中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

中央区オリジナルの風呂敷

[みど] 2016年5月23日 14:00

"JAPAN・FIRSTS"という中央区のオリジナル風呂敷があります。

2014年3月に誕生したので、まだあまり知られていないかと思いますが、 中央区発祥

とされるモノや中央区から広がりを見せたモノなど29アイテ ムがポップにデザイン化

され、風呂敷に描かれています。

 

この風呂敷を販売されているのは、日本橋富沢町 「唐草屋 江戸の匠」 京橋プラザ内

の「中央区観光協会」、その他中央区内の一部百貨店のみの 限定商品です。

中央区オリジナルの風呂敷をお土産にされてみてはいかがでしょうか?

価格は2,000円(税抜)。サイズは90センチ×90センチ。 綿100パーセントで赤・黒の2色。

 

また「唐草屋 江戸の匠」では風呂敷の『包み方教室』も随時、開催 しているそうです。

s-002.jpg

「唐草屋 江戸の匠」

東京都中央区日本橋富沢町7-2 森本ビル1階

Tel:03-3661-3938 営業時間 11:00~18:00

定休日:火・水曜日・祝日

 

 

人形町亀井堂  Traditional Japanese Bisquit, Ningyocho Kameido

[HK] 2016年5月 5日 14:00

瓦煎餅の有名店、人形町亀井堂さんに行ってきました。

甘酒横丁の交差点を浜町公園方面に数十メートル進んだ右手にあります。 

One of the most famous and established Japanese confectionery is Kawarasenbei made and sold at Ningyocho Kameido. The head store is located along Amazake Yokocho Street.

CIMG1152.JPGのサムネイル画像CIMG1167.JPGのサムネイル画像

実は瓦煎餅は好物ではありませんでした。 ところが人形町亀井堂さんの瓦煎餅を頂いてからはその概念は覆されました。今まで食べてきたものは何だったのだろう?なぜこんなに違うのだろう?素朴な疑問をずうずうしくも社長の佐々木さんにぶつけてみたところ、満面の笑みを浮かべて答えて下さいました。

「うちは創業来の製法を頑なに守っています。 砂糖、小麦粉、卵、蜂蜜以外の材料は使いません。 また保存料は一切使用せず、3日を過ぎた袋入り人形焼は店頭から外します。」と、きっぱりとおっしゃいました。 伝統を守り品質管理を徹底することが美味しさの秘訣のようでした。 暖簾を守るとはこういうことなのでしょうね。

For long time, Kawarasenbei, which is the nomenclature of the traditional japanese bisquit, was not one of my favorite sweets, but after I have experienced Kameido's delicacy, my whole image of this bisquit have changed.  What have I been eating before? Why is this so good and special? 

Mr. Kenji Sasaki, the president of the company gave me an answer distinctly and that is;

"We have not changed the recipe ever since company's foundation.  We only use sugar, flour, egg, and honey.  No preservative included and no display if the product (packed ningyoyaki) is over 3 days."

So, traditional recipe and strict quality control may be the key points.

CIMG1189.JPG

そして社長から人形町亀井堂の由来を教えて頂きました。

明治6年、神戸元町に創業した亀井堂総本店より、昭和4年、江戸初期から東京に在住する旧家、人形町佐々木家嫡流にのれん分けのかたちで任されたのが、初代人形町亀井堂のご主人 佐々木顯發(ささき げんぱつ)さん。 京橋の親柱の橋名を揮毫した佐々木支陰の孫にあたります。

また、佐々木支陰の父に当たる信濃守顯發(しなののかみあきのぶ)は、幕末の重鎮であり、大身の旗本でした。

The first Kameido store, famous for its product Kawarasenbei, had started its business in Kobe in 1874.  In 1927, Mr. Sasaki's grandfather Genpatsu Sasaki was given privilege to use the name "Kameido" and start a business of his own in Tokyo after many years of training. 

Genpatsu's grandfather was Shiin Sasaki who is famous for the calligraphy of the Kyobashi bridge pillar.

Genpatsu's great grandfather, Shinanonokami Akinobu who was great grandfather of Genpatsu was high ranked magistrate during Edo era.

