということになる。これは「江戸はわきて人心不敵なる所、後日の分別せぬ所ぞかし」(西鶴)であり、さらに、「江戸のものは小児のやうなり、馬鹿者のやうなり、甚だ初心なり」(升小談)という見方に通じることになる。 (宮本又次『関西と関東』416)

 

    ただし、ここでいう「小児のやうな、馬鹿者のやうな、甚だ初心な江戸のもの」とは、主として後になって江戸っ子に含まれてきた人間たちであって、商家に働く旧日本橋区の人々(主として関西の出身者)ではない。そして、江戸の商業の実権はこうした商人が握っていたのであった。(宮本又次『関西と関東』416)

 

 

 

住吉さんのお祭りまであと少し@西仲通り

[月島菜々子] 2015年7月22日 14:00

IMG_5336.JPGもんじゃで賑わうここ西仲通り界隈でも、

3年に一度の住吉神社例大祭の準備が始まりました。

 
町会の御仮屋、御神酒所が建てられ、奉納金掲示板の名札の数が増えるにつれ、お祭り気分も盛り上がります

 

7月31日の宵宮から始まり、8月4日の片付けまで街中がお祭り一色です。

清澄通りをお神輿が連なる連合神輿、宮神輿船渡御などなど見逃せないものばかりです。

町会の皆さんがお神輿の担ぎ手に水をかけて労うのも夏のお祭りならではですね。


毎朝6時、一番太鼓が祭りの始まりを知らせますIMG_5338.JPG

「トントンカカカッ」の音色はきっとあなたの心を

揺さぶることでしょう。

 

 

街歩きを快適に歩くために

[デ・ニーロ] 2015年7月22日 09:00

 

 関東地方も梅雨が明け、街歩きのセカンド・シーズン到来です!

 

 ボランティア・ガイドや特派員の皆さんは、引率やガイディングをされる時にどのような靴を履かれてますでしょうか?

 私は昨年まで、北海道でネイチャーガイドをしていたのですが、山歩きではごっついトレッキング・シューズを履いていました。登山道や悪路を歩く時には機能性や安全面を重視するため、あまり履き心地感覚にまで神経を使いません。マメができなければいい!みたいな (^^)

 

 都会の街歩きの場合、道は整備された舗装路ですので、最初はもうそれだけで快適で(どんな靴を履いていても)体力まかせでずんずん歩けます。しかし若い人ならともかく、中高年になってくるとそうもいきません。ウオーキングは健康によいとはいえ、引率などで長時間歩くとなると話は別です。業務としてのプレッシャーや責任感から、足腰が多少痛くても現場では気づかず、気づいても我慢して歩き続けるなんてこともありがちでしょう。

 

 最近は運動靴(スポーツ・シューズ)やアウトドア用カテゴリーに加え、見た目がビジネスシューズでもウオーキングに特化した多彩な商品が開発されています。大手メーカーでは数年前からお客さんの足の形状を店舗内できめ細かく計測するシステムが導入されています。これは足への負担を最小限に軽減し、

 

 「身体にやさしい快適な履き心地感」

 

 を提供するためのサービスで、計測されたデータを元に、内側がより綿密に、その靴を履く本人向けに設計された中敷き(インソール)の制作が可能となりました。

 

 例えばアシックスではこれを3Dフィッティングインソールという商品名でオプション販売しています。

 

Ginza5_asics.jpg

 

 銀座5丁目、元松坂屋跡地の再開発で現在工事中現場の近くにアシックス・ウオーキング銀座店があり、今回私はここでそのスキャンをしてもらいました。

 

 原理は異なりますが脳のスキャンを行うMRIの足バージョンみたいな感じです。「足の周囲」「土踏まずの高さ」「かかとの傾き」「親指の角度」などを3次元足型計機でスキャンします。このスキャンそのものは無料で2〜3分で終了。自分の(個性的な?)足のかたちに最適なパーソナル・インソールがその場ですぐにわかります。

 オーダーメイドではなく、スキャンされた数値をもとにあらかじめ制作されている数種類の中から最適なものが選ばれるというシステムではありますが、人間の曖昧な履き心地感覚ではなく、最新テクノロジーを駆使して計測されたデータの解析を根拠とする

