中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

柳家やなぎ落語ナイト〔ふげん社 落研〕

[ジミニー☆クリケット] 2018年7月30日 12:00

今回で、17回を数える《ふげん社 落研柳家やなぎ落語ナイトが、8月3日19時に開演予定です

yanag201801.JPG

ふげん社 落研》は、コミュニケーションギャラリーふげん社で、隔月で開催されているアットホーム落語会です

ふげん社は、築地1-8-4 築地ガーデンビル2階にあります(下の地図の赤〇の場所)

yanag201800.jpg

演者は、さん喬一門若手のホープ柳家やなぎさんです

古典の演目2席が披露されるそうです

yanag201802.JPG

私は、早速予約しました

yanag201803.JPG

予約方法は、電話メールどちらも可能で、

メールの場合、代表者のお名前、ご参加人数、当日の連絡先(電話番号)を明記してください

TEL:03-6264-3665

Mail:event@fugensha.jp

です

私は、前回の古今亭駒次さん鉄道落語がおもしろかったので、予約しました

通常の寄席よりもはるかに間近で噺が聴けるのは、とても心地よいです

8月3日が待ち遠しいです

ふげん社のHPはこちら ⇒

http://fugensha.jp/

鉄道落語会を紹介したブログ記事はこちら ⇒

/archive/2018/07/post-5395.html

 

 

ゆったり空間のアンテナショップ 前編  ~ おいでませ山口館 ~

[rosemary sea] 2018年7月30日 09:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をカデンツァのごとく取材します、 rosemary sea です。

IMG_20180726_112558a.jpg

おいでませ山口館さんは日本橋ビジネス街の中心に位置する、ゆったり空間のアンテナショップです。

山口県は最近お世話になりました携帯電話ショップのT越さんの故郷、そしておいでませ山口館さんはロズマリ食リポ隊のS山さんご推薦のお店です。

おいしく、奇抜で、しかもお手軽なお値段のお品がいっぱい揃っております。

可能な限りご紹介させていただく所存です。

IMG_20180725_131628a.jpg

おいでませ山口館 一般社団法人山口県物産協会 東京支部 柳井章雄(やない あきお)館長にお世話になりました。

上の画像の人物です。商品ごとに詳しくコメントを頂戴しました。

それではお品のご紹介です。

IMG_20180725_134548a.jpg

外郎(ういろう) 御堀堂(みほりどう) 山口市 208円(税込)

いきなり売れ筋NO.1からご紹介です。6月の販売実績からのデータです。

山口ではお客様へのおもてなしや先様へのごあいさつは外郎が主です。重宝されています。

国内各地に「ういろう」はありますが、そのほとんどは米粉が原料。

山口の外郎はわらび粉でできています。食感・風味が違います。

左:「白」は白いんげん入りで山口外郎の継承、中央:「黒」は黒糖入りで2代目堂主の考案、右:「抹茶」は抹茶入り、現三代目の考案です。

IMG_20180725_141342a.jpg IMG_20180725_203548a.jpg

なお、御堀堂さん、創業は昭和2年。

IMG_20180725_134558a.jpg「御堀堂さんと、こちらの『本多屋』さん(右画像の外郎、880円[税込]、大正6年創業)、山口市で目と鼻の先ぐらい近いお店です。

どちらがおいしいか、それは好みです。

御堀堂さんは戦後になって400年まえからの外郎の作り方を教えてもらって(山口外郎の元祖と云われる『福田屋』さんから)継承しています。

(福田屋さんは)一人息子の跡継ぎが戦争で亡くなられて、それで廃業する際に、福田屋さんで働いていたことのある御堀堂の初代に、一子相伝でしかなかった味を継承させたのです。」と館長。

オーソドックスな「白」をロズマリ家族の食リポです。

「味がとてもやさしくて、ぷるぷるとなめらかな食感。いくらでも食べられそう。」

ちなみに御堀堂さんの「生外郎」は売れ筋NO.2でした。真空パックされていないのが生外郎。

IMG_20180725_132252a.jpg

IMG_20180725_141320a.jpg

するめ小いか (有)田中海産 大島郡周防大島町 391円(税込)

売れ筋第7位です。しかもロングランの売れ行きを誇っています。

この日は「お一人様2袋まで」の制限がされていました。

山口県産の伸子(スルメイカの幼魚)を釜揚げし干し上げたもの。

「これは元々、数がないので、山口県では販売していないんです。

田中海産さんのこの商品はうちでしか出していないです。

一時、原料の子いかが獲れないとのことで品が入ってこなかったのですが、最近になって小いかが確保できたということで入ってきました。でも年末まで持つかどうか。

これだけを買いにいらっしゃるお客様も。」館長。

  

