中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

「発句也松尾桃青宿の春」―陰暦10月12日は「芭蕉忌」ですー日本橋の芭蕉と蕪村

[滅紫] 2018年11月22日 12:00

100_2964.JPG

 

100_3022.JPG 100_3023.JPG

旧暦10月12日は新暦では11月19日に当たります。「桃青忌」「時雨忌」ともいいますので確かに季節感としては旧暦がぴったりきます。「桃青」というのは芭蕉を名乗る前の俳名です。芭蕉の句碑は佃煮の老舗・日本橋鮒佐さんの店先にあります。隣に説明板もあって「寛文2年1672、29歳の時伊賀上野から江戸に出た芭蕉は以後延宝8年1680年37歳までの8年間、ここ小田原町(現在の室町1丁目)の小沢太郎兵衛(大舟町名主、芭蕉門人 俳号ト尺)の借家に住んだことが知られている」とあります。この間「芭蕉忍者説の真相?」というキャッチに惹かれてベストセラーの「影の日本史にせまる」(磯田道史・嵐山光三郎)を読んでいたら定説では「芭蕉は俳諧の宗匠になるため江戸に出た」と言われているのだが、実は仕えていた藤堂家が神田上水の修復工事をすることになり、「水道工事人」として江戸にやってきた。藤堂家のつながりで日本橋に住み、余技としていた俳諧の弟子が増えていった」というのです。確かにこの説の方に信憑性が感じられます。句碑の説明にも「延宝6年俳諧宗匠として独立、その翌年の正月宗匠としての迎春の心意気を詠んだ句」と説明がありました。以前日経で「この句碑が出来るまでの経緯」を読んで「老舗の方たちは凄いな、流石日本橋」と感じたのを思い出しました。

 

100_3017.JPG 100_3021.JPG

 

そういえば蕪村の「夜半亭―与謝蕪村居住地跡」の説明板も近くにあります。福島県のアンテナショップの通りを隔てて丁度反対側、みなと銀行の看板の並びに「石町時の鐘」の説明板と並んでいます。「夜半亭は師の早野巴人が石町時の鐘のほとりに結んだ庵。若き蕪村は「宰町」という名で内弟子として同居。6年後の寛保2年1742巴人が亡くなり、一門が解散して江戸を離れる。」とありました。江戸の3俳聖の内2人が日本橋に住んでいたのは凄いですね。

 

 

千社札スタンプ&町名クイズラリー 開催中 

[銀造] 2018年11月22日 09:00

「千社札スタンプ&町名クイズラリー」が、始まっています。2019年1月14日までの開催ですが、お早めにお楽しみ下さい。

1)2)全てのスタンプを集めると先着2,000名様に、*必ずもらえる参加賞

 「スタンプ柄のオリジナルシール」※お一人様1セット

2)全てのスタンプを集め、さらにクイズを全問正解すると先着2,000名様に*必ずもらえる達成賞

 「スタンプ柄のオリジナルミニ巾着」※お一人様1枚

3)さらにアンケートに答えると*抽選で地域の賞品をプレゼント

 「詳しくは、スタンプ&クイズラリー台紙」の中面をご覧ください。

  銀座賞、築地賞、日本橋賞、人形町賞、月島賞、明石町賞、八重洲賞、箱崎賞、東日本橋賞、東京中央大通賞、中央区観光協会賞、中央区観光情報センター賞という、素敵なプレゼントが当たる可能性があります。

という大変お得で、おいしそうなスタンプ&クイズラリーです。

 というわけで、行ってきました。 これで1)の*必ずもらえる参加賞をゲット。

DSCN2311 (400x300).jpg

そして、

2)全てのスタンプを集め、さらにクイズを全問正解すると先着2,000名様に*必ずもらえる達成賞

 「スタンプ柄のオリジナルミニ巾着」※お一人様1枚を頂きました。 色違いのは、友人の物です。

DSCN2346 (400x300).jpg

 「千社札スタンプ&町名クイズラリー」詳細は、こちらのご案内をご覧ください。

http://www.chuo-kanko.or.jp/#we-page-single-entry?spot=247604

 

 

クリスマスケーキ2018 & シュトーレン  ~ 資生堂パーラー 銀座本店ショップ ~

[rosemary sea] 2018年11月21日 18:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をアイデンティティーとして取材します、rosemary seaです。

ケーキ2.jpg

資生堂パーラー 銀座本店ショップさんでは毎年人気の「クリスマスケーキ」を数量限定で予約受付を始めました。

苺を約50個使用しましたスペシャルショートケーキ「ココット ドゥ ノエル オ フレーズ」をはじめ、国産和栗を贅沢に使いました大人の味わいの新作「ブッシュ ドゥ ノエル マロン」など全4種類が登場です。

