[之乎者也]
2016年1月10日 14:00
正月休み明けに用事があって区役所へ行くと、1階ロビーの右側に「中央区観光写真コンクール」入賞作品の展示がされています。こちらについては既に特派員の隅田の花火さんからもご紹介(/archive/2016/01/post-3012.html)されているとおり大変素晴しい作品が多かったのですが、その展示の裏側に中央区の姉妹都市サザランドについての常設展示があります。【中央区役所1Fロビーに常設展示されているサザンランドとの姉妹都市協定関係資料】
サザランド(Sutherland Shire)といってもピンと来ないかもしれません。こちらはオーストラリアの自治体です。オーストラリアと言われて先ず思い浮かぶのが、シドニー、メルボルン、ブリスベーンなどの大都市か、ケアンズ、ゴールドコーストなどのリゾート地かと思いますが、サザランドは、(大)シドニー市を構成する38区(自治権を持った特別区)のうちの一つで、ニュー・サウス・ウェールズ(NSW)州にあります。1991年より中央区との間で交流が進められて来ました。
*注:Shireは英国のBoroughとほぼ同じ概念で、大都市を構成する自治区(local government area)の意味。中央区ではSutherland Shireの訳語として市を使っていますが、我らが中央区も特別区(自治区=英語ではChuo City)ですので、ここでは「(大シドニー市の)サザランド区」と呼ぶことにします)。
サザランド区は、シドニー中心部(CBD)から南に35キロ、シドニー・キングスフォード・スミス国際空港とボタニー湾をはさんだ反対側にあります。1770年に英国の海軍士官ジェームス・クックが世界一周航海の途上、豪州東海岸に到達した際に上陸した豪州発祥の地として知られます。区の名称はクック探検隊のスコットランド人船員で、この地に滞在中に結核で亡くなったサザランド(Forbes Sutherland)氏から取られています。
私も時々仕事や個人旅行でオーストラリアに行くこともあるのですが、残念ながら未だサザランド区までは足を伸ばしたことはありませんので、どのような場所なのかは全く想像もつきませんが、写真を見る限りは自然が多く、また都心(シドニーCBD)からもさほど遠くない、暮らすにもうらやましい環境の場所のようです。
以前はオーストラリアは欧州やアメリカと比べて日本からの航空便も多くなくあまり行きやすい国ではありませんでしたが、LCCのジェットスターの成田便(ゴールドコースト、ケアンズ)はすっかり定着しましたし、昨年12月11日からはANAも羽田⇔シドニー直行便を飛ばしています。
【メルボルン空港に駐機中のJetstar航空 】
そんなことを考えているうちにオーストラリアワインが恋しくなりました。中央区にはオーストラリアワインを出す店もたくさんありますが、今日は中央区観光協会の近くの「ワイン屋 銀座1丁目店」に行ってみます。店の入り口には豪州の国旗があるのですぐに判ります。
お店に入ると、スペースも広く天井も高い店内は新年会のお客さんでいっぱいです。壁にはワインの瓶を飾ったオブジェやオーストラリア・ニュージーランドのワイナリーの説明などがあって気分を盛り上げます。
また、大画面のテレビでは昨年10月の日本VSサモアのラグビーW杯のビデオが流されており、まるでメルボルンのバーにいる気分です。フロアスタッフの広中さんのおすすめで、南オーストラリア州の赤ワイン「レシキ・ヴィトラス(Reschke Vitulus Cabernet Sauvignon)」と「マッシュルームのアヒージョ」を頂くことにしました。このお店では豪州ワインはもちろんですが、つまみもチーズ、オリーブなどのワインのつまみ定番はもちろんのこと、今回頂いたマッシュルームのアヒージョ(以下、写真)やシーフードも含め美味でワインに合う味が揃っていますし、更には広中さんを始めとして、店員の皆さんも南半球的にフレンドリー、非常に気持ちの良いお店です。
もうすぐオーストラリアの建国記念日のオーストラリアデイ(1月26日)です。銀座で食事をした後、ちょっと飲み足りないときなど、一度寄ってみたらいかがでしょうか!
