中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

年の暮れの浜離宮庭園

[ジミニー☆クリケット] 2018年12月31日 18:00

年の暮れの浜離宮恩賜庭園です

こちらは、年末・年始12月29日から1月1日までが休園日となります。

開園日の開園時間は、午前9時から午後5時までです。

onsi201801.JPG

お正月の来園者を迎える準備が進んでいました

onsi201803.JPG

毎年お正月には、こちらの庭園で、新春にふさわしい催し物が開催されます

放鷹術の実演、お楽しみ広場での羽根つき独楽まわし、「燕の御茶屋」での記念撮影庭園ガイド、「松の御茶屋特別ガイド中島の御茶屋での抹茶の提供などなどです

いずれも1月2日3日の開催です

onsi201808.JPG

放鷹術の実演が行われる会場です

onsi201804.JPG

冬の風物詩、「雪吊りです

onsi201802.JPG

霜よけ

onsi201810.JPG

さすがにこの時季、は少ないですが、

onsi201811.JPG

ロウバイ

onsi201813.JPG

タチカンツバキ

onsi201805.JPG

ツワブキ

onsi201814.JPG

スイセン

onsi201809.JPG

マンリョウ真っ赤な実

onsi201807.JPG

ネットで守られたナノハナも一部咲き始めていました

onsi201806.JPG

毎回ここに来て思いますが、中央区にこんな静かゆったりできる空間があろうとは、しかも東京湾のすぐ近くに

onsi201817.JPG

 

 

銀座の道路愛称名

[ようちゃん] 2018年12月31日 14:00

1 はじめに

中央区では、区民の生活空間として重要な役割を果たしている道路に愛称をつけ、わかりやすく親しめるものとして、京橋地域に43路線、日本橋地域に45路線、月島地域に10路線の合計98路線が設定されていますが、今回は銀座地域の昭和通りの北側に絞って調べてみました。ちなみに中央区で、正式に道路に名称を付与するようになったのは、昭和63年からだそうです。その際昔から一般に慣用されている名称は、できるだけそのまま使用し、新たに「中央区道路愛称名設定要綱」を策定し、ガイドラインを定めました。現在の要綱は、平成14年に策定されています。愛称をつけようとする場合は、書類を添えて区長に提出し、選定委員会で協議され、区長が承認することになります。選定の基準としては、「広く一般に慣用されている名称は尊重する。」「文化財、著名な地域、坂、橋梁及び公共的施設等の名称で、それが一般にわかりやすく、親しみ深いものはできる限りこれにちなんだ名称を用いる」「企業名などの名称は、原則として用いない」等が定められています。

2 銀座地区道路愛称名マップ

地図は手書きになっており、見苦しいことと思いますが、ご容赦願います。

p-DSCN1701.jpg

3 名称の由来

(1) 銀座コリドー通り:昭和31年に外濠を埋め立てて完成した高速道路下にある銀座コリドー街からとったもの。「コリドー」とはフランス語の回廊の意味で銀座の西側の回廊のようだから。

(2) 泰明通り:沿道にある泰明小学校を由来とし、「泰明小路」または「泰明通り」の命名希望が地元から出され「泰明通り」となった。

(3) 数寄屋通り:旧町名「数寄屋橋町」による。

(4) 花椿通り:資生堂が整備資金等を出資し、資生堂のシンボルマークの「花椿」を通り名とした。

(5) 交詢社通り:沿道に交詢社ビルがある。

(6) ソニー通り:沿道にソニービルがある。

(7) 並木通り:江戸初期の名主内山惣十郎が住んだ「惣十郎町」に西洋風の並木(プラタナス)を植えた。

(8) 見番通り:明治・大正・昭和の新橋花柳界の料亭、芸妓、置屋で構成される組合の事務所として「見番」がこの通りにあり、当時この周辺では中心的役割を果たしていた。