華やかなケーキがクリスマスの食卓を彩ります。

また、12月1日(土)よりクリスマスまでのワクワク感を盛り上げるドイツ伝統菓子「シュトーレン」を資生堂パーラーさんならではの味わいでご用意されます。

 

今回も株式会社資生堂パーラー 広報担当 小番(こつがい)さん、橋本さんにお世話になりました。

それでは商品のご紹介です。

 

クリスマスケーキ 2018  *数量限定 / 2018年クリスマス限定クールバック付

ご予約締め切り日:12月15日(土) 

お引き渡し期間:12月21日(金)~25日(火) 店頭のみ

 

 _HMM1990a.jpg

『ココット ドゥ ノエル オ フレーズ』 11,500円(税込):直径19cm×高さ8cm

1台に50個相当()の苺を、デコレーション、スライスしてサンド、ジュレやジャムにも使用し、この上なくソフトに仕上げられた、8名~10名さまで楽しめるココットケーキです。

極々薄くスライスされたきめ細やかなスポンジケーキ、生クリームには漉した苺のジュースで作られた自家製苺ジャムを合わせ、苺の醍醐味であるみずみずしさと甘酸っぱさを存分に感じられるよう仕立てられています。

あふれんばかりの苺の香りとともに、大きなスプーンですくってお皿に取り分けてお召し上がりいただくのがおすすめです。

 苺の大きさにより、数が異なる場合がございます。

 

_HMM8899a.jpg

『ブッシュ ドゥ ノエル マロン』 5,940円(税込):縦10cm×横18cm×高さ9cm (飾りのチョコレート部分を除く)

国産和栗をベースに、マロンとショコラでやさしい味わいに仕上げた新作ケーキです。

コニャックで風味付けされた栗のムースの中には、刻んだ渋皮栗入りのバニラクリーム、濃厚なクレームショコラが隠れています。

軽やかな口当たりと、冬の森をイメージしたシックなデザインの、大人のケーキです。

 

_HMM2018a.jpg

『ガトー ノエル』 6,480円(税込):直径15cm×高さ15cm

チョコレートで作られたピンクの柊がポイントの、まるでクリスマスツリーのような三段重ねの王道ショートケーキです。

ふわふわのスポンジと軽やかな口どけの、甘すぎない生クリームで作られたケーキ。

そのケーキを真っ赤な苺でデコレーションしました。

中には苺のジュレもサンドされ、"苺のショートケーキ感"も満喫できます。

ご家族揃ってのクリスマスパーティーにもぴったりです。

 

ガトーカドゥa.jpg

『ガトー カドゥ ノエル』 6,685円(税込):縦10cm×横10cm×高さ10cm (リボン部分を除く)

「カドゥ(Cadeau )」 はフランス語で「プレゼント」。

ガトー カドゥは銀座本店ショップさんを代表するケーキです。

この華やかなリボンを纏った特別なケーキがクリスマスバージョンで登場です。

アールグレイの紅茶香るチョコレートムースとメープルマスカルポーネムースのハーモニーが絶妙です。

ドライアプリコットや干し柿入りのフィアンティーヌ、ダックワーズノワゼットも入り、食感や味わいが楽しめる仕立ては、まさにプレゼントボックスのよう。

 フィアンティーヌ(Feuilantine)・・・

フランス語で「薄く焼く」という意味。

薄いクレープ生地をクッキーのようにサクサクに焼き上げた、フランスの伝統的なお菓子。

 ダックワーズノワゼット(Dacquoise noisette)・・・

ダックワーズとは、アーモンド風味のメレンゲを使った焼き菓子。

フランスの地名・ダクスから来ていると云われています。

ノワゼットはヘーゼルナッツのことです。

 

_HMM4659 (1)a.jpg

★『シュトーレン』  2,484円(税込)  *12月1日(土)発売

(早期に終売となる可能性がございます。)

シュトーレンは、ドイツではクリスマスまでのアヴェント(待降節)の間、少しずつスライスして食べる伝統菓子です。

刻んだ皮付きアーモンド入りの発酵生地の中に、洋酒で風味付けをしましたフルーツを加え、シナモンなどのスパイシーな香りを付けてあります。

焼き上げて熱いうちに焦がしバターの中にくぐらせることで生地をしっとりとさせ、シャリシャリとした食感の目の細かいグラニュー糖をまぶして仕上げてあります。

クリスマスへの想いを馳せながらお楽しみください。

 

