中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

2016年、佃・明石町の桜(3)

[CAM] 2016年4月 9日 09:00

 変わり映えのしない写真ですが、老人の日記代わりの記録です。(写真は、4月6日、15:30~17:00の撮影)

 あと何回、桜を見ることができるのか、と思うと悲しいのですが、昨夜、TVで篠田桃紅さんと日野原重明さんの対談を見て、篠田さんのお言葉が印象に残った。

 

 

佃公園

IMG_2897.JPG佃堀、佃小橋

IMG_2874.JPG佃側から聖路加タワーを臨む

IMG_2866.JPG西仲橋からトリトン晴海方面を臨む

IMG_2865.JPG

あかつき公園、シーボルト胸像

IMG_2878.JPG

 

 

 

「食の瀬戸内フェア」〔銀座三越〕

[ジミニー☆クリケット] 2016年4月 8日 18:00

4月6日)から、銀座4丁目の銀座三越で、瀬戸内の様々な食が7階催物会場に集結して、「食の瀬戸内フェア」が開催されています。

初日の昼に行ってみましたたが、すごい混雑で、大盛況でした。

瀬戸内パワー、恐るべし

setout03.JPG 

期間は、4月12日)までです。

setout05.JPG 

また、瀬戸内海の島々を舞台に開催される現代アートの祭典瀬戸内国際芸術祭2016」のプロモーションパートナーに、三越伊勢丹がなっているそうで、コラボエキジビションが展開されています。4丁目交差点に面したビルの壁面にも、こんな垂れ幕が

setout02.JPG 

瀬戸内国際芸術祭2016」の参加作家のひとりである猪熊弦一郎氏(香川県出身、下の写真)は、三越包装紙華ひらく」の生みの親ですが、香川県丸亀市にある猪熊弦一郎現代美術館が今年開館25周年を迎えるということで、そことのコラボ企画も実施されています

setout04.JPG 

三越の顔として親しまれている「華ひらく」のデザインが、さまざまなアイテムとコラボしています

setout00.JPG 

銀座三越食の瀬戸内フェア」のHPはこちら ⇒

http://www.mitsukoshiguide.jp/ginza/setouchi/

 

 

 

◆ 両国橋・ 隅田川の風物詩

[隅田の花火] 2016年4月 8日 12:00

 

両国橋から下流方面の眺めです。

隅田川を満喫するのにとても気持ちがいい季節がやってきました。

s_hanabi34-1.jpg

 

両国橋は隅田川の橋としては中央区の最上流に位置しますが、歴史的には江戸時代に隅田川で二番目に架けられた伝統のある橋で、川と一緒にいろいろな物語を作ってきました。

s_hanabi34-2.jpg

 

 

隅田川のこの辺りが戦いの舞台となる春の風物詩が、早稲田大学と慶応義塾大学の一騎討ちの 「早慶レガッタ」。今年で第85回目を迎える伝統のレースで、4月17日(日)に行われます。

 

早慶レガッタはいくつかのレースが行われますが、そのうち「対校エイト」と呼ばれるのがメインレース。

そのスタート地点は、新大橋とその上流の両国橋の間にある、中央区の「浜町公園」付近の予定。ここから川をさかのぼり、浅草のちょっと先の桜橋までの3750m。長丁場の戦いです。

 

レースの序盤戦となる両国橋付近。レースそのものを、この場所でどう楽しむか。

私なりに考えてみました。

 

 

レガッタ競技は直線で競われるのが普通のようですが、隅田川で行われる早慶レガッタは「曲がりくねった」コース設定が特徴。

特にこの場所、両国橋辺りの隅田川の川筋は大きくカーブしています。

s_hanabi34-3.jpgレースのスタート直後にあるのが、両国橋のこの大カーブ。

カーブの特性上、インコースとアウトコースという図式が生まれるため、インコース側のスタート位置が少し後ろになるというのが、レースの駆引き上、ひとつのポイントではないでしょうか。

 

レースは、進行方向を見て舵をとる1人のコックス(操舵手)と、進行方向とは逆を見る8人の漕ぎ手がチーム一丸となって先着を競います。

s_hanabi34-4.jpg(2014年・スタート地点に向かう早稲田艇)

 

何となくですが、相手より先行してレースを進められれば、8人の漕ぎ手が相手を見ながら漕ぐことができるので、展開を優位に進められる気がします。

 

両国橋より先は、それほど大きなカーブはありません。

そのため私が勝手に思っているレース序盤戦の見所は、スタートから両国橋付近までの間に、インコース側の艇がアウトコースの艇にどの程度追いつけているのか、というところなのですが、とうでしょう?

