中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

銀座の道路愛称名

[ようちゃん] 2018年12月31日 14:00

1 はじめに

中央区では、区民の生活空間として重要な役割を果たしている道路に愛称をつけ、わかりやすく親しめるものとして、京橋地域に43路線、日本橋地域に45路線、月島地域に10路線の合計98路線が設定されていますが、今回は銀座地域の昭和通りの北側に絞って調べてみました。ちなみに中央区で、正式に道路に名称を付与するようになったのは、昭和63年からだそうです。その際昔から一般に慣用されている名称は、できるだけそのまま使用し、新たに「中央区道路愛称名設定要綱」を策定し、ガイドラインを定めました。現在の要綱は、平成14年に策定されています。愛称をつけようとする場合は、書類を添えて区長に提出し、選定委員会で協議され、区長が承認することになります。選定の基準としては、「広く一般に慣用されている名称は尊重する。」「文化財、著名な地域、坂、橋梁及び公共的施設等の名称で、それが一般にわかりやすく、親しみ深いものはできる限りこれにちなんだ名称を用いる」「企業名などの名称は、原則として用いない」等が定められています。

2 銀座地区道路愛称名マップ

地図は手書きになっており、見苦しいことと思いますが、ご容赦願います。

p-DSCN1701.jpg

3 名称の由来

(1) 銀座コリドー通り:昭和31年に外濠を埋め立てて完成した高速道路下にある銀座コリドー街からとったもの。「コリドー」とはフランス語の回廊の意味で銀座の西側の回廊のようだから。

(2) 泰明通り:沿道にある泰明小学校を由来とし、「泰明小路」または「泰明通り」の命名希望が地元から出され「泰明通り」となった。

(3) 数寄屋通り:旧町名「数寄屋橋町」による。

(4) 花椿通り:資生堂が整備資金等を出資し、資生堂のシンボルマークの「花椿」を通り名とした。

(5) 交詢社通り:沿道に交詢社ビルがある。

(6) ソニー通り:沿道にソニービルがある。

(7) 並木通り:江戸初期の名主内山惣十郎が住んだ「惣十郎町」に西洋風の並木(プラタナス)を植えた。

(8) 見番通り:明治・大正・昭和の新橋花柳界の料亭、芸妓、置屋で構成される組合の事務所として「見番」がこの通りにあり、当時この周辺では中心的役割を果たしていた。

(9) 西五番街通り:ニューヨークで流行していた「五番街」に西銀座の「西」を加えた。

(10) 銀座レンガ通り:明治10年に出来た銀座の繁栄のもとになった銀座煉瓦街の親しみと暖かみのある煉瓦街の記憶を後世に残す。

(11) 御門通り:宝永7年東海道の廓門として新橋北詰につくられた「芝口御門」があった。

(12) 金春通り:江戸時代に能楽の金春流の屋敷があった。

(13) 銀座鈴らん通り:すずらんの花のように鈴なりで沢山の店が軒を連ねている様子から名付けられた。

(14) 銀座ガス燈通り:明治7年に東京で最初のガス燈がつけられた。「銀座ガス燈通り」の愛称は平成5年に設定された。

(15) 信樂(しがらき)通り:江戸時代の芝口御門で入口に面し、休憩所「信樂茶屋」があり、「信樂新道」(しがらきしんみち)と呼ばれていた。

(16) あづま通り:町会名「4丁目東町会」による。途中で表示がないのは、三越の私有地のためです。

(17) 銀座三原通り:昔は「三十間掘川」が流れ、三原橋という橋があった。

(18) みゆき通り:明治天皇が築地の海軍兵学校や水交社、海軍軍医学校などに行くのに通った。

(19) 銀座松屋通り:松屋デパートが整備資金を出資し名付けられた。

(20) 銀座マロニエ通り:通りにはパリをイメージさせる店や建物が銀座地域の中でも多く、パリの代表的なマロニエを通り名に入れた。現在もマロニエ(セイヨウトチノキ)が植えられている。

(21) 銀座柳通り:街路樹に柳の木が植えられている。

(22) 銀座桜通り:街路樹に桜が植えられている。

4 おわりに

 愛称が付けられた通りの多くに、銀座花椿通り商店振興会、銀座みゆき通り美化会、銀座すずらん通り商店会等々の通り会があり、道路の清掃、年末年始のイルミネーション装飾の実施、イベントの開催等地域の活性化に努力されています。このような方々の地道な活動が銀座全体の賑わいのもとになっていることを心の片隅において銀ブラを楽しみたいと思います。。