(9) 西五番街通り:ニューヨークで流行していた「五番街」に西銀座の「西」を加えた。

(10) 銀座レンガ通り:明治10年に出来た銀座の繁栄のもとになった銀座煉瓦街の親しみと暖かみのある煉瓦街の記憶を後世に残す。

(11) 御門通り:宝永7年東海道の廓門として新橋北詰につくられた「芝口御門」があった。

(12) 金春通り:江戸時代に能楽の金春流の屋敷があった。

(13) 銀座鈴らん通り:すずらんの花のように鈴なりで沢山の店が軒を連ねている様子から名付けられた。

(14) 銀座ガス燈通り:明治7年に東京で最初のガス燈がつけられた。「銀座ガス燈通り」の愛称は平成5年に設定された。

(15) 信樂(しがらき)通り:江戸時代の芝口御門で入口に面し、休憩所「信樂茶屋」があり、「信樂新道」(しがらきしんみち)と呼ばれていた。

(16) あづま通り:町会名「4丁目東町会」による。途中で表示がないのは、三越の私有地のためです。

(17) 銀座三原通り:昔は「三十間掘川」が流れ、三原橋という橋があった。

(18) みゆき通り:明治天皇が築地の海軍兵学校や水交社、海軍軍医学校などに行くのに通った。

(19) 銀座松屋通り:松屋デパートが整備資金を出資し名付けられた。

(20) 銀座マロニエ通り:通りにはパリをイメージさせる店や建物が銀座地域の中でも多く、パリの代表的なマロニエを通り名に入れた。現在もマロニエ(セイヨウトチノキ)が植えられている。

(21) 銀座柳通り:街路樹に柳の木が植えられている。

(22) 銀座桜通り:街路樹に桜が植えられている。

4 おわりに

 愛称が付けられた通りの多くに、銀座花椿通り商店振興会、銀座みゆき通り美化会、銀座すずらん通り商店会等々の通り会があり、道路の清掃、年末年始のイルミネーション装飾の実施、イベントの開催等地域の活性化に努力されています。このような方々の地道な活動が銀座全体の賑わいのもとになっていることを心の片隅において銀ブラを楽しみたいと思います。。

 

 

 

 

ふくしまの逸品、まだまだあります ③  ~日本橋ふくしま館「MIDETTE」~

[rosemary sea] 2018年12月31日 12:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をガイドラインとして取材します、rosemary sea です。

  

福島県のアンテナショップ、日本橋ふくしま館「MIDETTE」さんはふくしまの「今」と「魅力・元気・活力」を発信しています。

9月・10月にご紹介できなかったお品、また新たに加わったお品を今回ご紹介させていただきます。3部構成の、今回は最終回になります。

  

公益財団法人 福島県観光物産交流協会 日本橋ふくしま館「MIDETTE」小林誠副館長にお世話になりました。

それではお品のご紹介です。価格は全て税込金額です。

 画像は全てクリック拡大できます。

 

IMG_20181206_131507_1 (2)a.jpg

にしんの山椒漬 3本  864円  (名)高砂屋商店

会津伝統の郷土料理。

おいしい召し上がり方

・ そのまま・・・

 にしんを一口大に切ってお召し上がりください。

・ 軽くあぶって・・・

 にしんを軽く火であぶり、一口大に切ってお召し上がりください。

 また、七味唐辛子や粉山椒をかけても一味変わった味わいが楽しめます。

 『お酒にも合います。お酒好きにはたまらない一品ですね。』

 

IMG_20181206_131651 (2)a.jpg

左:生もと(きもと)純米大吟醸 酒粕  550g  756円  大七酒造(株)

中央:弥右衛門 酒粕  500g  378円  (資)大和川酒造店

右:大七特選 酒粕  300g  257円  大七酒造(株)

 

IMG_20181206_131600 (2)a.jpg

大七(だいしち) とろける酒粕  300g  大七酒造(株)