 

4月17日(日)の早慶レガッタ、ぜひ皆様なりの楽しみ方で観戦して頂けたらと思います。

「早慶レガッタ」のHP ⇒ http://www.the-regatta.com/

s_hanabi34-5.jpg(2014年のレース・両国橋上から。アウトコースの手前側・慶大が勝利した。)

 

 

春の隅田川の風物詩はこの「早慶レガッタ」の伝統の一戦。そして隅田川のもうひとつの風物詩は夏の「両国の花火」です。

s_hanabi34-6.jpg(花火がデザインされた両国橋上の歩道の柵)

 

以前は打ち上げ場所がこの両国橋付近にありましたが、現在は上流の二ヵ所に移され「隅田川花火大会」として今も受け継がれています。

 

江戸時代、この橋の橋詰には火除地が設けられましたが、特に今の中央区側の橋詰は「両国広小路」と呼ばれた所で、花火も楽しむことができる江戸有数の歓楽街だったそうです。

墨田区にある江戸東京博物館にはこの場所が再現された素晴らしいジオラマがあって、その頃の賑やかさを感じることができます。

 

しかし実際に今この両国橋に来てみると、それを感じるのはなかなか難しかったりします。

s_hanabi34-7.jpg 

江戸時代の賑やかさを感じる方法としては・・・この時代に描かれた絵を見てみる方法があります。

 

眺めの良い風景だったのでしょう。この辺りが描かれた絵は無数にあるのですが、そのなかでも私が好きなのは、墨田区側の隅田川テラスやJR両国駅にも飾られている、この絵。大河ドラマ「龍馬伝」のオープニングでも使われていました。

s_hanabi34-8.jpg<JR両国駅/東都両国ばし夏景色(橋本貞秀)>

 

川に集まる大小賑やかな舟々。

橋上を埋め尽くす無数の人々。

空にうち上がるまばゆい花火。

上流の遥か向こうには筑波山。

 

今の中央区側から見たこれらの風景が四角形の絵のなかにひとつに納められ、この場所の賑やかさがうまく表現されています。

 

 

中央区側は「カーブの外側」。

 

カーブの外側は、時に素晴らしい光景を作り出すことがあります。

 

隅田川テラスの中央区側を歩いてこの両国橋辺りに来ると、私がつい行ってしまう場所がここ。

両国橋のやや下流方面の隅田川テラスにある階段の上、

s_hanabi34-9.jpgもしくは、さらにその上から日本橋中学校に繋がる歩道橋の上です。

s_hanabi34-10.jpg 

開放感のあるこの上から隅田川方面を眺めると、川の上流と下流方面が180度のひとつの視界の中にギリギリ入ってきます。

また、カーブの外側の特性により川の先の方まで見えるだけでなく、まるで自分が川の真ん中にいるような感覚をも味わうことのできる場所です。

s_hanabi34-11.jpg 

先ほどの絵はこの隅田川のカーブを意識して描かれたものなのかは不勉強でよくわかりませんが、

歩道橋の上でカーブを目の前にしてこの絵に描かれたものを思い浮かべてみると、中央区側の方から両国橋を渡った時の眺めは、壮観だったろうなぁ、と思ってしまいます。

両国広小路に人が吸い寄せられ、賑わったのも何となくですが分かる気がします。

  

 

この両国の花火や早慶レガッタは、戦後、「休止」してしまった時期があります。高度経済成長を経て問題になった、隅田川の汚染も1つの理由だったようです。

 

しかし、その後の努力で川も綺麗になり、これらの隅田川の風物詩は復活し、市民の楽しみは戻ってきました。

s_hanabi34-12.jpg 

もともと両国橋が作られたきっかけは、江戸時代の「明暦の大火」の後に、幕府が江戸城の天守を再建しないで川に橋を架けることを選択したこと。

それまで橋を架けなかったのは江戸の街を動乱から守るため。幕府が橋を架けたことは、もう動乱が起こることはないという「平和宣言」を意味しました。

 

両国橋は平和の象徴。そして川で花火やレースをすることができて、それを市民が楽しむのは平和な光景だったりします。

 

 