 

科学的フィット感

 

 には確実な信頼性がありそう。

 

insole01.jpg

 

 料金は既成のインソールより千円から2千円ぐらい高い程度で、まぁお手頃です。

 従来、ユーザーも企業も靴の内側部分にまでそれほどコダワリはなかったでしょう。外見の色やデザインだけで気に入った靴を選び、履き心地がイマイチでも買ってしまうことも多かった私ですが、今回このシステムを利用して購入した靴は素晴らしかったです。

 

 極言するなら、靴の本質は内側(インソール)だとも言えます。

 

 このことは履いてすぐにはわかりにくい部分でして、何度も、それも長時間歩いてみてからでないと気づきません。身体のコンディションがよくないと、よいガイドもできないと思います。そのツアーだけでなく、今後も長きにわたってお客様に快適に歩いて頂けるようなヒントをお伝えするのも、一つの「おもてなし」と言えるのではないでしょうか。

 

 グルメや観光情報とは違いますけれど、特派員のお仲間や今後街歩きをされようという皆様にもシェアしたいと思いまして、ご報告させて頂きました。

 

 ちなみにアシックスの前身であるオニツカ株式会社の鬼塚社長が、1964年の東京オリンピックで優勝した「裸足の王者」として知られるアベベ選手に、

 

 「裸足と同じぐらい軽い靴を提供するから、我が社のをぜひ履いて下さい」

 

 と直談判したのは有名なエピソードです。

(このスポンサリングはアベベ選手が1961年の毎日マラソン出場のために来日していた時に行われたもので、東京五輪時に実際にアベベが履いたのはプーマ社のシューズだったという)

 

 それはともかく、東京五輪でオニツカ社の靴を履いた選手が体操、レスリング、バレーボール、マラソンなどの競技で金メダル20個、銀メダル16個、銅メダル10個の合計46個を獲得したそうで、この会社は競技のパフォーマンスを高める目的での開発において先駆的な企業でした。

 

 こうした歴史的な事実を知ると、アシックス銀座店を協賛社とする街歩きツアーなども企画出来るのでは?などと、ふと思ったりもしました。
 足のスキャンはいつでも誰でも無料で対応してくれますので、協賛は得られなくとも、お店に事前連絡すれば普通に立寄り店として10名程度のお客さんならご案内することは可能かと思われます。

(計測された足のデータは都内の主要店舗で共有されるので後日再利用可能)

 

 アシックス(asics)の社名の由来は、

 

「健全なる精神は健全なる身体にこそ宿る」(A sound mind in a sound body)

 

の英語表記(原文はラテン語)をアレンジした頭文字を並べたものだそうです(ウィキペディアより)

 

 これからの季節、熱中症対策もさることながら、足腰の負担の軽減と健康に留意し、健全な身体で気持よく街歩きを楽しみたいものです。

 

 

 

 

住吉神社と八角神輿

[みのり] 2015年7月21日 18:00

 

こんにちは、みのりです 

 

今年は住吉神社の本祭りです。 

そこで、今回は住吉神社の八角神輿と、近く佃一丁目にある森稲荷神社をご紹介します。

 

 住吉神社の八角神輿 

<天保八角神輿>

東照御親命(あずまてるみおやのみこと=徳川家康)

天保9年(1838)制作 中央区有形民俗文化財指定

 

芝大門四方屋杉兵衛により制作されました。

天皇陛下の御座、高御座を模したものといわれています。

古くは海中渡御が行われていた為、内部にも漆が塗られ耐水性を高めています。 

同じ時期に起こった事

佐藤泰然が薬研堀で蘭方医学塾和田塾を創設(順天堂大学の発祥)

 

<宮神輿「八角神輿」>

底筒男之命・中筒男之命・上筒男之命(住吉三神)

平成23年(2011)制作 

同じ時期に起こった事

日本橋架橋100周年をむかえる

15陸揚げした八角神輿.JPG

(提供:中央区観光協会 写真コンクール入賞作品より)

  

