中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

6月の浜町公園

[ジミニー☆クリケット] 2017年6月14日 12:00

hamac001.JPG

四国から関東甲信まで一斉に梅雨入りが発表されて初めての週末、よいお天気で、浜町公園を散歩しました

hamac004.JPG

ここ浜町公園は、日本橋浜町二丁目にある中央区立の公園で、中央区の公園の中では最大です

hamac003.JPG

公園は広いため、散策していると、季節の移り変わりを感じさせてくれるさまざまなものに出会えます

hamac002.JPG

このブログで先日紹介したキンシバイビヨウヤナギガクアジサイも咲いています

hamac007.JPG

園内に「浜町公園の小さな仲間たち」という説明板があり、こんなにがいるんだとうれしくなりました

hamac008.JPG

もともとここには、江戸時代に熊本藩主・細川家の下屋敷があり、公園内には、熊本藩主・細川斎護によって建てられた、加藤清正を祀る清正公寺があります

hamac009.JPG

園内には、中央区立総合スポーツセンターがあり、8月20日には、年に一回の"綱引のお祭り"「サマーフェスティバル2017」が開催されます

hamac006.JPG

サマーフェスティバル2017の概要はこちら ⇒

http://www.chuo-kanko.or.jp/#we-page-single-entry?spot=177569

hamac010.JPG

2015年9月の「浜町公園内のお寺清正公寺〕」のブログ記事はこちら ⇒

/archive/2015/09/post-2697.html

公園隅田川に面しており、隅田川越しに東京スカイツリーが見えますよ

hamac005.JPG

 

 

まほろばソムリエの深イイ奈良講座〔奈良まほろば館〕

[ジミニー☆クリケット] 2017年6月12日 18:00

6月10日)11時から、奈良まほろば館(日本橋室町1-6-2日本橋室町162ビル1F・2F)で、「まほろばソムリエの深イイ奈良講座」が開催され、参加してきました

issino001.JPG

講師は、NPO法人奈良まほろばソムリエの会顧問木村 三彦氏でした

テーマは、「蘇我氏滅亡のドラマ入鹿暗殺~乙巳(いっし)の変より~」で、約1時間半の講演でしたが、大変興味深い内容で、あっという間に時間がたっていました

会場は、奈良まほろば館2階で、定員は70名で先着順ということでしたが、会場いっぱいの参加者で、熱気がすごかったです

issino002.JPG

内容は、西暦645年に起こった大化の改新のクーデター、乙巳(いっし)の変に関するもので、昔、学校で学んだ教科書の「大化の改新」から、1歩も2歩も3歩も踏み込んだ、とても具体的で、おもしろいお話でした

issino003.JPG

時の権力者「蘇我入鹿」は誰にどのようにして殺されたのか

蘇我氏を裏切ったのは誰か その時、皇極女帝

issino004.JPG

日本書紀」の生々しい記述から、蘇我氏滅亡のドラマが再現され、まるで、テレビの再現ドラマを見ているようなリアリティーがありました

講師木村氏は、奈良ガイドも務められている大ベテラン、その知識量に圧倒されつつ、ガイドの重要性を認識しました

issino005.JPG

こういう楽しい講座は、今後もずっと続けてほしいと思いました

奈良まほろば館のHPはこちら ⇒

http://www.mahoroba-kan.jp/index.html

 

 

環境パネル展〔中央区立環境情報センター〕

[ジミニー☆クリケット] 2017年6月 9日 18:00

kankyo001.JPG

現在、京橋3丁目にある東京スクエアガーデン6階中央区立環境情報センター展示スペースで、「環境パネル展」が開催されています

kankyo004.JPG

展示期間は、6月1日)から6月29日)までです

時間は、9:00から21:00までです(会社帰りの時間帯でもOK

kankyo002.JPG

6月5日環境の日だそうで、これは、昭和47年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです

国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています

kankyo003.JPG

また、平成3年度から、6月1カ月間を「環境月間」としています。6月中は、関係府省庁地方公共団体などにより全国で様々な行事が行われます(環境省のHPより)

ということで、ここ中央区でも「環境パネル展」が開かれています

kankyo005.JPG

会場では、地球規模で起こっている環境問題に関して、その影響や対策、私たちが取り組めることなどが、わかりやすくパネルにして展示されています

私たちが住んでいる地球を、住みにくくするのも住みやすくするのも、今住んでいる私たち一人一人の意識心がけ行動なんだなと確認させてくれる、とてもためになるパネル展です

kankyo06.JPG

ちなみに、以下の会場でも環境パネルの展示が行われています

中央区役所1階ロビー(5月26日)~6月8日))

日本橋区民センター1階ロビー(6月10日)~6月23日))

月島区民センター1階ロビー(6月24日)~7月7日))

kankyo007.JPG

展示スペースでの写真撮影、取材については、ご了解をいただきました

ありがとうございます

kankyo008.JPG

中央区立環境情報センターのHPはこちら ⇒

https://eic-chuo.jp/

 

 