都市の中を流れる隅田川。

これからもいろいろな時代の流れに従って変化していくのでしょうが、いつまでも、こういう水辺の光景が続いていくことを願いたいと思います。

s_hanabi34-13rr.jpg

(これは昨年の東京湾大華火祭・晴海会場。今年から行われませんが、2月の中央区からの発表では「休止」という言葉が使われました

 

 

 

つきじTASSギャラリー若松屋 中尾創一展 2016

[銀造] 2016年4月 8日 09:00

  築地生まれで築地育ちの画家、中尾創一さんの作品展が

「つきじTASSギャラリー若松屋」さんで開催されています。

期間は、4月6日から4月12日(火)まで。今回は、土日も開催して、皆様のお出でをお待ちしています

 今回も、ギャラリーの正面に展示された作品に引き寄せられました。

KIMG1515 (360x203).jpg

 来場客にご挨拶をしていたお父上から、彼の近況をお聞きしましたところ、

米国のニューヨークに絵の対象を求めて、美術館も見学して、武者修行をしてきたそうです。

そういえば、昨年までの作品に磨きがかかった作品が多数見受けられました。

KIMG1516 (360x203).jpg

 小品の絵葉書も販売されており、こちらは机上で楽しむのにお勧めです。

KIMG1518 (360x203).jpg

「つきじTASSギャラリー若松屋」さんへのアクセス等は、こちらをご覧下さい。

http://www.g-wakamatsuya.com/gallery.html

 PS.中尾創一さんは、私が出勤時に出会うと笑顔と会釈で挨拶してくれる好青年です。

  皆さんもきっと彼の人柄と作品がお気に召すことでしょう。銀造

 

 

桜の季節の佃リバーシティ21

[みのり] 2016年4月 7日 16:00

もう桜の季節です。

相生橋から佃リバーシティ21・パリ広場・中央大橋まで桜が咲いています。

花見客も多いです。

4月4日現在は、まだ少し寒かったので、これから満開になると感じました。

  

佃リバーシティからは永代橋や東京スカイツリーも望めます。

また、中央大橋の近くも桜が多くてお勧めです。

パリ広場から新川の隅田川テラスの眺めもいいです。

佃公園も桜や季節の花木、草木が多いので川沿いで散策できます。

リバーシティ21の反対側の佃小学校と佃中学校の裏側にもあります。

桜は近くの住吉神社にもあるので、いい散策コースだと思います。

ck1503_20160406 (2).jpg ck1503_20160406 (1).jpg

 

<散策コース>

相生橋

 ↓

リバーシティ21

 平成11年(1999)にリバーシティ21の区域内に「パリ広場」が造られる。

 パリ広場からは永代橋と東京スカイツリーと新川の隅田川テラスが眺望できる。

 ↓

中央大橋

 ↓

道路反対側の佃小学校と佃中学校の裏側が佃公園

 ↓

川沿いで住吉小橋を渡った先に住吉神社があります。

 

・参照

中央区エリア別ガイドマップ「佃」

『歩いてわかる中央区ものしり百科』 監修中央区観光検定委員会

『(彩色絵はがき・古地図から眺める)東京スカイツリー今昔散歩』 原島広至 発行所株式会社中経出版

 

 

満開のソメイヨシノ <浜離宮恩賜庭園>

[サム] 2016年4月 7日 14:00

 R0037220SQLS.jpg  R0037211SQLS.jpg

 

R0037219RSG.jpg 浜離宮恩賜庭園は、江戸時代は将軍家の別邸として、明治時代は皇室の離宮として多くの賓客を迎え、観桜会も開かれた歴史ある桜の名所。

今年は花が咲いた後に気温が下がる花冷え現象もあってか、3月31日に満開宣言が出された後も花が長く持ち、久し振りに晴天に恵まれた今日4月6日でも十分に艶やかな花姿を見せてくれています。

園内には計約100本の桜が植栽されていると聞きますが、内ソメイヨシノは約10本。

主に「中の御門」付近と「中の橋」脇で楽しめます。

今月中旬以降には、今度は、主として「潮入りの池」の「御伝い橋」から「海手御伝い橋」までの湖畔に植栽されている、所謂「八重桜」が見頃を迎えます。

花弁が幾重にも折り重なって、鈴なりにボリューム豊かに咲き誇る様は豪華で、ソメイヨシノとはまた違った趣です。

背後の汐留シオサイトの高層ビル群と一体化された都心ならではのシュールな緑の空間。

この時期は淡いピンクがアクセントとなり、華やかな景観をつくり出しています。

花木園のピンク系の花木の花色のグラデーションも見逃せません。