中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

◆ 浜離宮へ・風流な「おとし文」

[隅田の花火] 2018年5月 4日 09:00

銀座四丁目の交差点からギンザシックスの脇を抜けて、七丁目の交差点を左に曲がる。花椿通りを進むと、洒落た歩道橋が見えてきた。

 

今日は銀座から、久しぶりに浜離宮へ。でもその前に、寄りたいお店があった。歩道橋を渡るとすぐにある、老舗和菓子屋の清月堂さんだ。

 

s_hanabi59-1.jpg

 

プレゼントに当選し、清月堂さんの看板商品「おとし文」の引換券が届いていた。今年の中央区観光検定は、10回目の検定ということで観光協会さんが奮発。そのプレゼントに当たってしまったのである。

 

嬉しい。「おとし文」はまだ食べたことがなかった。お店に入り、賞品をいただくと、「検定合格おめでとうございます。」というお言葉までいただいた。

 

素晴らしい賞品と温かいお言葉。ありがとうございます。

 

 

銀座七丁目の清月堂さん。ここは昔、木挽町と呼ばれていた辺りで、歌舞伎座も近い。その歌舞伎座とは反対方向に、高速道路の高架が見える。そこの突き当たりを左に曲がれば浜離宮だ。今日はそちらへと歩いていく。

 

高速道路が走る道には、かつて汐留川という水辺があった。ここには黒川紀章氏設計の中銀カプセルタワービルが建っているが、サラっと眺めて左に曲がる。

s_hanabi59-2.jpg 

足を進めると、信号のある交差点。ここには昔の踏切が残されている。

 

s_hanabi59-3.jpg 

左に伸びている道は、線路の名残だそうだ。ここ汐留あたりから、築地市場内の駅まで鉄道が走っていた。時代が過ぎ、物流の方法が変わり、線路が消えた。踏切がなければ、今はもう誰も立ち止まることのない、普通の道である。

 

大きな交差点を渡り、風格のある橋を渡る。そしてお城のような門を越えれば、とても心地よい、春の浜離宮である。ビルに囲まれたたくさんの緑。まさしく、都会の中のオアシスだ。

s_hanabi59-4.jpg 

今日は藤の花を見たいので、目指すのは「潮入の池」。すると、真新しい木造建築が見えてきた。最近復元され、内部公開された「鷹の御茶屋」。中に入ると木の香りがしてきて、とても癒される。

 

s_hanabi59-5.jpg 

建物を見るまなざしは、日本人よりも、外国人のほうが真剣である。外国人に負けないように、真似をして、天井を眺めてみた。

 

s_hanabi59-6.jpg 

作るのに、かなりの手間をかけているのだろう。

 

建物の中では、建設時の解説がビデオで流されていた。外国人の中に紛れてモニターの前に座る。想像を超える細やかな作業工程。外国人と一緒に驚嘆した。

 

 

さて、潮入の池に架かる橋を渡り、富士見山の方へと向かう。藤の花も堪能できたし、ひと休みがしたい。途中、通りかかった風流な「中島の御茶屋」。水辺を楽しむ親子のお茶の風景を見ていたら、少し小腹もすいてきた。

 

s_hanabi59-7.jpg 

申し訳ないけど、今の気分は「花より団子」。水辺で落ち着きたい。海辺まで歩いてベンチを探すと、ひとつだけ空いていた。

 

持ってきたお茶をゴクリ。そして、先ほどいただいた和菓子の箱をそっと開けてみた。

 

口の中で甘味がほどける。黄身餡の上品なまろやかさ。作るのに、かなりの手間をかけているのだろう。もう少し風流なところで開ければ良かった。

 

s_hanabi59-8.jpg 

明治40(1907)年創業の「清月堂」さん。説明書きを見ると、その屋号の由来はこうだ。

 

『創業地の近くに、京橋、新橋と橋が多く、橋からながめた水面には月が美しく写っていたことから命名されました。』

 

そう、風流なお月見とは、水に映る月の光を楽しむものなのである。昔は水辺がたくさんあった中央区。お店の名前は、風流な水辺の風景に因むものだった。

 

また、「おとし文」というお菓子の名前も意味ありげである。

 

