[ジミニー☆クリケット]
2017年6月14日 12:00

四国から関東甲信まで一斉に梅雨入り
が発表されて初めての週末、よいお天気
で、浜町公園を散歩しました



ここ浜町公園は、日本橋浜町二丁目にある中央区立の公園で、中央区の公園の中では最大です

公園は広いため、散策していると、季節の移り変わりを感じさせてくれるさまざまなものに出会えます

このブログで先日紹介したキンシバイ、ビヨウヤナギやガクアジサイも咲いています

園内に「浜町公園の小さな仲間たち」という説明板があり、こんなに鳥や蝶がいるんだとうれしくなりました


もともとここには、江戸時代に熊本藩主・細川家の下屋敷があり、公園内には、熊本藩主・細川斎護によって建てられた、加藤清正を祀る清正公寺があります

園内には、中央区立総合スポーツセンター
があり、8月20日には、年に一回の"綱引のお祭り"「サマーフェスティバル2017」が開催されます

サマーフェスティバル2017の概要はこちら ⇒
http://www.chuo-kanko.or.jp/#we-page-single-entry?spot=177569

2015年9月の「浜町公園内のお寺〔清正公寺〕」のブログ記事はこちら ⇒
/archive/2015/09/post-2697.html
公園は隅田川に面しており、隅田川越しに東京スカイツリーが見えますよ







[ジミニー☆クリケット]
2017年6月12日 18:00
6月10日(土)11時から、奈良まほろば館(日本橋室町1-6-2日本橋室町162ビル1F・2F)で、「まほろばソムリエの深イイ奈良講座」が開催され、参加してきました

講師は、NPO法人奈良まほろばソムリエの会顧問の木村 三彦氏でした
テーマは、「蘇我氏滅亡のドラマ入鹿暗殺~乙巳(いっし)の変より~」で、約1時間半の講演でしたが、大変興味深い内容で、あっという間に時間がたっていました
会場は、奈良まほろば館の2階で、定員は70名で先着順ということでしたが、会場いっぱいの参加者で、熱気がすごかったです

内容は、西暦645年に起こった大化の改新のクーデター、乙巳(いっし)の変に関するもので、昔、学校で学んだ教科書の「大化の改新」から、1歩も2歩も3歩も踏み込んだ、とても具体的で、おもしろいお話でした

時の権力者「蘇我入鹿」は誰にどのようにして殺されたのか
蘇我氏を裏切ったのは誰か
その時、皇極女帝は

「日本書紀」の生々しい記述から、蘇我氏滅亡のドラマが再現され、まるで、テレビの再現ドラマ
を見ているようなリアリティーがありました
講師の木村氏は、奈良でガイドも務められている大ベテラン、その知識量に圧倒されつつ、ガイドの重要性を認識しました

こういう楽しい講座は、今後もずっと続けてほしいと思いました
奈良まほろば館のHPはこちら ⇒
http://www.mahoroba-kan.jp/index.html






[ジミニー☆クリケット]
2017年6月 9日 18:00

現在、京橋3丁目にある東京スクエアガーデンの6階、中央区立環境情報センターの展示スペースで、「環境パネル展」が開催されています

展示期間は、6月1日(木)から6月29日(木)までです
時間は、9:00から21:00までです(会社帰りの時間帯でもOK
)

6月5日は環境の日だそうで、これは、昭和47年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです
国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています

また、平成3年度から、6月の1カ月間を「環境月間」としています。6月中は、関係府省庁や地方公共団体などにより全国で様々な行事が行われます(環境省のHPより)
ということで、ここ中央区でも「環境パネル展」が開かれています

会場では、地球規模で起こっている環境問題に関して、その影響や対策、私たちが取り組めることなどが、わかりやすくパネルにして展示されています
私たちが住んでいる地球を、住みにくくするのも住みやすくするのも、今住んでいる私たち一人一人の意識、心がけ、行動なんだなと確認させてくれる、とてもためになるパネル展です


ちなみに、以下の会場でも環境パネルの展示が行われています
中央区役所1階ロビー(5月26日(金)~6月8日(木))
日本橋区民センター1階ロビー(6月10日(土)~6月23日(金))
月島区民センター1階ロビー(6月24日(土)~7月7日(金))

展示スペースでの写真撮影
、取材については、ご了解をいただきました
ありがとうございます

中央区立環境情報センターのHPはこちら ⇒
https://eic-chuo.jp/






[ジミニー☆クリケット]
2017年6月 8日 12:00
[ジミニー☆クリケット]
2017年6月 4日 14:00

前日、自分の家で食べたものが、"銀座の通り"に"生(な)って"いたりすると、ちょっとびっくりします

銀座柳通りの柳の街路樹に交じって、ビワの木にビワの実がたくさん生っていました
下の地図、〇印のところ

ビワって、バラ科だったんですね
改めて、調べてみると、断片的に持っていた知識がつながって、妙に納得感があったりします

原産地は中国南西部で、多くは果樹として栽培され、高さはおよそ10メートルほどになるそうです

日本においては梅雨のころに実がなるため(まさに今
)、「枇杷」及び「枇杷の実」は仲夏(芒種〔6月6日頃〕から小暑の前日〔7月6日頃〕まで)の季語とされているそうです

古くから、ビワの種や葉は、民間療法に利用されてきました
そう言えば、ビワ茶ってありますもんね


ちなみに、ビワの木は新大橋通り沿いにもありますし、築地川公園にもあります






[ジミニー☆クリケット]
2017年6月 2日 18:00

6月に入り、そろそろ梅雨入りかという時期になりましたが、梅雨と言えば、この花の季節だなという感じです

中央区の通りには、結構、アジサイが植えられていますが、昭和通りから三吉橋に向かう通りには、両側に、柳の木とともにガクアジサイ、ホンアジサイが植えられていて、この時季、それぞれの形と色の花を咲かせています
下の地図の青い部分です

中央区とアジサイの関係については、「シーボルト」に絡めて、昨年のブログで紹介したのですが(ブログ末尾に添付)、もう一つ、中央区とアジサイの関わり合いでお話しすると、

数寄屋橋交差点
近くの宝くじ売り場西銀座チャンスセンターのすぐ脇の植栽のところに、「銀恋の碑」(銀座4-1-2)があります

「銀座の歌碑めぐり」の記事(平成29年1月24日)はこちら ⇒
/archive/2017/01/post-3973.html

昭和の大スター、石原裕次郎さんと牧村旬子さんのデュエットによる大ヒット曲「銀座の恋の物語」を記念したものですが、この石原裕次郎さんのご命日、7月17日を「あじさい忌」と言います。これは、石原さんが生前アジサイの花が好きだったからだとか

「石原裕次郎」=「太陽
の季節」「太陽
族」「太陽
にほえろ!」で、氏と太陽
のイメージが非常に強かった分、この話を聞いたとき、意外な一面を見たようで、記憶に残りました

ということで、「中央区」⇒「銀恋の碑」⇒「石原裕次郎」⇒「あじさい忌」⇒「アジサイ」の関わり合いの話でした


昨年の「昭和通りから三吉橋に向かう通りのアジサイ」(平成28年6月7日)の記事はこちら ⇒
/archive/2016/06/post-3392.html