 

 

 

 

銀座和光 新年の装い2019

[銀造] 2018年12月30日 09:00

平成31年のお正月。 干支は猪、「亥」です。 

銀座和光のショウウインドウでは、元気なイノシシ君が跳ねている姿を見ることが出来ます。

DSCN3130 (400x300).jpg

 真ん中の大きなショウウインドウのイノシシ君は、元気すぎて写真に捉えられませんでした。

そして、富士山を真ん中にして、一富士、二鷹、三なすびのデコレーションも楽しむことが出来ます。

DSCN3137 (400x300).jpg

年末年始は、銀座でお楽しみ下さい。

新年が皆様にとって最良の年となります様、祈念しております。銀造

 

 

クリスマス 明けて正月 早変わり

[銀造] 2018年12月29日 14:00

 世界の流行の最先端を行く銀座の街並は、12月26日の朝には、クリスマスの装飾が片付けられ、お正月用の門松が飾られていました。

DSCN3127 (400x300).jpg  

 天賞堂さんの店先でも、立派な門松が飾られていました。 キューピッドは、サンタさんの赤い帽子はありませんでした。

DSCN3128 (400x300).jpg

 三越銀座店の店内には、来る年が元気の良い年になる様にとの願いを込めてでしょう、亥の「茅の輪くぐり?」でしょうか? 元気な年になって欲しいと思います。

DSCN3142 (400x300).jpg

新春を寿ぐ、一足早く春を先取り。パステルカラーのお洋服も展示されていて、心がウキウキしてきます。

DSCN3144 (400x300).jpg

 銀座に来れば、温かく過ごせます。 階い物をして、美味しい温かい食事をして、銀ブラを楽しみたいと思います。

 

 

【中央区観光検定対策】歌・キャッチフレーズ編

[Hanes] 2018年12月29日 09:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
今回は歌・キャッチフレーズ等に焦点を当て、中央区観光検定対策に役立つ情報をご紹介します!

まずは歌ですが、全部覚えてくださいとは言いません
少なくとも、作詞、作曲、歌手(代表的な人がいる場合)、歌い出しの歌詞はおさえておきましょう!
(余裕があるようでしたら、作詞者・作曲者の業績やその他の部分の歌詞もおさえておくとよいかもしれません。)

■銀座の柳
作詞:西條八十、作曲:中山晋平
「♪)植えてうれしい 銀座の柳 江戸の名残の うすみどり」

銀座の柳.jpg

【関連記事】【遠足シリーズ第4弾】銀座の柳二世がとりもつ縁

■これがお江戸の盆ダンス
作詞:荒木とよひさ、作曲:市川昭介
「♪)ハ~ This is Tokyoのまんまん中で ちょいと踊ろよ 盆ダンス」

これがお江戸の盆ダンス.jpg

【関連記事】中央区の魅力を再発見!八丁堀と京橋の盆踊り

■銀座の恋の物語
作詞:大高ひさを、作曲:鏑木創、歌:石原裕次郎、牧村旬子
「♪)(女)心の底まで しびれる様な (男)吐息が切ない 囁きだから」

IMG_3642.JPG

IMG_3644.JPG

【関連記事】ジミニ―☆クリケットさん「銀座の歌碑めぐり」

■佃島の盆踊り唄
単調なリズムの櫓太鼓念仏のような口説き唄が特徴のこの盆踊りでは、
哀愁と無常観漂う「秋の野分けは無常の風よ、散れば残らず皆土となる、悟り開けば草木も国土、仏頼めよ南無阿弥陀仏」と唄われます。

続いては、キャッチフレーズ等です

■三越日本橋本店
日本初の西洋式劇場「帝国劇場」のチラシに掲載され、話題を呼んだ広告のコピーがこちら!
「今日は帝劇明日は三越」バッグ

三越.jpg

■髙島屋日本橋店
昭和8年(1993年)に新築した店舗(地下2階、地上8階)は、高橋貞太郎の設計。
全館冷暖房を完備し、話題を呼んだ宣伝コピーがこちら!
「東京で暑いところ、髙島屋を出たところ」

IMG_1839.JPG
(開店直前の髙島屋の様子)