「オトシブミ」という昆虫が頭に浮かんだ。葉を筒状に丸めて地面に落とす習性のあるオトシブミ。想いを伝えたい人の近くに、わざと落として拾わせる手紙を「落とし文」と言う。それで、オトシブミという風流な名前になったのだそうだ。

 

このお菓子の名前の由来も、それと同じだと思っていた。でも少し違った。

 

『むかし、身分の違う御武家様に恋をした女性が、かなわぬ想いを恋文にしたためたものの、渡すに渡せず、丸めて川に流したというお話があります。上品な甘さと、ほろほろとした、はかない口溶けに、その想いを重ねたのが当店代表銘菓「おとし文」でございます。』

 

このお菓子に込められていた想いは、頭に浮かんでいたよりも、切なかった。渡すのを諦めて丸めた形のイメージは、筒状というよりもボール状。それは、このお菓子の外観にも似ている。落としたというよりも、投げ捨てた、という感じなのだろうか。

 

「おとし文」。

 

お店の名前と同じように、水辺が似合う、風流な名前のお菓子だった。お月見の頃にも、水辺でいただいてみたいものである。

 

 

さて、少し風も出てきたので、そろそろ帰路に就こうかと、ベンチをあとにした。

 

観光船も出ている浜離宮。「将軍お上がり場」で赤い船を見送る。少し風もあるし、船の上は、きっと爽やかなことだろう。

 

s_hanabi59-9.jpg 

水辺と並行している、ここからの帰り道。

 

実はこの帰り道が、いつも楽しみだ。今日はきっと会えるかもしれない、と思いながら、注意深く歩く。

 

s_hanabi59-10.jpg 

よく猫ちゃんに出会えるので、楽しみなスポットなのである。今日は2匹の猫ちゃんと対面することができた。とても良い1日だった。

 

お昼寝中でした。猫も心地よい、春の浜離宮

s_hanabi59-11.jpg 

そしてこれからは初夏へ。オトシブミが恋文を落とす季節へと変わっていきます。

(取材日・4月21日)

 

 

 

新人研修のためのお店

[wienerhorn] 2018年5月 3日 18:00

大阪伝統の味を楽しめる「串カツ田中」が4/11に珍しいお店を開店したということをテレビのニュースで観たので、さっそく行ってまいりました。

写真1.jpg

「小伝馬町研修センター店」です。新人が店舗研修をするための特別店舗だそうです。通常店舗とは違い新人のみの営業ということで、なんとドリンクはいつでも全品200円!(税抜・一部商品を除く)

18時前には満員になり、外には行列ができていました。店内では店員さんが明るく接客しており、活気にあふれています。

写真2.jpg

もちろん美味しい串カツをいただきました。特に紅しょうがが好きです。

写真3.jpg

もちろんソースの二度づけ禁止です!

ごちそうさまでした。近所なのでまた飲みに行きます!

 

 

「明治天皇と日露大戦争」〔国立映画アーカイブ〕

[ジミニー☆クリケット] 2018年5月 3日 14:00

meiji201802.JPG

今年は、明治維新150年にあたるそうです

meiji201806.JPG

4月1日に東京国立近代美術館フィルムセンター国立映画アーカイブとなりましたが、その開館記念上映第二弾として、現在、「国立映画アーカイブ開館記念 映画にみる明治の日本」が開催されています

meiji201803.JPG

会期2期に分かれていて、

第1期 4月24日)-5月13日

第2期 8月14日)-9月 2日

となっており、計36番組56作品)の、「明治」を描いた映画が上映されます

meiji201804.JPG

会場は、京橋3丁目、鍛冶橋通りに面した国立映画アーカイブ本館2階の「長瀬記念ホール OZU」です

全体は、「明治期製作の記録映画」、「明治を描く 《記録映画篇》」、「明治を描く 《劇映画篇》」の3つのセクションから構成されています

maiji201807.JPG

本日(4月29日)、私は、「明治天皇と日露大戦争」(113分・35mm・カラー)を鑑賞しました

meiji201805.JPG

この映画は、新東宝が社運を賭けて製作した大作だそうです。時代劇の大スター・嵐寛寿郎明治天皇役に抜擢されて、大きな話題となったそうです

当日はほぼ満席、映画の要所要所で挿入される明治天皇の御製、乃木大将の漢詩、当時の唱歌が時代を感じさせ、空前の大ヒットとなったのも頷ける力作でした

これ以外にも、上映予定の作品は、明治期の貴重な記録映像から、坂本龍馬鞍馬天狗貫一とお宮お蔦と早瀬主悦を扱ったものまで、盛り沢山です

meiji201801.JPG

詳しい上映スケジュール等は、国立映画アーカイブのHPでご確認ください。

国立映画アーカイブ開館記念 映画にみる明治の日本」のHPはこちら ⇒

http://www.nfaj.go.jp/exhibition/meiji-201804/

 