ロズマリ食リポ隊の食リポです。

「かめばかむほどイカの味がでて美味しかった。」S枝さん。

「噛むほどにするめイカの味がにじみでて肝のほろ苦さがすごく美味しかった。」S山さん。

「『小いか』ですが、お酒の友にぴったりです。」F雄さん。

「一口サイズなので食べやすく、ダイエット中の女性にもオススメだと思います。」M恵さん。

「深~い味わい。ビールとよくマッチすると思う。」Oさん。

「かめばかむほどうま味が出て、クセになります。」T山さん3号。

「食べやすい大きさでおいしさが凝縮されています。」S井さん。

IMG_20180725_132418a.jpg

飲む橙(だいだい) 柚子屋本店 萩市 1,620円(税込)

橙をベースに、萩の夏みかん・柚子(ゆず)を加えてあります。萩柑橘100%使用。

普段のお酢と同様に使えます。残留農薬なし、完全無添加。

酸っぱくておいしく、体が喜ぶ橙酢です。

少量をそのまま飲むか、蜂蜜やシロップを加えて健康ドリンクに、炭酸水・牛乳・焼酎で割ってもOKです。

  

・・・おいでませ山口館さんのお品のご紹介はあと2回続きます。

IMG_20180725_140456a.jpg

IMG_20180725_140539a.jpg

 

 

おいでませ山口館

日本橋2-3-4 日本橋プラザビル 1階

東京メトロ東西線・銀座線 日本橋駅が至近です。

日本橋髙島屋さんの、中央通りを挟んで反対側の区画にあります。

03-3231-1863

営業時間  10:30~19:00

12月31日から1月3日を除きます。

 なお、8月11日(土)・12日(日)は臨時休業となります。

おいでませ山口館さんのホームページはこちら

⇒  http://www.oidemase-t.jp/

 

 

 

お江戸日本橋。私のスタート地点。

[小江戸板橋] 2018年7月29日 18:00

「ここは、双十郎河岸って言うんだって」

「双十郎、って誰なの」

「何か紫色の頭巾をかぶっている、鞍馬天狗のような人かな?」

「それは・・ 宗十郎頭巾だよ」

 

日本橋南詰東側、「滝の広場」に日本橋船着場があります。

その場所に愛称となっている、双十郎河岸の碑が立っています。

碑には双十郎の元となった、二人の歌舞伎の大名跡の名が記されています。

十二代目市川團十郎、四代目坂田藤十郎。

東西の名優の名にちなみ、双十郎河岸と命名されました。

 

長さ49メートルの石造二重アーチ橋は、1911年(明治44年)に完成しました。

日本橋架橋百年祭が、2011年(昭和23年)に行われました。

百年祭の7月31日は、日本橋川の繁栄を期して、船乗り込みと記念碑セレモニー。

屋形船「大江戸丸」が船着場に近づいてきます。

船の屋上に座り、居住まいをただすご両優。

江戸の荒事、上方の和事を代表するお二人です。

日本橋の橋上や広場に集まった人々から、「成田屋」、「山城屋」の掛け声がかかります。

そして大きな歓声と拍手の中、除幕式が行われたのです。

 

日本橋船着場からは、日本橋運河めぐり、隅田川周遊やお台場めぐりなど人気のクルーズ船が出航しています。

夏は、宵闇が迫るころのコースで、夕涼みを楽しむこともおすすめです。

いつもと違う水辺のにぎわいを、川面に映る街の灯りを眺めるのも趣があります。

船着場の鉄の扉に描かれた水鳥のデザインもかわいいです。

 

今日も記録的な暑さ。

ぎらつく太陽に照らされた橋の欄干。触れると熱さで思わず飛び上がります。

石材の上では、身の薄い干物なら、余裕で料理が出来そうです。

 

 

私事ですが、このブログで投稿が100回目となりました。

特派員となって、他の活動に負担にならないように、そして長く継続できたらいいなと、ほぼ月1回のペースを保ってきました。

区切りとなる回に、日本の街道の起点となる日本橋に戻ってきました。

「花のお江戸にあこがれて、各地の小江戸の活躍に喝采をおくる、『小江戸板橋』でした。」

 

 

箱崎川跡を歩く!

[株式会社 彦晴] 2018年7月29日 14:00

箱崎川は、日本橋中洲から日本橋川までの本流1.06kmと日本橋中洲と日本橋箱崎町の間に流れる支川0.12kmからなりたっていました。そして昭和46年に本流が昭和47年に支川が埋め立てられ消滅しました。この際に日本橋箱崎町と日本橋中洲が日本橋蛎殻町、日本橋浜町と初めて陸続きとなりました。因みに日本橋中洲には「丁目」の設定がない単独町名となっています。その埋め立て地には首都高速道路と東京シティーエアーターミナルが建てられています。