左:純米大吟醸  540円  右:純米  360円

「大七 とろける酒粕」は良質な酒粕を特製石臼で溶けやすいなめらかなペースト状にすり上げました。

しかも冷蔵庫の扉に収まる、キャップ付きのスタンドパックに詰めてあります。

これならお料理へのひとさじ使用ができ、風味は最後まで落ちません。

もちろん甘酒にもできます。お湯で溶いて砂糖を加えてください。

とろける酒粕 純米大吟醸は酒米の王「山田錦」100%の純米大吟醸の酒粕です。贅沢な一品です。

『鍋料理にも使えます。チューブ状になっているので楽なんです。溶かす必要がありません。使う分だけ入れてあとは冷蔵庫に入れて・・・。結構重宝です。

この2つは使っている酒粕が純米酒のものか、純米大吟醸のものか、の違いです。それで変わってきます。純米大吟醸はちょっとさらっとした感じで、味もマイルドです。』

 

IMG_20181206_132334 (2)a.jpg

浜鶏(はまど~り)ラーメン 1食入  390円

"鶏"と"浜通り(福島県東部:太平洋側沿岸地域)"に想いを込めた、至福の一杯。

双葉郡富岡町のお店の味が、ご自宅でも味わえます。

鶏の旨みをぎゅっと凝縮し、魚介をちょっとしたアクセントにしたダブルスープのラーメンです。

『浜鶏らーめんは話題になっています。お店は福島にありますが、それを気軽に食べられるかたちです。』

 

IMG_20181206_132433_1 (2)a.jpg

左:とまとらーめん 2食入  540円

あっさり、ですがコク旨の、トマトを使ったラーメンです。

『いわき市のワンダーファームという、トマトを作っているところがあるんですが、そこのトマトを使ったラーメンです。』

 

右:親父の小言みそらーめん 2食入  540円

「親父の小言」という日本酒があります。その酒粕を使っているラーメンです。

クリーミースープがクセになります。

『鈴木酒造店酒粕を使ってスープを作っているというコラボ商品なんです。』

 

IMG_20181206_132701_1 (2)a.jpg

会津山塩ラーメン  800円

イートインコーナーで人気のラーメンです。

取材日当日(12月6日)は中華そば「うえんで食堂」さんが来ていました。イベント最終日です。

イートインコーナーの月間予定はホームページの月ごとのイベントカレンダーをご覧ください。

『うえんでさんは老舗で、地元では人気のあるところなんです。食べやすいラーメンです。』

 

IMG_20181206_133250a.jpg

カレー(レトルト)のコーナー

『カレーの種類も結構あります。いろいろなかたちが味わえるオプションがあったり。』

 

IMG_20181206_133314 (2)a.jpg IMG_20181206_133325 (2)a.jpg

左:会津地鶏カレー 中辛(左)  566円  激辛(右)  566円

『どちらも売れ筋です。』

右:フラガールカレー ココナッツチキン味  500円  ファイヤービーフ味  500円

『いわき市のスパリゾートハワイアンズさんとのコラボ商品です。』

 

IMG_20181206_133239 (2)a.jpg

鬼瓦カレー 会津酒粕仕込 1人前  700円

会津のお酒「末廣」の酒粕と会津地鶏で美味しい酒粕カレーに仕上げられています。

『新商品です。』

 

IMG_20181206_133444a.jpg

シルクのコーナー

 画像 右から 川俣シルク ストール  5,400円  斎脩絹織物(有)

        川俣シルク ストール(大)  8,640円  斎脩絹織物(有)

        絹の産着「天使の肌着」長肌着  5,400円

        シルキーUBUコーポレーション(株)

        絹のパックシート「絹kinu-mote面」 1個  1,080円

        シルキーUBUコーポレーション(株)

 

