中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

「冬土用」にも鰻は如何?-うなぎ割烹大江戸

[滅紫] 2017年2月 3日 14:00

100_2216.JPG 100_2219.JPG 100_2220.JPG

「冬土用」って?とお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、「土用」は立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を指しますので年に4回あります。今年は1月17日から2月3日まで。夏の「土用の丑の日」=鰻が定着してしまったため他の土用については話題になることがほとんどなくなってしまいました。

 

本来ウナギの旬は秋から冬にかけてだそうで夏場は余り売れなかったため平賀源内や大田南畝がうなぎ屋に頼まれてコピーを考えたのが大当たりとなったのは皆様ご存じの通り。今や夏場の土用の丑の日に鰻を食べるのはすっかり夏の行事のようになっています。もっとも現在ではウナギは養殖が90%以上とのことですから、「旬」は余り関係なく、年中美味しくいただけるようになっています。

 

今日やってきたのは日本橋本町の「大江戸」です。「うなぎ割烹大江戸」は「創業寛政年間(1800年)初代草加屋吉兵衛が江戸の地に店を構えたのが始まり」とお店の案内にある通り、お店の入り口横に「おおえど」と書かれた石造りの案内があり、歴史を感じさせてくれます。〇十年前に接待のお供で伺った時以来で本当に久しぶりです。13時ごろにお邪魔したのですが、ほぼ満席です。私はうな重のながつき(3,600円)友人はうな丼(3,800円)をいただくことに。一口いただいて美味しさについにっこりしてしまいます。

100_2217.JPG 100_2218.JPG

うなぎは確か美容上も効果があるとか、美味しくいただいてその上にというのはちょっと嬉しいですね。冬場の乾燥や疲れにはやはり「うなぎが一番」かもしれません。「冬にもうなぎ」というのをちょっと流行らせてみたいなとウナギ屋さんの回し者のようなことをつい考えてしまいました。

 

うなぎ割烹大江戸  日本橋本町4-7-10  TEL 3241-3838

営業時間 11時から22時 日祝休み

 

 

築地魚河岸 冬には温かい おもてなし 美味しくて たまりません

[銀造] 2017年2月 3日 12:00

 2016年11月19日にオープンした「築地魚河岸」。

最近訪れたところ、手軽なお土産、ちょっと小腹が空いた時に最適なおやつ、お土産などが販売されていました。

お馴染みの岩良さん。 良質な宮城県産の真たこ、北海道産の生ボタンエビ等が格安値で販売されています。

1486006085583.jpg

次は、同じ並びのお店、大滉さん。

甘海老をその場で焼いた、大きな、甘エビ姿焼き煎餅。 5尾使用の物は、300円。 10尾使用の物が500円。築地のお土産に、是非どうぞ!

1486006097320.jpg

 浅利のクリームチャウダーや、温かい新鮮な魚を使用した味噌汁などを販売しているお店もありました。

金太郎さんでは、温かい焼芋、 新鮮な苺も販売されていました。

1486006111456.jpg

 大志さんは、まぐろ、メカジキの専門店。 大きなメカジキの切り身が格安で販売されていました。この大きな切り身が、なんと1枚、550円 

また、切り身にはなっていない状態の、ブロック状(四つ割)のメカジキ(刺身で食べられる鮮度と聞きました)、5kgsほどありそうな重さですが、¥1,600円(消費税別)という値段にはビックリしました。

また、すぐに食べられる「炙りダコ」も、販売されていました。 今夜は、これで一杯いきませんか?

1486006129320.jpg

築地魚河岸でのお土産などのお買い物もお楽しみ下さい。

 

 

老舗 ワンコインで満喫

[あすなろ] 2017年2月 3日 09:00

「上から読んでも、下から読んでも」のコマーシャル

でも有名な山本山さん、日本橋本店には喫茶室があります。

煎茶セット.jpg

お茶と、日本橋菓子司「長門」のおせんべいと、
山本山の海苔せんべいがセットで500円(税込)。

 

この他、和菓子のセットも数種あり、
日本橋界隈の老舗の味がコラボでいただけます。

 

二煎目からは、ポットのお湯を湯冷まし用の器に移し
自分で淹れます。

素人ながら、お茶を淹れ、味の変化を楽しみました。

 

店内では、昭和初期頃までの看板が飾られ、茶器の展示など、

くつろぎ処としてもおすすめです。

 山本山.jpg

山本山 日本橋本店
東京都中央区日本橋2-10-2
 

 長門.jpg

江戸風御菓子司 日本橋 長門
東京都中央区日本橋3-1-3
 

 

 

併せてご紹介 月替わりのエトセトラ  ~千疋屋総本店~

[rosemary sea] 2017年2月 2日 18:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をディバイスとして取材します、 rosemary sea です。

千疋屋総本店さんにはまだまだご紹介したいところが満載です。

本日も株式会社 千疋屋総本店 日本橋本店 アシスタントマネージャーの川戸さんにお話を伺いました。

まず、2つのお届けシステムのご紹介です。

どちらも売場・お電話、いずれもお申込みできます。

DSC01843a.jpg

特選フルーツ頒布会

「5千円・1万円・2万円(税抜)になかで連続6回または12回のコースを選んでいただき、先様もしくはご自宅に毎月下旬にフルーツの盛り合わせが届くという予約のシステムです。