出典:住吉神社の掲示板

    「歩いてわかる中央区ものしり百科(監修・中央区観光検定委員会)」

 

  

 森稲荷神社(佃一丁目) 

森孫右衛門は、徳川家康の江戸入府に伴って摂津国西成郡佃村(現在の大阪市西淀川区)から

江戸に出て、将軍の白魚献上の御用を務めたといいます。

また、隅田川の河口に佃島を築き、日本橋魚河岸のもととなる店を開いたともいわれています。

 

正保元年(1644)摂津国西成郡佃村の漁民が佃島を築造。

現在に至っても住民の信仰が厚く、毎年二月初午祭りを執り行っている。

 

出典:森稲荷神社の由来

    「歩いてわかる中央区ものしり百科(監修・中央区観光検定委員会)」

 

 

 

歌舞伎の楽しみ方

[遊山ものみ] 2015年7月21日 14:00

お暑い毎日ですね。

梅雨明けも近いでしょうか。猛暑の日中は涼しいところで、時間をつぶしましょう。

近隣図書館でも良いけれど、今月は歌舞伎に触れてみました。

シネマ歌舞伎.jpg 

 先月はいろいろ個人的に忙しく、チケットを取るのをすっかり忘れていました!

 時間が出来たので、昼公演の『源氏店(玄冶店)』と『蜘蛛の糸』を歌舞伎座チケットをHPで見ると、 キャー! 空席なし! 

 それなら『シネマ歌舞伎』。

 二子玉に『109シネマズ』が出来、とても近いので、出かけてみました。メトロポリタン・ライブビューイングの映画でオペラは毎シーズン見ているけれど、シネマ歌舞伎は『お初』でした。映画での良し悪しは、オペラもそうですが、声音が全部聞き取れること。本舞台なら、声量が違うのがわかるけど・・・!? 演目は『三人吉三』。涼しくってきれいな館内で楽しめました。

 

 でも~!! そうだ!立ち見なら本舞台が見られるじゃない。

 立ち見券売り出しの1時間前なら、大丈夫かな? 数日後出かけ、並びました。昼の部通しで見ました。

歌舞伎座4階席.jpg 歌舞伎七月立見券.jpg

 1幕目は『南総里見八犬伝』ですが、時間は長くないので、立ち見で我慢。ほとんどのお客様は1幕見たら帰ります。金髪の外国の方々は、単に歌舞伎体験でいらしていますね。2・3幕目は中央部に座れました。

  見たい演目が見られて、公演もなかなか良かったですよ。満足満足の半日でした。

 でも立ち見席なんて久しぶり。学生時代に1回。あとは~、ミラノスカラ座でムーティーが指揮していたころ、イタリア人のダフ屋から値切って買った1回かしら。席に座れたから良いけれど、歌舞伎の3幕を、立ったまま通しで見るほど若くはないかぁ。9月の『先代萩』は、忘れずに前売りを買いましょう!

 

 

 

ムパタ没後30年展〔永井画廊〕

[ジミニー☆クリケット] 2015年7月21日 09:00

mpata11.JPG

銀座4丁目、昭和通りと晴海通りの交差点、三原橋交差点からすぐ近くの永井画廊で「ムパタ没後30年展」が開催されています

mpata12.JPG

ムパタとは、アフリカ・コンテンポラリー・アートの潮流「ティンガティンガ派」を代表するタンザニア生まれの画家、S.G.ムパタです

mpata13.JPG

サブタイトルに「アフリカンプリミティブの雄」とあるように、アフリカの大地が生んだ鮮やかな色遣いで動物や鳥が生き生きと描かれています

mpata14.JPG

展示会場は、4,5,8階で、原画約30点が展示されています

mpata15.JPG

描かれた動物や鳥の表情がとても印象的まるで、人のよう

とても親しみを感じます

見ていると平和な気分にさせてくれる絵です

mpata16.JPG

展示期間は、7月7日(火)から9月13日(までで、開廊時間は、11時から18時までです。休廊日は毎週火曜日です。

mpata17.JPG

永井画廊のHPはこちら ⇒

http://www.nagai-garou.com/

 

 

 
<<前のページへ 1234567891011