IMG_20181206_133430 (2)a.jpg川俣シルクについて・・・

伊達郡川俣町を中心とした地域。ここは奥羽山脈に囲まれ、蚕(かいこ)の餌である桑の育成に最も適した気候風土。約1400年前からの絹の里です。

川俣シルク、純白な輝きと光沢を持つ軽い絹、それは「東洋一のシルク」とも「妖精の羽」とも云われています。

小手姫(おてひめ)伝説・・・

第32代崇峻天皇の妃、小手姫(小手子とも言います)。

京を逃れた息子を探し求めて、故郷の大和に似た川俣の地にたどり着きました。

桑を植え、養蚕や機織りを伝授した、と伝えられています。

ストールや産着、ベビードレスやフェイスパックまで、幅の広い商品ラインナップです。

『こちらのドレスなどは受注生産になります。セレモニードレスですね。

こちらはサンプルです。サイズを合わせて作ります、というかたちです。』

 

IMG_20181206_132814_1a.jpg IMG_20181206_132635 (2)a.jpg

日本酒などのお酒のコーナー

『500種類近くあると思います。酒屋さんでもなかなか買えないものをうちへ来てお求めになるケースもあります。』

『焼酎も需要があります。リキュールもございます。』

 

IMG_20181206_132733 (2)a.jpg

ゆず酒・梅酒などのコーナー

IMG_20181206_163700_1 (2).jpg

VRチラシ

取材日当日の12月6日に1日限りで行われていましたイベントです。

磐梯町の榮川(えいせん)酒造さんの日本酒の製造工程をライブで見ることができるそうです。

普段は公開されていない酒蔵を体験できます。

『こういった試みは初めてなんです。』

 

IMG_20181206_130722 (2)a.jpg IMG_20181206_133944 (2)a.jpg

VR風景

多くの方がVR(バーチャルリアリティー)のゴーグルをつけて体験されていました。

『酒蔵のイメージを体験してもらっています。試飲コーナーもございます。』

 

IMG_20181206_134436 (2)a.jpg

榮川酒造(株)の最高級清酒「榮川」 はっぴを着た皆さん。

因みに榮川 純米大吟醸は、 720ml  2,700円です。

 

IMG_20181206_125926 (2)a.jpg

日本橋ふくしま館「MIDETTE」

日本橋室町4-3-16 柳屋太洋ビル1階

東京メトロ三越前駅より徒歩3分、JR新日本橋駅より徒歩1分

03-6262-3977

 

営業時間 平日 10:30~20:00

     土日祝日 11:00~18:00

 2019年1月2日(水)、1月3日(木) 10:30~17:30

休館日 2018年12月31日(月)・2019年1月1日(火)

日本橋ふくしま館「MIDETTE」さんのホームページはこちら

⇒ http://midette.com/

 

 

 

お節料理、除夜の鐘、茅の輪くぐり...年末はやっぱり築地でしょ!

[Hanes] 2018年12月31日 09:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
今年もあっという間に年末となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
お正月の準備で忙しいのではないかと思いますが、
お節料理に欠かせない伊達巻、数の子、栗きんとん等を買うとなると、
「年末は、やっぱり!築地」ですよね

IMG_3664.JPG

というわけで、大晦日に除夜の鐘を撞くことのできる築地本願寺に挨拶をしてから、
(※鐘撞きは、大晦日の22時より整理券350枚(1枚につき1打)を配布します。詳しくはこちらから。)

IMG_3661.JPGのサムネイル画像

豊洲移転後も賑わいの衰えない築地場外市場へ行ってきました
老舗の玉子焼き屋さんの前にできていた50人以上の大行列に並んでみたり、
はたまた別の有名な玉子焼き屋さんで、多くの店員さんが忙しそうに出荷用の箱詰めをしているのを目の当たりにしたりと、
いつも以上に人出が多く、活気づく築地を楽しむことができました

IMG_3665.JPGのサムネイル画像

その後向かったのが、築地波除稲荷神社
万治年間(1658~1661)、波浪が原因で築地一帯の埋め立て工事がなかなか進まなかったところ、海中から出てきた稲荷明神の像を祀った結果、波浪がおさまり、
工事を進めることができたということから創建された神社です

