[小江戸板橋]
2018年4月26日 14:00
京橋の滝山町の
新聞社
灯ともる頃のいそがしさかな
銀座6丁目6番7号。
並木通りに面した歩道に、石川啄木歌碑がある。
若き日の啄木の肖像の浮彫。その下に三行書きの歌が記されている。
歌集「一握の砂」に収められた作品である。
碑の後ろ側に、キツツキが止まっているのが、愛らしい。
キラキラしたブランドショップの前なので、啄木をイメージできにくいかもしれない。
この場所は、朝日新聞社の前身である、東京朝日新聞社の創業地なのだ。
啄木は、明治42年3月から校正係として、ここの社屋に勤務していた。
京橋区は、日本橋区と統合し中央区となる前の行政区。
情報の集積地であり、発信の地である。
夕方になれば、取材を終えた記者たちが社屋に戻り、輪転機が響く中で、熱気を帯びた怒鳴り声が飛び交う。
インクの重厚な匂いも立ち上ってくる。
社屋の窓々から、活気に満ちた輝きが流れ出している。
啄木にはめずらしい、動きのある仕事の歌である。
中学2年の国語の時間。教師は啄木の歌集から百数十首を選び、暗記する課題を出した。
それを競技として、クラス全員の総当たりの暗唱大会を開くのだ。
いかにもな暗記お仕着せシステムに抵抗は感じていたが、声に出して数回読み上げてみると、胸の中にギシギシと音を立てて降りてくる。
くそっ、啄木め。
不来方(こずかた)のお城の草に寝ころびて
空に吸はれし
十五の心
文庫本を手に、盛岡城址で空を眺めてみた。
ずいぶん昔のことだ。
城跡を下りて、中津川に架かる中ノ橋を渡ると、明治43年竣工の旧第九十国立銀行本店本館がある。
この重要文化財の建物を活かして、現在は「もりおか啄木・賢治青春館」という文学館になっている。
展示を見て回る。
あふれ出てくるんだなぁ。
甘酸っぱい、ほろ苦い記憶とともに、啄木の歌が。
[ジミニー☆クリケット]
2018年4月26日 09:00
[ジミニー☆クリケット]
2018年4月25日 12:00
[皐月の鯉の吹き流し]
2018年4月24日 18:00
築地大橋と勝鬨橋の間、隅田川テラス勝どき側から築地市場を見ることが出来ます。
<<<< 勝どき側から築地市場を見る >>>>>
(築地大橋はまだ供用されてないので、勝鬨橋が隅田川の第一橋梁です)
市場の移転が今年10月に決まったようなのでここから市場を見られるのも後半年くらいです。
<<<<< 移転先の豊洲市場です >>>>>>
市場のうしろの高層ビルがある所は汐留で以前ここに国鉄貨物駅があり
この国鉄貨物駅(汐留駅)から市場の中(東京市場駅)まで引込み線が敷設されていました。
国鉄汐留駅は日本発の鉄道起点駅の新橋駅は名称は変わりましたがここ汐留駅です。
<<<< プラットフォーム
カーブしているのが分かります。 柱番号も残っています >>>>
貨車が止まるプラットフォームが今もあり市場の外周が扇型をしているのはそのためです。
写真中央に東京タワーが見えますが、手前にビルが建設中で段々と見えなくなってきました。
<<<<<<< これは2017年12月 左が築地大橋 >>>>>>>
.
.