その箱崎川跡を歩いてみようというのが今回の企画です。

IMG_1349.JPGIMG_1347.JPG

スタート地点は、清洲橋の少し上流地点となります。現在でも水門が残されていました。

IMG_1353.JPGIMG_1345.JPG

隅田川テラスから降りると、そこはあやめ第二公園でした。あやめの名前も、箱崎川の菖蒲橋からきています。右の写真は箱崎川の護岸跡だと思われます。護岸が右にカーブしていますが、この地が中洲の先端だった地です。

002630119.JPG

「写真提供:中央区立京橋図書館」

手前の橋から男橋、菖蒲橋 女橋となっています。つまり中洲先端地区から浜町・蛎殻町方面を撮影したものです。

IMG_1358.JPGIMG_1355.JPG

IMG_1342.JPGIMG_1359.JPG


あやめ公園を歩いていると、いくつもの箱崎川の護岸跡を確認することができます。

002266186.JPG

「写真提供:中央区立京橋図書館」

IMG_1398.JPG

上の写真は昭和30年代の菖蒲橋の写真 下は現在の菖蒲橋跡の写真です。箱崎川の上は首都高速道路となっています。上下写真の右側の木々の部分の後側が金刀比羅宮となっています。菖蒲橋のたもとには、現在でも金刀比羅宮が立っています。

IMG_1372.JPGIMG_1373.JPG

IMG_1374.JPGIMG_1375.JPG


左上の写真は金刀比羅宮の正面からの写真となります。玉垣奉納者をみると『中州 割烹 弥生』『中州 割烹 三田』『中州 割烹 中州』と割烹・料亭が多かったことに気がつきます。現在の中洲はマンションだらけで中洲にこんなに割烹・料亭があったとは想像できません。それから、中洲で忘れてならないのが真砂座です。

001703203.JPG

「写真提供:中央区立京橋図書館」

IMG_1370.JPG

上の写真は大正時代の真砂座です。下の写真はマンションの植え込み部分に申し訳なさそうに残る真砂座跡の石碑です。

「真砂座は明治二十六年(1893)一月、日本橋区中州町に建設され、明治後半から大正時代の演劇史上にその名をとめた劇場で、やがて自由劇場を結び、後に築地小劇場へと発展していった・・・略

・・・二十六年以降中州といえば真砂座であり、真砂座といえば中州の代名詞でもあった」

                     『中央区史より』

しかし、立地の不便さから客足も遠のき大正六年には廃業となってしまった。

  

そして、首都高速浜町入口へと歩いてくるとそこはかつて箱崎川と浜町川の合流地点となります。

写真は右側が女橋、正面が川口橋、これより先は浜町川となります。

002266051.JPG

「写真提供:中央区立京橋図書館」

IMG_1405.JPG

現在は、浜町緑道公園の入口となっています。

そして、東京シティーエアーターミナルを越えて箱崎方面へ進みます。今まで何百回と通ってきた歩道横にも箱崎川の護岸跡を発見しました。ボーと歩いていると何も気が付かないだなあと少し反省しました。

IMG_1386.JPGIMG_1380.JPG

左下の写真は新永久橋から蛎殻町方面を撮った写真です。右下の写真が現在の写真となります。左の写真はおそらく昭和40年代と思われます。写真左側の建物の窓枠と窓下の〇歯科の看板が一致しています。

001702857.JPGIMG_1388.JPG

「写真提供:中央区京橋図書館」

そして、箱崎川第二公園,箱崎川第一公園へやってきました。

今回の街歩きもここが終点となります。亀島川の水門が見えてきました。

IMG_1391.JPGIMG_1393.JPG

箱崎川、今でも護岸跡はいたるところに残っています。日本橋中洲には今では当たり前のように行き来しているのに、つい46,47年前までは陸続きではなかったことが不思議に思いました。また、日本橋中洲の歴史を再確認する良い機会となりました。

  

それから暑い日が続いています。街歩きをする際は必ず帽子とこまめな給水を忘れずに実践するようにしてください。



 

 

【本格和食の料理教室】 銀座 藤田(銀座八丁目)

[お染] 2018年7月29日 12:00

以前にもご紹介させていただいた、和食料理教室「銀座 藤田」
先日、ついに中級クラスまで終えることができました!
    
    
s53_08.jpg
中央通り沿い、博品館近くの第三ソワレ・ド・ビル 地下1階にあります。
    

「銀座 藤田」は普段は接待などに使われるような大人な雰囲気の和食料理店ですが、平日の昼間や土曜日には料理教室が開催されています。
初級クラスから始まり、それが終わると希望者は中級クラスに進めます。
    
プロが直接教えてくださいますし、グループで作業するのではなく全行程一人でできるのが魅力です。一方で、一クラス5~6名の生徒さんがいらっしゃるので、お仲間がいて楽しいし、自分だけでは思いつかない質問も聞くことができて勉強になります。
    

