中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

2019新春 江戸消防記念会「木遣り・纏振り・梯子乗り」

[サム] 2019年1月 8日 14:00

DSC08284ELSR'.jpgDSC08271RS'G.jpg 1月4日、今年も、日本橋高島屋S.C.・日本橋三越本店にて、新春恒例イベントの、江戸の町火消の伝統を今に受け継ぐ 東京都指定無形民俗文化財 江戸消防記念会第一区の皆さんによる、江戸情緒溢れる、粋で鯔背な「木遣り・纏振り・梯子乗り」の妙技が披露されました。

日本橋高島屋1階正面ホール/日本橋ガレリア 10:30/12:15

日本橋三越本店1階レセプション 11:10

日本橋高島屋S.C.の「梯子乗り」パフォーマンスは、従来の会場であった正面入り口前に代わり、趣を一新し、昨年新たに誕生した本館と新館の間の "日本橋ガレリア" にて挙行されました。

仲間が支える梯子の上で、まずは「あけましておめでとうございます」の幕。

次いで様々な技が繰り広げられ、見物人の間からは、大きな歓声と拍手が送られました。

 

 

平成最後の箱根駅伝と千社札スタンプラリー

[銀狸] 2019年1月 8日 14:00

1月3日(木)、平成最後の箱根駅伝の観戦と、中央区観光情報センターが実施している『千社札スタンプ&町名クイズラリー』に参加して来ました。

 

まずは情報収集のため、日本橋観光案内所の着物で案内している女性に、選手が今どの辺りを走っているか聞いてみると「泉岳寺辺りを走っていて、あと10数分で日本橋に来る」とのことだったので、この辺りで観戦することにしました。

選手を待っている間、日本橋の麒麟と獅子の像をジックリ見てみると、麒麟の足は2本指、獅子の足は4本指と分かり、大きな収穫を得た気分になりました。

13時22分、トップの選手が一瞬にして目の前を通過。

あまりの早さに顔もよく見えず、スマホで撮影しようとしていた人々からは『撮れなかった・・・』との声が聞こえてきました。

3分後、2位の選手が来れど、これも一瞬にして通り抜けていく・・・

日本橋周辺はゴールまで1キロ地点で、人気の観戦ポイントでもあります。

次は観戦ポイントをよく考えねばと反省して、『千社札スタンプ&町名クイズラリー』に向かいました。

こちらは1月14日(月)まで実施しており、区内で7カ所のスタンプを集めると『参加賞』がもらえたり、全スタンプ&クイズに全問正解するとさらに『達成賞』がもらえたりします。

※参加賞・達成賞ともに数に限りがあります。

 

箱根駅伝の選手のように、中央区を一瞬で駆け抜けるのもよいと思いますが、ジックリとスンタプラリーをしながら中央区をめぐってみてはいかがでしょうか?

gindanuki1_20190107.jpggintdanuki2_20190107.jpg

  

 

 

江戸太神楽、やげん堀納めの歳の市にて 前編  ~ 江戸太神楽 丸一仙翁社中 ~

[rosemary sea] 2019年1月 8日 12:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をイレブンナインに取材します、rosemary sea です。

IMG_20181226_125206_1a.jpg

去る12月26日(水)から28日(金)の3日間、東日本橋の薬研堀不動院界隈で行われました毎年恒例の「やげん堀納めの歳の市・大出庫市」、ごく当たり前のように多くの人出で賑わいました。

"歳の市"とは、門松や注連飾り(しめかざり)などのお正月用品を売り出す市のこと。

江戸時代は各地で歳の市が行われておりましたが、その最後を飾ったのがここ薬研堀でした。

ただ、現在も残るのは、このやげん堀納めの歳の市と、浅草の羽子板市だけとなってしまいました。

これに「東日本橋やげん堀商店会」さん主催の"大出庫市(おおでこいち、って言うそうです)"も併催され、衣料品や日用雑貨などがとてもお安く売り出されております。併せて100軒ほどの露店が並びます。