果物の老舗、日本橋千疋屋総本店が選び抜いた国内外の厳選フルーツが自動的にお届けされます。」

DSC01846a.jpg

DSC01849a.jpg

千疋屋水菓子倶楽部 特選フルーツ四季の収穫祭

「四季折々の旬のフルーツが、月1種類のみですが、先様もしくはご自宅に届くシステムです。

間を抜いて1・2・4・5月といったようなお申込みも可能です。

また、ひと月単位で個別にお申込みされることもできます。

一番美味しい旬の時期に厳選吟味した千疋屋総本店のフルーツが、先様も、あるいはご自分でも手間なくご賞味いただけます。

こちらも月の下旬のお届けとなります。」

DSC01842a.jpg

それから、月替わりということでマンスリーケーキをご説明します。

こちらも四季折々、月替わりでデコレーションケーキがお楽しみいただけます。

御希望日の3~4日前までにご予約ください。

DSC01883a.jpg

また、ウエディングケーキもご紹介します。

千疋屋総本店さんならではのフルーツたっぷりのケーキ、大切な日を盛り上げること必至です。

千疋屋総本店 日本橋本店 1F メインストア(果物・花販売部)

日本橋室町2-1-2 日本橋三井タワー 1階   03-3241-0877

営業時間 10:00~19:00 元日を除き無休

ただし、2月26日(日)はビル全体の電気設備点検日となりましてお休みです。

千疋屋総本店さんのホームページはこちら ⇒ http://www.sembikiya.co.jp/

 

 

春はもうすぐ

[お江戸のマーシャ・堀内] 2017年2月 2日 16:00

さて、一月も終わり、旧暦で言えば、立春の2月4日が目の前、

その前日は豆撒きの節分ですが、春がもうそこまできているような気配がします。

 

ちょうど今は、旧暦でお正月を祝う中国など中華圏の春節(お正月)の時期、

沢山のアジア圏からの旅行者の姿に出会います。

 

コレド室町1の地下にある<日本橋案内所>NIHONBASHI INFORMATION に、三月三日のひな祭りを前にカワユイおひなさんと鬼が並んで、今の季節感を醸し出していました。より暖かくなりますね!

ck1515_0131 (1).JPG ck1515_0131 (2).JPG

ck1515_0131 (3).JPG

(↑ クリックすると大きくなります)

 

 

救命講習で「勇気」を受講しましょう。~ポスターの標語から~

[小江戸板橋] 2017年2月 2日 14:00

もう20年以上前になるだろうか。

休日午後の電車の中。家族でお出かけの帰り道。

よちよち歩きの息子が急に「ウッウッ」ともがきだし、顔面が紅潮していった。

どうした。なにが起きた。

事情が呑み込めないまま、凍りついたように様子を見ていた。

妻がすくっと立ち上がり、息子の両足をつかんで逆さまにした。

パンパンと背中を叩いた。

口の中から、丸い形のままのタブレットのお菓子が飛び出した。

車内の乗客たちも、妻の行動に息をのんでいたが、タブレットを吐き出してきょとんとしている子供を見て、ほーっと安堵のため息が広がった。

 

奥さん、凄い。

わが子の緊急事態とはいえ、とっさにあんな行動がとれるなんて。

日ごろの天然さが嘘のよう。

いざという時には、できる子だったのですね。

どこで教わったの。

状況を聞けば、先輩ママ友が、異物を詰まらせた子に行った処置であり、とっさにそれをやってみたという。

今は、逆さにするのではなく、太ももの上でうつ伏せにして背中を叩くことが、基本になっているようだ。

 

1月28日土曜日、京橋消防署銀座出張所の防災教室で、「普通救命講習」を受講した。

中央区観光協会主催の、「まち歩き引率者ガイド講習」の一講座である。

高層ビルが建ち並ぶ、人口過密都市「東京」で生活していれば、異常事態にも相当な確率で遭遇するだろう。

多くのゲストを案内している途中という場面もあるだろう。

知っていれば、やったことがあれば、無意識に体が動くこともある。

3時間の講習の中心は、胸骨圧迫による心肺蘇生法とAEDの使用方の実践訓練。

講師は、救急隊員としての経験が数十年という超ベテラン。

講習テキストを見ることもなく、サクサクとポイントを示していく。

経験の豊かさは、テキストを超えた具体的なエピソード満載で、講義に厚みを持たせてくれる。

 

これまで受講した講座と変わって来ているところがいくつかあった。

ひとつは、救急救命に伴う免責事項。

民法・刑法ともに、善意に基づいて実施した救命処置について、責任を問わない。

心置きなく、行動に移してよいのだ。

もう一つは、SNS社会における様々な配慮が必要であること。

ともすれば、傷病者の画像などが拡散しかねない危うさを持つ、昨今の情勢を踏まえたものである。

そして今回の講習の特徴は、多くの時間を胸骨圧迫法の訓練に割り当てていることだ。

「これだけやれば忘れないでしょう。」

「体が覚えているから、できますよ。」

東京マラソン時にも、AEDを携帯したドクターが走っているという。

オリンピックを迎えれば、多くの国からゲストが来日する。

「押せば助かるんですよ。」

傍観者から一歩前に出る、後押しをされたようだ。