 

 

朝散大夫信濃守顯發(ちょうさんだいふしなののかみあきのぶ)

幕末に江戸南北町奉行や外国奉行を歴任し、その名奉行ぶりは落語の「佐々木政談」によって知ることができます。

また、朝廷より信濃守任官を宣下する朝廷の宣旨が本店に掲げられています。 

人形町亀井堂 初代店主 佐々木顯發(げんぱつ)の曾祖父にあたります。

Shinanonokami Akinobu

During Edo era, Akinobu was high ranked magistrate bugyo in charge of finance, law, and foreign affairs. His management competence is known through Rakuko (Japanese comic story), "Sasaki Seidan (political talk)".  He was honored by Emperor as Shinannookami.  The written imperial order can be seen at Ningyocho Kamiedo.

Akinobu is the great grandfather of the founder of Ningyocho Kameido, Genpatsu Sasaki.

CIMG1187.JPG

佐々木支陰(ささきしいん)

信濃守顯發の長男であり漢学者で詩人。 揮毫した「京橋」の親柱は今も「京橋碑」として銀座中央通りに風格を与え、中央区の区民有形文化財に指定されています。

佐々木顯發(げんぱつ)の祖父にあたります。

Shiin Sasaki

The firstborn son of Akinobu who was scholar and poet. The name of the Kyobashi bridge engraved on the pillar of the bridge which is registered as tangible cultural asset of the city of Chuo-ku, had been written by Shiin.

Shiin is the grandfather of the founder of Ningyocho Kamiedo, Genpatsu Sasaki.

CIMG1208.JPG

佐々木顯發(ささきげんぱつ)

人形町亀井堂の初代店主。 士族の出でありながら幼い頃から奉公に出て、幕府互解後の混乱、大正の大震災、昭和の大戦など激動の時代をその機知と才覚で駆け抜け成功をおさめた快男児。 神戸の亀井堂総本家の創業者や上野亀井堂の主人に認められ、一店を任されます。 「~亀井堂ものがたり~ 東京下町噺」は、顯發の三男 佐々木雅發が父親から聞き取りまとめた記録文書で、当時の街並みや明治後半から昭和の高度経済成長期迄の史実が詳細に記述されており、歴史本としても楽しめる書物です。

顯發は現在の社長の祖父にあたります。 

Genpatsu Sasaki

The founder of Ningyocho Kameido.  Though born in noble family, Genpatsu had to make a living after the great reform of the government.  He had gone through the confusion of Meiji era, survived the great earthquake of Taisho era, and lived through the World War of Showa era, and won his success with his wit and talent.  After years of training, he was given privilege to use the name "Kameido" and start his own business in Tokyo.   Genpatsu's biography "Kameido Story" written by his third son can also be enjoyed as a history book which also writes about the culture and historical events from Meiji to Showa.

Genpatsu is the grandfather of Mr. Kenji Sasaki, now president of the company.

CIMG1203.JPG

人形町亀井堂さんの瓦煎餅、人形焼きは本店ビル3階と6階で作られており、いつでも出来立てを買うことができます。 そして瓦煎餅は軽くて持ち運びが便利なうえ常温で3ヵ月保存がきくので、季節問わず贈答品として重宝されています。 瓦煎餅は2~3枚ずつ小分けに包装されているので、湿気の心配もありません。 また、社長のアイディアから生まれた国産のピーナッツを使った柿ピーは大好評で、まとめ買いをする顧客もいるそうです。 品質維持のため量産されていないので、なるべく早い時間帯に買いに行くことをお勧めします。

Kawarasenbei (japanese bisquit) and Ningyoyaki (sponge cake filled with red bean paste) are freshly made at the upper floor of the store. Kawarasenbei is made without any perservative, neverthelesss keeps at least for two months. It is wrapped in a small portion to avoid moist.  Since Kawarasenbei is so light to carry, many people buy them for souvenirs. 

The current popular selling line is Kakipea (peanuts and spicy rice crackers mix) using peanut only made in Japan, which came through the idea of Mr. Sasaki.  Since it is so crispy and good, some customers buy them in bulk.  To keep the good quality of the product, Kakipea is not produced in large quantitiesass, so if you buy them, visiting the store in early hours is recommended.

CIMG1171.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像CIMG1170.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

品数が豊富なので迷ってしまいますが、用途に合わせた選び方をアドバイスして頂けます。

Varieties of products are displayed, but you can have an appropriate advice at the store.