■日本橋魚河岸
昼の芝居小屋、夜の吉原と並び、「一日で千両がおちるところ」と称されました

日本橋魚河岸発祥の地.jpg

【関連記事】「中央区×スペイン(2)~ロドリゴの見た日本橋~」「【遠足シリーズ第9弾】漁民が結んだ縁の島」

■水天宮
江戸時代において、塀越しに賽銭を投げ込む人が絶えなかった水天宮...
そこで5の日に限り一般江戸っ子に有馬家の屋敷を開放し、参拝可能にしたことから、
こう呼ばれ親しまれるようになりました
「情けありまの水天宮」

【関連記事】サムさん「2018 水天宮 節分祭」、えだまめさん「娘あずきの七五三 その3:水天宮でお参りを。(半分、反省文)」

■木造家屋が密集する江戸のまち
明暦の大火(明暦3年(1657年)1月18日)に代表されるように、江戸のまちでは非常に火事が多く、
「火事と喧嘩は江戸の華」と言われていました

1544866329009.JPEG
(親切な送水口博物館の館長さんのお計らいにより、港区でも中央区観光検定のチラシを貼ってPRしていただいています!ありがとうございます

【関連記事】「消防の歴史に見る中央区(前編)」「消防の歴史に見る中央区(後編)」

■ガス灯
明治7年(1874年)、銀座に灯された85基のガス灯の明るさはこう表現されました。
「夜を昼に変えた」

ガス灯.jpg

■燈臺
関東大震災10周年の記念塔として数寄屋橋公園に設置された北村西望の作品。
兜を身に着けた青年がたいまつを持ち、獅子をしたがえている像で、
小さいながらも力強さが伝わってきます
その台座のブロンズ製鋳造銘板に書かれているのが、「不意の地震に不断の用意」

【関連記事】与太郎さん「震災復興記念塔 北村西望『燈臺』をめぐって」、GPPさん「北村西望作品を訪ねました(燈臺&平和記念像)」

■江戸っ子気質(山東京伝)
「江戸城の鯱をみて水道の水を産湯とした」「宵越しの銭は持たない」
「食べ物や遊び道具がぜいたく」「生粋の江戸のはえぬき」
「いきとはりを本領とする」も合わせてチェックしておきましょう

■日本橋
幕府が編纂した地誌『御府内備考』には、「この橋、江戸の中央にして、諸国の行程もここより定められるゆえ、日本橋の名ありといふ」と記されています。

8.jpg

以上、いかがでしたでしょうか?
中央区にまつわる歌やキャッチフレーズはこれらがすべてではありませんが、
前回の俳句・川柳同様、印象的なものが多いのではないでしょうか
まち歩きの際には、これらもぜひぜひチェックしてみてくださいね

※本記事は、個人的な検定対策の一部をご紹介するものです。
 ここに書かれた内容を覚えると合格できるというものではございません。
 予めお含みおきくださいませ。

 

 

【中央区観光検定対策】俳句・川柳編

[Hanes] 2018年12月28日 18:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
中央区観光検定受験日が近づいてきましたが、勉強は順調に進んでいますか?
今回は俳句・川柳対策を兼ねて、中央区の史跡を巡ってみたのでご紹介します。

■九条武子夫人歌碑
彼女は西本願寺門主の次女として京都に生まれ、21歳で男爵九条良致と結婚
夫の英国留学・勤務により別居生活が10年近くにおよびましたが、
その間、和歌(佐佐木信綱)、絵画(上村松園)、生け花(西川一草亭)を学び、才能に磨きをかけました。

IMG_3622.JPG

彼女が残した歌集には『金鈴』『薫染』、随筆には『無憂華』があり、
築地本願寺にある歌碑に刻まれた「おおいなる もののちからに ひかれゆく わがあしあとの おぼつかなしや」はおさえておきたいですね

IMG_3621.JPG

■五世川柳・水谷緑亭句碑
佃島の風紀を心配し、自宅で忠孝節義の話をした彼の句は、住吉神社の境内で見ることができます。
「和らかで かたく持ちたし 人ごころ」

■銅鐘 石町時の鐘
この鐘は二代将軍徳川秀忠の時代に本石町に設置され、江戸城下の人々に時刻を知らせていました
近くに長崎屋(オランダ商館長の宿所)があったことから、詠まれた川柳が...
「石町の鐘はオランダまで聞こえ」

■石川啄木歌碑
彼は京橋区滝山町(現・銀座6丁目)の朝日新聞社に入社し、
肺結核等で26歳の若さで亡くなるまでの約3年間、校正係の仕事をしながら創作活動を行いました。
「京橋の 滝山町の 新聞社 灯ともる頃の いそがしさかな」