初級クラスではだしの取り方や包丁の使い方など基本から学びました。
授業中にお魚を何匹もさばいたり、卵焼きや太巻きを何本も作ったり、反復練習が多く授業内だけでもある程度体に染みつきます。
    
中級クラスでは、調味料の使い方やアレンジの仕方など、頭を使って工夫することがメインで、料理の奥深さを垣間見ることができます。
初級でもやったアジフライは、パン粉ではなく変わり衣で作ったり、豚の角煮やゆり根饅頭、カニ料理など、手の込んだ料理もします。
   
s53_02.jpg s53_04.jpg
繊細で美味な ゆり根饅頭(!)とサンマを使ったさつま揚げ。
カニはまるまる一杯を使って、炊き込みご飯とクリームチーズの茶碗蒸しにしました。
   
    
春にはふきのとうなどを使った山菜丼を作って季節を感じたり、個人的に取り扱いが謎だった鴨肉は、柔らかく仕上げるコツを学んだり。
s53_05.jpg s53_03.jpg
s53_07.jpg s53_06.jpg
手強かった北寄貝。。。最終的にお刺身になりました。ふぅ...(^_^;)
      
       
実際に一回やってみると、そんなに大変でもないことがわかって自信が持てましたし、食材のもつ元々の味を考えるようになって、今までルーチンのように入れていた調味料は、むやみに使わなくなりました。
     
また、料理教室で教えていただいた魚の昆布締めは、家でもちょくちょく作っています。そうなると、それに合う美味しい日本酒はないかなと探し出したりして...
今までお酒にあんまり興味がなくて、ポテチにジュースでもいいやと思っていたのに、自分で自分にびっくりです。
      
      
料理の引き出しも増えましたが、人生の楽しみ方も幅が広がりました
    

それから、一番学んだのは、料理は自由ということです。
(外してはならないポイントも!)
     
料理本などで「こうしなさい」と言われたとおりにやらねばならないと思い込んでいたので、自由に発想することが楽しくて、しかも美味しくできるなんて、大発見でした。
持ってた和食関連の料理本は必要性を感じなくなったので、今うちの本棚にあるのは「銀座 藤田」の料理教室ノートのみです!
     
s53_09.jpg
これさえあればいいんじゃない??
    

料理教室に通う前、職人さんは厳しそうだと勝手にビビり、問い合わせの電話をするのにも緊張したのですが、こちらの藤田先生はホスピタリティとユーモアにあふれた方で、そんな心配は全く無用でした。
料理を通じて生徒さんに楽しんでもらいたいとおっしゃっていましたが、本当にその通り!とても楽しかったです。
     

中級クラスには初級クラスを終えてからでないと進めないのですが、両方合わせて約3年、毎回新しい発見があって、もっと通いたいなと思うほど充実していました。
    
「銀座 藤田」のお食事もそうですが、美味しいだけでなく「こんなアイディアあるんだ~」という感動があるので、どちらのクラスも、ある程度料理の経験を積まれた方こそ、目からうろこではないかと思います。
     

ご興味ありましたら、まずは初級クラスから、お電話してみてください (*^^*)
(電話:03-3572-5601)
楽しいですよ~
     

◆◆募集中クラス(初級クラス)◆◆
定員:1クラス5~6名  回数:全14回(月1回×14回)
受講料:1回 7,500円×14回一括:入会金無料、受講料105,000円)
尚、2か月前入金 入金後キャンセルはできません。
    
イワシのなめろう・つみれ汁、ニンニクみそ、アジのバッテラ・フライ・南蛮漬け、いくらの醤油漬け、サバの煮付け、メバルの煮付け、子持ちいかの煮付け、天丼、いかの塩辛・ホイル焼き・いかソーメン、天茶、タイ茶、冷たいお茶漬け、たけのこ御飯、若竹煮、沢煮椀、玉子焼き、茶わん蒸し、かぶら蒸し、さくら蒸し、カレイの唐揚げ、ふろふき大根、なすのしぎ焼き、太巻他
      
※欠席の場合、受講料の払い戻しは致しかねますので予めご了承ください。(尚、2回まで無料で補習授業を受けつけます。)
      
      
◆銀座藤田
HP:http://hitosara.com/0006039581/(ヒトサラ)
住所:中央区銀座8-8-7 第三ソワレ・ド・ビル B1F
電話:03-3572-5601
     
s53_01.jpg
    
 

 

第34回能楽金春祭り 8月7日に能パレード

[銀造] 2018年7月29日 09:00

 銀座を歩いていて、「第34回能楽金春祭り」のお知らせのポスターを見つけました。

開催日は、8月1日から7日の期間に開催されます。

能パレードは、8月7日(火)夜6:00より。 場所は、銀座金春通りです。

1532006245720.jpg

 詳細は、こちらのHPを御覧下さい。http://komparu-ginza.com/

 

 
<<前のページへ 1234567891011