CIMG1177.JPGCIMG1160.JPGのサムネイル画像<補足>

(「~亀井堂ものがた~東京下町噺」より)

Quote from  "Kameido Story"

*************************************************************

またこの頃、谷崎潤一郎と松子夫人が買い物に来た。 黒いインバネスを羽織った谷崎は店の中には入らず歩道の端に立って店の看板を見上げたり、時々店の仲を覗くように見たりしていたが、松子夫人は親しく店の奥まで入り、いろいろと話したりしていた。

In these days, *Junichiro Tanizaki visited the store with his wife Matsuko.  He wore black inverness coat, did not get in to the store but stood at the edge of the sidewalk, looking up at the signboard, sometimes peeking inside.  Matsuko walked in and chatted with the shopkeeper.

*Junichiro Tanizaki: Japanese author, one of the major writers of modern Japanese literature.

*************************************************************

谷崎潤一郎夫妻は瓦煎餅を自宅で召し上がったのでしょうか、それともどこかにお土産として持って行ったのでしょうか、当時と同じ味を頂けると思うと少しうれしいです。

Did Tanizaki and his wife tasted the sweets at home or did they brought it to someone as a souveniour?  Kawarasenbei that you can have now tastes as same as their time.

店前.JPG佐々木社長、どうもありがとうございました。 

いつまでも美味しいお菓子を世に送り続けて下さい。

Thank you very much Mr. Sasaki!

A great appreciation for the great story.

 

 

 

小舟町をブラリ

[お江戸のマーシャ・堀内] 2016年1月27日 09:00

お昼に小舟町をブラリ、

 

1)最初に、「舟すし」さんで握りランチをいただき、weekendのご褒美です。
静かな佇まいで、テキパキとした板前さんの握るお寿司は美味しい。

 

2)そして、少し右手へ行くと岩代稲荷神社、出世○○と書いた幟があります。
やはり、江戸時代、"伊勢屋、稲荷に、犬の糞"と言われただけあって、どこにでも
お稲荷さんはありますね。

ck1515_20160126 (4).JPG

  

3)それから、家へのお土産に、御菓子司の「日月堂」のどら焼きを買いました。その場で
餡子を入れてくれて(うさぎと桜の焼印)、こんな素敵な袋に入れてくれました(200円)。
こちらでは、オリジナル焼印入りでどら焼きを作ってくれるって知ってました?是非、どうぞ。
http://nitigetudou.com/

ck1515_20160126 (5).JPG

  

4)最後に、ズット気になっていた「伊場仙」さんの漢字アート展へ、
近くで見て、ようやく、"喜"ぶという字がこんなに人の笑い顔に見えて書かれているのだと
わかりました(口が開いていてニコニコ顔に見えますね-口の部分はここがお酒や料理を入れる器を表します-
古代漢字学の大家である白川静が解き明かした象形文字の説明)。

ck1515_20160126 (1).JPG ck1515_20160126 (2).JPG

ck1515_20160126 (3).JPG

 

スッキリしたところで、皆さんもよい週末をお過ごしください。

 

 

 

おすすめです 佃源田中屋の佃煮

[kimitaku] 2015年10月29日 09:00

 秋晴れのお昼前、佃一丁目を散歩しました。 

 猫も酒屋の縁台でお昼寝。

 住吉神社を参拝して隅田川に向かい、鳥居を左に折れて歩きます。

  船の汽笛が響きます。・・・・・

右手土手の向こうは隅田川。・・・・・・

 

 ほどなく行くと、大きい換気扇の回る音。

そして真っ白な水蒸気が「ボーボー」音をなして、家の中からはきだされます。

 あたり一面、香ばしい醤油のにおいでいっぱいに。 おなかも減ってきたし、においのする方向へ。

 「いらっしゃいませ」甲高い語尾のきりっと上がった本格的「江戸弁」

 香りの元は、ハゼの佃煮。店の奥では、仕込みの真っ最中でした。

DSC_1084-1.jpg DSC_1089-1.jpg  

 

 女将にお聞きすると、いつも今頃炊きあがるとのこと。

 

 ここ佃が佃煮の発祥地。

 天正18年徳川家康の関東移封、そしてその後、ここ佃の住人は大阪から家康に請われて移住。正保2年に築島、そして佃煮つくりを始めたとのこと。

 

DSC_1079-1.jpg

このお店も初代「源右衛門」から代々佃煮づくりを続けているそうです。

 店に行き渡る佃煮の香りと、ご由緒のお話で、・・・すぐに江戸にタイムスリップ。

 佃煮はどれも量り売り。アサリ、シラス、葉唐辛子それぞれがみな炊きあがりの

色が違います。興味津々。早速買って帰り、袋を開けるとむせるような醤油の良い

香り。

 ・・・ビールにもお酒にもすごく合う、本格江戸前の佃煮でした。

 