IMG_3668_.jpg

こちらでは31日まで年越ノ大祓式を行っており、

IMG_3679.JPG

茅の輪くぐりをすることができます。
新しい1年に向けて無病息災等を祈願してみてはいかがでしょうか。

IMG_3673.JPG

また、厄除け天井大獅子(願い串)参拝をすることもできます。

IMG_3675.JPG

IMG_3676.JPG

願い事を書いた願い串をこの大獅子の舌の上の納め籠に納め、念じると、
大獅子が願い事を飲み込んでかなえてくれるといわれているようです

IMG_3677.JPG

天井大獅子で頭頂にがあり、お歯黒獅子擬宝珠がついているのが特徴
こちらの神社には、中央区観光検定対策としてもおさえておきたい文化財があるので、
お参りに来る機会がありましたら、大獅子天水鉢は要チェックです

IMG_3669.JPG

そして、2019年の干支も天井大獅子の近くにありますので、
こちらも合わせてご覧になってはいかがでしょうか。

IMG_3684.JPG

最近急に冷え込み、関東地方でも60cmの積雪を記録した町があると聞きました
外出の際には、ふくら雀のように着込み、暖かくしてお出かけください!

IMG_3691.JPGのサムネイル画像
(築地社会教育会館前にて撮影。)

 

 

薬研堀 歳の市と張扇供養

[saru] 2018年12月30日 18:00

年の瀬の12月26日から28日に、東日本橋の薬研堀不動尊周辺で納めの歳の市がありました。歳の市は江戸時代から続くもので、かつては12月に深川八幡から、浅草観音、湯島天神ときて薬研堀不動尊で終わったため、納めの歳の市と呼ばれるそうです。すぐそばに江戸随一の盛り場であった両国広小路があり、昔は露店には羽子板やしめ飾りなど正月用品を売っていたようですが、今は問屋街の場所柄、冬物衣服などがお値打ち価格で売っています。

 

DSC_3892.JPG

 

DSC_3882.JPG

 

不動尊境内にはこの納めの歳の市の碑もあります。

DSC_3889.JPG

 

同じ場所には講談発祥記念の碑もあります。

DSC_3886.JPG

 

講談は江戸時代に両国広小路での辻講釈が起源とされており、そのような縁から市の最終日28日夕方には、講談で使う張扇の供養会がたくさんの講釈師が参集するなか、記念碑の前で行われました。護摩が炊かれ、読経の後、参加者は配られた扇型の紙にお願い事を書き、各々護摩の火の中に投じて来年の幸を願いました。

DSC_3907_HORIZON.JPG

 

その後門前にて、辻講釈と称して、当代講談師の面々により、本能寺の変や宮本武蔵の一席が披露されました。

DSC_3928.JPG

 

戸外での催しなので寒かったですが、屋台でお酒や温かい飲み物を買って暖をとり愉しみました。

今、講談もブームだそうですが、落語とはまた違った趣があり、歴史上の著名人を扱ったものも多くて勉強にもなります。薬研堀不動尊では、だいたい月に1回講談を聞く会が開かれているようです。中央区の気軽に行ける演芸場に日本橋のお江戸日本橋亭があります。元旦からは講談協会の初席をやるそうです。中央区発祥の伝統芸能ということで、一度演芸場に足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

 

築地場内を眺めて  Looking at Tsukiji Inner Market

[HK] 2018年12月30日 14:00

 

先週築地場内市場をビルの高層階から眺めました。

豊洲に市場が移ってから2ヶ月、その貴重な姿を名残惜しく眺めていました。 

 

Looked at Tsukiji Inner Market from a building. 

It has been almost two months after Toyosu relocation, and just took a long look appreciating its precious appearance. 

 

IMG_0980.jpg

 

 
1234567891011