IMG_20181227_163540 (2)a.jpg

いらっしゃっていない方々、1年後はぜひお出でください。

IMG_20181226_124639 (2)a.jpg IMG_20181226_124639_1 (2)a.jpg

IMG_20181226_124658 (2)a.jpg

いわゆる「チンドン屋さん」も大出庫市のチラシを配りながら、市のムードを盛り上げていました。

IMG_20181226_125512 (2)a.jpg

IMG_20181226_125206a.jpg初日26日の午後1時前、その薬研堀不動院階段下にロズマリは参りました。

目的は・・・

江戸太神楽 丸一仙翁社中(えどだいかぐら まるいちせんおうしゃちゅう)、丸一仙翁・第13代家元(上画像)にお話を伺うため。

そして催される江戸太神楽を取材させていただくため。

初日の26日は間に大護摩(おおごま)が焚かれるので、13時と17時の2回。

27日と28日は13時・15時・17時の3回公演、1回は45分ほど。

約2年前になりますが、日本橋の榮太樓總本鋪さんの「鏡開き」の取材時のこと。

榮太樓さんで、丸一仙翁社中さんによるお正月の門付(かどづけ)が行われており、少しだけご紹介させていただきました。

その際の記事はこちらです。

⇒  /archive/2017/01/post-3951.html

更なるご紹介をお約束しておきながら、2年が経ってしまいました。

しかもダブルでお待たせ致しました、ここから本題、江戸太神楽 丸一仙翁社中さんのご紹介です。

maruichi7a.jpg

maruichi11sa.jpg江戸太神楽・・・

太神楽の起源は平安時代、と云われています。江戸時代になり、大流行。

その要因は「お伊勢参り」です。一生に一度は伊勢神宮にお参りに行きたい、というのが庶民の願望。

しかし遠方在住では旅費も高価、日数もかかります。江戸からは片道15日。

そこで伊勢神宮や、同様に信仰を集めていた熱田神宮の神官子弟が獅子頭を持ち各地に出張。

お祓いをして御札を配りました。直接参拝する代わり、すなわち代神楽・・・。

ここから太神楽と、別表記になったと云われています。

maruichi14sa.jpg丸一仙翁社中・・・

江戸時代から続く、太神楽を代表する屋号のひとつ。熱田派に属します。

この派は1664年(寛文4年)、熱田神宮の許可を得て江戸に赴き、大小の屋敷を廻り「悪魔祓い」をしたそうです。

その5年後の寛文9年には江戸城吹上の庭で将軍家の上覧に供しました。

ここから江戸出張が恒例となり、やがて江戸に移り住むことに。

今では各種舞台やイベント、海外公演と、大変ご活躍されています。

また、お正月には日本橋界隈を中心に、昔ながらの町内廻りもされています。

・・・当日の演目のご紹介は中編・後編に続きます。

大本山川崎大師東京別院 薬研堀不動院

東日本橋2-6-8

都営浅草線 東日本橋駅 B3・B4出口 徒歩3分

江戸太神楽 丸一仙翁社中

ホームページはこちら

⇒ http://edo-daikagura.com/japanese/

 

 

落ち込んだ時に行きたい!ちょっとハッピーになれるストリート

[Hanes] 2019年1月 8日 09:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
大晦日にようちゃんさんがご紹介していたように、中央区には数多くの路線があり、それぞれには愛称があります。

それらの中には、個人的に落ち込んだ時に行きたくなるお気に入りの通りがあります。
それが、八日通り(はっぴぃどおり)です!
起点が重洲一丁目8番、終点が本橋三丁目5番ということで、
八重洲の「八」、日本橋の「日」を取って八日(はっぴぃ)としたそうです

DSC_3423.JPG

なんだか幸せな気分になれそうな響きの通りですよね。
でもせっかくなので、英語名も見てみてください

IMG_20181230_174019.jpg

HAPPY DORI ST.
響きだけではなく、本当にハッピー(happy)な通りになっているではありませんか!
「小さな幸せ発見」といった感じではありますが、なんだかほっこりできる通りではないでしょうか。

勿論、中央区には鍛冶橋通りや中央通りのように箱根駅伝で交通規制が行われるような大きな通りもあります。

DSC_3425.JPG

しかしまち歩きをする際には、こういう通りの愛称や特徴にも注目してみてください。
きっとまち歩きがもっと楽しくなるはずです
中央区にお住いの皆様、中央区にお越しの皆様にとって、
2019年がハッピー(happy)な1年なりますように...

【参考ウェブサイト】
中央区役所「中央区道路愛称名一覧(日本橋地域)」

 

 

「片岡鶴太郎」展―顔―faces 松屋銀座

[滅紫] 2019年1月 7日 18:00

100_3057.JPG 100_3047.JPG

 

銀座松屋の平成最後の新年企画は「片岡鶴太郎」展で幕を開けました。「マルチタレント」というのはまさにこの人の為にあるような言葉だと改めて感じさせられる「画業25周年・芸能生活45周年記念」の展覧会です。展覧会の案内にあるように「ある時は俳優の顔、またある時は芸人として活動する一方で、画家や書家としての顔も持ち合わせている片岡鶴太郎。2017年にはインド政府公認ヨガインストラクターの称号も取得し、そのマルチな才能と活動の域はとどまることを知りません」

 

会場は「撮影自由」なのでたくさん撮らせていただきました。会場の雰囲気を幾分かなりと味わっていただきたいと思います。入り口付近はたくさんの「富士山」。そして私が面白かったのは草間彌生や棟方志功に「なりきって」描く「なりきり作品」のコーナー。まずは「形」から、水玉模様のファッションに赤毛の鶴太郎さんが登場してスタジオで制作に取り掛かるといった映像が流され周りの観客から笑いが沸き起こっています。私も思わず吹き出しました。巧く特徴をとらえていて形も作品も「そっくり」。他にも能面を思わせるマスクに作家やタレントさんたちが鶴太郎さんを描いた作品など、クスリとさせられるものがたくさん。

 

100_3053.JPG 100_3049.JPG

100_3050.JPG 100_3052.JPG

 

新年にはぴったりの楽しめる展覧会です。

「片岡鶴太郎」展 1月14日まで  松屋銀座8Fイベントスクエア 

入場料一般1000円   10:00-20:00 最終日は17時閉場

 

 

2019 築地・波除神社 初詣

[サム] 2019年1月 7日 14:00

P1010031ELS'.jpgDSC08221RSRG.jpg 築地市場の豊洲移転後も土地の氏神様として親しまれている築地・波除神社。

新しい年を迎える12月31日深夜、今年も多くの初詣客で賑わっています。

提灯に灯がともり、本殿前には、清浄の祓いの神具、茅を束ねて輪にした「茅の輪」が設えられています。

23:30から執り行われる、その年最後の祭典「年越ノ大祓式」終了後、元旦0:00まで一旦境内への立ち入りは禁止となり、年が明けると、太鼓の音と共に「明けましておめでとうございます」の掛け声を合図に、鳥居前に長蛇の列を作った大勢の参拝客は順次境内に入り、先着1000名に配られる手作りの縁起物「干支の守り札」(左上画像)を受け取り、茅の輪をくぐり、本殿前に向かいます。

例年15日すぎまで、多くの初詣客で賑わいます。