佃源田中屋 

住所 中央区佃1-3-13 電話03-3531-2649

最寄駅 有楽町線「月島」駅より徒歩5分です。

営業時間 午前9時30分から午後5時30分

               日曜祭日 午前10時から午後5時です。

 

 

人形町には、静かな佇まいがある(街さんぽ"食べ歩き" その2.5

[お江戸のマーシャ・堀内] 2015年8月 7日 14:00

前回、人形町について書きましたが、まだまだ書き足らないので、書き足します。

 

親子丼の"玉ひで"の通り沿い(向こう三間のお隣)に、"小春軒" という洋食屋さんがあります。

明治の元勲 山縣有朋のお抱え料理人が始めたお店です。

ものすごく庶民的な気軽なお店です。

ck1515_20150805 (1).JPG
前回、私は、夕食用にと、お弁当に詰めてもらって、家で美味しく頂きました。
 

 

次は、"江戸火消しからくり櫓"の裏側の通りのお店を紹介します、"俺のフレンチ"があります、そして
おでんだねの持ち帰りのお店"美奈福"です、超庶民的なお店、大阪を思い出します。
ck1515_20150805 (2).JPG ck1515_20150805 (3).JPG

 

今度は、甘酒横町をずっと歩いていくと、途中には懐かしき駄菓子屋さん(元々は、水天宮さんに有った
のですが、移転でここにこられています)、そして、創立140年の明治座(歌舞伎)です。そこの
角を曲がって少し歩くと老舗の刃物屋"うぶけや"さん、私は、切れ具合とヤスリ部分が気に入っている
小型のツメ切を使っています。
ck1515_20150805 (7).JPG ck1515_20150805 (4).JPG

ck1515_20150805 (5).JPG ck1515_20150805 (6).JPG

 

こういう個人商店が多く残る人形町が大阪の(下町の)面影があるといったのは、昭和初期~中期を
思い起こさせるものがあるkらでしょうか、店前の植木、防火用水のドラム缶に反応してしまいます
(私は、小さいころ大阪市西区富島町に住んでいました-今は全て川口町になっているようです)。

 

さて、最後に、この人形町は、江戸時代の明暦の大火(1657年)などを幾多の苦難を経てきた街ですが、
庶民の娯楽でもあった歌舞伎など粋な繁華街、華街としての長い歴史を持っています。
その雰囲気をお伝えするにはと考えてみました、江戸東京博物館にある再現パターンの写真をご紹介して筆をおきます。

ck1515_20150805 (8).JPG ck1515_20150805 (9).JPG

ck1515_20150805 (10).JPG

 

 

*市川団十郎扮する"助六"、
*中村座の歌舞伎小屋
*二八そばの屋台

 (二・八=十六文蕎麦は今の価値に直すと400円弱)

 

 

 

水の都のてぬぐい

[王冠とあざみ] 2015年4月14日 15:00

 

水の都と言えば、ヴェネツィアやアムステルダムが有名ですが

江戸は、船の運搬が主流で河岸が発達して来た、まさに水の都でした。

現在の東京、特に中央区は

開発によって、さまざまな川や掘割が埋め立てられてしまいましたが

それでもなお、川と橋が多く、ウォーター・フロントであることに変わりはありません。

 

そんな、江戸より続く水の都をイメージ、中央区にある特徴的な橋をモチーフにデザインし、

水色の本染めで仕上げられた、オリジナル手ぬぐい『ACROSS・CLOTH』が発売されました。

上から、清洲橋、南高橋、豊海橋、日本橋、永代橋、中央大橋、勝鬨橋といった

デザイン性の高い橋で構成されている、中央区の魅力を伝える一品です。

綿100%、約35cm×90cm、¥1,000(税別)

購入出来るのは、中央区観光協会と人形町の風呂敷専門店「東京唐草屋」さんのみです。

_.JPG(162 KB).JPG

 

せっかくですから、

中央区内、大川(隅田川)に架かる8つの橋(河口から順番に)と

手ぬぐいのモチーフとなっている、他3つの橋をご案内しましょう。 

 

【大川(隅田川)に架かる橋】

①勝鬨橋

国指定重要文化財

技術を駆使して建造された東洋一の可動橋

シカゴ型双葉跳開橋=つまり、はね橋ですが

昭和45年(1970)11月29日を最後に開閉が停止となっているそう。

開らくとどうなるの?とご興味がある方には

映画「ブルース・ブラザース」の鑑賞をオススメします。

勝鬨橋ではありませんが、

シカゴ型双葉跳開橋が効果的に使用されている名シーンがあるんですよ。

ライト・アップは、ブルーの直線ラインに、双葉のアーチがグリーンで強調されています。

 