【中央区役所内「姉妹都市・サザランド」常設展示】
所在地:〒104-8404 中央区築地1‐1‐1(中央区役所本館1階ロビー)
観覧時間:8:30~17:00(区役所執務時間内)
交通:江戸バス、地下鉄有楽町線・新富町駅、日比谷線築地駅、CCC(コミュニティサイクル)C01 中央区役所ポート
【ワイン屋 銀座1丁目店】
所在地:〒104-0061 中央区銀座1-27-10 ザアソシエイトビル 1F
電話:03‐3535‐6567
営業時間:18:00~25:00(土日祝は17:00~24:00)
[ジミニー☆クリケット]
2016年1月10日 12:00
京橋3丁目、警察博物館の隣、東京スクエアガーデンの向かい側にある東京建物京橋ビル LIXIL:GINZA2階にLIXILギャラリー1があります。
LIXILが行っているギャラリー活動の中で、「建築とデザインとその周辺をめぐる巡回企画展」として、現在、「マカオのアズレージョ -ポルトガル生まれのタイルと石畳-展」が開催されています
開催期間は、2月20日(土)までで、水曜日は休館です。入場無料です
「世界のタイル博物館」コレクションより、17~19世紀にポルトガルで制作されたアズレージョの実物7組が展示されています。
伝統的な青色の絵付けタイルだけでなく、多彩色のタイルの色合いや、模様の美しさなどが間近で見れます。
旧ポルトガル植民地のマカオは、中国の特別行政区で、世界遺産の街として知られ、2049年の中国への完全返還を前に、大航海時代に遡るポルトガル由来の文化を、古き良き中国の街並みと共に再生する街づくりが進んでいます。
その象徴的な存在が、ポルトガルからもたらされた「アズレージョ」というタイルと、「カルサーダス」という石畳です
アズレージョとは、ポルトガルで16世紀頃から作られている装飾タイルで、白地に青色単彩のほか多彩色で装飾文様や具象的な図柄が描かれています
会場では、鮮やかなアズレージョの数々を写真で見ることができます
LIXILのHPはこちら ⇒
http://www.lixil.co.jp/corporate/csr/culture/
[銀造]
2016年1月10日 09:00
今年は東京マラソンが2007年に始まって10年目の記念すべき年で、2月28日(日)に開催されます。
私も開催年から毎年このコースの名所旧跡や美味しいお店などを巡り、楽しく歩いています。
この楽しい無料ガイドをご紹介します。NPO法人東京シテイガイドクラブ(略称、TCGC)が毎年行っているツアーです。
中央区内では、人形町で人形焼や甘酒を買ったり、月島でもんじゃを昼食に楽しむ(これは、各自個人負担です)、有名店のお総菜などをお買い求めできるお買い物タイムも配慮されています。
実施日及びコース
① 1月30日(土)
集合場所・時間:東京都庁第一本庁舎 1 階 東京観光情報センター 12:50、出発13:00
コ-ス:東京都庁―新宿大ガード下―花園神社―正受院―市谷八幡宮―飯田橋駅前
② 2月6日(土)
集合場所・時間:JR飯田橋駅西口改札口 12:50、出発13:00
コ-ス:飯田橋駅前―東京大神宮―昭和館―皇居東御苑―皇居外苑―日比谷公園
③ 2月13日(土)
集合場所・時間:日比谷公園日比谷花壇前 12:50、出発13:00
コ-ス:日比谷公園―増上寺―泉岳寺―その他名所旧跡―品川駅前
④ 2月20日(土)
集合場所・時間:銀座4丁目銀座三越ライオン像前 12:50、出発13:00
コ-ス:銀座の碑―銀座・京橋の名所旧跡―コレド―水天宮―浅草橋―浅草
⑤ 2月27日(土)
集合場所・時間:銀座4丁目銀座三越ライオン像前 9:50、出発10:00
コ-ス:銀座―築地―佃―月島(昼食、個人負担)
⑥ 2月27日(土)
集合場所・時間:有楽町線「月島」7番出口 12:50、出発13:00
(月島西仲通り商店街 月島もんじゃ新興会事務所前広場)
コ-ス:月島―豊洲―東京ビッグサイト
※集合場所など詳細は、下記までお問合せください。
申し込み先・問合せ先:NPO東京シティガイドクラブ事務局
TEL・Fax:03-6912-1518
Mail アドレス:tcgcoffice@yahoo.co.jp