 

京はし 満津金(まつきん)

[銀造] 2018年5月 3日 12:00

 「京はし 満津金」は、「四福の摺りもの」という物を売り出されています。

DSCN0732 (400x300).jpg

 四福の中身は、一福が御朱印帳・納経帳、二福が活版名刺・銅板名刺、三福が江戸具、そして四福が江戸町火消錦絵です。

そして、「日本橋七福神」用の御朱印帳も拝見しました。(上の物が使用前、下の物が御朱印押印後)

DSCN0733 (400x300).jpg

 京橋地区の火消しは、「せ組」だそうです。火消しにまつわるお話も沢山伺いました。

火消しの纏には、「消します」という意味を込めて描かれた印があります。

DSCN0737.JPG

 また、こんなお話も伺いました。

地図の記号では、銀行の印は分銅です。むかしの銀行にあたる両替商(りょうがえしょう)のマークであった、はかりにつかったおもり(:分銅)の形から)の図柄から決定されたそうです。 分銅は公平・正確を表わすので良い記号ですね。

 江戸具と江戸のおはなしについては、お店を訪問して、楽しいお話を伺って下さい。詳しくは、こちらのHPをご覧ください。

http://www.kin-yosha.co.jp/

 

 

【子連れで楽しむ中央区】#20:幼児のためのお手洗い(日本橋三越前)

[お染] 2018年5月 3日 09:00

お出かけ日和が続き、良い季節ですね

    

子供にはたくさん楽しい経験をしてほしいけれど、出先の授乳やお手洗い等々を考えると腰が重くなってしまうことも...(^^;)
でも中央区はデパートなど、たいてどこかに授乳室があって、子連れに優しい街だなと思います。

    

我が家のチビさんは少しお兄さんになったので、授乳室のお世話にはなっていませんが、新たな問題が...

   

「トイレ」です。

   

幼児は小さいので、大人用トイレに座れないのです。
それに足がつかなくて大は難しい...(´・ω・`)

   

と思っていたら、日本橋三越前の地下通路にこのようなお手洗いを発見しました!!!

     

幼児用のお手洗いです!!!

   

s51_01.jpg s51_02.jpg

かわいらしい小さいサイズ^^

    

s51_03.jpg

チビさんも楽に手を洗えます

     

場所を説明するのが難しいですが、東京メトロ「三越前」の改札を出ると地下通路が広がっており、JR新日本橋駅方面に向かう途中にあります。
「YUITO」の地下エントランスの前です。

     

s51_06.jpg s51_07.jpg

    

お子様によってこういうタイプじゃないと難しいという方は、ぜひ参考になさってください☆

       

 

 

川の上からめぐる中央区(日本橋川・神田川・隅田川)

[しばしばしばた] 2018年5月 2日 18:00

こんにちは。この4月から中央区観光特派員を務めさせていただくこととなった、しばたと申します。
今日は、「川の上からめぐる中央区」を紹介したいと思います!

今回、日本橋小伝馬町のアイアイエーギャラリーさんで4月21日に開催された「都会の自然と文化を満喫しながら小原孝博先生と行く、神田川クルーズ撮影会&講評会2018」という撮影会の中で、日本橋川・神田川・隅田川をめぐるクルーズに乗せていただきました。
当日私が撮った写真の中から、中央区(境界上も含む)の風景を紹介したいと思います。