②佃大橋

約320年続いた、「佃の渡し」=佃島への渡船場があった場所に架けられた橋。

東京マラソン36km付近にあたり、

橋は傾斜のある登り坂+大川(隅田川)の河口でもあるので

海風が容赦なく吹き付け、挫ける人が出てくる、コース最大の難所としても知られています。

橋のある一部分に立つと、

上手にスカイ・ツリー、下手に東京タワーが同時に見渡せるポイントがあります。

 

③中央大橋

新川と佃を結ぶハープ橋

橋上には、東京・隅田川と、パリ・セーヌ川の友好を記念して、パリ市から贈られた

「メッセンジャーの像(彫刻家オシップ・ザッキン作)」が設置されています。

一見、平坦に見えますが、自転車は立ち漕ぎしたくなるほどの傾斜。

佃の高層ビルと相まって、ウォーター・フロントの象徴的な風景が広がります。

_.JPG(153 KB).JPG

 

④永代橋

国指定重要文化財

重厚でたくましい鋼アーチ橋

アーチがライト・アップされると、ブルーの大きな虹となります。

水面にも、ブルーが映り込んで、、、その美しさは、トレンディ・ドラマの背景に多用されるほど。

ビールを飲みながら、黄昏てゆく様と、

橋のライト・アップ、屋形船の航行を眺めるのも一興です。

_.JPG(115 KB).JPG

_.JPG(126 KB).JPG


⑤隅田川大橋

機能重視のデザインが特徴の二層構造の橋

上段が首都高速道路9号線、下段が一般道路。

薄緑色で、景観を遮る橋として不評だけれど、

逆にこの橋からは清洲橋、中央大橋の景観が楽しめるので

カメラマンには重宝されています。

 

⑥清洲橋

国指定重要文化財

優美な形状はライン川の吊り橋がモデル

平べったく書いた「M」の字のよう。橋の色はグレーがかった、ニュアンスのあるブルー。

ライト・アップは、等間隔に丸い電球が並んでいる、女優ミラーのようですが、

色がピンクのため、グレー・ブルーの橋の色に反射すると、

橋は少し紫がかって、とても妖艶です。

 

⑦新大橋

関東大震災時に多くの人命を救った「人助け橋」

これまで、20回以上も破損、流失、焼落にあいましたが、

交通の要所として存続されて来ました。

現在の橋の黄色い支柱は、アメフトのゴールのようにも見えて、

つい、ボールをキックしたくなります。

さて、ゴッホは、浮世絵に影響を受けて作品を模写していますが、

話題に取り上げられることが多く、目にすれば、「ああ、あれねー」と想う作品は

歌川広重が最晩年に描いた「大はしあたけの夕立」でした。 (左が広重、右がゴッホ)

                                     

 

 

                 _.JPG(80 KB).JPG

 

⑧両国橋

東京都選定歴史的建造物

「武蔵国(むさしのくに)」と「下総国(しもうさのくに)」をつなぐ橋。

高欄の下の赤い線が印象的で、親柱、欄干、橋灯、歩道柵、敷石、

すべてに凝った造作がなされています。

 

 

 

【手ぬぐいのモチーフになっている他の橋】

*南高橋

中央区民有形文化財

江戸時代には船見番所が置かれていた、長さ1kmの亀島川に架けられた橋

関東大震災後の復興予算の乏しさから、

旧両国橋の中央部分を本体の一部に再利用されているので

明治時代のレトロ感が漂い、鉄道模型の鉄橋みたいな可愛らしさです。

 

*豊海橋

中央区民有形文化財

梯子を横にしたような珍しいデザイン

日本橋川が隅田川に注ぐ河口に架かる橋で

すぐ近くの永代橋との、景観上のバランスを考慮して設計されたそう。

白い橋の内部、欄干は濃いブルーで、対比が爽やか。

ライト・アップされると、その独特のフォルムから、列車が停車しているようにも見えます。

 

*日本橋

国指定重要文化財

2011年に、架橋、1世紀を迎えた石造2連のアーチ橋

すべての国道の起点「日本国道路元標」

麒麟と獅子のブロンズ彫刻はガーゴイルのように洗練されていますが

雨樋としての用途はなく、繁栄と守護を表しています。

 

 

 
<<前のページへ 23456789101112