聖路加通りのキンシバイとビヨウヤナギ

[ジミニー☆クリケット] 2017年6月 8日 12:00

今年も、明石町聖路加通り沿い、聖路加国際大学聖路加国際病院側の植え込みに、キンシバイビヨウヤナギ黄色の花を咲かせています

kinsi001.JPG

同じ時期同じ黄色の花を咲かせるキンシバイビヨウヤナギが、ここに一緒に植えられていることについては、一昨年6月のブログで紹介しました(そのブログはこのブログの末尾に添付)

kinsi002.JPG

パッと見、同じ花のように見えるのですが、近づいてよく見ると、これが全然違うという、ちょっとした発見気分を味わえます

kinsi006.jpg

キンシバイオトギリソウ科の仲間で、ビヨウヤナギも同じ仲間です

5弁の丸みをおびた花の形がに似ていること、そして雄しべが たくさんあって、まるで金糸の束のようなので、"金糸梅"と呼ばれているそうです

約200年前に中国から渡来しました

kinsi007.jpg

ビヨウヤナギ約300年前に中国から渡来した木で、枝先がやや垂れ下がる樹形で、葉がヤナギに似ているのでビヨウヤナギと呼ばれているそうです

kinsi010.JPG

キンシバイとの見分け方は、ビヨウヤナギ雄しべは長く、花弁から飛び出しているのに対して、キンシバイ雄しべ花弁の中に納まっているところです

kinsi008.JPG

ビヨウヤナギ未央柳)というのは日本でつけられた名前で、由来は、白楽天の詩「長恨歌」に由るそうです

玄宗皇帝が、未央宮殿楊貴妃に喩えて詠んだ一節があり、美しい花と柳に似た葉を持つ木を、この故事になぞらえて"未央柳"と呼ぶようになったとか。"美容柳"と表記されることもあります

kinsi009.JPG

梅雨に入って、ジメジメとした時期が続きますが、一斉に黄色い花を咲かせるキンシバイビヨウヤナギは、周りの雰囲気を明るくしてくれます

2015年6月のキンシバイビヨウヤナギが花盛り〔聖路加通り〕はこちら ⇒

/archive/2015/06/post-2509.html

 

 

銀座柳通りに実るビワ

[ジミニー☆クリケット] 2017年6月 4日 14:00

biwabi01.JPG

前日、自分の家で食べたものが、"銀座の通り"に"生(な)って"いたりすると、ちょっとびっくりします

biwabi02.JPG

銀座柳通り柳の街路樹に交じって、ビワの木にビワの実がたくさん生っていました

下の地図、〇印のところ

biwabi00.jpg

ビワって、バラ科だったんですね

改めて、調べてみると、断片的に持っていた知識がつながって、妙に納得感があったりします

biwabi03.JPG

原産地は中国南西部で、多くは果樹として栽培され、高さはおよそ10メートルほどになるそうです

biwabi04.JPG

日本においては梅雨のころに実がなるため(まさに)、「枇杷」及び「枇杷の実」は仲夏芒種〔6月6日頃〕から小暑の前日〔7月6日頃〕まで)の季語とされているそうです

biwabi05.JPG

古くから、ビワは、民間療法に利用されてきました

そう言えば、ビワ茶ってありますもんね

biwabi06.JPG

ちなみに、ビワの木は新大橋通り沿いにもありますし、築地川公園にもあります

 

 

アジサイの季節

[ジミニー☆クリケット] 2017年6月 2日 18:00

ajisai003.JPG

6月に入り、そろそろ梅雨入りかという時期になりましたが、梅雨と言えば、この花の季節だなという感じです

ajisai004.JPG

中央区の通りには、結構、アジサイが植えられていますが、昭和通りから三吉橋に向かう通りには、両側に、柳の木とともにガクアジサイホンアジサイが植えられていて、この時季、それぞれのを咲かせています

下の地図の青い部分です

ajisai01.jpg

中央区とアジサイの関係については、「シーボルト」に絡めて、昨年のブログで紹介したのですが(ブログ末尾に添付)、もう一つ、中央区とアジサイの関わり合いでお話しすると、

ajisai005.JPG

数寄屋橋交差点近くの宝くじ売り場西銀座チャンスセンターのすぐ脇の植栽のところに、「銀恋の碑」(銀座4-1-2)があります

ajisai00.jpg

銀座の歌碑めぐり」の記事(平成29年1月24日)はこちら ⇒

/archive/2017/01/post-3973.html

ajisai02.jpg

昭和の大スター石原裕次郎さん牧村旬子さんのデュエットによる大ヒット曲銀座の恋の物語」を記念したものですが、この石原裕次郎さんのご命日、7月17日を「あじさい忌」と言います。これは、石原さんが生前アジサイの花が好きだったからだとか

ajisai006.JPG

石原裕次郎」=「太陽の季節」「太陽」「太陽にほえろ!」で、氏と太陽のイメージが非常に強かった分、この話を聞いたとき、意外な一面を見たようで、記憶に残りました

ajisai007.JPG

ということで、「中央区」⇒「銀恋の碑」⇒「石原裕次郎」⇒「あじさい忌」⇒「アジサイ」の関わり合いの話でした

ajisai008.JPG

昨年の「昭和通りから三吉橋に向かう通りのアジサイ」(平成28年6月7日)の記事はこちら ⇒

/archive/2016/06/post-3392.html