ルートは、下の地図のようなものです。(雑な地図ですみません・・・)
日本橋川を上り、神田川隅田川を下り、再び日本橋川を上る、反時計回りのルートです。
sbt_1804_map.jpg

sbt_1804_06295.JPG
今回のスタート/ゴールは、名橋・日本橋のたもと、野村證券本社わきにある「日本橋発着場」です。

sbt_1804_06041.JPG
今回乗らせていただいたのは、こちらのお座敷付きの船「下町探検クルーズがれおん」さんです。
屋根に金魚が描かれていますが、中には本物の金魚さんもいました。

sbt_1804_06051.JPG
さっそく、上流に向けて出発します。
見上げるアングルで日本橋を撮ることができるのも、日本橋の下をくぐることができるのも、船ならではの特権ですね。

sbt_1804_06064.JPG
ちなみに...この黒くなっている部分は、関東大震災に伴う火災の爪痕だそうです。
現在の日本橋は明治時代に架け替えられてから100年以上に亘って活躍しているものですが、その歴史の長さを物語っています。

さて、日本橋を抜け、西河岸橋、常盤橋をくぐると、何やら工事中の橋が見えてきます。

sbt_1804_06075.JPG
これは「常磐橋」で、1877年に架け直された、東京でも最も古い石橋なのですが、
2011年の東日本大震災で損傷を受けてしまったため、現在復旧工事を行っています。

sbt_1804_06088.JPG
橋に使われていた石は、1つ1つに番号を降ったうえで日本橋川沿いの別の場所に保管されています。今後、元通りに組み直されるそうです。

常磐橋のあとは、新常盤橋とJR各線をくぐったのち、日本橋川が中央区を流れる区間は終わりになります。

この後、舟は日本橋川を上り、神田川との分岐点まで到達、それから神田川を下っていきます。
神田川が中央区と接している区間は、「左衛門橋」から下流、隅田川に合流するまでの約500mの区間だけなのですが・・・
この区間がとても素敵な風情です

sbt_1804_06208.JPG
真ん中に写っているのは浅草橋で、左側が台東区、写真の右側が中央区になりますが、この辺りは川の両岸に屋形船の船宿が集積していて、屋形船が並ぶ風景を見ることができます。

屋形船を眺めながら柳橋をくぐると、次は隅田川に出ていきます。

sbt_1804_06243.JPG
広い隅田川に出ると、一気に視界が開けます。
途中では、「清洲橋」(国指定重要文化財)の真ん中から東京スカイツリーが出てくる風景も見ることができます。
ところで、清洲橋の手前に写っている波の大きさが伝わるでしょうか。
日本橋川や神田川と比べて隅田川は波が大きく、小さな船で臨むとなかなかのスリルがあります
江戸時代に流行った隅田川の舟遊びも、結構大変だったのかもと思いながら隅田川を下っていきます。

sbt_1804_06251.JPG
こちらは「永代橋」(国指定重要文化財)と、佃の「大川端リバーシティ21」です。近代の橋梁と、現代の街並みの競演は中々圧巻です。

sbt_1804_06256.JPG
永代橋を目の前にして舟は右へ曲がり、再び日本橋川に入っていきます。日本橋川に入って最初にお出迎えしてくれるのは「豊海橋」(区民有形文化財)で、ハシゴを倒したような形の、貴重な「フィーレンデール形式」の橋梁です。

日本橋川を遡っていくと、首都高速道路が再び頭上に合流し、日本橋エリアの中心部に近づいていきます。

sbt_1804_06272.JPG
こちらは有名な「東京証券取引所本館」です。日本橋川から上がってくる運気を取り入れ、末広がりの建物の形でそれを広げようという設計思想があるとも言われているそうですが、川の上から見るとそれをよく実感することができます。

sbt_1804_06276.JPG
こちらは、かつて澁澤榮一さんの邸宅があった場所に建てられた「日証館」(1928年建設)です。川の上から見ると、階段室の部分の窓が階段状になっていたりして、道路側から見るのとはまた違った意匠を楽しむことができます。

sbt_06613.JPG
(参考:道路側から見た日証館)

sbt_1804_06290.JPG
そんなこんなで、1時間ほどのクルーズを終えて日本橋に帰ってきました。

当日は4月ながら気温が25度を超える夏日でしたが、川の上は涼しくて、とても快適でした。
江戸時代に隅田川の舟遊びが夏の風物詩であったのも納得です。

中央区内では様々な事業者さんが、様々なルートでクルーズを運行しています。
日本橋川だけでなく、今回ご紹介できなかった隅田川下流の佃・月島・勝どき方面をめぐるような船もあるようです。
これからの季節、涼みながら中央区の風景を違った視点で楽しんでみるのもお薦めです!