URL:http://tcgc.5.pro.tok2.com/
詳しくは、こちらのHPでご覧下さい。http://tcgc.5.pro.tok2.com/
[CAM]
2016年1月 9日 18:00
新橋演舞場(撮影は1月5日16:00ごろ)
(松竹サイトから) 新橋演舞場の新築開場は大正14年4月のことでした。京都や大阪には立派な演舞場や歌舞練場があるのに、東京にないというのは残念だという川村徳太郎(芸者屋屋号森川家)の発案で、五業組合の協賛のもとに資本金200万円の新橋演舞場株式会社を設立したのが起源といいます。
新橋演舞場が建てられたのは、当時の東京市京橋区木挽町10丁目14番地(のちの6丁目9番地、そして現在の中央区銀座6丁目18番2号)で、この場所は、偶然にも芝居狂言「加賀見山旧錦絵」のお初が、主人尾上の敵である岩藤を討った松平周防守の下屋敷跡でした。
建設以前は、狭い川に面した荒れ果てた空き地で、草木もうっそうと茂り、夜は道行く人も珍しい実に不気味なところだったといいます。そこに定員1,679人の三階建ての立派な劇場が建てられたのです。
多くの優れた専門家が結集し大正12年に着工。その途中で関東大震災に遭い、一時工事を中止するハプニングもありましたが、20ヶ月にわたる全工事を完了し開場にこぎつけました。当初目的だった新橋芸者の技芸向上を披露する場として春秋二季に「東をどり」を主に公演。昭和15年新橋演舞場は松竹株式会社と興行契約を結び、松竹が興行面を受け持って松竹傘下の主要劇場となりました。そして長い歴史の中で観客に親しまれながら、歌舞伎、新派、新喜劇、新国劇、前進座を演舞場のカラーとして定着させていったのです。
第二次世界大戦では空襲のため、外周りを残して焼失。昭和23年に復興されましたが、終戦直後の再建のため、舞台の規模を生かす舞台機構や諸設備が新しい時代の要請や消防法などにこたえられなくなりました。
そこで昭和57年に新装されたのが、日産自動車本社ビルと複合した現在の演舞場です。新装には最新システムの導入だけでなく、ゆとりある客席空間、正面玄関のレンガなど、旧演舞場設計の精神が大切に受け継がれています。
東京商工会議所発祥の地
明治維新の国是をふまえ 欧米諸国の制度文物を採り入れ 時の産業界の指導者が相携えて 明治11年3月12日 商工業発展のための総合的団体として東京商法会議所(東京商工会議所の前身)を創立しその事務所を置いたのがこの地である
ここには明治24年以来 農商務省 次いで商工省が昭和18年まで所在し 明治 大正 昭和の3世代にわたって 日本産業発展のための官民協力の場ともいうべきところとなった
昭和53年3月12日 東京商工会議所創立100周年にあたり ここに記念碑を建てて後世に残すものである
東京商工会議所会頭 永野重雄
佐久間象山塾跡
所在地 中央区銀座6丁目15番地域
この地域には、江戸時代後期の思想家で、信濃国(現在の長野県)松代藩士佐久間象山(1811~1864)の私塾がありました。
象山は初め儒学を修め、天保10年(1839 )神田お玉ヶ池付近に塾を開き、さらに松代藩の江戸藩邸学問所頭取などを務めました。
後に海防の問題に専心して西洋砲術や蘭学を学び、嘉永4年(1851)、兵学及び砲術を教授し、海防方策の講義などを行う目的で、木挽町5丁目(現在地付近)に塾を開きました。嘉永6年改正の絵図によると、「狩野勝川」(幕府絵師木挽町狩野家の画塾)と向かい合う場所に「佐久間修理」(象山)の名が見られます。この塾は20坪程度の規模で、常時30~40人が学んでいたといいます。
その門下には、勝海舟・吉田松陰・橋本佐内・河合継之助など、多くの有能な人材が集まり、土佐藩士坂本龍馬の名も門人帳に確認することができます。龍馬は、嘉永6年に江戸へ最初の剣術修行に出て、その最中である12月1日に象山に入門しました。
木挽町の塾には、諸藩から砲術稽古の門下生が急増しましたが、嘉永7年に門人の吉田松陰がアメリカ密航に失敗した事件に連座して、象山は国許に蟄居を命ぜられて、塾も閉鎖されました。
平成22年3月 中央区教育委員会
狩野画塾跡(昭和通りに面する。後部の建物は電源開発ビル)