<<<<<<< 2018年3月 東京タワー半分ほど隠れてきました >>>>>>>
隅田川テラスからこの風景(東京タワー・築地市場)はあと半年ほどで だいぶ変わってしまうでしょう
[滅紫]
2018年4月24日 14:00
人ごみの中から「黒フレームのめがね、赤白シャツ、ニット帽が目印」のウォーリーを探し出す「ウォーリーをさがせ!」は世界中で人気の絵本シリーズです。2017年に誕生30周年を迎えたのを記念したウォーリー展が4月18日から始まっています。貴重な原画の日本での公開は初めてとあって会場にはたくさんの親子連れ。1987年に初めて刊行された"In Town"の時のウォーリーの顔が段々シリーズを重ねるごとにシャープな顔に変わっていくのがわかるのも面白いです。こどもと探す競争をしたのを懐かしく思い出しました。
展示の終りのところに「紅茶花伝を持ったウォーリーを探せ」コーナーがあり、幌馬車に積み込んだ荷物が全部「紅茶花伝」になっているのも可笑しくて楽しめます。なかなか探せない私の様子をみて隣の方がそっと教えてくださいました。
隣の展示スペースでは「MOE 40th Anniversary 5人展」が同時開催中。島田ゆか、酒井駒子、ヒグチユウコ、ヨシタケシンスケ、なかやみわー」と「MOE」でデビューした今人気の絵本作家ばかり。私は図書館で子供たちへの読み聞かせのお手伝いをしているのですが、先週採りあげたばかりの本が2冊もあり、嬉しくなってしまいました。原画200点は楽しめます。GWにお子様とご一緒にご覧になるのにおススメです。
「ウォーリーをさがせ」「MOE 40th Anniversary 5人展」
松屋銀座 8階イベントスクエア
5月7日まで 10時―20時 最終日は17時閉場
ウォーリーをさがせ」入場料 一般1000円、高校生700円、中学生500円、小学生300円
「MOE 40th Anniversary 5人展」入場料 一般800円 高校生600円 小中学生400円
[ジミニー☆クリケット]
2018年4月24日 12:00
東京国立近代美術館フィルムセンターは、今年の4月1日から、独立行政法人国立美術館の6番目の美術館「国立映画アーカイブ」になりました
その開館記念の展覧会第一弾として、現在、「国立映画アーカイブ開館記念 没後20年 旅する黒澤明 槙田寿文ポスター・コレクションより」が開催されています
場所は、京橋3丁目、鍛冶橋通りに面した国立映画アーカイブ本館の7階展示室です。
「影武者」東ドイツ版(1981年)
開催期間は、4月17日(火)から9月23日(日)まで。
開室時間は、11時から18時30分までですが、入室は18時までとなります。
なお、月曜日はお休みで、期間中の8月7日(火)~12日(日)、9月4日(火)~7日(金)もお休みですので、ご注意を
黒澤明監督は、言うまでもなく世界の映画史上においても確固たる地位を占める映画監督です
私は、黒澤監督の作品が大好きで全作見ていますが、ここで「黒澤監督のここがすごい」などというテーマで話し始めると、ブログが終わらなくなりますので、このポスター展のご紹介に徹したいと思います
「蜘蛛巣城」イタリア版〔2シート判〕(1959年)
今回の展覧会では、黒澤明の研究家である槙田寿文氏のコレクションから、世界30か国にわたる黒澤映画のポスター84点を中心に、海外とのかかわりを示す資料も多数展示されています
会場には、まさに「世界のクロサワ」を実感できる世界各国の映画のポスターが展示されています
その現物を間近に見られる貴重な機会が、この展覧会です
「天国と地獄」イギリス版(1963年)
私も、ポスターの実物を前にして、こんなに数多く、世界中の国々で黒澤作品が上映されていたんだと巨匠クロサワの偉大さを改めて実感させられました
展示されているポスターは、そのお国柄も感じさせられてそれぞれにすばらしく、特に、西ドイツの名デザイナー、ハンス・ヒルマン氏による238×332cm()の「七人の侍」8枚組ポスターは、大迫力でした
日本初展示だそうです
「生きる」アルゼンチン版(1950年代)
是非、国立映画アーカイブの開館記念企画となるこの展覧会にお立ち寄りください
なお、会場での写真撮影については、取材のため特別にご了解をいただき、ポスターの画像については、国立映画アーカイブよりご提供いただきました
ありがとうございます
「赤ひげ」タイ版(1965年)
「国立映画アーカイブ」当展覧会のHPはこちら ⇒
http://www.momat.go.jp/fc/exhibition/kurosawaposters/