・・・1年に1度のこのすばらしい季節、ご家族やご友人、大切な方とスイートなクリスマスを お過ごしください。

 

 画像はイメージです。

 

1F ショップa.jpg資生堂パーラー 銀座本店ショップ

銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル1階

03-3572-2147

営業時間  11:00~21:00

無休

なお、年末年始にはお休みの日があります。

資生堂パーラーさんのホームページはこちら

⇒ https://parlour.shiseido.co.jp/

 

 

 

去年よりも長めの「中央区まるごとミュージアム2018」 その2:京橋図書館所蔵資料展示会

[えだまめ] 2018年11月21日 14:00

子連れ特派員のえだまめです

前回記事はこちら /archive/2018/11/post-5794.html

晴海客船ターミナルの控室に到着して、身支度を整えたら

もうすぐ出発時間です。

100分間のバスガイド、今年も楽しくさせていただきました。

今年思ったのは・・・

「どういう経緯をたどったらこうやってガイドできるのか」という話に

皆さんかなり興味を持ってくださった気がします。

去年はそんなこと話さなかったんですけど、

あ、みんなやっぱり興味はあるんだ、って思いましたね。

というわけで、みなさん「中央区観光検定」は受験しましょう(笑)。

http://www.chuoku-kentei.jp/

そこが特派員への第一歩、ですものね。


さて、お仕事終わったらもうお昼時。

控室に戻ったら、新人特派員の「Hanes」さんが待機していらっしゃいました。

美人なお姉さま特派員の「Hanes」さん。

記事もたくさん書いていらっしゃるのでぜひ読んでみてください。

/archive/author/201806/

お土産のおやつを頂いて、しばらく他の特派員さんともおしゃべりを楽しんで。


その中で・・・

「このあと、京橋図書館は絶対行っておきたいんですよね。」

「確かに!」

という特派員たちの会話。

そうなんです。

今回の京橋図書館での所蔵資料展示

テーマは『「平成のわがまち中央区」を振り返る』です。

そして・・・来年2月3日に実施される第11回中央区観光検定のテーマ出題は

「平成の中央区」となっているのです。

http://www.chuoku-kentei.jp/

「とりあえず、行く必要ありますよね?」というのが

その場にいた特派員たちの共通見解となったのでした。

というわけで、ちょうど出発時間になった「Hanes」さんの添乗されるバスに乗って、

京橋図書館まで向かうことにしました。


記事からも伺える雰囲気の通り、「Hanes」さんのガイドはとっても丁寧でした。

すごくすごく下準備もされていたのも伺えます。

この丁寧さ、私も見習わなくては・・・!!

同じ資料を頂いているはずなのに、語り口やスタイルって全然違ってくるものなんですよね。不思議なものです。



そして、無料巡回バスは築地三丁目バス停に到着。

そこからしばらく歩いて、京橋図書館へ。

区役所正面玄関の裏手が図書館の入り口なんですよね。

初めて行ったときにウロウロ迷ってしまったことを思い出します。

入り口では閉架書庫の見学会の受付などもしていましたが・・・

私の(特派員の?)お目当ては地下1階。

DSC_4170-1.jpg

階段を下りて展示室にお邪魔します。

DSC_4172-1.jpg

中の方でカメラを向けるのは憚られたのですが

「まるごとミュージアム」の公式ツイッター

会場内の様子が紹介されていたのでぜひご覧ください。

https://twitter.com/MarugotoChuo/status/1058957854701322241


そして・・・思ったのは

「30年って、意外と長いな。」ということで。

平成になったころ、えだまめはまだ小学生。

(年がばれるので計算は絶対しないように!)

その頃銀座や日本橋をひとりでうろうろするわけもないので

平成初めの風景というのが実は新鮮で。

「平成の初めだと、コレド日本橋の場所にまだ『東急百貨店日本橋店』があったのか!」とか

「銀座の風景も微妙に違うわね・・・。4丁目交差点の日産のビルも前のスタイルなのね」とか

風景写真の平成初め頃と現在との比較はかなり面白く見させていただきました。

「街の移り変わり」という視点、観光検定に関わるかしら・・・?

ちゃんと勉強しなくては、ですね。

あとは、「日本橋小学校&幼稚園ができたのも平成の話か・・・!」というのも。

日本橋小は旧東華小と旧十思小との合併によってできたもの。

今の十思スクエアは旧十思小の跡にできたものですよね。

小学校の合併→その跡地の利用方法というのもおさえた方がいいのかな・・・?