江戸幕府の奥絵師であった狩野四家は、いずれも狩野探幽(守信)、尚信、安信の三兄弟を祖とし、鍛冶橋・木挽町・中橋の三家と木挽町の分家浜町と、四家全て区内に拝領屋敷がありました。
木挽町狩野家の祖、狩野尚信は寛永七年(一六三〇)に江戸に召し出され、竹川町(銀座七丁目)に屋敷を拝領して奥絵師になりました。のち、安永六年(一七七七)六代典信(栄川)の時に、老中田沼意次の知遇を得て、木挽町の田沼邸の西南角に当たるこの地に移って、画塾を開きました。
奥絵師四家のなかでも最も繁栄した木挽町狩野派は、諸大名などからの制作画の依頼も多く、門人もまた集りました。門人のほとんどは諸候のお抱え絵師の子弟で、十四、五歳で入門し、十年以上の修行を要しました。修行を了えた者は師の名前から一字を与えられて、絵師として一家を成す資格を持つといわれました。
この狩野画塾からは、多くの絵師が輩出しましたが、明治の近代日本画壇に大きな貢献をした狩野芳崖や橋本雅邦はともに、木挽町狩野最後の雅信(勝川)の門下生です。
平成九年三月
中央区教育委員会
[kimitaku]
2016年1月 9日 16:00
新春の7日
グランドロビーコンサート
(第一生命ホール NPO TRITON ARTS NETWORK主催)
が 晴海トリトンスクエアで開催されました。
開催日時は1月7日(木)12:10から12:50分まで。
「春の海」に続き、
さらし幻想曲」「三番叟組曲」「木遣り」と
琴、長唄三味線、竹笛、能管、フルートの優美な音色が
グランドロビー一面に響き渡りました。
幻想曲、組曲もそれぞれの原曲の持ち味を活かして、
観客は優美なメロディーに酔いしれていました。
続いて 江戸囃子「獅子舞」
「屋台」から笛の高音(たかね)に誘われ、獅子が登場。
リズミカルに踊り場を舞い、続けて「昇殿」「鎌倉」の場面、
獅子がミカンと戯れています。
なかなかみかんをくわえようとしません。あたりを見回すとたくさんの園児たち、獅子の仕草に夢中です。ミカンをくわえ、居眠りをします。あたりに子守歌のゆっくりした
響きが、途端に曲は変わり、獅子も飛び起きて、「四丁目」
観客席に福をもたらそうと駆け回りました。
観客はみな拍手喝さい。
楽しいコンサートで晴海トリトンスクエアは春爛漫に
なりました。
[隅田の花火]
2016年1月 9日 14:00
1月5日(火)、新春の活気を感じに築地場内市場の初市にいってきました。
まずは、水神社の遥拝所に新年のご挨拶。
いよいよ今年11月に築地市場は豊洲に移転となるので、この正月風景も見納めです。
この遥拝所も豊洲に遷座するということで、この境内には、遷座のための寄付金を募る用紙がおいてありました。
移転に向けて色々と動き始めたという感じで、いよいよ、その年になってしまったのかぁ と実感してしまいました。
もし何百年後に、魚市場がまた豊洲とは違う場所にあったとしても、きっとこの神様はその魚市場がある場所で寄り添っているのだろうと思います。
そのあと魚河岸横丁をぶらぶら。あちこちで新年の挨拶をする姿が見られました。
おぉぉぉぉ! これは野菜の宝船だ。
ん~。なんだか、めでたい。
いつものカレー屋さんで朝ごはんを食べたあと、見学が許される9時になるのを待って、市場の中に行ってみることに。
さすが正月。やっぱり普段の日とは活気が違います。
これも築地市場の正月の風景のひとつ「初荷の旗」。
ん~。これもなんだか、めでたい。
こんな感じで今年も活気ある築地市場が幕開けとなりました。
市場関係者のかたは、今年たいへんな年になるのかもしれませんが、無事に築地最後の日を迎え、新天地での新しい日が迎えられることを願っています。
年末に新聞で、築地市場が移転した後の跡地のプランについての報道がありました。
水辺の交通の施設を作る、というもので、まだ結構先の話のようです。
ん~、もし水辺を大事にするのならば、市場の跡地や水辺の際にはできるだけ高い建物は建ててほしくないなぁ。
隅田川の水が青く映るには、オレンジ色に映るには、やっぱり広い空が必要。
水は自分では光ることができないと思いますし、
水辺の魅力はやっぱり空が広いことだと思います。
(勝どきから見た築地市場方面)