『ギフト、そして自分も楽しむ』をサブスタンスを決めて取材します、rosemary seaです。
老舗刃物店の日本橋木屋本店さん、併設されたギャラリー izutuki では1月8日(火)から1月31日(木)まで、「手描友禅 眞鍋 沙智 作品展」を開催中です。
(眞鍋さん、イヤリングも自身の作品シリーズのものです。)
眞鍋 沙智(まなべ さち)さんは手描友禅作家。愛知県生まれ。
2007年立命館大学文学部卒業後、友禅作家で日本工芸会正会員の吉田喜八郎氏に師事、手描友禅を学びました。
ファッションとビジュアルアートの融合を志し、"観る・着る・飾る"の機能を兼ね備えた作品作りをされています。
今回、作品展中央に飾られております男物洒落着"ケモノデ"で、2011年日本工芸新人奨励賞を受賞されています。
作品展当日、会場にてご本人・眞鍋 沙智さんにお目にかかることができました。
12日に作品展の様子をご紹介させていただきましたが、その際、インタビューもさせていただきました。
今回はそのインタビュー記事です。貴重なお言葉の数々、早速ご披露させていただきます。
「風呂敷もタイルも全部、中央に飾ってあります着物をもとに作ったものです。」
ー 以前、作風で悩まれたことがおありとか?
「師事を辞めた後に、続けていくかどうか迷った時期があって、でもやっぱり友禅を続けたいな、と。
主軸は着物や帯というような呉服なのですけど、そこからちょっといろいろな挑戦をしていかないと。工芸の世界というのも斜陽産業になってきているので、例えば「三次コラボ」をしようということとかで。
私は京都の伝統工芸をやっていますし、多治見のタイル、愛知県出身なので地元に近いところの技術とコラボレーションしたい、と。
それでこういうタイルとか、刺繍のレースでは群馬県の伊勢崎、桐生の、刺繍ができるっていう機械を持っているところがあまりなくてですね、小ロットでやりたいです、というのを引き受けてくれる事業者さんを探して。昨年11月に群馬までお邪魔してきて。(京都在住で)思いのほか遠かったのですけど。東京から新幹線に乗っても1時間半かかったので。それで1日終わりました。」
ー お師匠さん(吉田喜八郎氏)とは作風が変わっていらっしゃるのですか?
「そうですね。やっぱり辞めた後で、この作品(ケモノデの着物)が転機なのですけれども、逆に振って、それによって自分がどんどん作りたいのかっていう考える期間。そうじゃないといつまで経っても師匠の二番煎じになってしまう、劣化した感じになってしまう、というのがあったので。自分の作風を見つけないといけないなっていうので、でも今でも(師匠とは)仲良くしていて、わからないことがあったりとか(教えていただいたり)、「がんばっとるやないか」(と、声をかけていただいたり)とか(笑)。」
ー 大学生の時に最初、お友達の工房で働いていたことにして友禅の講習会に出られた、とか。
「行政でやっている手描友禅の講習会がありました。3か月くらいの講習で2万円くらいだったんですけど、それがどうしても取りたくて。
私が受けたかった時っていうのは全然門戸が開いてなくて、協会に入っている人じゃないとだめっていうことだったんです。
友禅以外の呉服関係の人だったりとか、いろいろな職人さんは来てもいいけど、普通の大学生で行きたいといったらだめって言われて。
とにかく何か手はないかなってことで、友達のところ(の工房)でバイトしていることにして、そこで3か月間、講習を受けました。
(講習の)最後の方になったら「何かこいつ、おかしいな」ってことでばれてきてて、そこで「実は」って、言ったんです。今もそのグループ(のお付き合い)も続いています。展示会もしたりとか。
でもその講習は今では誰でも取れるようになったんですよ。」
ー パイオニアですね。
「いえいえ、完全に猪突猛進です。もうちょっと戦略的に生きれれば、と、思いますけれどね。本当に。
去年、(木屋さんの)ミッドタウンのお店で(作品展を)やらせていただいて、タイルって珍しいね、どうかなって言ったんですけれど、ちょこちょこ売れましたので。
だったら、(木屋さん日本橋の)本店なら調理器具とかもあるし、いいんじゃないかっていうことで。」
ー タイルの色合いの感覚は、焼く前と後では変わりませんか?
「実は着物も全然違うんです。結構変わるんですけど。
色の定着の中に「蒸す」という工程があって、そこで色が変わるんです。変わることがあるんです。
このタイルに関しましては、限りなく近い風合いになるように釉薬(ゆうやく)シールを作って、それで再現してるので。
陶器としては良い色におさめようっていうのがあるので。
あとは質感ですね。1色に1つの版(はん)が必要な技法で作っているので、釉薬シールを作るんですけど、赤の版、青の版、グラデーションで1版要るので。版を重ねて、このシールを作るんですね。それをタイル生地に張り付けて焼く、っていうかたちなので。
なのでタイルの側面まで柄があるんです。普通、タイルは上だけの絵なんですけれど。
インクジェットとかと比べると、柔らかい質感が出る、ツルツルし過ぎていません。」
職人さんがシールを貼って焼いてくださっています。
ー このケモノデの着物の鳥などの柄が印象的ですね。
「これは"更紗(さらさ:インド起源の文様染め)"から来てるんです。
ちょうどシルクロードを渡って、そういう吉祥文様(きっしょうもんよう:縁起が良いとされる動植物などを描いた図柄)の動物たちが海を越えて日本に入ってきた、というイメージを、物語性を持たせて描いているので。
この作品自体は非売品なのです。」
ー 婚礼衣裳も作られておられましたね。
打掛を作ったこともあります。あとは振袖も。
「最近ですと、タカラジェンヌさんのブロマイド用とか(の衣装)をさせていただいたりとか。」
ー 小品ですと、どのくらい作成にお時間はかかりますか?
「アクセサリーでも、染めて乾かして定着させてプレスして、また組み立てていって、糊付けして、また乾燥させて、とかなので。
まとめてだいたい1週間。乾かす工程で時間がかかっているので。
色も乾かないと。濡れてる時の色って結構違うんですね。ちょっともう1回染め直そうかな、と。
そういう調整もありますし。」
「"color of YUZEN"のシリーズはシルクの生地を使っているシリーズで、一番最初に始めたアクセサリーです。」
"tint(ティント:「淡いほのかな色合い」、または「染める」)シリーズ"は、より軽やかにその色を『観せ』たいという。それでモチーフの部分は外注で、そのレースを使ってみよう、と。
それでtintっていうシリーズに変わっていきました。
シルクの光沢を宝石に見立てて作っています。」
・・・眞鍋 沙智さん、ありがとうございました。
眞鍋 沙智さんのホームページはこちら
⇒ http://www.manabesachi.com/
なお、木屋日本橋本店さんでは併せまして1月12日(土)より2月3日(日)まで、「期末感謝セール」を開催中です。
包丁・まな板・輸入鍋などの調理道具はもちろん、鉄びんなどもお買い得となっております。
眞鍋 沙智さんの作品展とともに、ぜひご来店のほど、よろしくお願いいたします。
日本橋 木屋
日本橋2-2-1 COREDO室町1 1階
東京メトロ半蔵門線・銀座線 三越前駅 A6出口すぐ
03-3241-0110
営業時間 10:00~20:00
元日を除き休まず営業です。
木屋さんのホームページはこちら
⇒ http://www.kiya-hamono.co.jp/