IMG_3635.JPG

また、彼の第一歌集『一握の砂』が、「東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる」で始まることもおさえておいて損はありません

■越後屋
蕉門十哲のひとりで、江戸座(江戸っ子気質を反映した派手な句風が特徴)と呼ばれる一派の代表である榎本(宝井)其角は、越後屋についてこんな句を詠んでいます。
「越後屋に きぬさく音や 衣更」
情景がふと目に浮かぶようですね

IMG_3647.JPG

せっかくなので、其角のその他の句も合わせて覚えておきましょう
(ここでは詳しく解説はしませんが、それぞれの句が詠まれた背景も合わせて確認しておくことをオススメします!)

「日の春を さすがに鶴の 歩み哉」
「鐘ひとつ 売れぬ日はなし 江戸の春」
「この人数 舟なればこそ 涼みかな」

■海水館跡
明治38年に開業した「海水館」は、仙台市から移築した木造2階建ての割烹旅館。
当時このあたりは東京湾が一望できる風光明媚で閑静な場所であったため、名だたる文化人が滞在しました。
海水館に関する一首は以下の通り
「冬の海 見ればかなしや 新佃 海水館は わび住みにして」
(吉井勇の歌集『毒うつぎ』より)

■十返舎一九墓
『東海道中膝栗毛』の作者である彼の墓(真円山東陽院)の左側面には、
有名な辞世の句が刻まれています。
「此の世をは とりやお暇に 線香の 煙とともに 灰さようなら」

東陽院.jpg

■吉田松陰終焉之地
幕末の志士の多くを育てた優秀な人物でありながら、小伝馬町牢屋敷内で処刑された彼の辞世の句が、小伝馬町に設置されています。
「身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留置まし 大和魂」

■寿司
すしを握る職人の手つきが忍術使いの呪文を唱える様子に似ていることから、こんな句が詠まれました。
「妖術と いう身で握る 酢の飯」(川柳句集『誹風柳多留』)

ここまで俳句や川柳をピックアップしてみましたが、
どれも記憶に残るような印象的なものばかりですよね
知らない句があった方、検定前にチェックしてみてはいかがでしょうか?

※本記事は、個人的な検定対策の一部をご紹介するものです。
 ここに書かれた内容を覚えると合格できるというものではございません。
 予めお含みおきくださいませ。

 

 

京橋川跡を歩く!

[株式会社 彦晴] 2018年12月28日 12:00

今回も中央区にかつて存在した河川の跡を歩いてみようという企画です。そして今回の対象は京橋川です。京橋川は外濠川と同じく慶長年間に開削された水路と言われています。外濠川より現在の八重洲二丁目と銀座一丁目の境界線を東に、向かい白魚橋先で楓川・桜川(八町堀)三十間堀と合流していました。白魚橋と言えば三つ橋のひとつとしても有名ですね。

     弾正橋⇒楓川 白魚橋⇒京橋川 真福寺橋⇒三十間堀

今回はこの白魚橋跡付近から外堀通り付近までを歩くことになります。

この京橋川には東(桜川)から 白魚橋、新京橋、炭谷橋、京橋、紺屋橋、城辺橋の橋がありました。そして川岸には竹河岸、大根河岸が続いていました。しかしながら昭和29年から昭和34年に埋め立てられ現在は東京高速道路の一部となっています。この高速道路は首都高速道路 都市環状線と八重洲線に接続しています。この東京高速道路は無料で高速道路を屋上部分とするビルの不動産賃貸業を行っている民間企業となっています。よくKK線などと記載されている地図などもあると思います。

 

IMG_1850.JPG IMG_1846.JPG

上の写真は銀座一丁目の駐車場の写真ですがこちらの管轄は首都高速道路株式会社となっていました。この先に東京高速道路の新京橋出口と東銀座出口がありましたのでこれより先の高速下の不動産賃貸業は東京高速道路株式会社の管轄だと思います。

そして、目の前の通りは「木挽町仲通り」となります。銀座の東側にかつてあった木挽町は三十間堀が埋め立てられた際に、西銀座に対して東銀座と改称したそうです。このようにかつての旧町名が通り名に残されているとなんだかホットしますね。そして京橋川跡を外堀通りに向かって進むと昭和通りに交差します。ちょうど新京橋跡付近となります。

IMG_1852.JPG IMG_1854.JPG

 

そして昭和通りから少し入ったところに銭湯「銀座湯」を発見しました。

IMG_1855.JPG

銀座一丁目に銭湯があることにびっくりしました。でも安心してください銀座にあっても入浴料金は都内共通大人460円だそうです。私は今回入浴はできませんでしたが男湯の壁画は銀座四丁目交差点 女湯の壁画は隅田川花火だそうです。一度は入浴してみたいですね!