そして、「平成のベストセラー」のご紹介も。

「『No』と言える日本」(平成元年)

「フォレスト・ガンプ」(平成6年)

「ソフィーの世界」(平成7年)

・・・このあたりのタイトルで懐かしい!と思える私はきっともうおばさんなのかもしれません。


ちなみに・・・京橋図書館の方に中央区観光検定のテーマ出題が「平成の中央区」だということをお伝えしたら驚かれてました。

御存じなかったらしいのに、偶然の一致・・・!奇跡です(笑)。


じっくり堪能したら・・・銀座・京橋方面へ向かい、さらに歩いてみましょう。

~つづく~

 

 

~「冬の王国」と「夏の王国」の物語~ GSIX

[kimitaku] 2018年11月21日 12:00

20181117_kimitaku1.jpg 20181117_kimitaku2.jpg

  GINZA SIX(銀座SIX)へ行ってきました。 象が飛んでました。! 夏の王国から「ヒカル象」を「冬の王国」からアイスマシンをプレゼント。 お互いの贈り物で平和が訪れたそうです。

  20181117_kimitaku5.jpg

   20181117_kimitaku3.jpg 20181117_kimitaku4.jpg  

ニコラビュフ氏のアートで店内はワクワク感がいっぱいです。 ぜひ 皆さんもGINZA SIXでビュフ氏の世界観でお楽しみください。

GINZA SIX 住所 〒104-0061東京都中央区銀座6-10-1 東京メトロ銀座駅から徒歩2分です。 駐輪場 駐車場も完備されています。

20181117_kimitaku6.jpg  

 

ミズノプリンティングミュージアムでの感動体験!

[佃のうさこ] 2018年11月21日 09:00

11月4日中央区まるごとミュージアム2018が開催され、普段では一般訪問できない会社との共同イベントも数多くありました。その一つ、入船2丁目にあるミズノプリンティングミュージアムでの、手引き活版印刷機の印刷体験に参加して来ました。

 

印刷機.jpgコロンビアンプレス機 1850年製造 イギリス

  

フロアに並べられた、初めて目にする印刷機の黒光りする重厚さと、その大きさに驚くばかりです。鉄製の印刷機が世界で初めて作られたのは、1800年頃のイギリスです。

 

印刷体験.jpgアルビオンプレス機 1860年製造 イギリス

  

 体験したのは、1860年にイギリスで製造されたアルビオンプレス機です。当初の機械よりは、コンパクトにシンプルになったとのことですが、ハンドルは重くいかに印刷業が重労働であったかがわかります。

 

この印刷機では、今現在でもデパートのバック売り場や寝具売り場でモリス柄として人気があるウィリアム・モリスが、世界で最も美しい本の一つといわれる「チョーサー著作集」を印刷しました。

 


モリス1.jpg
モリス2.jpg 

モリスの描いた細やかな縁飾りや、挿絵の美しさに息を吞むほどの感動です。モリスは本の完成後、真似られるのを避けるために使用した活字、装飾等すべて廃棄してしまったそうです。

 

 これらコロンビアンプレス機やアルビオンプレス機が明治期に輸入されるようになると、日本での活版印刷の先駆けとなった築地活版製造所の平野冨二は、それを模して国産の印刷機を製造するようになりました。

 

 中央区にゆかりある人の書籍では、福沢諭吉の「学問のすすめ」がありました。

 

学問のすすめ.jpg  

 明治5年に初編が出版されると大評判となり、明治9年にかけて全17編が出版されました。明治を通じて350万部の大ベストセラーになった本書ですが、こちらの収蔵品の初編は、現在10部が確認されているものの一冊です。

 

 さらに、明治4年11月から明治6年までの約2年間派遣された岩倉使節団の周遊記がありました。(この間の留守政府を任されたのが、現在日本橋人形町1丁目に居住していた西郷隆盛です。)

 

使節団.jpg使節団2.jpg 「特命全権大使米欧回覧実記」は、平野冨二の師、長崎の本木昌造が鋳造した活字(その後の明朝書体を決定づける)で印刷されています。さらに、明治初期の銀座煉瓦街に印刷関連の会社が集まった史実の証拠に、この本は、銀座4丁目博聞社の刊行物です。

 

 本日のご紹介は、「印刷の存する処文化存する」の一念で収集されたミズノプリンティングミュージアムのごくごく一部ですが、貴重な収蔵品に出会える機会になった中央区まるごとミュージアムでした。

 

 普段、こちらの見学には予約が必要です。希望の方は、事前に電話03-3551-7595へご連絡ください。ご案内者が一名なので、よろしくお願いします、、、とのことでした。