 

IMG_1859.JPG IMG_1860.JPG

 

そして、京橋川跡の左岸を外濠川跡に向かって進みます。「主婦と生活社」のビルそして、竹河岸ビルの看板が目に入ってきました。そうですこのあたりが"竹河岸"として栄えてあたりとなります。江戸時代、この地に竹商人が集まったことから「竹河岸」と呼ばれていたそうです。

さらに、その先には有名な、警察博物館があります。入館料は無料です。是非、皆さん足を運んでください。パトカーが出迎えてくれます。

IMG_1876.JPG IMG_1877.JPG

 

もう、目の前は京橋となります。京橋は日本橋と同年の1603年の架橋ととされています。その京橋周辺にはいくつもの名所旧跡が残されています。

IMG_1864.JPG IMG_1866.JPG

まず、煉瓦銀座の碑です。明治5年の銀座大火により、銀座煉瓦街がより推進されることとなり銀座通り沿い煉瓦街は明治6年に完成します。碑の後ろ側には煉瓦街を照らしたガス灯も復元されています。

また、京橋には現在3基の親柱が残されています。左下の写真が明治8年の石造アーチ橋の擬宝珠のある親柱が2基、そして煉瓦銀座の碑の隣に大正11年のアールデコ様式の橋の親柱が1基残されています。

IMG_1867.JPG IMG_1868.JPG

IMG_1870.JPG IMG_1875.JPG

京橋横の交番は大正11年のアールデコ調の橋の親柱が模倣されています。

交番写真の右側は京橋大根河岸青物市場跡の記念碑となります。

京橋には江戸時代より大根などを中心とする野菜の荷上場があり、大正12年の関東大震災前まで青物市場があったのです。そして1935年に旧築地市場へと移転することとなります。そして今年2018年に豊洲市場へと移転することとなるのです。

 

IMG_1874.JPG

こちらの記念碑は江戸歌舞伎発祥の地の記念碑です。

IMG_1924.JPG

そして、京橋大根河岸青物市場跡の記念碑の裏に「京橋川の護岸」が残っています。写真の銅板には次のように記載されていました。

『京橋川の護岸』

 「天正18(1590)年、徳川家康が江戸に入った後に開削された京橋川は、両岸に河岸があり城下町の物流に重要な河川でした。その後、現代に入りその役目を終え、昭和38年~40年に埋め立てられました。

 護岸の一部は近代以降に積み直されたもので、埋め立て当時の形状のまま地中に残されています。」    "中央区環境土木部水とみどりの課"

今回のテーマ京橋川の遺構も見ることができました。

このように京橋付近は名所旧跡の宝庫となっています。記念碑の文言にしっかり目を通していると小一時間などすぐに過ぎてしまいます。

IMG_1900.JPG IMG_1899.JPG

京橋を過ぎ外堀通り方面へ進むと柳通りと交差します。この付近が紺屋橋跡となります。左岸上流部には「紺屋橋」の名が残った紺屋橋児童遊園がありました。もちろん紺屋橋の橋詰広場跡を利用した公園となっていました。

IMG_1882.JPG IMG_1883.JPG

上の写真が東京高速道路の西銀座入口の写真なのだが首都高のような緑色の西銀座との案内板もないのでわかりにくいし入りにくいと感じるのは私だけでしょうか?みなさん運転の際は、くれぐれもお気をつけください。

IMG_1887.JPG

この先、京橋川跡右岸の銀座桜通りを外堀通り方面に進みます。京橋川跡地はたくさんの商業施設、飲食施設などで賑わっていました。

そして目の前には有楽町の信号がそうです外堀通りに到着です。

IMG_1896.JPG IMG_1895.JPG

今回の街歩きも終点に到着しました。京橋川は東京高速道路株式会社の自動車道路建設のために埋め立てられました。そしてその高速道路の下には駐車場、商業施設、飲料施設ができていました。かつてそこに河川が存在したことを実感させるものは京橋にあった「京橋川の護岸」だけでした。しかしながら、竹河岸ビルや紺屋橋児童遊園などの名前から京橋川の存在を推測した街歩きとなりました。

 

 
12345678